PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ボレーの打点についての考察。打点はどの辺に取るのがいいのか? (テニス)

バックボレー
  1. ボレーが苦手
  2. ボレーでラケットを振らない方がいい根拠
    1. 1.ラケットをスイングするのはボールを飛ばし回転をかけるエネルギーを生み出すため
    2. 2.ボールは速度を持って飛んでくる
    3. 3.飛んでくるエネルギー > 跳ね返るエネルギー
    4. 4.遠くまで飛ばす必要がないならスイングは不要
    5. ボレーの見本を見せるコーチもラケットは動いてる
  3. ボレーの打点
    1. 人は腕の構造上『肩よりも前で肩から離れ過ぎない範囲』に腕や手がないと手で物をしっかり支えられない
    2. ※打点でボールを押すという表現
  4. フォアハンドボレーの打点
    1. 1.ネットに正対し腕を前方に伸ばすようにしてラケット面を向ける
    2. 2.腕を広げるように伸ばしてラケット面を向ける
    3. 3.手首に無理なく右肩の前辺りでボレーを打つには体を軽く捻ればいい
    4. 4.スタンス含め体を横向きにしてフォアボレーを打つ際は
  5. ボレーはまず横向きを作るというイメージがある
  6. バックハンドボレーの打点 (前半)
    1.  1.ネットに正対した状態でのバックハンドボレーの打点
    2. 打ち負けまいと前方に腕を伸ばすと…
    3. 実際に打つ際は、曲げた腕と肘を伸ばす方向にラケット面を動かしてボールの軌道上に位置させる
    4. パエス選手のボレー練習
    5. マレー選手のボレー練習
  7. 因みに… 『腕には腕の機能がある。腕の機能の範囲内だけでラケットを加速できる意味を考える』ということ。
    1. 足の負傷で椅子に座りながらスイングする西岡良仁選手
  8. 短い距離で瞬間的にラケットを加速させるには太鼓を叩くような腕の使い方が有効
  9. バックハンドボレーの打点(後半)
    1. 2. 体を捻ってバックハンドボレーを打つ
    2. バックハンドボレーを打つ際に横向きを作るとの違いは?
    3. 3.より遠い位置のボール軌道上でバックハンドボレーを打つには
  10. 利き腕の肩と腕や手の位置関係はどのフォアボレーもバックボレーも共通する
  11. 腕の使い方の違いによるラケットをボールに向けていく2種類の方法
    1. 1. ボールが飛んでくる軌道上に予めセットしたラケット面をボールに向けて進めていく方法
    2. 2.ボールが飛んでくる軌道上の1点に肩関節、肘関節を使ってラケット面を差し込んでいく方法
  12. 2つのボレーの打ち方の違いと使い分け
    1. 1はラケット面が体よりも前にある場合です。
    2. 2は打点の位置から体に近い場合です。
  13. まとめ

ボレーが苦手

初心者からテニスを始めた方でボレーが苦手という人は多いです。

ストロークはラケットをスイングすることで加速させボールにぶつけることで飛ばすのでテニスをやったことがない方でもボールを打つイメージは沸きやすいでしょう。

一方、ボレーを教わる際は必ず「ボレーではラケットを振るな」と言われます。

ボレーでラケットを振らない (スイングしない・できるだけ動かさない)方がいい理由はいくつかありますが、教わる際、その理由を詳しく説明されることはないですね。

ボレーでラケットを振らない方がいい根拠

1.ラケットをスイングするのはボールを飛ばし回転をかけるエネルギーを生み出すため

ボールを飛ばし回転をかける力 (エネルギー) は『ラケットの重さ』と『ラケットスピード』で決まります。接触でエネルギーがボールに伝えることでボール速度 (速度が上がればより遠くまで飛ぶ)と回転量に分配できます。

2.ボールは速度を持って飛んでくる

ボールはそれ自身速度を持って飛んでくるので、ラケットをスイングして運動エネルギーを生み出すのと同様、飛んでくるボールも運動エネルギーを持っています。そのため壁にぶつかればボールは反発して跳ね返りますね。

3.飛んでくるエネルギー > 跳ね返るエネルギー

ボールが跳ね返るのはボールが飛んできたエネルギーの大きさの範囲内でしかありません。エネルギーを加えない限り飛んできた速度以上に速く跳ね返る事はありえないということです。

