PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

薄いグリップで打つ両手打ちバックハンド (テニス)

片手バックハンドテイバック

グリップの違いは単純には打点位置の違い

私は、グリップの違いは単純には “打点位置の違い” であり、単純にグリップが厚いからスピンがかかるという訳ではなく、ボールにスピンをかけるという物理現象を起こす要素が揃えばグリップの厚さに関わらずスピンはかけられると思っています。

当然、コンチネンタルグリップよりもセミウエスタングリップの方がスピンをかけるのが楽だという面はありますが「スピンをかけるには厚いほどいい」というのは、スイングも目的であるボールを飛ばすという面から目を反らしてしまっていると思っているからです。

薄いグリップで打つ両手打ちバックハンド

今回は薄いグリップで打つ両手打ちバックハンドについて考えてみたいと思います。

因みに私は片手打ちバックハンドで両手打ちバックハンドについて誰かに教わった事は1度もありません。体の使い方を考える中でグリップの違いについて考え、薄いグリップでボールをしっかり打つためにはどう体を使えばいいのかと考えたという流れです。従って、世間で言われることと話が乖離しているかもしれません。

両手打ちバックハンドの打点位置

説明の都合上、以下右利きを前提に書くこととします。

両手打ちバックハンドは「非利き手のフォアハンドで打つつもりで打つ」と言われるように、右利きなら左手のグリップによって打点の位置が変わってきます。

両手で持つため片手打ちバックハンドほど前方に打点を取るのは無理がありますが、左手がコンチネンタルグリップに近ければ打点位置は横向きになった状態における体の正面(横)辺り、グリップが厚くなるほど、打点の位置は前方に動いていきます。

“非利き手のフォアハンドの言葉” 通りにフォアハンドと同じような理屈で言えば左手のグリップが厚い程、両手打ちバックハンドでもスピンがかけやすいとなりますが、実際には左手がイースタングリップ位の場合、セミウエスタングリップ位の場合、ウエスタングリップ位の場合で実際に打ってた場合のスピン量は大きく変わらないと想像します。これには両手で持っていることでスピンをかける要素になるラケットヘッド側の動きがフォアハンドで打つ際ほどしっかり大きく動かせないという点もあります。

最近流行りのラケットフェースをオープンにしてテイバックする打ち方

最近は、インパクト面を伏せる形でテイバックからスイング開始に繋がる打ち方よりも、ラケット面をオープン(上向き)にしながらテイバックする打ち方が注目されていると聞きます。

前述の通り、私は片手打ちバックハンドですから、両手打ちバックハンドの打ち方には詳しくはないのですが、個人的に両手打ちバックハンドにおけるこの打ち方を実現する要素は「薄めのグリップ」にあると考えています。

片手打ちバックハンドスライスのテイバック

プロ選手等が打つバックハンドスライスの打ち方を見たことがある人は、利き腕(右手)の片手打ちバックハンドスライスを打つ際、テイバックでラケット面をオープン(上向き)にするのを見たことがあると思います。

バックハンドスライスはコンチネンタルグリップ等の薄いグリップで打ち、ボールに対してトップスピン(順回転)とは逆の “逆回転” をかける必要があります。

野球のストレート (4シーム) も逆回転で重力や空気抵抗に逆らって “伸びていく” 球質です。前に飛ばすエネルギーが小さくても遠くまで飛ばせます。ただ前に飛ばすエネルギーが小さい分、バウンドしたら大きく減速したりします。

逆に順回転は空気抵抗で落下しやすい球質ですから「想定する位置までバウンドさせずに飛ばすには落下を防ぐ大きな前進エネルギーが必要」です。大きなエネルギーを持つ分、バウンドしても前進力が十分残っていたりします。

※「我々がスイングする最大の目的はボールを遠くまで飛ばす事」ですから “前に飛ばすために前に振る、エネルギーを加える” 事を軽視し回転をかける事に意識を置くと『遠くまで飛ばせないスライスショット』になります。遠くまで飛ばせてこその応用である “ドロップショット” ですから「ネットまで届けば十分」等と思っているとずっとスライスのストロークは打てないままです。

「ボールに逆回転をかける」「前に強く飛ばすエネルギーを加える必要がない」という点から、トップスピンのストロークと違い、バックハンド (フォアハンドも)のスライスショットは「肘や手首の関節を緩めず、肩支点で腕を動かし、ラケットをボールの上側から下側に抜けるようなスイング軌道を実現する」打ち方です。

