PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

サーブを打つ際に理解すべきだろう事柄 1) 腕とラケットの角度 (テニス)

サーブを打つ際に理解すべきだろう事柄

サーブを打つ際に必要であろう事柄はたくさんあると思います。一般に言われる注意点やコツと言われるものまで様々です。

でも、私は「サーブを上達させるコツは○○」「○○すればサーブが(テニスが)うまくなる」という類の話が好きではないです。

サーブを打つたびに複数の注意点に気を付けて打つのは無理ですし、

その “コツ” をやらないとうまく打てないのなら、多分それは『誰もができるもの』ではない

理屈を理解し、都度考えなくても自然と出来るようになるものが『皆ができる”サーブを打ち方”』なのだろう。

と思っているからです。

それは理想でしかないと言われるでしょうが「才能がないヤツはテニスができない」と言われている気がしますし、「テニスは難しい。簡単に上達しなくて当たり前。」を説明する側、説明を聞く側の双方が “逃げ道” にしていると感じるのです。

世間で言われる『サーブに打ち方』でうまく打てないなら、その理由とどうすればよいのかを自分で考えれば良いです。参考資料はたくさんあります。皆、自分で考え、試行錯誤する大変さや手間が嫌で楽したいから “コツ” を聞きまくっている感じです。(それで上達できない訳ですし)

サーブにおいて基本となるべき事柄でもたくさんあるでしょうが、今回は最近思う3つのことを1つずつ考えてみたいと思います。

最初は『腕とラケットの角度』についてです。

これはグリップ、サーブを打つ際の腕とラケットの関係性に関わる部分です。

サーブにおける腕とラケットの角度

サーブにおいてはコンチネンタルグリップ等のいわゆる”薄い”グリップで握るように教わります。

ただ、今回取り上げるのは、コンチネンタル、イースタンといった一般に言われる握り方ではなくラケットを握った際にグリップが手の平に触れている角度』と『スイングする際にラケットと腕(前腕)の角度』の組みあわせのことです。

テニス 手の平の中でグリップはどう手に当たっているか その角度

サーブのインパクトにおける腕とラケットのイメージ

サーブでボールを打つ瞬間(インパクト)における腕とラケットの角度や位置関係は下の図のように 『腕とラケットが一直線になった』イメージだと思います。

テニス サーブのインパクト 腕とラケットが一直線になったイメージ

なお、グリップの厚さにより打点の位置が前後するため、正面から見れば腕とラケットが一直線でも、横から見た場合の腕とラケットの角度や位置関係は違ってきます。

テニス サーブ グリップの厚さにより打点位置が変わる

私は『この一般的なインパクトのイメージとされる腕とラケットが一直線になる状態では効率的で速度や回転量のあるサーブを打つことは難しい』と思っています。

理由は『ラケットでボールを打つ際に”腕とラケットには角度が必要”』『角度がなくなってしまうのは人がそうしようと操作するから』です。

この点について考えていきます。

サーブのコツだと言われる”プロネーション”

サーブのコツとして「プロネーションを使えばサーブの威力が上がる」とよく言われます。

腕のプロネーションとは『前腕(肘と手首の間)にある2本の腕が捻じれることで腕が回転する動き』です。

前腕のスピネーションとプロネーション

「手首の関節が回っている」と考えてしまうのは誤りです。

インパクト直前から腕とラケットが一直線になった状態でプロネーションを行う

プロネーションでラケット面がボールを向いていく?

サーブのスイング関係なく、ラケットを頭上に差し伸ばした状態、腕とラケットの中心線が一直線に近い状態で、前腕の機能である回内(プロネーション)が行えば、下図のようにラケットの中心を軸に『ラケット面が”クルッ”と』回ります。

ラケットの中心線を軸にラケット面がくるくる回る

サーブでプロネーションを行うとラケット面がくるっと回るだけ

サーブにおけるプロネーションについて調べた事がある方は「これこそがサーブで行うプロネーションだ」と思われるかもしれません。

実際、コンチネンタルグリップ等の薄いグリップでサーブを打つ場合、上右下の図のように小指側のラケットフレームからラケットはボールに接近するので、ラケットの加速(速度)を利用して前腕の回内(プロネーション)を起こす事で前腕が捻れ、これにより手に持つラケットの面も90度近く回転、インパクト面がボール方向に向いていきます。

