PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

フォアハンドの調子を崩した際に私が確認している点、戻るための指標 (テニス)

フォアハンド準備

不調は突然訪れる

人間のやる事ですからテニスには好不調があります。好調はともかく、やはり気になってしまうのは“不調”の方です。

フォアハンドの不調

フォア側とバック側では準備段階からインパクトまでの利き腕肩の位置が違います。

フォア側は横向きを作る、身体を捻る等して正面向きの状態から利き腕肩の位置を一旦後方に下げ、両足や身体の力を使い、身体を回転させる、ひねりを戻す等して利き腕肩の位置を再び身体の前側に戻す。その肩の移動距離をラケットの初期加速に利用しています。

フォハンドストローク テイクバック フォハンドストローク フォロースルー

※「腕を動かしてスイングしている」意識を持ちますが身体の回転を使ってフォアハンドストロークを打つなら慣性の法則でラケットにスイング軌道後方に引っ張られることもあり、スイング初期「腕は殆ど機能しない」です。

逆にバック側は準備段階からインパクトまで利き腕肩の位置は身体の前側にあり変わりません。

バックハンドストローク テイクバック バックハンドストローク インパクト

腕の各関節は “身体の外側から内側に向けて” より柔軟に曲がる事もあり、“身体の回転” を積極的に使って打つフォア側と軽く捻る程度でしか使わないバック側という対比です。

腕関節の可動1 腕関節の可動2 腕関節の可動3

打つ際にボール速度や弾み方が多少予測と違っても柔軟に打ててしまうフォア側ときちんと位置決めして丁寧に打たないと即ミスに繋がるバック側。皆、バックハンドを苦手としてフォア側で打ちたがるのはこのためです。逆に、バックハンドの精度が高がったプロ選手に「バックハンドの方が得意」という方が居るのは打ち方がブレにくい、“調子子が狂いにくい” からだと考えます。

各ショットの精度がプロ程高くない我々なら「なんとなくフォアハンドストロークを打っているとすぐに打ち方が分からなくなってしまう。同じように打っているのにうまく打てなくなってしまう。簡単に言えば “調子” が悪くなってしまう。」という事が起こりやすいでしょう。

好調時の映像を見ても直らない

プロ選手が不調に陥った際に「好調時の映像を見る」という場面をTV等でも見かけます。

ただ、これについては、好調時と現在の違いは何から来ているもので、何が要因になるのか、何をすべきなのかを自分自身で理解し、その改善方法を一緒に考えサポートしてくれるコーチやスタッフがあればこそだと思います。

我々がただ「好調だった頃の映像を見る」ならそれは「不調の自分とは別人だ」という意味で「フェデラー選手の映像を見る」「ナダル選手の映像を見る」のと大差ないでしょう。

打つ際の “形”等、見た目の違いを見つけ、それを合わせようとするのが精一杯だと思います。要は “マネ” です。改善されるかは “偶然” に期待するしかないですね。

根拠を持って自分の打ち方を考える

私は「一度見たものをその場で再現してみせる」といった能力には自身がないので、センスがない分を知識や理解で埋める事を常に考えています。

「考えてテニスをする」

といった事です。

野村克也さんが阪神で監督をされた時に根拠なくプレイする、感覚的でなんとなくプレイする選手達に向け、ID野球と言われる自分の野球を根付かせるため「知らないより知っていたほうが良い。考えないより考えてプレイした方が良い。」と根気よく意識付けされたそうです。

「ボールが飛び回転がかかるのは物理現象でしかない」ので、インパクト前後で安定したラケット面が作れる身体の機能や仕組みとその使い方を考えれば同時にそれは強いスイングも生みます。

参考資料が “プロを撮った写真” しかなかった頃に決められた “形”を作らせる指導より、発達したスポーツ科学の知識とYouTube等で見られるスロー動画等を組み合わせて考える方が現代的で理にかなっているでしょう。

テニス自体30年前と今では大きく違ってきていますし指導内容や手法が変わらないのは疑問に感じます。

フォアハンドが不調になった際、私が確認する、気をつける点

体格が大きい訳でも筋力が高い訳でもありませんが、身体の使い方を工夫する事である程度強いボールにも打ち負けず、ボールの威力も出せる事を考えています。

打ち方で参考にするのはやはりフェデラー選手やナダル選手、その身体の使い方で “再現性の高さ” を重視します。簡単にミスしない、集中力高くプレイする事はいつも気にしている点です。

ダブルス主体なのでボレストでの前衛の足元やネットから高くない所を通してある程度正確に打つ場所を狙える打ち方、どんなボールであっても色々なタイミング、球種で同じように打てるようにと考えています。

