PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スピンサーブが打てない。背中側にトスを上げると言うけれど。 (テニス)

tennis

※私は専門家でもコーチでもありません。自分の上達のために色々考え、それをブログに書いているだけの者です。そもそも会ったことも自分のテニスを見せた事もない者の話を鵜呑みにするのは危険です。ここで書く内容も単なる情報。理解も解釈も読む方にお任せするしかありませんし、同じ理解をしていただける自信もありません。間違いもあるでしょう。まずは普段からテニスを見ているコーチに相談される方が絶対に良いです。なにかしら試される場合でも怪我等なさらないようご注意ください。

スピンサーブを打つ感覚を掴むために

ストロークやボレーについて考える事がひと段落ついてきた (ボレーはだいぶ変えたので別に書きたい) ので、YouTube動画等を参考にサーブについて再考を始めています。

その中で (サーブについて考える中での主たる要素ではない、あくまで派生要素ながら) スピンサーブを打つための『理屈』についても少し考えています。

私の現状で言えば「スピンサーブは打てていない。打つ感覚がない」状態です。

Embed from Getty Images

スピンサーブを打つイメージが持てない理由 -「反る」という話

今は、皆が簡単にリーチできる情報がネット上に数多くあり、昔のような数少ない報道写真だけが情報ソース。直接教わった事がない “噂” レベルの伝聞が “常識” として当たり前に教えられているなんて事もありません。

それでもラケットでボールを打つ動作、運動に対する科学的分析、情報公開が進んでいる訳でもなく、相変わらず専門家の動画や意識の高いコーチの試行錯誤頼みなのは変わりません。(世間の “常識” と違う事を言うと否定され、嘘だ、ソースを示せと攻撃される)

スピンサーブの打ち方で言えば、変わらず「トスを背中側に上げて体を反らせて、それを戻しながらラケットを上に振り上げる」と言われるイメージが強いと思います。ちょっと情報不足な感じ。

tennis

スピンサーブを打つイメージが持てない理由 – スライスサーブになってしまう

私がスピンサーブを打とうとすると「スライスサーブになってしまう」感じです。

ボールに上向きの回転をかけるイメージはあるし、教わる打ち方やコツを踏まえてラケットを「上に」振るようにもしている。それでも打ったボールに縦回転はかからず、(打ち方からしてかすれた当たりなので) 少しだけ横に曲がるスライスサーブのようなものになってしまいます。

serve

頭上にトスしたボールを見ながら打つサーブは、ストロークやボレーより「自分がどう打っているか」を自覚するのが難しいと思いますし、テニススクールのレッスンでは、自分が打っている様子を映像等で確認しながら練習するという事もなかなか難しい。

いつも「何で縦回転がかからないんだ」と訳も分からず打ち方を教わっている状態でした。

望む結果としての『物理現象』を得るため『理屈』を『運動』で起こす。

世の中には『テニスの上達』に関する情報が溢れていますが、多くの方が「見聞きするコツをあれこれ試しても思うように上達しない」と感じるのは「それらの情報が目的に合ってない」からだと思っています。(専門家の情報が「間違い」とは考えづらい)

プロや競技者は違うでしょうが、テニススクールに通いレッスンを受けているような我々が「テニスが上達しない」理由として以下の2つが大きいと考えています。

  • 「相手とテニスをしない」- ルールも含め、相手ありきのスポーツなのに『対戦相手と』ではなく『目の前のボールと』テニスをしようとする。(ボールを打つ事が目的化、打ったら終わり、打ち返されたボールを見てから、また「打つ」事を考える)
  • 「理屈を根拠としない」- ボールが飛び回転がかかるのは『物理法則に基づく現象であり、身体の機能や仕組みを使った『運動・動作・体勢は望む『現象を理屈で起こせるものになる。(科学根拠なく見た目だけを『マネる』は初心者や子供向け)

根拠としての理屈を欠いたまま何となくボールを打ち、テニスをやっているのに相手とテニスをしない。テニスをやっていないなら当然「テニスは上達しない」という事ですね。

tennis

ボールが飛び回転がかかるのは物理的な現象であり、ボールに相応の『エネルギー量』『エネルギーが伝わる方向性』という2つの条件を与える事でボールは進み、回転します。

世界的なトッププロも始めたばかりの初心者も “同じ理屈 (法則) の下で” ボールを飛ばし回転をかけているというのは大切な理解でしょう。

※「ナダルは特別」等と自分でも説明できない「何か」に期待し、理屈すっ飛ばして打ち方だけをマネる。
※「自分で考え、調べ、試行錯誤する」手間が面倒で分かっている人の『正解』を聞いて済まそうとする。専門家が何年もかけた事が映像を見ただけで「理解できる」「出来ようになる」筈もない。同じ知識、理解が必要で同じ以上の時間がかかるのでは?

ガットがズレ偏って回転がかかるテニス ボールを飛ばすエネルギー

『ボールの打ち方』とは、ボールにエネルギーを加える手段としての我々の体の仕組みや機能を使った『運動』であり、望む物理現象を得るため『運動・動作・体勢』は理屈を根拠とした効果的なものである必要があります。(地面からの反力や慣性、作用反作用の法則等も使う)

【武井壮】学習しない人が多いんだよな【切り抜き】

 

『横向き』から運動が始まる理屈

サーブを打つ際、目標方向に対して『横向き』になり、トスを上げ、スイングに合わせて身体を目標方向に向けながらインパクトします。

tennis serve

正面向きのままでもサーブは打てる。では、何故『横向き』になるのか?

