PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

フォアハンドストロークにおけるショルダーローテーションについて (テニス)

ショルダーローテーション

フォアハンドストロークを打つ際の『肩』に注目してみる

今回はフォアハンドストロークを打つ状況における『肩』について考えみます。

ただし、「どう動かすのが良いか」等ではなく「ボールを打つ際、こういう風に動いていますね」という確認です。(私はコーチや専門家ではないので「こうやって打つべき」等と示せません)

federer forehand stroke

因みに、日本語では「両肩が身体の周りをグルっと回るように移動していく」様子から『ショルダーローテーションという単語を使う事がありますが、英語の “Shoulder rotation” は「肩支点で腕を回す、肩甲骨周りを動かして腕を前後させる」といった意味のようです。

shoulder rotation

伝わりやすいかと思いタイトルに使っていますが、今回の話で言えば “Body rotation” という単語がそれに当たるようです。同時に海外の指導では (日本で強く言われる)『体重移動』もこれに含まれてきます。

body rotation

そもそも海外では「重心の位置、重心を下げろ」等の表現は用いられないようです。武道や相撲等に馴染みのある「日本ならでは」な表現なのでしょう。海外のYouTube動画を見ていると色々と気づく事も多いですね。

フォアハンドストロークを打つ際、両肩はどう動いているか?

ボールを打つ際の特定部位 (今回で言えば両肩) の動きを区分するのは “懸念” が伴います。

我々は、どうしても『特定部位の動き』に意識を取られてしまい「ボールを打つという事は全身運動だ」という意識が薄くなってしまう (※) からです。

※「インパクトの手首の形はどれが正解か?」等。得たい結果 (どういうボールをどこに打つか) に繋がる条件 (インパクト前後のラケット面の状態) を作るための準備、加速、スイングなのに “やり方” が分からない、考えようとしない為に『形』を作る事が目的になってしまう。

また、何となくは分かっているものの『各部の機能や仕組み』と『それらの連動としての全身運動』の両方を関連付けて理解しようとしない。

「右肩はこう動かす」という個別情報だけが提供される事で聞く人の数だけ解釈を生んでしまいます。

(だから、良くも悪くも “全く同じ指導” を受けているのに皆打ち方が違ってくる)

フォアハンドストロークを打つ際の両肩の動きの例

これらの前置きをさせていただいた上で「フォアハンドストロークを打つ際、両肩はどう動いているか?」の例を3つ上げましょう。

実際にラケットを振る状態ではなく身体の動きの確認。全身運動なので「右肩が、左肩が」ではなく『見た目』で捉えてもらってかいません。

a. 身体の中央、背骨の位置で左右対称に回る

ショルダーローテーション

身体の中心軸に対して両肩が “均等” に回転する、動いていく感じ。

同じタイミング、同じ角度で左右の肩が前後に動いて行きます。

b. 非利き手側の肩 (右利きなら左肩) を引くように回る (回転軸が中央 → 利き手寄りへ)

ショルダーローテーション

右肩の位置はほぼ動かず、左肩の方だけを後方へ引き下げたように見える感じ。

c. 非利き手側肩の位置を利き手側肩(右利きなら右肩)が追い越していく (回転軸が中央 → 非利き手寄りへ)

ショルダーローテーション

2とは逆に左肩の位置はほぼ動かず、右肩の方だけを前方へ押し進めたように見える感じ。

実はこの3つ、同じ動作によるもの

敢えて触れませんでしたが、この3つ両肩、両腕の動きは全く同じ」です。『身体の中心軸の動きの有無と方向、動くタイミング』がこれらの見た目の違いを生んでいます。

ショルダーローテーション ショルダーローテーション ショルダーローテーション

同時に見比べて感じるのは、

「右手が前進していく距離が大きく違っている」

事です。

2番目の左肩を引くように見える動作と3番目の右肩が左肩を追い越していくように見える動きでは “何倍もの移動距離の違い” がありますね。

「フォアハンドストロークの…」という部分で何となく分かるかもしれませんが個人的に非常に大切になってくる部分だと考えます。

federer

もう少し詳しく考えていきましょう。

ボールはなぜ飛び、回転がかかるのか?

