PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

バック側にボールを打つ意味をもう少し考えてみる (テニス)

フォア側ショットとバック側ショット

『サーブのインパクト付近についての後編』がなかなかまとめられないので他を書きたいと思います。

大きく分けるとテニスでボールを打つ際、フォア側で打つショット、バック側で打つショットがあります。

英語の『fore』は「前部の」という意味の副詞で「fore hand」は (利き手でラケットを握った際の)手の平側である”手の前側”で、『back hand』は手の甲側である”手の後ろ側”でそれぞれ打つといった意味になるようです。(身体を基準に右か左か、利き手側か非利き手側かといった見方ではないです。) 

手の前側・後ろ側

相手のバック側を狙う

テニスは相手ありきのスポーツなので、ボールを打つ際、相手のフォア側に打つか、バック側に打つかという選択をします。相手の体めがけて打つボディという選択肢もありますが、いずれにしても相手は飛んできたボールに対し、フォア側で打つか、バック側で打つかという選択をしてボールを打ちます。

相手と打ち合う際に「バック側を狙おう」と考える方は多いと思います。

これは

「フォア側ショット、バック側ショットを比べた場合、バック側が苦手な方が圧倒的に多い」

という技術的な面から来るものが最大の理由でしょうが、この辺りをもう少し深く考えられそうだと考えました。それにより単純に「バック側に打とう」という以上の意識が持てそうな気がしています。

フォア側ショットとバック側ショットの違い

何度か書いていますが、フォア側ショットとバック側ショットでは『準備段階での利き腕肩の位置』が決定的に違います。

分かりやすいようにストロークで比較してみましょう。

フォアハンドで横向きを取ると利き腕肩は”身体の後ろ側”に下がる

フォアハンドストローク テイクバック

バックハンドで横向きを取ると利き腕肩は”身体の前側”のまま変わらない

バックハンドストローク テイクバック

フォア側のショットは「身体を捻る、もしくはスタンスから横向きを取る等して、身体の横向きを作る事で、一旦利き腕肩を後方に下げる。体の回転、或いはねじり戻しにより、再び体の前側に利き腕肩を戻す事で “腕やラケットの加速距離” を確保する」打ち方です。

我々は “腕を振って” ラケットをスイングすると考えがちですが、プロのスイングを動画で見ると「スイング初期、慣性の法則でテイクバックの位置に留まろとするラケットヘッド側にグリップ側を握る手はスイング軌道後方に引っ張られ、ラケットが加速しヘッド側が身体を追い越す辺りまで、腕はほぼ動かせない。」のが分かります。 

ラケットに働く慣性の法則

スイング初期、ラケットを短い距離で瞬間的に加速させる要素になるものは身体の回転・ねじり戻し、地面を足で踏んで得られる反力等を組み合わせたものでしょう。

よく「腕の力は弱いから体全体を使って打て」と言われるのは(そういう説明はされませんが)この辺りを指しているのだろうと考えます。

また「腕にある肩・肘・手首・指の各関節も “体の外側から中心に向けて” 柔軟に曲がる。(逆に曲がるのは肩と手首だけ)」です。

腕の各関節が曲がる方向 1 腕の各関節が曲がる方向 2 腕の各関節が曲がる方向 3

スイング初期、身体の回転と足の力を使って”身体を回す”事でラケットを瞬間的に加速させた後、ラケットが加速しヘッド側が身体を追い越す前後でそれまで腕を後方に引っ張り続けていたラケットの負荷がなくなり、ようやく腕の各関節は外側から内側に曲げる事ができるようになると考えています。

フォアハンドストロークではこの腕関節(肩、肘、手首)の曲がりと捻じれを使い “ワイパースイング” に代表されるようなラケットを下から上に持ち上げる、結果的にボールに回転をかけたり飛んでいく軌道を調整したりする事に利用しています。

フォアハンドストロークのフォロースルー

バックハンドストロークは、利き腕肩の位置が身体の前側にあって変わらないのでフォア側ほど身体を積極的に回転させらないです。

軽く身体を捻じって戻す動きに内側に曲げた肘や肩等を伸ばす動きを加えてラケットを加速させる、ボールに近づけていく打ち方になってくると考えます。

両手う打ちバックハンドストロークのフォロースルー

テニスを始める際、「フォアハンドストロークはこういう打ちます。バックハンドストロークはこういう打ちます。」と打ち方を “見た目の形” を作らせる事で教わるので、練習する中でこういった違いに目を向ける機会がないかなと思います。