手首 背屈

1. 体重移動

準備姿勢で『横向き』になる理由として『体重移動』が大きいと思います。

両足のスタンスの間なら体重移動が大きく機能し、正面向きの前後は僅かです。(倒れてしまうので足を出す)

体重移動ラケットが急加速したら

比較的時間があり、長い距離を飛ばすエネルギーを生み出したい場合、ボールに対して『横向き』を取り、体重移動を使ってボールとの『距離感』『タイミング』を計り、ボールを打つための『動作の始動』を行う。

Francesca Schiavone

2. 物理的・感覚的な加速距離の確保

フォアハンド側の横向き状態は、見ての通り、ラケットを持つ利き腕の肩が『後方にあります。

フォアハンド準備

このままではボールにエネルギーを加えづらく、エネルギーを加える際の反動も抑えられないので、『体重移動』に合わせて上体を回転させ、ラケットを持つ腕の肩の位置を『前方へ』進めていきます。

体重移動forehand stroketennis forehand

※逆にバックハンド側では利き腕側が『前方に』にあり、これが片手打ちバックハンドの「体を回すな、横向きを保て」に繋がります。同時にフォア側は横向きのまま打点を “手前にして” 打てますが、バック側は “身体よりも前 (ネット側) で” 打つ必要があります。フォアとバックは「身体の右側か左側かの違いだけ」ではないのです。

one handed backhand

『体重移動』『利き腕の肩の位置の前進』に合わせて腕と手に握るラケットを加速させ、強く加速して『慣性』を得たラケットは安定的にボールに向かって “勝手に” 進んでいく流れです。

forehand strokeラケット軌道 慣性の法則

正面向きのままでは腕の機能だけで「振る」のでエネルギー量も大きく取れない。

tennis

『運動』を用いてエネルギーを加える際の『反動』を抑える (作用反作用の法則) ためには、左右の足で地面を踏み、得られる『反力』を使いたいので、腕だけより体全体を使って「振る・打つ」方が時間をかけてスムーズに実行しやすいでしょう。

投手 投球 体重移動 体軸

トスを右肩側に上げれば縦回転をかけやすくなる

スピンサーブでは(右利きなら) フラット系、スライスサーブ等より左側、頭の上、背中側にトスを上げる」と言われます。では、頭の上、背中側の『どこ』にトスを上げれば良い のでしょうか?

1. スライサーブになる理由は「トスがネット寄り」だから

私のように「スピンサーブを打とうとしてもスライスサーブになってしまう」という話は時々聞きます。

今回、運動・動作の理屈を踏まえて考えてみて

  • (右利きなら)フラット系やスライスサーブを打つイメージでトスを上げると身体の左側、ネット寄りに上げる事になる。
  • 横向きの状態でラケットを持つ右腕の肩の位置は後方にある。トスしたそのネット寄りにあるボールを打とうとすれば、体を回してラケットを持つ右手をボールに近づけようとしてしまうだろう。
  • 当然、腕は横ではなくネット方向に振ることになり、スピンサーブではなくフラット系、スライスサーブ寄りになりそうだ

と感じました。

tennis

トスを『身体の右側』に上げると無理がなくなる

そこで (打つ感覚を掴むためですが) 目標方向に対して横向きのまま、身体の右側で右腕を身体の正面方向へ振る、上へ振れる (体を回転させない)ためには、

  • 身体の右側(利き腕側)、右肩の方へトスを上げるのが良いのかも?

と考えました。

tennis

「スライスサーブはトスを右側上げると打ちやすい」等と言われますが、これは横向きから正面向きに移行しつつボールを捉える前提の位置表現ですね。トスは横向きにおける身体の左側、ベースラインの内側に落ちる位置に上げる事になります。

serve

一方、スピンサーブは目標方向に対して90度近くズレた横方向、右方向、横向きのまま正面方向へ腕やラケットを振っていきたいので、文字通り、横向きのまま『身体の右側に上げる』と身体の右側で打てる事になりそうです。(左手で身体の右側にトスを上げるのは違和感あるかもしれませんが感覚が掴めれば良いので)

tennis

結果は良好

トスを身体の右側、右肩側に上げて打ってみると横向きのまま正面方向へ無理なく腕を振れ、また、上に振れてボールに縦回転を加える感覚が得られました。

ボールの当たり方がまだ薄く、捉え方もまちまちなので、飛んでいく方向も定まっていませんが「スピンサーブらしい軌道で」ネットを越えていくサーブが打てるようになってきました。

今までの「スピンサーブを打つ感覚がない。スライスサーブっぽくなってしまう」状態からは大きな一歩に感じます。

ボールが飛び回転がかかるのは法則に基づく物理的な現象であり、身体の機能や仕組みを使って運動によってラケットを通じてボールにエネルギーを加え、望む現象 (飛び・回転) を得られないといけません。

回りから見て区別出来ない、自分しか分からないような僅かな変更より「極端にやり方を変えてみる」位の方が理解も深まり、自身のテニス上達にも繋がると感じます。(法則は全てのショットに共通して当てはまる。サーブだけ、フォアだけではないので)

金子英樹コーチの以下の動画は今回の事を考える良いきっかけになりました。背屈によりインパクト面をやや上向きにして当たりに『厚み』を出すというお話を試していきたいと思っています。

参考動画:【スピンの真髄】ネットしてしまうスピンサーブとはこれでサヨナラ!効果絶大なスピンサーブを打ってみよう!