毎度ですが、まずは理屈の話です。

ここを踏まえておかないと後の話が伝わらないと思います。

ボールが飛び回転がかかるのは物理的な現象

「ボールが飛び回転がかかるのを物理的な事象」です。

ボールの威力を決めるのは

  • ボールに伝わる『エネルギー量』
  • ボールへの『エネルギーの伝わり方・伝わる方向』

の2つです。

(ナダル選手が “超能力” 的なもので威力を上げている、ラケットにバネ等の “エネルギーを増す” 仕掛けが付いているとは思いませんよね)

エネルギー量は『1/2 x 物体重量 x 物体速度 ^2 (2乗)』で表せるそうです。

ボールを飛ばし回転をかけるのに使えるエネルギーは基本

  • 『1. 重量と速度を持って飛んでくるボールのエネルギーを反発させる』
  • 『2. 自ら加速させたラケットの持つエネルギーをボールに伝える』

の2つだけです。

テニス ボールを飛ばすエネルギー

だから、とにかく威力のあるボールを打ちたいなら「出来るだけ重いラケットをインパクト前後までに出来るだけ加速させ、うまくボールを捉える」とった事でしょう。

『形』がどうこう言っているのがバカらしくなるほど“単純” 且つ 誰もが同じように理解できる理屈です。

『体重移動』とは何を指すのか?

テニスでも『体重移動 (重心移動)』という言葉が強調されます。

あくまで個人的にですが、この『体重移動』を行う理由を定義するなら、

  • 身体の回転軸の移動
  • 手に持つ物体の加速

の2つが上げられると思います。(私個人の考えです)

回転軸の移動

身体の中央に回転軸があると両足が “つっかえ棒” になり上半身しか回せない・捻じれない (だからこそ直立状態は安定) ですが、身体を向けたい方向の脚上 (脚は足・下腿・大腿で構成) に回転軸を寄せれば、足から頭までが1つの軸として回転しやすくなるのです。ボールを打つ際の衝撃を身体や足の力で支える目的、方向性にも合います。

 federer forehand

手に持つ物体の加速

重量を持ち加速させたラケットの持つエネルギー量は『1/2 x 物体重量 x 物体速度 ^2 (2乗)』で表せますから、ボールとの当たり方は別として「インパクト前後までに出来るだけ短い時間で出来るだけラケットの速度を上げられる」動作が出来る事が望ましいです。

それが出来る、最大出力値が高いという事は「大きなエネルギーが出しづらい打ち方で一緒運命打つ」より「軽く振っても大きなエネルギーが出せる」という事。当然、ボールとの当たり方をより安定させやすくもなります。身体がブレるほど全力で打つ必要がなくなりますからね。

例えば時速100kmで進む電車に載っている人は実質的に時速100kmで前進しているのと同じです。人が自分以外の力で移動する方法は何でも構いません。

電車

物理的に考えれば、同じ重量のラケットを

「腕でラケットを “振って” 時速100km出す」
「ラケットを手に持ったまま時速100kmで “走る” 」

どちらも同じエネルギー量です。(「時速100kmで走れない」とか言わないで下さいね)

よりテニスっぽく言うなら、ラケットを加速させエネルギーをもたせる方法は下の「腕を振る」「足を踏み込み身体を前進させる」のどちらでも良いという感じです。

肩から先の『腕』を動かす

腕を動かす

踏み込んだ足に『体軸』を寄せていく

踏み込み

我々がつい持ってしまう「手に握るラケットを振って (手や腕で操作して) ボールを飛ばす」という潜在意識に縛られていてはこれらの事に気づけない。

「踏み込んで打っている」ように見えてそこで動作が止まり、インパクト前後は「主に腕の動きだけでボールを打つ」様子はそこかしこで見かけます。

その場で腕を動かして打つ

悪い意味で道具の進化がこれを助けている。500g超の木製ラケットでは満足に飛ばせないでしょう。昔風の打ち方には “物理的な” 理由がきちんとあり「古い」と一言で片付けられません。