理解した上で練習をしていけば、フォアハンドストロークを打つ際、バックハンドストロークを打つ際、それぞれ身体をどう使うと良いかを考えやすくなるでしょう。

知らないままでもボールを打つ中で自然と身体が使えるようになったりする訳ですが、誰もがスムーズにそこに到達できるとは限りませんからね。

皆が等しく理解を深められそうな情報はあった方が良いでしょう。

因みにラケットでボールを飛ばすということ

我々は普段「ラケットでボールを飛ばしている」と思っていますが、ボールが飛び、回転がかかるのに使われるエネルギーには大きく2つがあると考えています。

それらは

1) 速度を持って飛んでくるボールの持つエネルギーを反発させる

2) ラケットを加速させて持たせたエネルギーをボールに伝える

です。

そのエネルギーの大きさは『1/2 x 重量 x 速度 ^2 (2乗)』で計算されます。

ボールを飛ばすのに使えるエネルギーが2つある事で、ネットから或いはボールを打つ相手からの距離、ボールを打つ際のボール速度等により、我々はショットの種類を使い分けています。

時間の無い中、ネットに近い飛ばす距離が必要無いボレーはほぼスイングせずに1をメインで打つショット。

自分でトスしたほぼ速度ゼロのボールを打つサーブはほぼ2で打つショット。

ストロークは状況に応じて1と2、両方のバランスを取りつつ打つといった感じです。

フォアハンド側で打つ場合、準備段階として横向きを取る事で利き腕肩の位置を一旦下げる、身体の回転でそれを再び身体の前側に戻す距離をラケット加速に利用していると書きましたが、フォア側で打つ際、ボレーでもストロークでもサーブでも横向きになったまま、つまり利き腕肩を後方に下げた状態のままでボールを打つ事は少ないです。

これは相手が打ったボールの速度が保たれている状態なら、ボレーであれ、ストロークであれ利き腕肩を身体の前側に位置し、足で身体を支える事でそのエネルギーを押しささえたいからですね。

足を使って手で何かを押し支える

両足が地面から離れた状態、一部しか触れていないような状態で打つのは避けたい

上記の事から、個人的にはですが、ストロークやボレーなどで特に飛んでくるボールのエネルギーをラケット面で反発して利用したい場面では、ラケットの初期加速が十分でない段階から両足が地面から離れてしまう状態(スイング方向である前ではなく上にジャンプしながら)で打つ、地面を強く踏めないような両足の一部しか地面に触れていない状態 (つま先立ち等) で打つ等は避けたいと考えます。

ボールを追い停止しながら、スイング方向である前と逆方向に足を強く踏むシュワルツマン選手

スイング開始時に両足で地面を強く踏む事で結果的にジャンプしたり、一部しか地面に足が触れていない状態で打つ事は沢山ありますが、バウンドしてくるボールにタイミングを合わせるため、或いはスピンの意識が強くラケットを上に振り上げるためだけに毎回ジャンプしつつ打つ事を標準とされている方は見かけます。

また、しっかりスタンスを取り、足で身体を支えない事で腰高、姿勢が浮き上がったような状態で打つのはショットの不安定さ、不確実さ、確率低下に直結すると考えます。

ボールを捉える前後の視線のブレはボールの現在位置、位置変化の予測、ラケットとボールのインパクトに大きく影響を与えます。それ故、立ち止まるような身体全体の完全停止とは違いますが、ボールを打つ際はしっかり止まって、俗に言う「タメを作った」状態 (身体の各部や各関節に余裕があり、筋肉の伸張反射が起きる関節の曲げ伸ばしが始まる状態)を取りたいです。常に体勢を保った状態で打つのは大変ですがその辺、横着してはダメだろうと考えます。 