薄いグリップでサーブを打つ以上、インパクト面をボール方向に向けていく動きは不可欠です。そのままではフレームがボールに当たってしまいますし、前腕を捻りラケットのヘッド側が先行する状態にしていかないとラケット速度を吸収できず腕の故障に繋がります。シンプルに「速く振れない」訳です。

その一方、世間では

「プロネーションを使えばサーブの威力が上がる」

と言われています。

でも、図のように

腕とラケットが一直線に近い状態で、ラケットの中心軸に沿ってラケット面が “クルッ” と回る事で「ボールの速度や回転量が増える」

と言うなら、その理屈が私には「さっぱり分からない」です。

だってラケット面がコマのように回るだけですよ。

サーブでプロネーションを行うとラケット面がくるっと回るだけ

プロネーションとは何か? 何にどう作用するのか? は説明されない

サーブの話において「プロネーションが云々」という話題が出る際、

「プロネーションを使えばラケットスピードが上がる。振りぬきがよくなる。プロ選手もプロネーションしながらサーブを打っている。だからプロネーションを使うべきだ。」

といった三段論法のような言われ方をするでしょうか。まるで子供の発想のようなもので、私などは知りたいのは「プロネーションをやるべきか」ではなくその理屈の方です。

・プロネーションがどういうものか
・身体の機能や使い方とどのような関係性があるのか
・それが
スイングにどう作用するのか
・それを行うことで何が変わるのか、ボールにどういった影響を与えるのか

といった情報がそれらの話に含まれることまずないように思います。

「プロネーションを使えば速く振れる」ではなく「何かをして速く振るからその過程でプロネーションが起きる」という方が適当な気がします。「とにかく効果があるから、プロがやっているから我々もるべきだ」はやり方もやる理由も分からずマネしているだけです。

『脱力』も『プロネーション』も魔法のキーワードのように捉えられています。テニスでボールを打つ、ラケットを使う際は身体の機能や仕組みを使います。それらの仕組みや使い方からに目を向けずボールを飛ばす事ばかりに目が行ってしまう。結果、あれこれ試しているのにさほどサーブが良くならない。その繰り返しをしていないでしょうか?

プロネーションを使えばラケットスピードが上がる?

厚いグリップで打つ羽子板サーブのように、薄いグリップでも最初からラケット面をボールに向けてスイングすること自体は可能です。ただ、それではサーブに求められるラケットスピードが上げられないです。(ラケットの加速距離が取れないためハイボレーみたいな「ラケット面に当てる打ち方」になりますね。)

ラケット面をボールに向けたまま打つ

「サーブは薄いグリップで打つべきだ」と言われます。

※「薄いグリップで打つ」理由も説明されませんね。「薄いグリップで打てば回転がかかる」「プロは薄いグリップで打っている」ではなく「回転がかかるように何かが起きるためには薄いグリップで打つ方が都合が良い」が適当でしょうし、私が知りたいのは「何がどうなる」の理屈の方です。

薄いグリップで打つサーブだから小指側のフレームからラケットがボールに向かっていく。

ボールとインパクト面をうまく当てるためにはラケット面の向きを90度近く回転させる必要がある。

その方法として(自分で起こす起こさない関係なく) 事象としてのプロネーションがある

という流れで考えるなら我々が目を向けるべきは、

「何がどうなれば腕を強く安定的に速く加速させられるか?」

の部分でしょう。途中、目に見えるプロネーションという事象ではない筈です。

「自分で意図的にプロネーションを起こすことで200km/hのサーブが打てた」という方が我々レベルで居るなら分かりませんが。

ラケットに働く慣性の法則の影響

トロフィーポーズからラケットをスイングする際、物体であるラケットには慣性の法則が働きます。

手に引かれて動き出すグリップ側に対し、ヘッド側は慣性の法則でその場に留まろうとするので、グリップ側から引かれてラケットは動いていくもののヘッド側がその場に留まろうとする力はグリップを引く手をスイング方向と逆方向に引っ張り続けます。

テニス サーブ 慣性の法則によりラケットダウンは自然と起きる

この結果起きるのが “ラケットの向きの切替え” であり、“ラケットダウン” と呼ばれる状況です。

テニス サーブ トロフィーポーズからのラケットダウン

ラケットヘッド側に結ばれた紐を、誰かに後ろ、背中に引っ張ってもらう考えればこの均衡状態が理解できるでしょうか?