4.遠くまで飛ばす必要がないならスイングは不要

多くの場合、ボレーはネット近くで使います。飛ばす距離は最大でコートの半分位の長さ、相手のボールも速度が残っており、相手との距離が短く準備の時間も少ない。結果、スイングして自分から運動エネルギーを生み出すより、ボールが持つ運動エネルギーを反発させることに専念した方が目的に合うと言えます。

といったことが言えます。

ボレーの見本を見せるコーチもラケットは動いてる

「ボレーはスイングせずに止めたラケットで打つ」と説明するコーチの見本でもボールを打つ際ラケットは多少なりとも動いているでしょう。

完全に止めたラケットで当てるだけで返球するのケースは相手のボールがかなり速くそれしか選択肢がない場合位でしょうか。

普通にボレーを打つ際はリズムやタイミングもあり、ボールを追い位置を合わせる動きの中でボレーを打つ打点の位置にラケットを調整していくので体の動きに合わせてラケットも動くのは自然なことです。

そもそもテニスでボールを打つ際、相手が打つボールのコースを毎回予測します。予測し準備するから飛んでくるボールの軌道上にボールを打つ位置が想定でき、その位置にまでどう動きどうラケットを置くのかというのがスムーズに動けます。反応だけでは確率が上がりませんね。

ボレーの打点

さて、ここからはボレーの打点についてです。

ラケットをスイングしてボールにぶつけるストロークと違い、ボレーの打点は慣れないとイメージがしづらいと思います。「ボレーではラケットは振るな」と言うコーチも見本ではラケットを動かしているし、「スイングしない代わりに足を踏み込んでボールを運べ」と言われると更に混乱しますね。

テニスにおいて、実際にボールを飛ばすのは『体』や『足』ではなく『ラケット』だし、原則『インパクトでラケットが向いている方向に』ボールは飛んでいきます。

フォア、バック、高いボール、低いボールと、ボレーを打つ形を個別にマネするよりもまず『ラケットでボールが飛ぶ理屈』を考える方が一貫性が合って理解が進むと思います。

ボールを打つ位置によってラケットの位置は変わり、ラケットを支える腕の位置に応じて腕や体の向きも変わってくるからです。

ボレーを打つ際の体とラケットの位置関係を整理してみましょう。

人は腕の構造上『肩よりも前で肩から離れ過ぎない範囲』に腕や手がないと手で物をしっかり支えられない

シンプルにラケットを動かさずにボールを打つなら『ラケットを持つ腕は利き腕の肩よりも前で肩よりも手が離れすぎない位置にないと手でラケットを支えられない』という前提があります。

ラケットを支えやすい体・肩・腕の位置関係

押し相撲を想像すれば分かるでしょうか。手前から押していった限界がこの辺りです。

腕を前方に伸ばして物を押す姿勢、体勢

言われれば当たり前のようですが、この肩と腕や手の位置関係は “ボールを打つ際の全ての動作に共通して関係して” きます。理解しているのと何となくボールを打っているのでは大きな違いがあるのです。これ事を踏まえてフォアハンドボレー、バックハンドボレーの順に考えていきます。

※打点でボールを押すという表現

よく「打点でボールを押す」と言ったりしますが、ラケットとボールが接触するインパクトのわずか0.004秒の間に”ボールを押す”ことは不可能です。

押すとは『(ごく短い距離でも)ラケットを動かし加速させる』ということ、そして『インパクトでラケットがぐらつかずボールが飛んでくるエネルギーを無駄なく反発させる』ということです。

利き腕の肩と手や腕の位置関係で言えばスイングを行うストローク等では『インパクトで “力が入る” ではなく “インパクトで最大のラケットスピードが出せている” 腕の位置』と考えるべきだと思います。

フォアハンドボレーの打点

1.ネットに正対し腕を前方に伸ばすようにしてラケット面を向ける

ボレーは短い準備時間の中でフォアもバックも打つ必要があるため、グリップチェンジが不要なコンチネンタルなどの薄いグリップで打つのが推奨されますね。

右利きの方が右足と身体でラケット面を支えやすい右肩の身体の前、そこから腕を前方に軽く伸ばす状態を取るとして、ボレーの基本と言われるコンチネンタルグリップを使い、ラケット面をボールに向けようとするとするとこうなります。