結果、あまり大きく打ち方が崩れる、ブレるという事もないのですが、やはり、体調や身体の状態、他に気をつけ始めた部分の影響等で調子が悪くなる時期がやってきます。

多いのが「ボールが持ち上がらずネット」「インパクト前後でラケット面が被さってしまう感じ」といったものです。

逆に、打ち合う中でどんどんボールが上がっていく、フカして相手の頭上を越えていく事が連発してしまう事は私の場合はあまりありません。

次で述べていきますが、これはグリップがあまり厚くなく、スイングは水平方向、スピンを強くかけようとしない、大きくスイングする打ち方ではない点等が関係していると思います。

グリップの位置は打点の位置

身体の回転軸と利き腕肩が前に出ていく軌道は90度

「フォアハンドストロークは身体の回転を積極的に使う」と書きました。

繰り返しになりますが、身体を回転させる事が目的ではなく、「両足や身体の力を使い、一旦下げた利き腕肩を再び身体の前方に戻す距離をラケットの初期加速に利用しているから」だと考えるからです。

こういう感じです。(身体を回す、腕を振るとはイメージが違うでしょう)

足と身体の力を使って身体を回転させる

上図のように身体の中心軸が地面と垂直に近いなら、身体の回転に伴い腕が進んでいく方向は自然と地面と水平に近くなってきます。

トップスピン回転を加えようと「身体は地面と垂直、両肩は地面と水平方向に回転してくのに、肩から先の腕部分だけを下から上に振る」のでは、せっかく足や身体の力を連動させて「利き腕方を前進させてきた」エネルギーが活かせないのは分かるでしょう。身体を回転させず、肩から先だけ上に持ち上げるのと変わらなくなるからです。

肩支点で腕を持ち上げる

プロ選手のスイングを見ても、身体の回転方向と利き腕肩の動く方向、腕、ラケットが進む方向は “ボールを飛ばしたい方向である前方向” で一貫しています。飛ばしたい方向にエネルギーを加わるよう身体を使う、ラケットを振っていくのは道理です。

フォアハンドストローク

グリップの位置が打点の高さになる

さて、身体の回転に伴い利き腕肩の位置が後ろから前に出ていくのであれば、

“テイクバックした” 際、或いは” 振り始め” の際、手やグリップのある高さがそのまま “ボールを捉える打点の高さ” になる

のは分かるでしょうか?

よく「高いボールを打つ際はラケットを高く上げて準備する」「低いボールを打つ際はラケットを下げて準備する」等と言われますね。

高いボールを打つ際のように高い位置にテイクバックをした状態から低い打点でボールをうちに行こうとすると当然「ラケットを上から下に振り下ろす」事になります。

薄いグリップでスライスやドロップショットを打とうと言うのなら分かりますが、

身体の回転で利き腕肩を体の前側も戻す、動かしてくようなストロークのスイングでは、前述したような

「身体の回転と腕の動きが連動しない。足や身体の力がボールを飛ばすエネルギーに活かせず、肩から先の腕を大きく動かす事になり、スイング自体も毎回変わる、不安定なものになる。」

可能性が高くなります。

つまり、

自分が基本とする打点の高さ、例えば腰位の高さで打つなら、振り始めの際のグリップの位置はその高さに合わせておく方が良い

と考えます。

ラケットヘッド側を倒した状態でテイクバック、振り始めを迎えると “テコの原理” で手や腕に余計な緊張を生むので “ヘッド側を立てた状態でテイクバックする” のが良い (そのためには脇が空く程グリップ位置を身体から離さない方が良い) と考えますが、ナダル選手、フェデラー選手、錦織選手らを見ても「ボールを打つ打点位置の目安と振り始めのグリップ位置を合わせている」のが分かります。

あくまで基本の部分の話であり、身体の回転と腕の動きを連動させつつ、ボールの打ち出し軌道を高くするためにスイング軌道を上げるといった事は必要となります。

それを踏まえた上で慣性の法則と身体の回転による利き腕肩の移動、それに伴い手に握ったラケットがグリップ側から引かれ動き始める関係性は下図のようなものになるでしょうか。

慣性の法則に基づくラケットの動き

慣性の法則に基づくラケットの動き2

テイクバックが大きくなりグリップ位置が上がってしまう

きっかけは様々ですが、私の場合、気をつけていないと、

テイクバックがついダイナミックになり、脇が空き、右肩が力んだ状態で捻り上がる、肘やグリップ位置も上がってしまう状態になりやすい

ようです。

こんな感じでしょうか?

