PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

バンザイサーブ的な要素を省いて動作の効果を最適化していきたい (テニス)

バンザイサーブ

今回は内容が複雑ではないのでブログ記事も少し短めです。最近サーブを打つ際に考えたいと思っている事。自分のサーブを向上したいと思った際、長年の癖として染み付いた、昔教わった、当時としては当たり前だった打ち方の癖を修正していきたいなというものになります。

バンザイサーブの呪い

私がテニスを最初に習ったのはもう30年近く前で、恐らくその頃の一般的な指導が原因でよく見られたものに『バンザイサーブ』があります。(呼び方はバンザイ型とか色々あるようです)

サーブを打つ際に「ラケットを “担ぐ”」という表現を使う事がありますが、ラケットを握る手と腕、肘を肩よりも高い位置に一度上げ、トロフィーポーズの状態に近くなる位置まで肘を下ろしてきてセットするといったやり方だと思います。(違う認識もあるかもしれませんがご了承ください)

バンザイサーブ

当時のプロで言えば、ヒンギスさんやラフターさん辺りはこのバンザイサーブに見えました。

Embed from Getty Images

Embed from Getty Images

私も初心者の頃にそう習ったのでこのやり方がサーブを打つ際の癖として染み付いてしまっています。

このバンザイサーブの困った点は「サーブを打つ際の動作に含まれる強いエネルギー発生させる要素をラケット加速に活かせなくなる可能性がある」という事です。

追って書いて行きますが、サーブを打つ際に用いるオーバーヘッド系のスイングを肩のラインより肘が高い状態で行うと、どうしても下図のような「正面向きになって肩から先の『腕で振る』」という要素が強まると思っています。

腕の伸ばしてラケットを押し下げる

ネットに近い位置で叩き付けるように短い距離を打つスマッシュなら問題ないかもしれませんがベースラインからネットを越して相手コートまで、遠い距離を水平方向に強く長くボールを飛ばそうとするにはちょっと厳しい動作に見えますね。(「俺は出来る」ではなく「誰もが等しく持つ身体の機能をうまく使い、皆が同様に再現性高く実現可能なやり方」を考える事が大切です)

フォアハンド側、オーバーヘッド系スイングでラケットが加速する理屈

スイングを伴うバックハンド側ショットとバックハンド側ショットを比べた際の大きな違いは「利き腕肩の位置変化」「腕の各部位の曲がりやすさ捻れやすさ」にあると考えます。

準備段階としての横向きの状態からインパクト前後まで利き腕肩の位置が身体の前側にあって変わらないバックハンド側。身体の中心から外側に向けて曲がるのは肩と手首位

backhand stroke

準備段階としての横向きから正面向きに近い状態まで利き腕肩の位置が大きく動く。身体の外側から中心に向けて肩、肘、手首、指の各関節は柔軟に曲がり、腕の内側に捻れやすいフォアハンド側。

forehand stroke

サーブで用いるフォアハンド側で言えばこの利き腕の位置が前進していく中でラケットを加速させ、ボールを捉えるという事を行っています。

正面向きの状態のまま、ラケットのインパクト面がボールを飛ばしたい方向である『前』を向くのはごく狭い範囲だけだと分かります。手首等で多少、向きを調整できますがこの制限を大きく覆せる程ではありません。

フォア 打点 範囲フォア 打点 範囲

フォアハンド側ショットは利き腕肩の位置を移動させていく事でこの「利き腕肩の位置と腕やラケットに長さによるボールを捉えられる打点の幅の狭さ、制限」を緩和させているのです。

volley

利き腕肩の位置変化がないバックハンド側は打点に対する許容幅が狭くなり、フットワークを使って事前の位置合わせを厳密にしないといけない。予想と速度や弾み方が違ってもフォアハンド側のように「誤魔化しながら」打てない。結果、「バックハンドが苦手、バックハンドで打ちたくない」という方が増えていきます。

話を戻すとサーブで用いる利き腕側のオーバーヘッド系スイングは野球のピッチャーが投球する際のよう「左右の足の力を用いて『体重移動 (体軸の前進)』と『利き腕肩が前進していく』中で腕とラケットを加速させ、加速したラケットが慣性の法則による直進性で前進していく動きを利用してラケットのインパクト面とボールを接触させ、ボールを飛ばし、回転をかける」というのが一つの考え方だと思っています。

投手 投球
投手 投球

左右の足の力、体重移動 (体軸の前進)、利き腕肩の位置変化が順に腕とラケットを加速させていく事に『エネルギーとして』繋がっていくので「ラケットを持つ手や腕がそれらの前進に耐えられない、エネルギーを受けられない状態ではこれらの動作が意味を持たなくなる」のです。

フォアハンド 体重移動
サーブ 厚いグリップ腕の伸ばしてラケットを押し下げる
serve
腕の振り

「腕を振ってボールを飛ばす」意識が『強いラケット加速』を邪魔する

我々は意識的、無意識の両方で「腕を振ってボールを飛ばす」と思っています。

腕を振ってボールを飛ばす、ラケットを振るためには、腕を縦に振るオーバーヘッド系スイングの特性上からも「速く目標方向に身体を向けたい。正面向きに近い状態から腕を振りたい」です。その意識がこういう動作を生みそうです。