ネット向けて腕を前方に伸ばすようにしてラケット面を向ける

正面から見ると分かりづらいですが、手首が甲側に結構、背屈していて窮屈な状態です。

ネット向けて腕を前方に伸ばすようにしてラケット面を向ける(横から)

足や身体で支える体勢としては十分でも、薄いグリップでラケット面を前方に向ける都合で、右腕が少し身体に近すぎる、少しでもボールが外側に反れてしまうとラケット面が押し負けてしまいそうです。

つまり、コンチネンタルグリップ等の薄いグリップを使う場合、右肩の位置で右腕をそのまま前に伸ばすような位置で打つのは打ちづらい、使い勝手が良くないということです。

なお、ウエスタングリップ等の “厚い” 握りを使うのであればこの位置でも打てます。

「ボレーはコンチネンタルグリップで打つもの」は基本でしかなく、比較的余裕がある状況で、ボールをこういう位置で打つ選択をするという場合は「厚いグリップに握りかえて打つ」という発想が出来ればプレイの幅が広がるでしょう。

ただし、時間的余裕がない中で打つのがボレーですから「フォアではこの位置は打ちづらい」と認識しておくのが前提です。

2.腕を広げるように伸ばしてラケット面を向ける

上の点を踏まえて手首の背屈を最低限にしてラケット面を向けるとすれば、腕をやや横に広げて伸ばすようにする形が考えられます。(図は少し大げさにしてあります)

腕を広げるように伸ばしてラケット面を向ける

腕を広げるように伸ばしてラケット面を向ける(横から)

見ての通り手首の背屈は無理のない程度になりますが手の位置が肩から遠ざかってしまいます。

最初に述べたように手が肩から離れると人は手で物を支えるのが難しくなり、ボールが当たる際のラケット面が不安定になります。ここで言う不安定とは『ボールの威力に負けてしまう』という意味よりも『正確にボールに当たらない』『打ちたい方向にラケット面を向けられない』ということが大きいです。

特に、ボレーを習い始めて間もない方は、飛んでくるボールに対する予測を教わらず、飛んできたボールに反応してその場から腕を伸ばしてラケットを当てにいこうとするのでこういう打ち方になりやすいです。

下の左図のように

ボールが飛んでくる軌道に対して “真横から” ラケット面を差し込むようにすれば、ボールとの接点は『1点』しかなくなり、正確にボールを捉える、真ん中で当てるのは難しくくなる

のは想像が付きますね。 

ボール軌道に真横からラケットを差し込む・軌道上にラケットをセットして当てる

右図のように、

(事前の予測を基に) ボールが飛んでくる軌道上に予めラケット面をセットしておく方が当たりやすいし、思った方向に返球しやすい

のは分かると思います。

※ボールを打つ相手を観察して飛んでくるボールのコース、高さ、速度、球種等を予測しておくのはテニスでは “絶対に必要なもの” です。(テニスを教わる際、強く指導されないのが不思議な位) 飛び始めたボールを見てから判断、行動していては時間的に間に合わないケースばかりですし、「予め予測して心の準備をしてから動き出す」場合との余裕の違いは単純な時間の差以上のものがあります。

3.手首に無理なく右肩の前辺りでボレーを打つには体を軽く捻ればいい

1のボール方向に正対し右肩の前で腕をまっすぐ伸ばした位置だと手首が甲側に曲がりすぎて不安定ですが、手首の曲がり、腕の余裕を作るには『体を捻って、利き腕の肩を少し後ろに下げてやればよい』です。

体を軽く捻ってフォアボレーを打つ

上から見るとこんな感じ

体を軽く捻ってフォアボレーを打つ(横から)

図は少し分かりづらいでしょうが、上体を軽く捻ることで身体の向きが右斜め前方向を向き、その分、前方向を向くための手首の角度を軽減できます

初心者の方が教わる際、『ボレーを打つ際は横向きを守れ』と言われたりしますが、ボールを打つ際に身体がどの方向を向くのが良いのかは、

グリップの厚さ、ボールが飛んでくる方向、打つコース、打ちたいボールの種類等によって変わってる

と考えます。

といっても難しい事ではなくそれぞれの関係性で徐々にズレていく感じです。むしろ「 (初心者の方には分かりやすくても) ボレーを打つ際は横向きだ」と考える方が様々状況が違う中で対応できる柔軟性、対応できる選択肢の少なさに繋がりそうです。(ボール速度、ラケット速度については最初に述べました。)