横向きを保ったままボレーを打つようなケースは 

下図ののように横向きを保ったまま、足の長い踏込みでボレーを打つ事がありますが、こういった打ち方は「相手が打ったボールの速度が “極めて速い” 場合には使いづらい」のはなんとなくでも分かります。

横向きを保ち長く踏み込みつつ打つボレー

飛んでくるボールに速度がない(エネルギーをが小さい)から、自分で長い距離を踏み込みながら打つ事で(ボレーだから)スイングしないで、スイングと同様にラケットを加速させる、物理的に前進させる打ち方をしている事になります。

スイングだろうが踏み込みだろうが、ラケット速度が増せばラケットの持つエネルギーも大きくなる理屈です。

極端ですが、下図のような “飛んでくるボールのエネルギーを支えづらい” 状態で200km/h超のサーブを捉えたらラケット面が弾かれてしまいますね。

直立状態のままラケットを持つとボールの勢いに弾かる

我々は、ボレーの打ち方、サーブの打ち方、フォハンドストロークの打ち方と、それぞれのショットの打ち方を教わり、「ストロークはこうやって使うもの」「この場合はボレーで打つのだ」とショットと目的を関連付けて覚える事が殆どだと思います。

フォアボレー

ただ、このボールとラケットの関係性、ボールを飛ばす・回転をかけるには2つのエネルギーを使えるという理解が加わると状況毎のショット選択の幅、発想の自由度が広がるでしょう。(苦手をカバーするという面でも)

「ネット側にフワッと飛んできたボールをハイボレーで強く抑えて打つのが難しければ、少し打点を落としてドライブボレーで打つ選択肢も出来るよ」といった具合です。

元世界No.1であるアンドレ・アガシさんは、ボレーが苦手だったのでドライブボレーを多用するようになったとか、スイング速度を上げる練習としてドライブボレーをやらせていた結果だといった話を聞きました。

フォア側ショットとバック側ショットの打点の違い

フォア側ショットに比べてバック側ショットの方が苦手という方が多い理由として打点の自由度の違いが挙げられます。

我々は「フォアハンドストロークのグリップはセミウエスタン位が標準。そのグリップで言うと打点の位置は身体に対してこの辺り」といった具合に打点の位置を教わります。

テニス 打点位置の確認

ただ、ここまで書いてきたフォア側ショットとバック側ショットの条件の違い、身体の仕組みから考えると打点においてもフォア側とバック側で違いが生まれてくるのが分かります。

分かりやすいようフォア側もバック側も同じコンチネンタルグリップで打つのが基本とされるボレーで考えましょう。

まず、フォアボレーなら “以下の2つの状況”、いずれでも打てます。

横向き状態で利き腕肩の前辺りで打つ

フォアボレーの打点 横向き

正面向きに近い、利き腕肩が身体の前側にある状態で打つ

フォアボレーの打点 前

前者は横向き具合が強いので、前述したように飛んでくるボールの速度が速いと押し負けてしまう可能性があるのですが、ボール軌道の延長線上に身体を支える足が位置していない、後ろからまっすぐ押し支えられる姿勢でなくても「インパクトの瞬間、ボールが振れるラケット面上の点に力が入れば」打てます。ボールと接触し、ボールのエネルギーを反発させるのは「ラケット面上のインパクト点」ですからね。

ハンマーで釘を打つ際、エネルギーを発生させるのはハンマーと釘の接触点です。

ハンマーを振り下ろす際はギュウギュウに握りしめ、腕を緊張状態にする事はないと思います。それではうまく釘に当てられません。軽く握って振り下ろし、当たる瞬間に接触点に力が加わるよう自然と力加減を調整します。

テニスもラケットでボールを打つのであり、ボールに作用するのはラケット面上の接触点です。ラケットを握りしめていくら振り回しても安定的にボールを捉え、飛ばす事は難しいままです。

逆にバック側は以下の1枚目の状況では打てますが、2枚目ではラケット面を強く支えられず、前に距離を飛ばすのは難しくなってきます。

横向き状態で利き腕肩の前辺りで打つ

バックボレーの打点 前

それ以上、後ろの打点で打つには正面側に背中を向けるしかない

バックボレーの打点 後ろ

身体の回転で利き腕肩の位置が後方に下げられる、腕の各関節も外側から内側に曲がりやすく出来ている事でフォアボレーは身体の後ろ側から身体の前まである程度の幅の中で打点が取れるのに対し、バックボレーは身体の前側で打たないといけないという違いが生まれます。

