PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ストロークは体重移動で打つ? (テニス)

体重移動で打つ

他のスポーツ同様、テニスでも「体重移動」って言葉を良く耳にします。

ストロークやサーブで「体重移動しながら打つ」といった表現が使われたりしますが「体重移動がどう機能しているのか?」 その理由を具体的な説明として聞いたことは無い気がします。

打ち負けないように体重をかけるため?

 でも、全てのボールで体重を前方にかけながら打てる訳ではないので答えになっていないですよね。

今回は「体重移動」について少し考えます。

テニスで言われる「体重移動」の実際

個人的な結論を少々極端な言い方ながら書いてみると、

「一般に言われる『体重移動』は多分にイメージ寄りの言葉である。軸移動と重心移動をひとまとめに『体重移動』という言葉で表し、『体重をかけないと強く打てない』という過去からの経験則から来るイメージをこの言葉で都合よく表している。実際の動作とイメージの整合性と取れていないため、対象者がイメージを優先すると動作に影響を与える。」

と思っています。

つまり「体重移動をしながら打つのが基本」みたいな言い方は少し違うかなということですね。一般に言われる「体重移動」が実際の動作の中でどう機能しているのかも確認してみます。

スクエアスタンスの横向きテイバックからボールを打つ

フォアハンドストロークで体重移動の話が出やすいのは「スクエアスタンスの横向きテイバックからボールを打つ際」です。

テニスを始める際、殆どの人がスクエアスタンスの横向きテイバックで教わるので上達した後もこの打ち方の癖(体の使い方)が残る人は沢山いると思っています。

スクエアスタンスの基本的なスイング

フォアハンドのテイクバック時、重心はスタンスに関わらず基本は体の中心にあります。

スクエアスタンスの横向きテイクバックではラケットを持つ右手は逆方向に伸ばす左手と対になりバランスを取ります。

まず、大事な点として「人は体(肩)よりも前側でしか腕を強く振れない」ので、ラケットを振ってボールをネット方向に強く飛ばしたければ「体をネット方向に向ける」必要があります。

このため、横向きテイバックでは、両足の中央に体の軸があるままでは上半身のみ回転させてネット方向を向くしかないため、(右利きの場合) 「体重を左足側に寄せ、左足側を軸として足から頭までを回転させることで体をネット方向に向けやすく」なります。

よく言われる「体重をぶつけるよう」ことが目的なら、体を回転させず、横向きのまま体の真横でボールを打ち、パンチボレーのようにラケットをそのまま止めてしまった方がその効果は高いでしょう。

(ラケットスイングのよる加速で得られる運動エネルギーは発揮できませんが)

つまり「スクエアスタンスにおいて “体重移動” と言っているのは、体の軸を動かし回転軸を作るために行っている”軸移動”の要素が大きい」と思っています。

体を回転させて打つ場合、中心軸は動かない方がラケット軌道も安定しラケットも加速させやすくなります。軸が傾きながら回転するコマ外側の軌道が波打つことを考えれば分かります。

コマ コマ

加えて、横向きテイバックでは腕を伸ばした状態でラケットをセットするため、スイング開始時に「まず腕に力でラケットを引き寄せる」必要があります。

昔のラケットは重かったので体重移動と呼ぶ軸移動をスイングする(ボールにぶつける)きっかけにしたのだと思います。

実際はラケットを振るのに苦労している状態を「ボールに負けないように体重をぶつける」と表現していたと考えます。

これらのことから、ラケットは軽くなり振りやすくはなっているものの、スクエアスタンスの横向きテイバックでボールを打つ際は「軸移動を伴わないとうまく打てない」のだと思います。

軸の移動に伴い実際に体重移動も起こっている訳なので “体重移動” と言って何が悪いの??と言われるかもしれませんが、「横向きテイバックでは軸を移動させ体を回転しやすくする必要がある」と説明する方が分かりやすいし、実際に起こっている体の動きを表しています。初心者に「体重をぶつける」と言うと上体を傾けてしまいますよね。