腕の各関節は身体の外側から内側に向けより柔軟に曲がるよう出来ています。

腕の各関節の可動1 腕の各関節の可動2 腕の各関節の可動3

腕の各関節を曲げる動作をインパクトからフォロースルーに向けて使えるフォア側に対し、片手で打つバックハンドスライスでは、肩支点で腕を加速させる(≒ラケットを加速させる)際、肘や手首の関節が大きく動いてしまうと加速の邪魔になるし、正確なインパクトも難しくなる

このため、手首を緩めず、「手首をコックする」と言われる親指側、甲側に軽く起こすような状態を保ちます。

前腕の回転、プロネーション、スピネーション1

そもそもの部分で

ヘッド側を上に立てた状態のラケットを腕を差し伸ばし、手で掴む際、”前腕とラケットの間に角度が出来る” のが自然な握り方

です。

手首が伸びたような状態で掴んでしまうと不自然に力みが生じ、ラケットを持っているだけで腕が辛くなってしまいますね。(ヘッド側を立てて持たないと辛いのはて”テコの原理”によるものです)

バックハンドスライスなら振り始めででは肩支点に肘をやや上げるようにし、ヘッド側を立ててラケットを構え、想定した打点位置からラケット面がズレていかないよう、手首を緩めないようにしてスイングしますね。

テニスの指導で。ボレーを打つ際等に「ラケットを寝かせるな。ラケットを立てろ。」という話がありますが極めても言葉足らずな説明だと感じます。

言葉通りならこういう状態を説明できませんからね。

「自然とラケットを握った状態に近い、前腕とラケットの角度を保った状態を維持すべき」という話なら低いボールはヘッド側を下げて打てるのです。

バックハンドスライスのフォロースルーでもこのような状態は見られますね。

マレー選手のバックハンドスライス

片手打ちバックハンドスライスは“腕の曲げ伸ばしでラケットを加速させる”といった表現がされますがこういった事を言っているのだろうと思います。

両手打ちバックハンドのテイバックから振り始めにおけるラケット面の向き

昔の両手バックハンドは「テイクバックから振り始めでラケットのインパクト面を地面方向に伏せ、非利き手の腰辺り (右利きなら左腰辺り) から振り始める」ような打ち方でした。

錦織選手もテイクバックの仕方は違っても振り始めの部分でこの名残を感じます。

でも、当時そういう打ち方をしていたのは「今より “トップスピンをかけて打つ” 部分を重視していたから」だと考えます。

当時、フォアハンドストロークでもインパクトからフォロースルーに向けて腕を内側に巻き込んで打つような典型的な「ワイパースイング」を使う打ち方が強く紹介されていました。クレーコートを中心にそういう打ち方をする選手が多く居ましたからね。

ただ、現代のテニスは道具の進化、スポーツ科学等身体の使い方の研究が進んだ事で打ち合うボールの速度も上がり、相手の時間を奪うテンポの速いゲームが中心になっています。昔のように山なりの高い軌道のボールをベースライン間で延々打ち合うようなテニスは見られませんよね。

我々がスイングを行う最大の理由は「ボールを遠くまで飛ばす事」ですから、“前に向かって” 強くラケットを加速させる、前進させる中でその速いラケット速度を活かしたスピンのかけ方にテニスが進化していると考えます。

やってみれば分かりますが、両手バックハンドの振り始めでラケット面を伏せ、ヘッド側を下げてしまうと身体の回転で下から上に振り上げるようなスイングをせざるを得ません。

高い打点で前に強く打とうと思ったら、当然、振り始めの位置は肩付近になり、そこから後ろから前にラケット面を強く前進させていく打ち方を行う事になります。

肩付近の高さで強くラケットを加速させようと思うと、バックハンドスライスに通じる「ラケット面をややオープン (上向き) にした状態」で準備する方がその後のスイングに入る部分がになると思います。(面が地面と垂直、面を伏せると利き腕の捻れ方、肘の向きを比べてみてください)

当然、利き腕側をどういうグリップで握るかでも変わってくるとは思います。私は両手打ちバックハンドは詳しくありませんが、薄めと言われるグリップで握る選手が多いようですね。

コンチネンタルに近いグリップであればボレーやバックハンドスライスのように手の甲側を上に向ける、腕を捻る、ラケット面をオープン準備する打ち方は無理がないでしょう。

バックハンドボレー

マレー選手の両手打ちバックハンド

マレー選手の両手打ちバックハンドは他選手の打ち方とだいぶ違うように見えます。

他選手はある程度両腕を前方に伸ばした状態で打点の位置を取り、打点位置は明確に身体から離れている印象です。

※これが難しい所で、プロ選手を見ても両手打ちバックハンドは打ち方の自由度が高い印象です。右手主導、左手主導、それぞれの割合でだいぶ違ってきますが「両手打ちバックハンドは非利き手のフォアの要領」と言われるように右利きが左手の可動の柔軟性を活かしてスイングすれば、打点は手前から身体を回転させた後のだいぶ先まで、腕の動きを中心にインパクトする事も、身体に巻き付くように回転でラケット面をぶつけるような打ち方もできてしまいます。片手打ちバックハンドは腕の構造上、似たような身体の使い方をせざるを得ないので大きな違いです。