4.スタンス含め体を横向きにしてフォアボレーを打つ際は

ネットに正対して構えた状態から体を横向きにし、足を踏み込んでボレーを打つ際などは体とラケットはこういった位置関係になります。(この図もだいぶ極端に作ってあります。こうやって打つものだと考えないでください。)

スタンス含め体を横向きにしてフォアボレーを打つ

スタンス含め体を横向きにしてフォアボレーを打つ(横から)

体を軽く捻った場合と比べて右肩が後方にに下がる事で右腕の位置も下がります。

ただ、身体の正面方向、右肩と右腕の位置関係は身体の向きが変わっても変わらないです。

ラケットを支えやすい体・肩・腕の位置関係

少々極端ですが、横向きで踏み込んで打つボレーはこういう感じでしょうか。

横向きから踏み込んで打つボレー

注意すべき点は『ボールを打っていこうとする方向に対して体は正対していないので、腕や手でラケット面を支える力は弱くなる』ということでしょうか。

腕を前方に伸ばして物を押す姿勢、体勢

こういう体勢で速いボールを反発させようとしてもラケット面は強く維持しづらいですよね。

横向きのままラケットを持つ

バックハンドと違うフォアハンド側の特徴

「正面向きの状態から身体を捻る、横向きを作る等して、利き腕方を一旦身体の後方に下げ、足や身体の力を使って身体を回転させ、利き腕肩の位置を再び、ボールのエネルギーを支えやすい、自ら加速させて得たラケットのエネルギーをボールに伝えやすい “身体の前側” の位置に戻す。その距離をラケットの初期加速に利用している」

という点です。

フォアハンドストローク テイクバック フォアハンドストローク フォロースルー

バックハンド側は利き腕肩の位置が準備段階からインパクトまで身体の前側にあり変わりません。(フォハンド側ほど積極的に身体の回転を使わないで打つという事です。)

バックハンドドストローク テイクバック バックハンドストローク インパクト

フォアボレーとバックボレーで比較しても「利き腕肩が身体の後方に合っても打てる」という点がこれだけ対応できる打点の幅を生みます。

フォアボレーで打てる打点の幅 バックボレーで打てる打点の幅

横向きのまま打つのはボールを飛ばすためのラケットスピードを必要としない、飛んでくるボールの速度を支えられればよいボレーならではということです。

使い方としては

『飛んでくるボールにあまり速度がなく止めたラケットでボレーを打っても十分飛ばせない。ラケットをスイングして飛ばす(ドライブボレー)をする代わりに、ラケットは動かさず、足を踏み込む事で体を前に移動させ、ラケットが加速したのと同じ効果を出してボールを遠くまで飛ばす(運ぶ)打ち方』

と言えると思います。

相手の打つボールが速い場合にスタンスから横向きになってボレーを打つのはマッチしないということです。

ボレーはまず横向きを作るというイメージがある

ボレーを打つ際はまず横向きを作るというイメージがありますが、プロ選手がボレーを打つ様子を見ると、我々がボレーを習い始めた際のようにスタンスから体を横向きになるケースは殆どないですし、ボールを打つ際に踏み込んだり、踏み込まなかったりと様々です。

これは『テニスでは、”形”ではなく、ボールを飛ばすラケット、ラケット面上のインパクト点がボールに対していかに有効に機能しているか” が大事だから』ですね。

状況や打つボールに会わせて体の向きは変えた方がいい。体の向きが変わるなら利き腕の肩の位置も変わる。結果、腕と手の位置も変わり、ラケットを支えやすい打点の位置も定まってくる。

止画のように決まった “形” ありきでは、様々違ってくる状況に応じて何十通りもの “打ち方” を覚えなくてはならず、仮に覚えたとしてもそれを適宜使っていくのも難しいでしょう。

ただ、ラケットがどう機能してボールを飛ばすかは単純な理屈ながら説明が難しく、それを実際のプレイでどう再現すれば良いのかを説明するのは尚更難しいです。結果、プロの打ち方を写真でしか確認できなかった、示せなかった時代の名残としての『打ち方を”形”として説明する手法』が使われ続けているのだと想像します。

これだけスポーツ科学が進んできている中、テニスの指導方法が30年前と大差ないというのはある意味驚きと言っても良いと思います。

教わる内容がずっと変わらない、それでうまく打てるようにならないのなら、

ラケットでボールを飛ばす理屈は1つ。それを実現するためには身体をどう使えばよいのか?