カチャノフ選手は厚いグリップでフォアハンドを打つ。

厚いグリップはラケット面に対し後ろからグリップを掴む状態になり高い打点が打ちやすい

厚いグリップで打つフォアハンドストロークの打点

厚いグリップを活かすため打点は “高く” 取りたい

だからテイクバックや振り始めの位置はグリップを高い位置に持ってくる

というのが適切な関係性です。

グリップが厚くない私には合っていません。

(その辺りは人にもよるでしょうからご理解ください)

膝から腰位の打点で打つとするならテイクバックや振り始めのグリップの位置もその高さを目安にするのがシンプルな打ち方に繋がると考えます。

私のフォアハンドが不調になる際の状況を見ると

ラケットがボールの “上から下に” 向かって進む事で起きる事象

事象になっています。

(「ボールが持ち上がらずネット」や「インパクト前後でラケット面が被さってしまう感じ」等)

つまり、大きくなっているテイクバックを自覚し、準備段階としての横向きを取る、身体を撚る等した際、

ラケットを握るグリップの位置が、ラケットを立てた状態で自分が打ちたい打点に近い高さになる

よう意識します。

フォアハンドストローク テイクバック

なお、

トップスピンをかけるにはラケットに張られた縦横のガットとボールの接触する角度、スイングする角度の関係性が重要

だと考えているので、グリップ位置は身体の回転で水平方向に進んでいくのに

ラケットのヘッド側だけが下がっている状態にならないよう

気をつけています。

縦横ガットの角度1

身体が水平方向に回転し、肩の前進に伴い、手に持ったラケットが進んでいくのであれば、横ガットが地面と垂直、縦ガットが地面と水平の状態の時に

「縦ガットが最大限可動し、ボールとの接触でたわみ、ズレ、偏ってボールにエネルギーが加わる事で回転が発生する」

と考えます。(これは球種やショットの違いを問わず機能する “理屈” です)

縦横ガットの角度2

「×」状態では縦横のガットが動かないが、「+」の状態なら縦、或いは横が大きく動くという事です。

スイング方向スイング角度を工夫し、ボールが接触した際にガットがボールの特定部分にズレる、偏る事で、エネルギーをかかる部分に偏りが出来、回転がかかりやすくなると考えます。

ットがズレ偏る事でボールに回転がかかりやすくなる

ボール全体を均等に押すとまっすぐ飛ぶ。偏って力を加えると飛ぶ方向が変わる、回転が加わるという事ですかね。 

フォアハンドストローク

ボール全体を均等に押すとまっすぐ飛ぶ。偏って力を加えると飛ぶ方向が変わる、回転が加わるという事ですかね。

ただ、「ズレたガットが戻る勢いで回転が…」という話は分かりません。ズレたらボールが離れる、押される力が弱まるまでズレっぱなしだと私は考えます。

また、テニスでは「ラケットを寝かせるな。ヘッド側を立てろ。」と言われますが、

ラケットを握った際の手や腕との自然な角度を保つ

という話と合わせて、

腕とラケットの角度1 腕とラケットの角度2

この

ボールと接触する際のガットの当たり方、可動にも関係する部分

だと考えます。

途中述べたように、この事はスイングする角度とラケットの角度が関係するので、自分がスイングしラケット面が進む方向・角度を前提に縦横のガットの角度、ボールとの当たり方を考える必要があります。

下図のようなボールの捉え方をされる方がトップスピンをかけて打つのは単純に難しくなると思います。

ラケットヘッド側が下がったインパクト

まとめ: ボールが飛び回転がかかる事象を起こす要因がある

一例ではありますが、私のフォアハンドストロークの不調は

「肩が上がりテイクバックが大きく、グリップ位置が高くなる事で自分のグリップ位置に合った打点に対し “上から” ラケットがあたっていく事で起きる」

と分析、自覚できているので、こういった修正方法を取っているというものです。

膝くらいの低めの打点のボールを打つならグリップ位置をこんな感じにとか。

低めの打点に対する準備姿勢

「ボールが飛び回転がかかるのは物理現象でしかない」

ので、インパクト前後で安定したラケット面が作れる身体の機能や仕組みとその使い方を考えれば同時にそれは強いスイングも生みます。

また、しっかりとしたインパクト面を作る体勢・姿勢は1つではないし、必ず “正しい” 打ち方ができるとも限りません。

そもそも一つの”形”、打ち方で賄ってしまおうとするのも無理があるでしょう。

私は

「自分のテニスを上達させるのは結局は自分次第。コーチや周りの人ではない。」

と考えています。

私が目指したいのは

自分の打ち方を具体的に言葉で説明でき、それを聞いた初対面の方がその場で再現できる位に 『自分のテニス、打ち方を考え、理解している』事

スクールで教わるような昔から続く定形の説明、それを補足する「○○するような」といったイメージ表現、それでも分からないからあれこれ広まる”コツ”の類。

それらをやっても上達しないから皆悩んでいるのでしょう。

それらを使って自分のテニスを説明しても自分同様、相手もきっと分からないし、再現もできません。

そのままなら多分ずっと変わらないです。

考えるには知識が要りますし、説明するにも知識とその理解が必要です。

テニスにおいて「ボールを打つ経験無しに上達するのは難しい」でしょうが「考える取り組み無しに上達するのも難しい」と思います。

テニスを続ける限り、好調、不調は訪れるでしょう。

それに振り回されないように

『根拠のある理屈で自分のテニスを考え、テニス自体をシンプルにし、不調となる要因を確認し、早い段階で修正できる』

ようにしたいでしょうか。