テニス サーブ ラケットダウンの段階

サーブのスイング開始時にラケットが小指側のフレームからボールに向かう方向で腕が振られていくのは、

トロフィーポーズの段階でニュートラル位置にある前腕が、スイング開始時にその場に留まろうとするラケットヘッド側に引っ張られ、プロネーションと逆向きの『回外(スピネーション)』方向に腕が捻じれる要素が生まれる

事がひとつの要素として関係してくると考えます。

サーブにおけるスピネーション1

サーブにおけるスピネーション2

ニュートラル状態なる腕 (主に前腕) が、ラケットに引っ張られる事で回外(スピネーション)方向に瞬間的に捻れれば、その反動でニュートラル方向に捻れ戻り、ラケットが慣性の法則で前進する力も手伝って、更にラケット面がボール方向を向く回内(プロネーション)方向に捻れていくのだろうと考えます。

前腕のスピネーションとプロネーション

プロネーション

トロフィーポーズの段階を見れば分かるように「上腕・前腕とラケットは初期加速段階から一直線な訳ではなく、肘には90度近い角度が付いた状態で腕は振り始められる」ので前腕同様、上腕もラケットに引っ張らえて外旋方向に捻れ、その反動でニュートラル方向、加速したラケットに引っ張れての内旋方向へ捻れていきます。

外旋・内旋

内旋

サーブの“コツ”として言われる『プロネーション』は、このようなラケットに働く慣性の力と身体を使って腕を振りラケットを加速させていこうとする力の関係性によって腕が自然と捻れる、捻れが戻る、再び捻れていく事象の一部分を切り出して述べているだけだと考えます。

だから、言われるプロネーションの話には理屈や理由が含まれないのでしょう。そんな事教わらないし、自分でも考えてみなければ理屈が根拠となった説明になるはずがないです。

繰り返しになりますが、インパクト前後の腕とラケットが一直線になった状態をイメージして「プロネーションでラケット面を回す」と考えるなら、これがボールの威力を増す要因になる理屈がないです。

サーブでプロネーションを行うとラケット面がくるっと回るだけ

最初からラケット面をボール方向に向け続け、”肩支点” で腕を振るスイングはしないでしょう。

腕を伸ばした状態で肩支点のスイング

ここまでの確認

『腕とラケットが一直線な状態ではラケットの中心線を軸にラケット面が回転するだけ』です。

プロネーションが何でボールに対してどういう関係性があるのかとは関係なく「伸びた腕とラケットがクルッと回転するだけでボールに威力が出る」と考えるのは難しいでしょう。

「インパクト前後で腕を回すプロネーション」ではなく、それが起きる理由や意味に目を向けるべき。それらは「プロネーションの話では誰も説明しないのですから自分で考えるしかない」です。逆に言えばそれが理解する事だと考えます。

では、腕とラケットに角度があれば何が変わるのか?

下の図を見てください。

ラケットを持った腕を水平方向に伸ばして腕とラケットを一直線に近い状態とします。ここから前腕を捻じるとやはりラケットはその中心線を軸にクルッと回転します。

直立状態でラケットを持った腕を水平方向に伸ばす

ラケットの中心線を軸にラケット面がくるくる回る

次に、腕とラケットに角度を付けた状態で腕を伸ばすとラケットヘッドが上を向いた状態になります。ここから前腕を捻じるとラケットはこういう軌道で動きます。

腕とラケットに角度を設けて同じ状態で腕を伸ばす

プロネーションを行うとラケットが大きく動く

違いが分かるでしょうか?