フォアボレーで打てる打点の幅

フォアボレーで打てる打点の幅

バックボレーで打てる打点の幅

バックボレーで打てる打点の幅

※単純に比較した場合です。だからフォアで打つ方が良いという事ではありません。フォア側、バック側でそれぞれ特性の違いがあり「同じボレーだから」とフォア側とバック側で同じ打点の感覚で打とうとしてしまうと『自覚のないミス要因』になるという事です。

因みに「片手打ちバックハンドの打点は前に取れ」という話

片手打ちバックハンドは打点を前に取れ

少し脱線します。

私はテニスを初めてからずっと片手打ちバックハンドですが、片手打ちバックハンドを教わる際、強く言われるのが「とにかく打点は前に取れ」という話です。

上で述べたように準備段階としてボールに対して横向きを取った際、飛んでくるボールのエネルギーをラケット面で支える土台となる利き腕肩の位置が最初から身体の前側にあるバックハンドにおいて、ボールを捉える打点の位置は利き腕肩よりも前、ボールに近い側にないとラケット面を強く支える事ができません。

ボレーは “薄い”グリップ等で打ちますが、ストロークはそれよりも “厚い” グリップ、片手打ちバックハンドでもセミウエスタングリップ位で打つ事が多いと思います。グリップが厚くなれば打点の位置は “前” になります。

バックハンドストロークの方がボレーよりも打点を前に取る必要が出てくる訳です。

※グリップの厚さにより打点位置が変わるのは、ラケットを握った際、ラケット面が自然とボール方向を向く角度がグリップの厚さによって変わるためです。コンチネンタルグリップで握った状態で打点を前に移動させていくとラケット面は自然と上向きになっていき、ウエスタングリップ等の厚いグリップので打点を身体に近づけていくとラケット面は自然と下を向いていきます。ラケットを握った状態でボール方向、ボールを飛ばしたいに自然とラケット面が向かない位置に打点を取るのは無理が生じますね。

フォアハンド 薄めのグリップの打点例 フォアハンド 厚めのグリップの打点例

個人的ですが、この「片手打ちバックハンドは打点を前に取れ」という説明には少し違和感があります。

まず、ボレーのように「スイングをせず、腕を前方に差し伸ばしてラケット面でボールを押し支える」なら打点を前に取れという話になるでしょう。足で腕や飛んでくるボールのエネルギーをラケット面で押し支えづらくなりますから。

片手打ちバックハンドを教わる際、ラケット面を空中の一点にさし伸ばした“打点”を確認させられ「ここでボールを打つのだ」と意識させられます。

これによって、片手打ちバックハンドの練習を始めたばかりの方は、打点位置からラケット面でボールを押して飛ばそうとする事が起きます。

打点の位置を確認し、そこから腕でラケット面でボールを押す、押し支えるイメージ

片手打ちバックハンド 打点からボールを押す1

片手打ちバックハンド 打点からボールを押す2

でも、片手打ちバックハンドはストロークですから “スイング” をしています。

打点は空中の一点ではないという話

ボールとラケットが接触するインパクトの時間は0.003~0.005秒と言われます。人の反応速度は0.2~0.3秒と言われておりインパクトの瞬間を人が認識し操作することはできません。

スイング時、ラケットは速度を持ってボールに向かって”前進”しています。

仮にインパクトを0.004秒、ラケット速度を120km/hとするとボールとラケットは約13cm接触状態(触れて潰れて復元しつつ離れるまで)で飛び出す方向・角度に向け前進している計算になります。

ニスのインパクトは10cm強の幅で行われる

つまり、我々はグリップを握りラケット面を差し出した”打点の位置”を確認させられますが、これらの事から

「打点は”空中の1点”ではない、13cm前後の幅(ゾーン)の中でラケットでボールを捉えているのだ」

と考えるのが妥当だろうと考えます。

Racquet hits the ball 6000fps Super slow motion

「13cmの幅 (ゾーン)の中でボールを打っていると理解すれば、インパクトの瞬間を我々が認識、操作できない以上、インパクト前とインパクト後を含む 13cm +α の距離、ラケット面がボール方向、ボールを飛ばしたい方向、回転を加えたい方向に安定的に向いていないと正確なインパクトをし続ける事は困難」