球出しのボールを打つような状況が自分のテニスの規準になってしまう弊害

今回の話の本質ではないので細かく触れませんが、初心者の頃から練習時に毎回行い、多くの方が『テニスの基本練習』と考える球出し練習により、

「球出しのボールを打つような状況、打ち方、準備、タイミングや動作が自分がボールを打つ際の規準になってきてしまう」

という大きな弊害があると考えています。

球出し練習

tennis lessons

因みにですが海外のYouTube動画を見ていると「球出し練習は、基礎的な問題点を確認するためだけのもの。初期の初期であり、確認が出来たら “対人” で打ち合うべき。毎回違う相手のボールを打ってこその練習。フォアハンドを打てるようになっているのに球出しのボールばかり打っていてどうするんだい?という印象。特定ショットの導入時等、かなり限られた利用しかされていないように見受けられます。(手出しのボールで確認させたら次はもう普通にラリー等)

バッティングセンターでプレッシャーもなくひたすらカキーン、カキーンと打っているような練習と試合の緊張感の中「打たせまい」とするバッテリーのボールを打つのが同等である筈もありません。(当然、球出しのボールを打つのは前者と同じ)

Softball Hitter Inside A Big Bubba

素振りや壁打ちを除き、相手がいないと出来ない、相手ありきのスポーツであるテニスなのに“対人” を想定しない環境下でボールを打つ事を『自分の打ち方』規準にしてしまっている

「負けまい」と思っている相手と対人で打ち合っているのに球出しのボールを打つ感覚で打とうとする。というかそういう打ち方、手順でないとボールが打てなくなっている。当然「球出しのボールは問題なく打てるけど試合になるとミスばかり」にもなりますね。

同時に「時速130kmはベースライン間を0.66秒で通過する計算。人の反応速度が速くて0.2~0.3秒と言われる中、反応 (相手の打ったボールが飛んでくるのを見て判斷して打つ) だけではテニスは出来ない。相手の打つ様子を観察し、判斷し、相手の打ってくるコースや球種を予測し、身体的・心理的準備をする、位置を修正する等が必須」です。

観察と予測の習慣付け

「球出しのボールを打つ状況を自分のテニスの規準にしてしまう」事は「相手の打ったボールを見てから判斷しようとする事を通常化させてしまう」事にも影響していると考えます。

プロでも時速200kmを超えるサーブを反応だけで打つのは無理と言われます。少しでもボール速度が上がると準備が間に合わない、その1回は打ててもその後のラリーが続かないのは当然だと思います。これもその人の技量以前の問題で勿体ないだけです。

よく見かけるこういうテニス

『ボールを打つ』という事に関するプロの皆さんと我々の分かりやすい比較例だと思うものがあります。

プロテニスプレーヤーと打ちあったりする動画等がYouTubeに上がりますが、

プロの打つボールに対して「喰い込まれて自分の打ち方が出来ない、打ち負ける、まともに返球できない、不安からスライスで返したりする、ボールにエネルギー量があるからそれでも満足に打ち合えない」

といった様子をよく見ますよね。

TennisProShop LAFINO 長尾克己プロ/奥大賢プロ × 最新インスティンクトMP初打ち!!