と考える方がむしろ理解が進むのかもしれません。

バックハンドボレーの打点 (前半)

 1.ネットに正対した状態でのバックハンドボレーの打点

『ネットに正対したままバックハンドボレーを打つ』と考える機会は少ないかもしれません。前述のように『ボレーを打つ際はまず横向きを作る』というイメージがあるのでバックハンドボレーを打つ際もまず体を横向きにしてと考えがちです。

ただ、ネットに正対した状態でバックハンドボレーを打つならと考えるのはラケットが有効に機能する体と腕や手の位置関係を考える機会になると考えます。

具体的に言うと体と手や腕、ラケットはこのような位置関係でしょうか。

ネットに正対した状態でのバックハンドボレーの打点

ネットに正対した状態でのバックハンドボレーの打点(横から)

腕は体の前で腕と胸やお腹の間はごくわずかの空間しかない状態です。

「こんな状態でボールが打てるの??」 と思うかもしれません。

打ち負けまいと前方に腕を伸ばすと…

ボールに打ち負けまいと腕を前方に伸ばしていくとこういう形になります。

打ち負けまいとバックハンドボレーで前方に腕を伸ばす

打ち負けまいとバックハンドボレーで前方に腕を伸ばす(横から)

実際にこうやって打とうとする方も居るかもしれませんが、見ての通り手首が手の平側に大きく掌屈しています。

バックハンドボレーを打つ際にグリップチェンジして厚いグリップに持ち替えない限り、この形ではラケット面をうまく支えられず、ボールを打ちたい方向に打つのも難しくなります。

結果、薄いグリップと利き腕の肩の位置、腕と手の位置を考えると体を正対したままバックハンドボレーを打つならラケット面は体に近い位置にあるのが望ましいと言えます。

当然、ラケット面を支えにくいので相手のボールが速くても遠くまで飛ばす(跳ね返す)事は難しいですが、ネット間近で体の正面に向けて打たれた場合等処理などに使えます。

実際に打つ際は、曲げた腕と肘を伸ばす方向にラケット面を動かしてボールの軌道上に位置させる

ネットに正対した状態で体に近い位置でバックハンドボレーを打つ場合は曲げた肘を伸ばすようにしてラケットをボールが飛んでくる延長線上に位置させていきます。

こんな感じです。

ネットに正対した状態でのバックハンドボレーの打点(インパクト)

パエス選手のボレー練習

ちょっとイメージが湧きづらいと思うので、グランドスラムのダブルスで18回優勝しているリーンダー・パエス選手のボレーを見てみましょう。

時間の無いなか体に近い位置でバックハンドボレーを打つ際のラケットと体の位置関係、ラケット面の向きとボール軌道に対するラケットの合わせ方が分かるかと思います。繰り返しますが長い距離を飛ばしたり、コントロールして打つボレーではありません。

マレー選手のボレー練習

 パエス選手、マレー選手共にボレーを打つ際はコンチネンタルよりもフォア側に若干厚いグリップで握っていると思います。グリップが厚くなれば打点の位置は前になり、薄くなれば打点の位置は体に近づきます。

結果、フォア側のボレーはやや前の打点を前に取り強く押していく打ち方を使い、バック側はより体に近い位置で取れるように(余裕ができる)なるので、長く飛ばす必要がないなら体に近い位置でパンと当てて返球するこのような打ち方が使えるようになります。 

ダブルスに強い選手等は攻撃的にフォアボレーが打てるこういう握りを使う選手が多い印象です。グリップの特徴を活かしたボレーを用いていると言えると思います。

因みに… 『腕には腕の機能がある。腕の機能の範囲内だけでラケットを加速できる意味を考える』ということ。

誤解を生みそうな内容を敢えて使うと『ラケットを握り加速させるのは手や腕である。体や足ではない。』という事があります。

テニスで言う『体全体を使って打て』『体の各部が持つ機能をそれぞれ十分稼働させた上でそれらを連携させる』という意味はなずです。“体全体を動かさないとボールが打てない”“ラケットを持つ腕だけでスイングしたら途端にスイングが弱くなる”のは変ですね。