全く同じ動きとして「前腕を捻じっている」だけなのに

ラケットが移動する軌道や距離が大きく変わる

のが分かります。

『棒の先端に付いた物体が棒の回転により回転する状態と『軸から距離がある位置にある物体が棒の回転に伴い棒の周囲を回っていく』状態といった違いです。

棒の先に着いた物体 棒から距離を置いた位置にある物体 棒を回した場合の動き

回転軸から距離があり、それを半径となる円周運動となるので動く距離が大きく変わるのは当然です。

これをサーブのスイングに当てはまると…

トロフィーポーズからのスイング開始時、スピネーション側に捻れた腕がニュートラル方向に戻りながらスイングが進んでいくとして、

1) 腕が捻れ戻る動きを利用せず、腕の動きでラケットをまっすぐ前進させていくような振り方だとラケットは一つの棒のように一体となって」ボールに向かっていく。グリップ側とヘッド側は同じ直進する動き。

2) 前腕とラケットに角度があり、腕のねじれ戻りの動きをスイングに利用した振り方だと、1の直線的なグリップ部の動きに『ラケットヘッド側の立体的、3次元的動き』が加わる。

という違いがあります。

腕の回転による1軸の動き 腕とラケットに角度があれば前腕を軸とした回転が追加される

1は、早い時点で腕を伸ばした状態、腕とラケットが一直線になるような状態にするなら『肩支点の可動』になりますし、

腕を伸ばした状態で肩支点のスイング

トロフィーポーズからの肘の角度をある程度保った状態でスイングするなら『上腕の外旋・内旋の動き』で前腕部とラケットが直進していく感じです。

外旋・内旋

※下図のような完全に正面向きの段階からだと「腕の力だけで振る」感じになるのでサーブの動きの中では適しませんが、ピッチャーの投球がそうであるように “上腕と前腕に角度(肘の角度)” があるから外旋から内旋への動きが腕の振り、スイングに使えるという事です。

肘に角度がある状態でスイング

2の場合、スイング開始時、慣性の法則でその場に留まろうとするラケットに腕が引かれて、前腕がスピネーション方向に捻れ、そこからスイングしようとする動きでプロネーション方向(ニュートラルの方向)に戻っていきます。

回外・回内

サーブにおける腕の回外

フェデラー選手のサーブ動画を見ると

前腕とラケットに角度が残った段階でインパクトしている。腕が伸びるのはインパクト後位。スイング開始時スピネーション側に腕は捻れ、スイングする際、プロネーション側に戻ってインパクトに向かっている。

のが分かります。

ラケットの動く距離が長くなるということ 

物体を長い距離動かすという事は加速に時間がかかり大きなエネルギーも必要という事で「脇の空いた大きなテイクバックでフォアハンドを打つ方のスイング速度が必ずしも速い訳ではない」事で分かるように「強く打ってやろう」という意識以外に現代テニスではあまりメリットがないものだと考えます。(準備が遅くなる、インパクトまでに時間がかかる、小さな変化に対応しづらい、打った後の構えも遅くなる)

脇が大きく空いたテイクバック

ただ、サーブは、フォアハンドのように大きなスタンス幅で足で、地面を強く踏みながら振れる、前に踏み込みながら打てる訳でないです。

トスを上げる際のスタンス幅の中で、限られた大きさの身体の動きの中で腕を強く振れなければなりません。

この範囲を超えて大きく振ろうとしても十分な加速ができませんが

「身体を大きく使ってスイングする」

と言われるような事ができていない事が多いと思います。

それが出来ているなら、割と多くの方が140~150km/h位のサーブを打てておかしくない。(道具の進化) 状況が違うものの単純に「フォアでしっかり打った際よりサーブの方が断然速度が出ない」ならこの辺りなのでしょう。

指導方向から来る部分も大きい

「サーブの打ち方」を習う際、トロフィーポーズやインパクト等の “形” を作らせ、後は「ボールとの当たり方」を説明するような指導が多いでしょうか。

トロフィーポーズの

野球経験のある方でも「身体を大きく使って強く腕を振れる」身体の使い方を理解し、出来ているとは限らならないですね。(いわゆる自己流) 女性を含めボール投げ等の経験があまり無い方も多いです。

小さいお子さんにテニスを教える際「フォアハンドのインパクトはこんな形です」みたいな教え方はしないと思います。まず理解できないし、怪我をしない範囲で自由に打たせて「こういう風に振ればボールは飛ぶんだ。コントロール出来るんだ。」みたいな事を体感させる流れでしょう。(そういう体験の中でテニスに必要となる情報を入れていく)

