PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ボールを押す、軸足を蹴ってボールに力を伝えるという表現は正しいのか? (テニス)

tennis forehand

インパクトでボールを押す、軸足を蹴ってパワーを出す

テニスのおいてよく言われる表現が「ラケットでボールを押す」というものがあります。

ラケットでボールを押

また、ボールにトップスピンをかける”コツ”として

「フォアハンドを打つ際、テイバックで軸足(後ろ側の足)をしっかり曲げて姿勢を落とし、ボールを打つ際に軸足で地面を蹴って伸び上がるようにしてパワーを出す」

と言われることもあります。

テイバックで曲げた膝をスイング時に地面を蹴って伸ばす

テニス、フォアハンド、地面を蹴ってパワーを出す テニス、フォアハンド、地面を蹴ってパワーを出す

あくまで私の考えですが、これらの説明は誤解を生む要素があり、恐らく説明されている方自身もその事を認識しないまま、昔自分が教わった事を教わった通りに行っているのだろうと思っています。

説明している人は過去にそう教わって打てるようになった。でも出来るようになったのがその人の “気づき” による偶発的なもの (たまたま気づけた) なら、同じ話を聞いた人が同じ様に出来るようになるとは限らないと思います。

テニスは物理法則下で行われるスポーツです。飛び方、回転のかかり方には理由があり、理由に基づく結果が生じるだけです。

「ボールを押す」科学的根拠があり、それを示せるのなら良いのですが『感覚的・イメージ的』なものを打ち方として伝えているなら理解は難しいでしょう。

私はそういう懸念を持つのです。

“ラケットがボールに当たってもスイングは止まらない” その意味は?

ラケットから伝わるボールを飛ばす運動エネルギーは「1/2 x ラケット重量 x ラケットスピード ^2 (2乗)」で計算され、伝わるエネルギーは、当たり方により速度と回転量に分配されます。

なお、そこで我々があまり注意を向けない点として『ラケットがボールに当たってもスイング及びラケットの動きは止まらない』ということがあります。

テニス ラケットの動き テニス フォローするー

ボールを打たない『素振り』でも実際にボールを打ってもスイングしているラケットの速度は大きく違わないと思います。(ボールにエネルギーを伝えているのに)

また、ボールを打った直後にラケットが急減速する、止まってしまうという事も起こらないですね。

腕の力で壁にボールを押し付けている訳ではない

腕でボールを押す

これらが意味することは『ボールはラケットに”触れた”事で飛ぶ、回転するための運動エネルギーを得ているだけだ』ということです。

ボールを打つ際、”ラケットでボールは押せません”

例えば、ピッチャーが投球するシーンを考えてみてください。

この場合、「ボールを投げる」動作と「物体を前に向けて押す、押し出す」動作は全く別の目的で使われるものだと感じます。

 

共通するのは両足で地面を踏んで得られる反力を「加速のための身体の動き、その反動を抑える」「身体の姿勢維持、身体や頭、体軸軸のブレを防ぐ」に使っている様な点ですね。

ボールを加速させて投げるまでを段階によって区切ると

1) 横向きから両肩を回転させ、腕、そして手に握るボールが身体の横 (肩の位置) を通過する辺りまでが「ボールの加速フェーズ (段階)」です。

pitcher

2) 加速フェースによって十分加速させたボールを指が離れるぎりぎりのタイミングまで「ボールに指をかけて」回転を加える、キャッチャーに向けて飛んでいくよう調整するのが「ボールをコントロールするフェーズ (段階)」です。

pitcher

横向きの準備姿勢から身体が正面を向くまでの間に十分ボールを加速させているから、身体が正面向きになった段階では「飛び方をコントロールする」事に専念できます。

正面向きの状態から「筋力量が小さい手や腕を使って150km/hといったボール速度を出す」事はかなり難しいですし、同時にコントロールも付けようとすれば、加速を加減する、緩んでしまいそうです。

これは「ボールではなくラケットを加速させて打つ」テニスでも同じです。

正面向きで腕を振る

野球ではボールを手に持つことで両者は一体なので、腕を振る速度=ボールが飛ぶ速度と言えますが、テニスの場合はスイングスピード(腕を速度)、ラケットスピード(道具の速度)、ボールスピードは異なってきます。

腕を使って一点を押すこととスイングすることの違い

腕を使って何かを押す際、力の作用する場所は “手で押しているその一点” です。つまり、“押している一点が力を加える対象” と言えます。

腕でボールを押す

一方、ラケットをスイングする際、腕や体を使って力を伝えている対象は “ラケット” です。

腕や体から力を伝えた結果、ラケットは速度を得てエネルギーは持ちます。

テニス ラケットの加速

ラケットとボールが接触することによりボールはラケットから運動エネルギーを得ますが、ボールと接触しようが接触しまいがラケットが速度を持って動いていくことに代わりありません。

テニス ラケットの前進

素振りでも実際にボールを打っても極端にラケットスピードが違ったりはしないですね。

スイング途中でラケットから手を放し、手から離れたラケットがボールに当たり、結果ボールが飛んでいくのなら…

例えば、スイングによって十分加速したラケットを途中で放してしまい、放したラケットが空中でボールに接触しその結果ボールが飛んで行くとします。この場合スイングした人は “ボールを押してはいません”。でも、本来のインパクト位置付近でボールを放した直後なら手に握っているのと変わらない位ボールは飛んでいく可能性があります。スイングしラケットを加速させることとボールを押すということは腕や体を使って力を伝える対象が違うということが分かると思います。