と考えれます。だから

「インパクト前後を含む30~40cm位はラケット面を安定させるスイングを考える事が望まれる」

という事です。

波打つようなスイング軌道、ラケット面があちこち向くような打ち方をしているならボールを打つ技術以前に安定して飛ばす事が難しいであろう事は想像が付きます。

インパクト前後にラケット面があちこち向いてしまうスイング

速度を持って進むラケットは “慣性の法則” でその直進運動をし続けようとします。つまり、何もしなければ “まっすぐ” 進む特性を持っている訳です。

振り子運動をするラケット

振り子運動をするラケット

理由は様々、人それぞれに複数要因があるので何をすれば改善できるといった事は言えませんが、スイング軌道が波打つ、インパクト前後にラケット面があちこち向くのは、身体の使い方に問題があるのだろうと推測します。

せっかく自分でラケットを加速させているのに『安定した直進運動をし続けようとする』はずのラケットの動きを自ら抑制し、スイングを不安定にしている訳ですからね。

“手の甲側” で打つインパクトのイメージ

さて、片手打ちバックハンドの方にラケットを握らない状態で「片手打ちバックハンドの打点のイメージを見せてみて」と聞いてみるとこういう体勢を取られる事が多いと思います。(打点位置に相当する手の位置は前後してもです)

片手打ちバックハンド 手の甲側でボールを打つイメージ

でも、この『手の甲側でボールを打つイメージ』は、ラケットを握った状態で言えばボレーやバックハンドスライスのように薄いグリップでボールを打っている状況』だと思うのです。

コンチネンタルグリップで片手打ちバックハンドを打たれる方は居られますが、多くの方はバックハンド側のセミウエスタンや薄くてもイースタン位でしょう。

ボレーのようにラケット面でボールを押し支え、反発させる事でボールを飛ばすのではなく、利き腕肩の位置を支点としたスイングでラケットを加速させ、ラケットの持つエネルギーでボールを飛ばしたい。またコンチネンタルグリップではなくセミウエスタン等の”厚め”のグリップで打つ片手打ちバックハンドにおいては、野球の守備における逆シングルでショートバウンドを取るような腕や身体の使い方を考えてはどうだろうかと思うのです。(私は専門家ではないのであくまで個人の考えです) 

野球の守備における逆シングルでショートバウンドを取るような腕や身体の使い方

片手打ちバックハンド 手の平でボールをキャッチするイメージ

片手打ちバックハンド スイングイメージ例

私は野球は詳しくはないのですが、姿勢をまっすぐに保ち、腕だけでなく、膝を曲げて姿勢を落とし、腕と足・膝のバランスでボールを下から掴む感じだろうと思います。

【革命】逆シングルの超理論!魔法のヒジの使い方……

守備ではないですが、MLBにおけるバッティング。バットを握る前側の手の使い方が日本と米国では決定的に違うというお話の中の説明。

メジャー挑戦した日本人野手に教わるアメリカで主流のバッティング|フライボール革命 (10:05位から)

テニスのスイングとは条件が異なるのですが身体をどう使うかという点で他スポーツも参考にしたいです。

こういった視点でプロ選手の片手打ちバックハンドを見ると、フェデラー選手は打点位置からボールを押すのではなく、利き腕肩支点で打点位置までに最大限の加速を発生させようとしているように見えてきます。

Roger Federer Backhand Slow Motion

最近、片手打ちバックハンドの選手が目立つようになってきましたし、以前のように「片手打ちバックハンドなんて選ぶ理由が全くない。あらゆる面で両手打ちバックハンドの方が上」とは言い切れなくなってきていますよね。

フェデラー選手、ディミトロフ選手、シャポバロフ選手、チチパス選手等に共通する点はバック側に深いボールが来てもベースラインから下がらず、バウンド後の速いタイミング、いわゆる “ライジング” で安定的に打てるという点があると思います。