サーブ トロフィーポーズサーブ トロフィーポーズ

ジャンプした状態では左右の足の力も使えない正面向きに近い状態では身体本体の力も使いづらい。結果、こういう腕の振りに繋がってきそうです。

腕の伸ばしてラケットを押し下げる

「フォアハンドストロークのボール速度を考えるとサーブの速度が出ないなぁ」と思われる方は案外こういった打ち方になっているかもしれません。

スマッシュならボールの対空時間が長いために速く正面向きに近い状態になりがちですし、距離も短いからこういう打ち方でもある程度威力が出せてしまう。でも、サーブではそれが通用しません。そもそも正面向きに近い状態から腕を振ってボールを飛ばす、サーブを打つという状態自体が望ましいとは言いづらいです。

肩のラインに肘がセットできない

バンザイサーブの困った所は他にもあります。

ラケットを握る手と腕、肘を肩よりも高い位置に一度上げ、トロフィーポーズの状態に近くなる位置まで肘を下ろしてきてセットするといったやり方だと書きましたが、上がった肘が「両肩のラインまで降りきらない」、逆に「両肩のラインより肘が落ちてしまう」という事が起きやすいです。

肘が両肩のラインまで降りない肘が両肩のラインより落ちてしまう
サーブ トロフィーポーズバンザイサーブ

昔は「肩よりも上に腕や肘を上げた所から下ろしてきてトロフィーポーズの状態を作る」みたいな指導が多かったので、昔テニスを始めた方は両肩のラインより肘が上、両肩のラインより肘が下というトロフィーポーズの方が少なくない気がします。私もそうです。

これは身体の構造上、当然起こり得る要素です。下図のような「両肩のラインで上腕 (肩から肘) を水平方向に広げる動き」「上げた腕を垂直方向に下ろしてくる」動きでは肩甲骨を含む肩周り関節と腕の動きの関係性が異なるからです。

腕を水平方向に広げる動き上げた腕を下げる動き
腕を広げるバンザイサーブ

腕を水平方向に広げる動きは「上腕 (肩から肘) を外側に曲げる動き + 肩甲骨を含む肩周りの関節を広げる動き」です。この2つは動作として動く方向が一致しています。

Shoulder blade2.gif
Images are generated by Database Center for Lifescience (DBCLS). – from Anatomography, website maintained by Life Science Databases(LSDB).CC BY-SA 2.1 jp, リンクによる

逆に上げた腕を下げる動きは、肩甲骨を含む肩周りの関節は腕を上げるために向きが変わる (回転する)だけ「腕を下げる」動きは上腕の動きです。つまりどこまで下げるかは上腕の動き次第という事。両肩のラインでぴったり止めるには自分で上腕の動き、肘の位置を上から下げてくる中で「ここだ」と止める必要があります。

バンザイサーブ

「ラケットを担ぐ」と言われるように「ラケットが重い」「反動を利用して準備をしたい」等と思っている方ほど「肘が伸びるほど高く上に上げて下ろす」ようになる。動作が大きくなるかもしれません。

両肩のラインより肘が高くても、逆に低くても、その人が「ここだ」と思っていたら、高いまま、低いままでサーブを打つ事になります。本人も自覚がないからずっとその打ち方になるし、周りが直させようとしても修正した肘の位置に違和感しかないでしょう。

ラケットダウンの悪夢

バンザイサーブの困った点はまだあります。これは当時の『サーブの打ち方』の説明に関係する事なのですが「ラケットダウン」と呼ばれる事象に関する部分です。

当時は「ラケットダウン」に関して「背中側にラケットを落とす」「ラケット面で背中を掻くように動かす」「(遠心力を使って)ラケットを背中側でぐるっと回してくる」みたいな説明が中心でした。

バンザイサーブは両肩のラインより上に上げた肘、上腕を下ろしてくるのでこの「背中側に落とす」と動作的に繋がってしまうのです。テニスのおける各動作への理解が進んでいない初心者の方を含むラケットの重みが負担に関する方や反動や遠心力でラケットを動かしてくるという説明が「やりやすい」と感じる方は「背中側にラケットを落とす」を進んでやられていた気がします。(今でも女性には多いでしょう)

サーブ ラケットダウン

物体であるラケットには慣性の法則が働き、重量と速度を持って進む物体はその直進運動をし続けようとするのです。

ラケット 振り子federer forehand stroke

速度を持って強く進む物体は「曲がりづらい」し、「曲がろう」とすれば速度は上げられないです。(車の「カーブでは速度を落とせ」と同じ)

スイングを伴うフォアハンド側ショットの特性である『利き腕肩の前進』を手や腕、ラケットの加速に使うには「肩の動く軌道上に手や腕、ラケットがある」という事が重要になってきます。