動画的には「さすがプロのボールは違いますね!」的な流れになる訳ですが、

このような差を生む一つの要因として、

プロの打つ「どんどん踏み込んで、ボールを飛ばすために “前へ”、身体全体を使ってエネルギーを加えようとしている、ラケットを前進させていっている」ボールを

forehand stroke

「ボールが飛んでくるのをその場で待っていて、バウンドに合わせて、その場での動作 (腕を動かす、身体を回す) で打ち返そうとする」といった違いが関係している気がします。

ボレーの構え

片手打ちバックハンドの打点

これは「準備が遅い」「準備を早くしろ」という指摘にも通じるものです。

そう言われる理由、根拠は何であれ、単純に「ボールが飛んでくるのを待って動かなければ、当然、始動や準備の開始時間は後ろにズレる (開始が遅くなる)」からです。

道具の進化で「その場で回って打つ」が当たり前に

前へ伝えるエネルギーが発生しづらい打ち方

下のような打ち方を良く見かけるでしょう。

(本人の気持ちは別にして) 足で地面を踏んだ力は『前』ではなく『上』に逃げていたり、「前へ」と言うより、今居る場所で打つ、その場で身体を回して打つという感じ。動きの大きさやスイングの見た目ほど (物理的な距離で) ラケットが『前』に動いていっていない 印象です。

その場で打つ その場で打つ
その場で打つ その場で打つ

各部の動きは別にして、両肩を見ると「利き腕肩が進んでいかない」動きが見えます。

ショルダーローテーション ショルダーローテーション

他にもこういう準備、動作を使う事も多いです。

例1. 軸足を “後方” に引く準備。

足を引いてのテイクバック

教わる手順「まず横向きになります」が原因。「横向きになる」事が目的になっており、軸足で地面を踏んで身体やラケットを前進させられる状態、準備にならない。

例2. 腕の動きだけでボールを打つ

その場で腕を動かして打つ

同じ前方向へのエネルギー発生に繋がる「横向きから正面向きになる」と「腕を振る」を連動させられない。腕の力は弱く、方向性・再現性も確保しづらい。

プロが見せる「足、下半身、上半身、利き腕肩、腕と、順に “力” を連動させてラケットを『前』へ進めていく」意識とはだいぶ違って見えますね。

tennis forehand tennis forehand
ショルダーローテーション

物理的理屈に基づかない、見た目の動作で『打ち方』を表わす手法

良く、

  • 「打った後に右足 (利き腕側の軸足) が前に出る位、身体を回転させろ」
  • 「強く身体を回転させてボールを打て」

といった指摘を耳にしますが、これらの話が

物理的な根拠に基づく実際の動作(足、下半身、上半身、腕、ラケットで『前』に向けて加速) と繋がっていない。プロらが打つ様子を見て『後付け』で打ち方を説明しようとしているだけ

な気がすると言ったら言い過ぎでしょうか。

その場で打つ

先に述べた『体重移動』の説明も “曖昧” に感じます。「踏み込んで打て」「体重をボールにぶつけるようにして打て」と言いつつ、目に見える明確な体軸の前進がないオープンスタンス系で打つ打ち方については「触れない、補足しようとしない」辺り。

federer forehand stroke フォアハンド テイクバック

「遠心力で打て」等も同じ。物理的に「遠心力という力は存在しない」そうです。存在しない力でボールが飛ばせるでしょうか?

道具の進化でボール威力の下限が上がった (動作の最適化がなくても打てる)

道具素材が化学樹脂製になり、我々が加速させてラケットに持たせるエネルギーがボールに伝わる際の “ロス” が極端に小さくなりました。(しなる、歪む、たわむは単純には伝達ロスと考えます)

racket ラケットのしなり、しなる

因みに、この『伝達ロスの大小』が「ラケットが飛ぶ・飛ばない」の本質だと思います。

人が加えられる以上に道具がエネルギーを追加してくれる訳はなく、人が打つサーブの限界も時速260km前後だと言われています。

いずれにしても木製ラケットのように「ボールを押すようにエネルギーを加えていく」打ち方ではなく「その場でジャンプしながら身体を回してスイングする」打ち方でもテニスが出来るようになりました。

状況によっても違いますが “後者” の方が打点は手前になり準備時間をより確保できる (ボールが速くても余裕を感じる) 半面、物理法則的に言えば “前者” の方がボールにより多くのエネルギーを伝えられる可能性が高いと考えます。