ラケット加速に中心的や役割を持つ “腕の機能” を使い、主に腕だけを動かしてラケットを加速させても腕の機能の範囲内でスムーズに加速ができることが必要です。それはいわゆる “手打ち” ではありませんね。

もし、腕の機能だけでラケットをスイングしても速く振れるはずがないと考えるならそれまで腕の機能とその使い方を考えたことがない証拠かもしれません。

足の負傷で椅子に座りながらスイングする西岡良仁選手

体を捻ってテイクバックしていても、腕の機能をしっかり使ってラケットを加速させておられると思います。 オープン系のスタンスだから、プロ選手だから出来るということではないですね。

腕の機能と使い方を理解し、腕の機能の範囲内で十分な加速ができるからこそ体や脚の機能を使ってよりしっかりとボールが打てるということだと思います。

短い距離で瞬間的にラケットを加速させるには太鼓を叩くような腕の使い方が有効

テイクバックの位置から短い距離でラケットを瞬間的に加速させるのに有効な腕の機能は“バチを使って太鼓を叩くような動作”です。

よりスイングっぽくするならこうなります。 

腕は、ボールを投げる際のように肘は90度の角度で上腕を外旋から内旋方向に動かす時に力が出せます。バックハンド側なら内旋から外旋方向にです。

腕の外旋・内旋

サーブにおけるインパクトのイメージは「出来るだけ高い打点でボールを捉えられるよう足から身体、腕、ラケットの先端までが一直線になったような状態」でしょうが、

tennis serve

腕とラケットが一直線の状態になった状態では “肩支点” に動かすしかなく、この状態でボールに強くラケットを接近させるのは非常に困難でしょう。

腕を利き腕の肩の上でまっすぐ伸ばして打つサーブのインパクト

トロフィーポーズで腕や肘の角度が保たれているのには理由があり、その角度のついた腕を、腕の機能や仕組みを使い “速く振る” 事でサーブに必要なラケット速度が得られるのです。

サーブ時、フェデラー選手の腕は肩よりも外側(右側)にありますね。肩の上ではありません。当然、打とうとしているボールの位置も右肩よりも外側です。サーブを打つ際、腕を振るために身体は傾きは生じるので、物理的に身体の外側(何センチ右とか)と言うより、相対的に身体より外(傾く分身体に近い位置にもなる) と言った方が適当かもしれません。

ピッチャーもそうです。

baseball pitcher

baseball pitcher

ラケットを加速させるスイングを伴わないボレーであれば、インパクトでラケット面がぐらつかないように支えるという意味で、肩の関節を稼働させて上腕を動かす動きを組み合わせます。

フォアならこう

肩の関節を稼働させて上腕を動かす動きでフォアボレーを打つ

肩の関節を稼働させて上腕を動かす動きでフォアボレーを打つ

表現としては、肘を絞る、脇を絞るとか言うでしょうか。

バックならこうです

肩の関節を稼働させて上腕を動かす動きでバックボレーを打つ 肩の関節を稼働させて上腕を動かす動きでバックボレーを打つ2

※繰り返しになりますが、打ち方や形ではなく、ボールに対しラケット、ラケット面をどう機能させるか。そのための身体の使い方であり、ラケットの動きになります。

フォア、バック共にラケットを高く構えて振り下ろしている感じですが、肩の稼働による上腕の動き、肘の曲げ伸ばしによる前腕の動きによってラケットが “下側のフレームから” 飛んでくる軌道上の仮想のボールに近づいていっています。

ボレーというとラケット面全体をボールに押し当てていくイメージがありますがこの腕の使い方はポイントになります。(後述します。) 

バックハンドボレーの打点(後半)

2. 体を捻ってバックハンドボレーを打つ

フォアハンドボレーと同様、正面を向いた構えの状態から無理なくバックハンドボレーを打つには上体を軽く撚ると楽です。

体を捻ってバックハンドボレーを打つ

体を捻ってバックハンドボレーを打つ2

上のネットに正対した状態で打つバックハンドボレーよりも、利き腕の肩が打点に近くなり、その分、ラケットを体から遠い位置にセット、より遠い位置でボールを捉えることができるようになります。

バックハンドボレーを打つ際に横向きを作るとの違いは?