大人に「自由に打って」とやらせると「ちゃんと打ち方を教えてくれない」という反応になります。打ち方を示され、“形” を作る作業をすると“習っている”気持ちになるものです。

これは、

全力で走る経験を行わずに足の上げ方や形を習っている、「全力で走れるというものがどういうものか」体感できていないまま

なのと同じですね。

サーブ練習でそんな事をしたら変な目で見られるかもしれませんが

「入る入らない関係なく、どういう風に体を使い、身体を大きく使ったスイング、安定的にラケット速度を高められるスイングができるか?」と怪我をしない範囲で極端な事を色々やってみることも合って良い

と思うのです。

「サーブのイメージはこんな感じ」と小さくまとめようとしても、本来その人が打てるであろうサーブのレベルには色んな面で全然到達できていないのですからね。

前腕とラケットの角度は他のショットでも言われること

ボレーの例

ボレーを教わる際に「ラケットヘッドを立てろ」「ラケットヘッドを寝かせてはダメだ」と言われると思います。

前腕とラケットに角度がある状態

これも腕とラケットが一直線になるように握る、打点の位置を取ると支える力が弱くなるためです。

腕とラケットが一直線にある状態

ボールが飛ぶ、回転がかかるためのエネルギーは、1)速度を持って飛んでくるボールのエネルギーを反発させる 2)自ら加速させたラケットのエネルギーをボールに伝える の2つ。

時間の無い中、飛ばす距離が短いボレーは積極的にスイングしない前者中心のショットなので、足や身体でラケット面を強く支えづらい体勢ではショットの安定性低下に直結します。

その一方「ラケットを立てろ」の言葉通りに地面スレスレのボールを下図のような体勢で打つイメージを持つ方も居るかもしれません。

地面スレスレのボールをボレー

この点は「ラケットを立てる」ではなく「手や腕が自然な状態でラケットを握る」事を指すと理解したいです。

 前腕とラケットに角度がある自然な状態 手首が伸びた状態でラケットを握る

前腕とラケットが自然な状態で握れている、角度が保たれていれば良いので、低いボールはこうやって打てばよいのです。

コーチでないのに「ラケットを下げたらダメだ」と言ってくる教え魔のおじいちゃんには理屈で反論しましょうね。(理解してもらないかもしれませんが言ってくる事は減るでしょう)

ストロークの例

インパクトの “形” を作る、ボールとの当たり方を意識する指導を受けていると目を向ける機会がないかもしれませんが、インパクト前後でも前腕とラケットは “角度を保った状態” でスイングされています。

テニス ストローク 腕とラケットに角度があると

ボレーの例で分かるようにグリップの薄い厚いは関係ありません。

「自然な状態でラケットを握る = 前腕とラケットに角度がつく」だからです。(グリップが厚くなれば打点の位置が前になり、腕を前に出してラケット面の角度を “前向き” に保つ)

ただ、コンチネンタルグリップでフラット・スピン系のストロークを打とうとすると打点が身体に近くなる事で、腕とラケットが一直線に近くなり、『ボールのエネルギーを反発させる』『ラケットのエネルギーをボールに伝える』のどちらも難しくなるのが分かります。

薄いグリップで打つストローク

「フォアハンドストロークはセミウエスタン位が基本」と言われるのはこの辺り、無理がない体勢で打てる、打ちやすいからです。

逆に、回転の特性が異なる(逆回転)事で前に強くスイングする必要がないスライス系ショットは前腕とラケットに角度が付いた状態を保てるので薄いグリップで打つという違いがあります。

腕の機能を使ってラケットをスイングする、ボールを打つ訳なので フォアハンド、バックハンド、ボレー、サーブ問わず、すべてのショットについてこの

「前腕とラケットの角度」がある、そういう状態でボールが打てる事

が重要になってきます。

腕のラケットが一直線になるためには握り方だけでなく手首の角度を調整しなくてはならない

打点の位置をできるだけ高く取ろうとする等、サーブのインパクトで腕とラケットを一直線に近くした状態をイメージする事で、手の中でのグリップが当たる位置は腕(前腕)のラインに近い角度になりやすい (インパクト前後で無意識に握りを変化させていたりする) と考えます。