大きなエネルギーを発生しないと飛ばせない道具時代の打ち方ですから『古い打ち方』というだけで片付けるのは勿体ないです。(身体能力が高まり速く走れるようになったから走り方を最適化する必要がないと言っているようなもの)

Juan Martin del Potro

特にテニスをやっているのは人間ですから、努めて意識していかない限り、「ボールが飛んでくるのをその場で待っていて、バウンドに合わせて、その場での動作 (腕を動かす、身体を回す) で打ち返そうとする」方が『気が楽』ですし、何かしようとしてミスするより心理的に後悔も小さくできる。試合中の疲労もあり無駄に動きたくない。つい、そういうやり方を常用したくもなるでしょう。

ボレーの構え その場で打つ

物理的、心理的に余裕がないのは「嫌」でしょうし、より高い集中力とより高い精度の動作が要求されます。逆に言えばその辺りが『プロとの諸々の差』かもしれません。

見た目ではなく科学的根拠を持ってボールを打つ動作を考える

最初に上げてこの3つの動作は両肩、両腕の動きは全く同じ」と書きました。

ショルダーローテーション ショルダーローテーション ショルダーローテーション

ごく僅かな違いである『身体の中心軸の動きの有無と方向、動くタイミング』がこれらの見た目上の違いを生んでいる。

要は「腕やラケットを振る、振らないではなく、足や身体の僅かな使い方の違いでこれだけ右手が前進していく距離が大きく違ってくる」という事です。

「ボールが飛び回転がかかるのは物理的が現象」であり、伝わるエネルギー量と伝わる方向性がボールの質を決めると考えます。

ラケット軌道と当たり方とスピン

ソフトバンクホークスの柳田選手の打ち方をモノマネしてもホームランは打てません。見るべき、考えるべきは『見た目』ではなく『ボールに伝わるエネルギー量と伝わる方向』だと思います。(見たから、考えたから、分かる訳ではありませんが “モノマネ” よりは結果に繋がるでしょう。他選手との共通点も感じるはずです)

フォアハンドストロークを打つ際に仮に下のような動きが見られるなら「なぜそうなるのか?」を考える方が良いかもしれません。

ショルダーローテーション ショルダーローテーション

少なくとも下のような『前』へエネルギーを発生させようとする動きが見られる打ち方よりは、ボールに伝えられるエネルギー量や方向性、安定性に劣っている可能性があると考えるからです。

ショルダーローテーション federer forehand

同時に「打った後に右足 (利き腕側の軸足) が前に出る位、身体を回転させろ」「強く身体を回転させてボールを打て」のような物理的な根拠 (身体の機能をどう使い、エネルギーを発生させるか) を示さない、手法や手順だけの話は自分なりに “再考” をしたいです。

その結果がこういう動きになっている可能性があるからですね。

ショルダーローテーション ショルダーローテーション

なお、「ボールが飛び回転がかかるのは物理的な現象でしかない」という面から言えば『ボールの打ち方』に正解も間違いも決められません。プロを見ても皆打ち方が違う。「全員が少しずつ間違えている」とも言えません。

今回の話で言えば、例えば、某インプレ動画のご担当者は上例の左肩が後退する打ち方をよく用いられるように見えます。それも打ち方の一つであり、状況的に前に踏み込んだり、強く前にエネルギーを加えられない状況で使える打ち方でもあります。途中の画像例でも上げたように周りでもよく見られるものです。

でも、プロが打つようなボール、我々でも常に威力が高い、相手に心理的、物理的に時間を与えにくいボールを打つためにはどういう身体の使い方が望ましいか自分で考える事が望ましいと思います。少しでも良い。現状より上達したいですからね。「知らないより知っている方が良い」

見た目ではなく、根拠を持ってボールの打ち方、身体の使い方を考える。「身体を回せば良い」「軸足を前に出せば良い」ではない本質的な部分を理屈から考えていきたいです。