一方のマレー選手は両手が比較的体に近い位置にあり、腰の位置付近にあるグリップが体の回転とシンクロしながらボールを捉えるような打ち方になっています。

マレー選手の両手打ちバックハンド

まず、両手とも比較的グリップが薄いことで打点を体に近い位置に置く必要があること。

背が高い選手でもあり、胸位の高さで打とうとしたら腕を大きく動かすより、身体の回転で素直にラケット面を前に進める方が打ちやすい、ボールに合わせやすいのかなと想像します。

上でも書きましたが両手打ちバックハンドは打ち方、打点の取り方に自由度が高い印象で「打ちやすい打ち方、身体の使い方でとにかくラケット面を安定的に加速、前進させていければ良い」感じです。

グリップの違いは特性の違い、薄いからダメ、厚いから良いではない

簡単な内容ですが、両手打ちバックハンドもグリップが薄いから強く打てないという訳ではないことが分かるかと思います。むしろプロ選手を見てみると左手を厚く握り打点を前に置き、腕を伸ばすようなフォロースルーを取る選手は多くありません。(フォアハンドで横向きを保ちながら前に詰めて打つ際のようにコントロール重視で打つ場合は使うかもしれませんが。)

また、グリップを厚く取らないメリットとしては、打点位置が体に近くなることでより体に近い位置でボールを捉えることができます。

ボールを飛ばし回転をかけるのはスイングよりラケットが持った運動エネルギーの一部が接触によりボールに伝わるから。ラケットも持つ運動エネルギーの大きさは「1/2 x ラケット重量 x ラケットスピード ^2 (2乗)」です。手に持つラケットは1つだけなのでラケットスピードが速いほどボールスピードと回転量が増えます。

ラケットに加速度 (速度が増す割合)とラケットスピードが速い範囲は

『テイクバック位置から短い距離で瞬間的に加速し、ラケットを動かす力が弱くなる利き腕の肩を追い越す辺りまで』であり、『グリップを厚くして打点を前に取るとボールと接触する頃にはラケットの加速度もラケットスピードも落ちてしまっている可能性がある』

と考えると良いのでしょう。

ゴルファーのスイングは正確にボールを捉える、その中で飛ばす要素が詰まってる

ゴルファーは両足のスタンス幅の間、ほぼ体の正面の位置にボールを置き、小さいクラブフェイスで小さいボールを正確に捉えるため頭の位置、体の軸をスイング中動かさないようにしてボールを打ちます。

“飛ばす” 事より “正確に当たる” ことの方が桁違いに重要だからです。

テニスとゴルフの両方をやったことがある方は分かると思いますが、クラブを握るグリップはテニスで言えばかなり”薄い”握りになります。

ゴルフのスイング

クラブのスイングのような動作をやってみる

このゴルフのスイングを両手打ちバックハンドに置き換えて考えると、体の正面で両方の手のひらを合わせるようにくっつけ、

テニス 両手打ちバックハンド 体の捻じる動き1

手のひらを合わせた状態のまま上半身 (股関節から上)を非利き手側に捻る。

その際、体の回転軸に沿って上腕及び肘が回っていくようにする。(回転に沿って腕は動き、腕を動かして手の位置を動かそうとしない)

体を捻じる際、利き手側の肘が上、非利き手側の肘が下になるよう”上腕を回転させる”と腕や手の位置が大きくズレない。

テニス 両手打ちバックハンド 体の捻じる動き2

ゴルフでもやっていますが、この前腕の動きは「回内」と「回外」の組み合わせてです。

プロネーションとスピネーション

上腕で言えば「外旋」と「内旋」も入っています。

外旋と内旋

体を逆方向に回転させるのに合わせて、上腕や肘の位置が大きく変わらないよう上腕は最初と逆の方向に捻じっていきます。そうすると腕の位置が大きくズレません。

テニス 両手打ちバックハンド 体の捻じる動き3

ボールは押せないし、インパクトを認識して操作する事もできない

厚いグリップで打つと打点の位置は自然と体から前に動いていくので「ラケット面を通してボールを後ろから見る。ボールを後ろから押す。」と言ったイメージになりやすいですね。