写真はテニスラケットではないですが腕とラケットが一直線に近くなる握り方

腕とラケットが一直線に近くなる握り方

また、手の中の握りを変化させるだけではラケットを高く差し伸ばせないので手首の関節を小指側に傾ける(尺屈)させる等して腕とラケットを一直線に近くしようとします。

テニス サーブ 腕とラケットが一直線に近くなる

つまり、

「腕とラケットは一直線になるのがインパクトの正しい形だ」というイメージが本来望ましい身体の使い方、腕の振り方をさせず『腕を情報に伸ばす事が目的』な “スイング”とは言えない、ラケットの動かし方を生んでいる

と考えます。

ちょっと極端ですが「サーブのスイング中にこういう動作をやっている」感じです。

腕を伸ばしたラケットを高く上げる

ラケットは慣性の法則の影響を受けます。加速したラケットは直進運動をし続けようとする特性を持ち、それがラケット軌道の安定に繋がります。

ラケットに働く慣性の法則1 ラケットに働く慣性の法則2

我々が行うべきは、体の機能や仕組みを理解し、リラックスした状態で短い距離で瞬間的にラケットを加速させることです。

サーブを打つ際、足を踏み込んで打つといった事ができないので、

ピッチャーの投球で言えば、ここから

この辺りまで、足の力、身体を回転させる力。そして腕の角度と振る方向を連動させて腕を強く大きく振っていく感じにしたいです。

サーブは手にボールを握って投げる訳ではなく手から約50cm先のラケット面でボールを打ちます。ラケットは手や腕より遅れた加速し、途中で手や腕に追いつき、追い越していく。

その “ラケットを加速させ振っていく部分” が手にボールを握って投げるより難しいと思いますが、ボールもラケットも重量があり、加速により慣性の法則で直進して行こうとする力が働く点は変わりませんので、脱力、要はリラックス感を持って、グリップを強く握らず、効率よくスムーズに手ではなくその50cm程先のラケットヘッド側が加速する身体の使い方、腕の振り方をまず考えたいです。

小さいお子さんにテニスを教える際「フォアハンドのインパクトはこんな形です」みたいな教え方はしないと書きましたが、外野手がステップしつつ身体を前に進めながらバックホームするように身体を大きく使ってラケットを振る、遅れて加速するラケットが腕や身体を追い越して更に前進していく感覚を掴む練習をされても良いと思います。(周りの方にぶつからないようお願いします)

それはきっとお子さんへの指導のようにトロフィーポーズの形、インパクトの形を気にするより手前に体感しておくべき部分なのだろうと考えます。(自分が “最大限” 振れるスイングを知らないまま打ち方がどうこう言っても始まらない)

フェデラー選手はサーブ練習の最初によく「ステップインしながら打つ」打ち方をしています。

「”前” に向かってしっかりラケットを振る」といった事を意識したいのだろうと想像します。

ボールを打ってもスイングは同じになる

人がラケットをボールに当てるという意識を持たない(操作をしない)なら、

素振りをしてもボールを打ってもスイング自体は変わらない

のは何となく分かると思います。

スイングによりラケットが得た運動エネルギーが接触によりボールに伝わり、ボールは速度と回転を得ますが、伝わる運動エネルギーは全体の一部なのだと考えます。ボールとラケットが接触してもスイングが停止したり急減速したりする事はないですよね。

我々がスイングする最大の目的は「ボールを遠くまで飛ばすため」です。ボール速度が上がれば遠くまで飛びます。回転をかけるため、ボールをうまく打つため等はその次に来る要素だと思います。

回転をかけないと収まらない、うまく当たらないとテニスにならないのですが、回転をかけよう、ラケットをボールに当てようという意識が強い事で本来その人が行えるスイングが出来ない、力みが出る、速度がでない、結果安定したスイング軌道にならないのではそちらの方が問題でしょう。

計算上、インパクト前後のラケット速度を120km/h、インパクト時間を0.004秒(※)とするならラケットとボールは「”接触したまま” 13.3cmほど進む」事になります。