ボールに当たる当たらない関係なくプレイヤーがまず考えるべきことは、シンプルに「ラケットはできるだけ速く振って運動エネルギーを大きくすること」です。その上でボールに正確に当てる、ボールとラケットとの当たり方を工夫してボールスピードと回転量を調整する、ボールの打出し角度と方向を調整するなどの要素が加わってきます。

地面を蹴ってボールにパワーを伝える

テニス、フォアハンド、地面を蹴ってパワーを出す 

 地面を蹴ってボールにパワーを伝えるというのもボールに直接的に影響を与えるということではなくラケットをより安定的に加速させるためにと考えるべきだと思います。

人は高くジャンプする際、膝を曲げ一旦姿勢を落とします。

jump

これは「作用・反作用の法則」で地面を踏むのと同じ強さで地面から押し返されるし、筋肉の瞬間的な伸長・収縮が復元の際に大きなエネルギーを生むものです。

両足で立つ 足で地面を踏む

ただし、ボールを打つ際にジャンプは必須ではないです。

タイミングや打点を合わせるのにジャンプを含めた姿勢の上下動を使うにしても、主たる目的であるボールを飛ばすという事ボールを飛ばしたい方向にエネルギーが向く、伝わるようにラケットを加速させていく事が求められます。

tennis forehand

※「癖で、毎回、伸びあがりながらでないとうまくストロークが打てない」方が居ますが、振り上げる事で回転はかかっても速い、強いボールにならないのはこの辺りです。地面を強く踏み得られる反力で「前向きに」エネルギーを発生させる事が重要です。

スタンスをしっかり取って両足で地面を踏みしめて力を出そうとした際、「ボールを押す」のと「ラケットをスムーズに加速させ速度を上げる」のでは動作に対する認識が違うと考えます。

加えて、まさにボールを打とうとするインパクトの前後に大きな膝の曲げ伸ばしで体を上下させてしまっては “頭が動き目線がブレて” しまいます。

頭や視線のブレはボールを正確に捉えるのを大きく阻害します。

ボールに回転をかけよう、強く打とうと体が上下することで安定してボールに当たらずボールにうまくエネルギーが伝わらないのでは本末転倒です。

これはサーブで膝を大きく曲げたり高くジャンプしようとする際も同様です。

身長2mの人が無回転のサーブを入れるにはネットの最も低い部分を通してもネットの白帯の上ボール1個分(10cm弱)の空間を “必ず” 通さないといけません。 

フラットサーブは入らない

180cmの方なら毎回20cmのジャンプが加わって上でのこの精度という事になります。

同時にこの計算は重力や空気抵抗を無視しています。

つまり、我々が意図的に回転をかけて打たないという意味で使う “フラットサーブ” は運や偶然でたまたま入っているだけであり、2回に1回入らないだけで失点するサーブにおいて「フラットサーブが基本だ」というのは全く合理的でない説明。そんな事を当然の事、当たり前だと信じてしまっている のだと考えます。

一般的な身長の方が “打点を高く取る” 努力をしてもサーブの確率は上がらないし、むしろ体や視線の上下動により正確にボールが捉えられない「スイング中、自分でどうやって打っているのか分からない」ということに繋がります。 

伸びあがってラケットを上げる動作

人はラケットをボールに当てよう、ボールにぶつけようとする

テニスはラケットという道具を使ってボールを飛ばしコントロールしないといけないので、殆どの人が “ラケットを操作しボールを操ろう” とします。

「ラケットは手の延長」と言ったりしますが、手の延長であるラケットでボールを握れる訳でもありません。

また、ボールを操る技術はボレー等、僅かな違いを狙ってボールを運ぶためのもので、安定的にしっかりとしたボールを打つためのストロークやサーブ等では優先度はかなり低くなると思います。

(1球毎にラケットを操作してストロークを打とうとしても、自分の神経の方が参ってしまいます。)

人が力を加える対象はラケットでありボールではない

物理現象としてボールを飛ばし、回転をかけるのはラケットの持つ運動エネルギーと当たり方であり、ラケットの運動エネルギーを大きくする要素はラケット重量とラケットスピード、特に端的に効果があるのがラケットスピードの速さです。

ボールを直接的に掴み、力を加えることができない以上、ラケットでボールをどうこうしようと考えるのではなく、運動エネルギーを大きくすることが最大の目標となるストロークやサーブにおいては、ボールの存在以前に「安定的に速いスピードでラケットをスイングできること」をまず考えるべきだと思っています。

ボールの打ち方を説明する際にイメージ的な要素として「ボールを押す」「体でボールに力を伝える」と言うのは分かるとしても、前提として「ラケットを加速させ安定的に速度を持たせることが最も重要である」ことを理解してもらうべきでしょう。(これらの表現を止めなさいということではありません。)

初心者の方が「ボールを押す」「体重をぶつける」「ボールに力を伝える」と習っている方から説明されたら、ラケットを安定的にスイングすることなど考えることもなく、ただラケットをボールにぶつけること、ボールを操作することを考えてしまうと思います。

また、そう説明している方々も過去そう教わってきていて、それをそのまま説明してしまっているのだと思います。男子テニスを見れば分かる通り、テニスは日々進化していますが、テニスを説明するための情報は昔からずっと変わらず続いていたりします。とてももったいないことだと思っています。