『ボレーはまず横向きを作る』の原則からバックハンドボレーでも準備として、正面を向いた構えの状態からスタンスを含めてバックハンド側に横向きになるイメージを持ちますが、この場合『正面向きの構えの状態 → 左足を引く → 右足を寄せて横向きになる → 右足を上げる → 右足を踏み込む』という流れになりますがリズムも悪くスムーズさに欠けると感じます。これに『足を使ってボールを打てる位置付近まで近づく』という事前準備も加わりますからね。

このため『正面向きの構えの状態 → 上体を撚る → 左足をボールを打つ位置に向けて踏み出す (ボール軌道上に近づく) → 右足を踏み込む』とする方がスムーズに打てるはずです。

最初はボール軌道に近づく動きと左右の足の動かし方が難しいですが「左足、右足」位でシンプルに考えるとやりやすいかもしれません。

3.より遠い位置のボール軌道上でバックハンドボレーを打つには

まず、左足をボール軌道に寄せて近づき、上体を捻ってから右足を踏み込んでボール軌道上にラケットを位置させていくのは変わりません。

こういう感じでしょうか。

より遠い位置のボール軌道上でバックハンドボレーを打つ

より遠い位置のボール軌道上でバックハンドボレーを打つ2

右肩と腕や手の位置関係を見れば分かりますが、ラケット面をネット方向に近づけようとすると手が肩よりも背中側に位置してしまいラケットを支えづらくなりますから、腕が肩よりも後ろに行かない位置で、曲げて伸ばした肘や腕が伸び切らない、手とラケット(手首)の角度が保たれた状態で打つのが望ましいです。

フォアハンドにおけるスタンスを含めて横向きを作って左足を踏み込んでボレーをするのとは異なります。フォアハンドは横向きを作ることで右肩の前に腕があるラケット面を支えやすい状態で腕の位置を後方に下げることができるのですが、バックハンドボレーで踏み込んで打つ際は右肩が体のネット側にある状態で打つことと手や腕が肩から離れることで、ボールを打つ打点の位置に右肩を近づけていかないといけないからです。

横向きを保ち踏み込んでボレーを打つ

利き腕の肩と腕や手の位置関係はどのフォアボレーもバックボレーも共通する

それぞれの図を見てもらうとフォアボレー、バックボレーのそれぞれの打ち方は違うように見えて利き腕の肩と手や腕の位置関係は決まったルールの範疇にあるのは分かるかと思います。

『手や腕は利き腕の肩よりも前で一定の距離の範囲内に置くことが望ましい』ということですが、この基準はそれぞれのボールを打つ形を見ていると共通することに気がつきません。

腕の使い方の違いによるラケットをボールに向けていく2種類の方法

個人的に、ボレーを打つ際、インパクトに向けてラケット面を飛んでくるボールに近づける方法として2種類のやり方があると思います。これらは体に対するラケットの位置で変わり、打つ状況によって組み合わせ、連携させて使う感じでしょうか。

1. ボールが飛んでくる軌道上に予めセットしたラケット面をボールに向けて進めていく方法

こちらはイメージしやすいと思います。

飛んでくるボールの軌道上にラケット面をセットし、ボールを打ち返す方向にラケット面をそのまま動かしてく形です。

鈴木貴男プロがよく用いるボレーの打ち方です。

鈴木貴男プロはボレーを打つ際、フォア側にやや厚くバック側にやや薄いグリップを使われているので “前に押せるイメージ” の強いこのような打ち方を使っているのかなと想像します。 

使い方としては“体よりも前にラケット面がある場合” に使います。

体とラケットの間に少し余裕がある状態でラケット面をセットし、腕が伸び切ってしまうまでの間でボールを捉えます。腕だけでは距離感の調整やラケット面を支えるのに不十分なので足の踏み込みを使って調整、補助する訳ですね。