ピッチャーの投球を見てもそうですね。肘の角度が90度、上腕と脇の角度が90度 (上腕が両肩のライン)、上腕と胸が180度の時、利き腕肩の前進に肘や前腕 (肘から手首) 、そして手に握るボールが真後ろから追従すると感じます。

投手 投球

ラケット (ラケットヘッド) を背中側に落としてしまうと利き腕肩が前進していく軌道と手やラケットの位置との間に大きな乖離が出来てしまう。左右の足の力を使い、体重移動を行い、利き腕肩の前進でボールを飛ばすエネルギーを連動させてきているのに「腕やラケットにそのエネルギーが伝わらない」事になる。結果、「正面向きになってから腕を一生懸命振る」という打ち方に近づきます。

ラケットが背中側に落ちない
利き腕肩が動く軌道に
肘や腕が付いてくる
ラケットが背中側に落ちるので
利き腕肩の
前進
腕や肘が追従しきれていない
serveserve

そこまでにラケット加速が完了していないのだから当然でしょうし、(経験がないから想像できないかもしれないですが) 腕を振ろうとする段階で身体やラケットに十分勢いと速度が出ていたら「そこから腕を強く振ろう」とはしない気がします。

バンザイサーブを矯正したい

私の場合、このバンザイサーブに関して「上腕、肘の位置が両肩のラインまで下がらないままボールを打ちに行ってしまう」「ラケットを背中側に落としてしまう」という2つの要素を持っています。(問題点とは言いません。私は専門家ではないし、そういう打ち方で世界トップの成績を上げている選手も大勢居られますから)

サーブ トロフィーポーズサーブ ラケットダウン

※自分がサーブを打つ様子は自分では見られないので映像で撮影し、新しい取り組みをする際には必ず確認したいですね。今はスマホがあります。ビデオカメラすらなかった大昔とは違うのですから。

先の述べたように身体の構造上、腕は「肩より上から下ろす」より「広げるように動かす」動きの方が両方のラインに合わせやすい。同時にその後の行う利き腕肩の前進に肘や前腕が追従しやすい位置 (肘が90度、脇が90度、上腕と胸が180度程) にセットしやすいと考えます。

腕を水平方向に広げる動き上げた腕を下げる動き
腕を広げるバンザイサーブ

且つ、利き腕肩の動きに追従する際、ラケットとラケットを持つ腕の前腕 (肘から手首) は『身体の利き腕側、肩よりも外側 (右利きなら身体の右側)』を動いてきます。

サーブ 肩のローテーション

※肩よりも上に腕を上げて肩の上で腕を縦に振り下ろすのでは、腕に力しか使えず大きなエネルギーは発生できない。だから利き腕肩の動きに前腕やラケットが追従できる位置に肘が位置するよう腕の各部の角度を作るのでしたね。

サーブ腕の伸ばしてラケットを押し下げる

最近多く見られるようになったラケットや前腕を身体よりも”前に” 位置させた「ラケットを担がない、ラケットヘッドを真上に向けない」準備は、その後の起きる利き腕肩の前進に繋がる状態を作りやすいのだと思います。

serveserve

「ラケットヘッドを上に向けたトロフィーポーズを作る」等と考えてしまうと振り始めでラケットを握る手の力が弱まり、ラケットの重さでヘッド側が背中側に倒れて行きそうですよね。利き腕肩の前進に前腕やラケットが追従できない、左右の足や下半身、体重移動等の『前に』エネルギーを加える動きも腕やラケットに連動しなくなります。

tennis serve

また、「肘が両肩のラインより下がらない」という点に関してはありがちな「肘を下げろ (※)」といった指摘ではなく「両肩のラインで腕や肘を広げた位置」とった認識で試してみるのはどうかと思います。だからトスを上げた非利き腕側が上がっているなら下図のようなイメージもアリだと思うのです。

serve

これマッケンローさんのトロフィーポーズです。前腕とラケットが背中側に倒れるほど上がって点は別にして利き腕である左肘はすごく下がっているように見えてあくまで両肩のラインにあるのが分かります。ここから利き腕肩の位置が前、上に上がってきて前腕やラケットがこれ追従するのでしょう。

※「肘を下げろ」といったアドバイス — テニスに限らず、ある状態が起きている理由が論理的に説明できない (身体の仕組みや機能上、こういう動作をしようとするとこういう身体の状態になるといった根拠ある理解) 場合、往々にして「見た目の印象を修正しようとする」という事が起きます。「肘が上がっているから下げろ」「ラケットヘッドを下げろ」等です。指摘する側は見た目が修正されて満足かもしれませんが、身についた動き故にすぐ戻ってしまうだろうし、理解が深まらないまま「言われる通りにやっていてよく分からなくなった」と集中力も低下していくでしょう。本人には勿体ない時間の浪費かもしれません。

あくまで理想ですが、サンプラスさんのような効果的なサーブ動作、自身の身体能力の範囲で十分なラケット速度、ラケットの加速ができる身体の使い方が出来るようになれたら良いなと思いますね。

サーブ 体重移動serve