Grigor Dimitrov Slow Motion Compilation

上で書いたような手の甲側で打つ片手打ちバックハンドのイメージでは高い打点で横に払うようには打てるでしょう。

でも、バウンド間もない低く速いボールを打つのはイメージが湧かないのではないかと思います。 

片手打ちバックハンドにおける「打点を前に取れ」打点が手前になると力が入らなくなるからで、ここまで述べてきた利き腕肩が身体の前側にあって変わらないバックハンドの特性から言えば妥当な話だし、深いボールに対しては打点位置をより体に近い位置に取れ、前に強くスイングできなくても (ラケット加速のためのスイング幅が取れなくても) 打てるバックハンドスライスを守備的に用いる事も多いです。

片手打ちバックハンドの人はバックハンドスライスも平行して練習しなさいとよく言われます。でも、スピンに自信がないから “逃げで使うスライス” は精神的な逃げ、甘えを生み、「どんなボールでもスピンで打つには?」という意識で取り組まないと片手打ちバックハンドで満足に打てるようにはならないし、いつまで経ってもその状況から抜け出せません。同時にそのバックハンドスライスも中途半端で自信を持って使えないままです。片手打ちバックハンドを練習される方はこういう段階で足踏みされる方がとても多いです。

片手打ちバックハンドは横向きを作った状態で身体の前側、利き腕肩の位置よりも後ろではボールの飛んでくるエネルギーを強く支えられない、自分がスイングで発生させたラケットのエネルギーも良い状態でボールに伝えられないので、この位置で打てない状況なら一旦下がる、横ではなく斜め後ろの位置に向かって追う等の『距離を取れるフットワーク』も必要です。

これが出来ずにずっとベースライン上に立って打とうとすると満足な打点位置でボールを捉えられず前に飛ばない、振り遅れて斜めに飛んでいくという状況になります。教わる “形” も距離を取った状態で高い打点で打つ前提だと思いますし。

そして、全てのボールをスピンで打つ事を考えるなら打点が近くなっても対応できるライジング気味の返球も片手打ちバックハンドの技術の中に持っておきたいです。それが現代的な片手打ちバックハンドの一要素であろうと思います。

両手打つバックハンドに駆逐(?)されかけた20年以上前から続く打ち方の説明を変わらず参考にするのもどうかと思います。

では、改めてバック側にボールを打つ意味

話を戻して、相手のバック側にボールを打つ意味についてです。

なお、ストロークほど前後左右に1-2歩でも移動して自分(身体)がある位置を調整する時間がないボレーの方がより適用されるかなと思います。

1)フォア側とバック側ではボールを取れる打点の前後幅が決定的に違う

横向きを取る事で利き腕肩を身体の後方に下げられるフォア側はグリップを薄くする事で身体より後ろのボールでも返球できる可能性があるが、横向きを取った際、利き腕肩の位置が身体の前側にあるバック側は利き腕肩の位置を通過してしまうと返球できる可能性が極端に下がってしまう。

結果、足ではなく身体全体をフォアよりも”早く”下がるフットワークが必要となる。(フォア側とバック側では移動の意味が変わってくるという事) 

2)同じ速度のボールならフォア側よりバック側の方が余裕がない

上記の事から、フォア側とバック側に同様の球種、速度のボールを打たれた場合、利き腕肩を下げられるフォア側の方が “余白” と呼べる余地が多い。フォア側なら斜め後ろにステップしてコンチネンタルより薄いグリップ(バックハンドイースタン)で拾う事もできる。

つまり、バック側に打つ方が相手のミスを引き出せる可能性が高い。

一般的に考える「バック側の方が技術的、精神的に苦手な人が多い」という点もありますが、苦手な度合は人によって違うし、周り込んでフォアを使う可能性もあるので「相手が苦手かどうかとは別に、バック側の方が余裕を与えづらいという意味の方が “主” と考える方が良い」と考えます。