オープンスタンスからのねじり戻しでボールを打

一方、オープンスタンスでは、両足は並行に予めネット方向を向いており、前方向に体重移動すること自体困難です。また、スクエアスタンスと違い、最初から最後まで体の前方でラケットを振りきれるため軸移動なども必要ありません。そのままの上体で体を捻り、戻す事でバランスを崩すことなく大きく速くラケットを振ることができます。

オープンスタンスでのスイング

加えて、基本的にオープンスタンスの方が球威を上げりやすいのは誰もが想像できると思います。

つまり、一般に言う体重移動 (軸移動及び重心を前に移動させる動作)自体がボールに威力を出す要素ではないのが分かります。

では、オープンスタンスで重心移動 (今回言う体重移動とは違うので敢えて重心移動と書きます) は行われないのかというとそんな事はありません。

オープンスタンスでのフォアハンド時のラケット軌道例

すごく単純な例ですが、オープンスタンスでフォアを打ってもこれだけラケットヘッドは「前に向って」動きます。

(ラケットがグリップ側から自然と引かれるタイプのスイング) 体を軸とした単純な回転軌道(前に殆ど動かない)でもないのです。

また、体を軸に上体を回転させて打つと言っても単にコマのように回転させるのでは体の力をうまく使うことができません。その一つが「両肩の入れ替え」です。

杉山愛さんのジュニアレッスン

(5:50~) 体の回転で打つ、テイクバックで肩を入れるというアドバイスの中で、杉山さんは回転に加え、両肩を前後に入れ替える動きの重要さを示されています。

体の中心軸は背骨の位置にありますが単に軸の回転で打つと考えるより、骨盤と両肩を結んだ左右の軸を考え、下半身と上半身で左右の2軸が捻れると考える方がより具体的な体の使い方になります。

二軸の入れ替え

二軸の入れ替え  二軸の入れ替え

実際、両肩の位置を入れ替えるように動かす方が、軸の回転だけで打つよりも速く且つ大きくラケットを動かすことができます。

フェデラー選手のフォアハンド

フェデラー選手は様々スタンスを取りながら移動中も上体の軸や頭の位置がブレませんが、ボールを打つ際は軸の回転以上に両肩の位置の入れ替えもダイナミックに使っているのが分かります。

オープンスタンスでも、ラケットを前に大きく振ることで重心の移動は「両肩とスタンスの幅の間で起きている」と言えます。

オープンスタンスは体の中心を軸に上体を捻ってそれを戻す回転で打つと言われますが実際の動作はもう少し複雑です。ただ、それらもいちいち意識して行うことではなく理屈さえ分かっていれば自然と起こせる事柄です。

コマの例で分かる通り「ボールを打つ際の体の回転軸はできるだけ動かない方がボールを正確に捉えられます。」つまり軸の移動はできればないほうがよいはずです。

ボールを待つ時も、打つ際も両目でしっかりとボールを見て捉えるためには、フェデラー選手のようにフットワークと軸のキープにより常に頭の位置がブレないことが大事です。

横向きテイバックで軸移動をさせながらボールを打つということは、頭(視点)を動かしながら打つということで、遅いボールなら問題ないでしょうが、ボールの速度や変化が大きくなった場合は、ボールを捉えにくくする要素にもなります。

まとめ

まとめると、

「ストロークにおける体重移動とは「軸移動」と「重心移動」であり、軸移動は横向きテイクバック等そのままで打ちにくい場合の対策として行われるもの。

ボールを正確に捉えることを考えればボールを打つ際の軸移動はない方がよく、行うのであればインパクトの前の速い段階で完了させておくべき。

重心移動についてはスタンスに関わらず両足のスタンスと左右の肩の位置の間で行われるものでありバランスを崩すためそこから出ることはない。

オープンスタンスにおける「軸」と「重心移動」の状況を踏まえ、スクエアスタンスなどの横向きテイバックにおいては、体重をぶつけないと打ち負けるといったイメージ表現ではなく、実際の動作の内容を前提に「軸移動」と「重心移動」について把握すべき」

といった感じでしょうか。