ただ、スイング中の0.003~0.005秒しか接触しないボールを「押す」というのは私は違和感を感じます。

インパクト時間を0.004秒、インパクト前後のラケット速度を120km/hとするとインパクト時間の間に「ボールとラケットは接触状態で13cm程も前進している」計算になります。

サーブのインパクトを撮影したスーパースロー映像です。

142mph Serve – Racquet hits the ball 6000fps Super slow motion

ボールの変形と復元は一定変化ではないので計算通り13cmとはいきませんが、

「空中の一点である打点の位置からボールが突然飛び出していくのではない」

「インパクト時、ラケットとボールは接触状態で一定距離前進している」

のは確認できると思います。

また、人の反応速度は速い人で0.2~0.3秒だそうです。

ボールとラケットが接触しているインパクト時間が0.003~0.005秒ですから、

「我々がインパクトの瞬間を認識し、それに対して操作を加える事は不可能だ」

という事が言えますね。誰もが同様に、どんなに反射神経が良い人でもです。

つまり、

「認識とそれに対する反射的操作ができないインパクトに対し、我々が出来る事はインパクト前、インパクト後の一定距離、ラケット面が安定的にボールを飛ばしたい方向、角度に向き続けるスイングについて考えるべき」

という事が言えます。

インパクト前後にラケット面があちこち向いてしまう打ち方を周りで見かけないでしょうか?

インパクトでラケット面が不安定な打ち方

「ラケットでボールを打つ」という意識は持っていて構わないでしょうが、もっと身体の仕組みや機能を使って、身体への負担が小さく、安定的でスムーズ、力まず大きなエネルギーを発揮できるスイングをする方法を考えたいですね。

「こういう打ち方もできますよね」という例ですが、右手をフォアハンドのグリップで握れば更に打点を後方に置くこともできます。

フォアハンドのグリップでリターンを待っていてバック側にサーブが来た場合に使ったりできますね。打点が近くなるので握り替えて前で打つよりボールはさばきやすいかもしれません。

フォアハンドのグリップのまま両手打ちバックハンドを打つ

色んなグリップで色んな打ち方を試してみる

人は自分が今現在やっている事を大きく変えるのに勇気が居るし、アドバイスを受けて自分ではかなり変えているつもりでも「周りから見ると殆ど変わっていない」事が多いです。

そんな事をする方も居ないでしょうが、

「コンチネンタルグリップより も”薄い”、バックハンドイースタンでフォアハンドストロークを打つにはどういう風にすれば良いか?」

「サーブはコンチネンタル か、それ以上に”薄い” グリップで打ちなさいと言われる。逆にウエスタングリップでサーブを打つにはどうすれば良いのか?」

「コンチネンタルグリップより薄いグリップで打てばサーブにより “回転がかかる” と言われる。では極端に薄い “バックハンド側のウエスタングリップ” でサーブを打つにはどう身体を使えば打てるのか?」

といった試行、実験を “怪我をしない範囲” で試してみるのは意味のあることだと思います。

「ボールが飛び回転がかかるのは物理現象でしかない」ですからインパクト時に一定方向にエネルギーが加わればボールは飛んでいきます。我々が各自に個性的な打ち方でも最低限テニスが出来ているのはこのためです。プロのような打ち方でないとテニスが出来ないなら皆続ける気にならないでしょう。

基本としての打ち方は自分なりに定める必要はあると思いますが、オープンスキルのスポーツと言われるテニスですから「1つの打ち方で全ての状態に対処する」のは難しいはずです。

ラケットとボールを使った遊びのような取り組みでも良いですが、少し極端な試行、実験をしてみる事でボールとラケットの関係、思ったようにボールを飛ばす、回転をかけるといった事についての新しい体験、発見をもたらしてくれると思います。

私は「自分のテニスを上達させるのは自分自身。コーチは周りの人達ではない。」と考えています。上達は結局自分次第です。自分のテニスに対する理解を深めるため「考えてテニスをする」事が大事だと思いますし、考えるためには知識が必要で、理解の根拠とする情報が必要です。

「ボールを打つ経験無しに上達するのは難しい」のと同じ以上に「考えてテニスをしないと上達するのは難しい」と思います。

熱心に練習をしているけどなかなか上達しないという方は「考えてテニスをする」習慣を取り入れてはどうかと思いますね。

週一80分がボールを打つ練習時間なら、コート外でも「考える」事で練習できます。考えたことをコートで確認し、また気づいたことをコート外で考える。その繰り返しが上達への道筋を示すきっかけになる気がしています。