2.ボールが飛んでくる軌道上の1点に肩関節、肘関節を使ってラケット面を差し込んでいく方法

最初の方で

初心者の方はボールの飛んでくる軌道上に真横からラケット面を差し込むようにするのでボールをうまく捉えられず思った方向にボレーを返球できない

と書きました。

ボール軌道に真横からラケット面を差し込む

このボレーの打ち方が不安定な理由は、

ボールのコースや球種を予測、ボール軌道をイメージできていないので、打てる場所に移動できず、やむを得ず飛んできたボールに対し、体全体や腕を伸ばす事でラケット面をボールに届かせようとする

ものです。

そもそもボールに追いつけていない訳ですから正確に当てるのは困難です。

ここで言う『2』は予測に基づきボールを打てる位置に移動済み、体に対し打点をどこで取るのかもイメージ済み、軽く曲げた肘とボール軌道よりも上に持ち上げた上腕をボール軌道に向けて伸ばしていくことでラケット面をボール軌道に差し込んでいくものです。

プロ選手がボレーをする様子を見れば、この『インパクト直前に腕と肘の曲げ伸ばしでラケット面をラケット下側のフレームから打点に相当する位置に差し込むような打ち方をする』のをよく見かけます。

フェデラー選手はフォア、バック共にこういう打ち方を使います。

マレー選手のボレー

2つのボレーの打ち方の違いと使い分け

1はラケット面が体よりも前にある場合です。

ラケットを後ろから支えている状態なので、腕や肘の曲げ伸ばし、フットワークを使ってラケット面をボールに向けて進めて行きます。

予めボール軌道上に位置させたラケット面をボールに向け動かしていく

ステパネク選手のボレー

鈴木貴男選手もそうですが、ダブルス機会が多い選手はフォアハンドボレーをより強く打つためにグリップをやや厚めにし、体の前でボールを捉えるこういうボレーを使う選手が多い印象です。(バック側は逆に薄くなるので2の打ち方を使う。)

2に比べてクラシカルな打ち方でもあるのでフォア、バック共にこの打ち方を多用するのはベテラン選手に多いかもしれません。

2は打点の位置から体に近い場合です。

腕は肩の位置より後ろにあるとラケットを前に支えづらくなるので体に近い打点では1のように『ラケット面を前に進めていく』のは難しいです。

薄いグリップ 腕を体の真横に伸ばして打つとラケットを支えられない

結果、腕や肘の曲げ伸ばしを前方向に使う1と違い、腕や肘の曲げ伸ばしを上から下に使うことで1と同じようにラケットを加速させる、ラケット面を支える効果を出しています。

クラッセン、パエス組のダブルス

プロが使うボレーの打ち方でラケット面を前に進める1よりも2のような打ち方の方が多く使われる理由は、2の方が打点を体に近い位置で取れるため、時間的な余裕ができる、目に近い事で正確に捉えやすい、上で述べた『太鼓を叩くような腕の使い方』ができるので腕を伸ばしていく1よりも強くボールを打てるなどがあると思います。

前に強く打ちたい場合はフットワークを合わせることもできますし、2の方が総合的に利点が多いということかなと思います。

でも、基本の使い分けとしては体に対してどの位置でボールを捉えるかなのでどちらかしか使わないということはありません。ボレーの打点が体に近いか、体よりも前で打つかという違いです。

まとめ

長くなってしまいましたが、毎回飛び方が違うボールを打つテニスにおいて『ボレーを打つ打点の位置はここだ!!』と決めてしまうのは無理があります。

初心者の方が最初に習う基本として『ボレーを打つ形』を教わるのは分かりますが、ラケットを機能させる体の仕組み、機能の使い方は全てのショットで共通してきます。

人の体の仕組みは皆同じです。どう使えばラケットを安定してうまく機能させられるかを理解していけば、ストローク、ボレー、サーブ(スマッシュ)は体の使い方の違いにしか過ぎません。

フォアハンドストロークはこう打つ、バックハンドボレーはこう打つと、共通点を踏まえずに別々に考えるのは勿体ないです。それだとラケットを動かすボレーと動かさなさいボレーの違いは何か?、ハイボレーとスマッシュの境目はどこかといった部分を理解できませんね。

私はボールを打つ経験と同じくらい理屈の理解が大事で、特に初心者に近い方ほど、体の使い方やラケットがボールを飛ばす理屈を理解することがボールをたくさん打つよりも上達に役立つと思っています。