つまり、我々が意識される打点と違いボールとの接触は「空中の一点ではない」と考えられます。

※インパクト時間は0.003~0.005秒と言われます。

下はサーブのインパクトを撮影したスーパースロー動画です。

計算通り13.3cmとはいきませんが、ガットとボールが触れ、ボールが潰れ、復元しつつ離れていくまで一定距離 (10cm位?)、接触状態にあるのは確認できると思います。

人の反応速度は速い人で0.2~0.3秒と聞きます。

我々は「0.003~0.005秒であるインパクトの瞬間を認識しそれに対してラケット操作を行う、修正する事はできない」という事です。

自らスイングしてボールを打つストロークやサーブにおいて “空中の一点” ではなく10cm越えの幅の中でボールを打っているとすれば、我々が認識し操作できない以上、インパクト前後を含めた一定距離を安定的に、そしてある意味勝手に、ラケット面がボールに向けて前進していくようなスイングでないと再現性の高いテニスは難しいと思われます。

「ラケットをボールに当てるだけ」ではテニスになりません。

 

ボールを飛ばしたい方向にラケット面を向け、その方向に飛ぶようエネルギーを加える、エネルギーを反発させる必要があります。

スイングするのですから、慣性の法則で直進運動をし続けようとするラケットの特性を活かした打ち方を考えたいです。

ポイントはリラックス状態である事で、サーブだと考えなければそれは決しても難しい事はないと思います。

鈴木孝男選手のサーブの導入練習の動画

鈴木孝男選手のサーブの導入練習の動画です。ラケットをスムーズに加速させ、ラケットをボールに当てにいく、ぶつけにいくという要素が見られないのが分かると思います。「素振りのようにスイングする中で “たまたま” ボールが当たって飛んでいっている感じ」ですね。

また、前腕とラケットの角度に注目すると、比較的腕の角度を上げず横振りに近いスイングながらインパクト前後のラケットヘッドは上を向いているのが分かります。

つまり、腕とラケットに自然と角度が付く状態でスイングされているということだと思います。当然、意識せずにこうなっているということでしょう。

まとめ

ちょっと説明が難しい内容でしたが、サーブの説明で

「サーブのスイング中、頭の横を腕が通過する際、頭に近づきすぎてはいけない。適度に空間ができるようにしなさい。」

と言われたことはないでしょうか?

このように腕を真上に伸ばし、頭の横で腕とラケットが一直線になるような状態ではラケットを速く振れないのは感覚的にも分かると思います。

テニス サーブ 腕をまっすぐのばしたインパクト

腕を伸ばした状態で肩支点のスイング

ただ、それと同時に

なぜ、腕と頭を離す必要があり、頭から腕がどの位離れれば、頭と腕の間にどの位の空間ができればよいのかという説明はされない

だろうと思います。

多くが「それだと強いサーブが打てないから」といった説明で終わってしまうのではないでしょうか?

サーブを打つ際の身体の使い方が特別難しいとは思いません。

ただ、フォアハンドストロークが直立に近い状態で、飛んでくるとボールをラケットの接近を目で確認しつつ、背景やネットの位置、相手の位置を把握しつつ打てるのに対し、頭上に上げたトスを首を、傾ける、背を反らす等の不自然な体勢で見る、背景は空か天井だけ、相手コートもネットの位置も見られない状態で打つサーブは独特の難しさ、自分で理解する事の難しさ、敷居の高さがあります。

シンプルに打てるストロークとそれが出来ないサーブ。当然、後者の方が教えるのが難しく、分かりやすく理解させるための工夫 (指導方法の見直しや補強)もあまりされてきていない

結果、教える側、教わる側の双方が

「サーブは難しいから簡単に上達しないのが当然」という認識で誤魔化してしまっている

気が私はするのです。

広く言われている「サーブの打ち方」や「サーブを打つコツ」で皆うまく打てるようになっていないのでしたら、それらから離れて、他スポーツの情報から、スポーツ科学的な部分から、

「身体を大きく使って腕を振る」

「手に持ったラケットを瞬間的に、スムーズに、安定的に加速させるには」

「前に向かってエネルギーを加えるには」

といった事を考えてみるのはどうかと思い、色々試行錯誤しています。