苦手 + 余裕がないなら心理的にもより負担になりますからね。

3)平面的な「身体の右側か、左側か」ではない

気を付けたいのは、目標を “平面” 的に見た「体の右側に打つか、左側に打つか 」ではないということです。

テニス 相手の右側に打つか、左側に打つかではない

ポイントが決まるパターンとして「相手コートの決められたライン内にバウンドしたボールが相手が返球できない間に2バウンド目をすること」がありますが、これを実現する方法として、

a. ドロップショットなど相手が追いつけない位置で2バウンド目まで完了させる

b. 速度や角度により相手がラケットで触れる範囲から物理的にボールを遠ざけてしまう

等があると思います。(ただし、bは相手を追い越しても2バウンド目までに時間があると拾われてしまう。頭上を抜れても追いついて “また抜き” で返すのがその一例)

今回の話で言えば、バック側を狙うのはbに通じるもので「相手のフォア側、バック側でボールが取れる範囲を考えた場合、バック側の方がその幅や範囲が狭い。」という点です。

ダブルスでも「センターセオリー」が言われますが、相手が平行陣を取り、2人とも右利きである場合、ちょうど真ん中より、向かって左側の人寄り、バック側で取らせる。(もう一方はフォア側なので「任せる」と思わせないといけない)

同時によく言われる『相手の足元を狙う』よりも “身体のやや後ろ側にちょうどバウンドするようなボール” を打つ方が相手は咄嗟の判断がしづらい (どうやって取るか迷う) かなと推測します。

テニス 相手のバック側 身体の少し後ろの位置を狙う 例

足元に打ち込まれたボレーって案外 “ポン” と合わせて返せたりしますよね。

この場合、ボールの速度は自身が打つボレーの最大でははない方が良いかと思います。

打ち方や表情を見ればどの位の速度で飛んでくるか予測は出来、バック側を付いても普通にバックボレーで取れる範囲で打たれてしまうでしょう。「速い」と感じさせる強いボレーでない方が相手は一瞬判断する時間が出来、その時間でバックボレーで取れる範囲を通過させてしまおうという感じです。

コースから右側の人は「任せた」と思っているので、左側の人が取れない状況を見てから下がるのは難しく、追いつこうとしても2バウンド目を迎えているでしょう。

もちろん、色々ある選択肢の一つであり、同じ配球を繰り返せば相手は予測できてしまいます。

ただ、ダブルス、平行陣に限らず「相手のバック側に打つなら」という場合でショット選択のポイントになる条件、応用が利く要素かなと思っています。

まとめみたいなもの

ボールを打ち合っている相手を見た際、身体の右側か左側かという以外の「バック側にボールを打つ意味」を考えたいと思って書いてみました。

「ダブルスでボレーを打つ際は」等、テニス全体でもごく細かい部分に思えますが、フォア側とバック側の身体の使い方の違い、特性の違いを考えると相手が打ちづらい所、逆に見れば自分が打たれる際に気を付けるべき所が見えてきます。

※自分がバック側に打たれる状況なら、予め移動する等して相手との距離を確保して時間的な余裕を設ける。咄嗟に下がるには限界があるのでハーフバウンドや逆に前進してローボレーで打つ等の選択肢を意識しておく等があるでしょうか。(基本的にはですが、下がって打つより前に進む形で打つ方が相手のボールのエネルギーを支えやすいですし。)

途中「片手打ちバックハンドは打点を前に取れ」と強く言われる点についても書きました。両手打ちは「非利き手(右利きなら左手)のフォアの要領で打つ」と言われますが、利き手だけで打つ片手打ちバックハンドが両手打ちバックハンドより物理的に打点を手前にしづらい理由にもなります。

そのためにハーフバンドや地面すれすれの位置でもボールを拾え上げられる、回転をかけつつ前に強く飛ばせる打ち方、身体の使い方を考える必要があるかなと思っており、それが現代的な片手打ちバックハンドと言える気がしています。

テニススクール等で練習していると、(目に見えて効果が感じられ、やるにも手っ取り早いので) ストロークでもボレーでもスマッシュでも「とにかく強く打つ」という点に目が行きがちですが、特にダブルス等では遅いゆっくりとしたボールをどううまく配球できるかが “負けない” 展開には重要でしょうか。

私は草トー等の試合に出たりはしていないので、勝つテニスより、まず負けないテニス (確率が高いテニスと言っても良いかな) を考えていきたいですかね。