PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ボールをどう飛ばしてサーブを打つかという話 (テニス)

サーブを打つ際、間にはネットがある

間にはネットがある

テニスでサーブを打つ際、ボールを収める、着地させる範囲は相手コートの一方のサービスボックス、ラインで囲まれたその範囲です。(周囲のラインに “触れる” 部分までOK)

tennis serve

サーブを打つベースライン付近からボールを着地させるべき一方のサービスボックスの間にはネットがあり、スマッシュで使うようなまっすぐ直線的に打ちおろす軌道ではネットにかかってしまいやすい (「入らない」とは言わない) 事は想像できます。

tennis net

「フラットサーブはあり得ない」という話

身長2mの方が “無回転のサーブ” を入れるためには、ネットの上 “10cm” ほどの空間を必ず通す必要があるという計算になります。(センター to センターの最短距離でサーブを打つとした場合)

身長2mの人が打つサーブ

この精度でサーブを打つのはまず無理ですし、実際に打つ際には空気抵抗重力の影響を受け、ボールは落下するし、自然と回転もかかります。

ただ、我々が「意図的に回転をかけて打たない」という意味で言うフラットサーブは、図のような直線的軌道ではなく「高めに打ち出して、空気抵抗や重力の影響を受けて “たまたま” 入っているだけ」です。2回に1回入らないだけで失点してしまうテニスにおいて “運任せ” のサーブを打つのは妥当ではないでしょう。

その理由の多くは、我々が「フラットサーブが基本だ」と教わる所にある (※) のでしょうが、実際の所、

(スライスとかスピンとか球種の話は置いておいて) 意図的に回転をかけて安定的にネットを越し、サービスボックスに収められるサーブが打てる状態が「サーブを打てる」という事

だと私は考えます。

そう考えれば “殆どの人は” サーブが打てるようになる手前で留まっているとも言えます。そう聞くと「ドキッ」としますよね。でも、トップスピンが十分でなくてもストロークは打てる、コート内に収められてしまいますが、サーブではそれが出来ないのは事実です。

※「教え方が悪いから上手く打てないのだ。上達しないのは指導のせいだ。」という考え方には同意しないです。私は「自分のテニスを上達させるのは結局自分自身であり、コーチや周りの人ではない」と考えます。世界No.1コーチに教わっても理解しようとしないなら上達しないでしょう。教わるだけではダメという事です。ボールの打ち方、コツの類はどこに行っても同じような事を言われます。だから「当たり前を当たり前と思わず疑問に持つ考え、根拠となる情報を下がる事で理解が深まる」それが上達への一つの道だと思います。

現実問題として「今のサーブで入れられるようにならないと試合にならない」訳ですが、同時に「自分で考えて取り組まない、教わるだけの姿勢だといつまでも “サーブが打てない” まま」と認識すべきかもしれません。

私は、初心者の段階から回転をかけずに打つオーバーヘットはスマッシュ等で使います。サーブでは (球種や回転がどうとかは置いておいて) 意図的に回転をかけて打てるようになる所がスタートラインです」と教える、説明すべきと思っています。

サーブでは上に向かってラケットを振れという話

「サーブを打つ際にラケットを “上” に向かって振るんだ」という話がありますね。

ボールの回転方向による効果の違い

回転しながら飛ぶボールが “曲がる” 現象をマグヌス効果と言うようです。

マグヌス効果 - Wikipedia

サーブやトップスピンのストロークで打つボールの回転は “順回転”であり、野球のピッチャーが投げる速球 (4シーム) の回転は “逆回転” です。

 逆回転 順回転

スライスストロークで逆回転を使いますね。重力に逆らって浮かび上がる、少ないエネルギーで遠くまで飛ばせる回転です。

トップスピンを打つ際は「ラケットヘッドを下げて “上” に振りぬけ」と言われますし、ピッチャーは「ボールが離れるギリギリまで指で前進させるためと回転をかけるためのエネルギーをかけ続ける」のです。これらは求める回転方向の違いによる、目的のために最適化された動作としての違いだと思います。

トップスピン 投球動作

「投球動作とサーブを打つ際の身体の使い方は共通点がある」と言われます。サーブ練習でボールを投げてみたりする事も少なくないでしょう。

ただ両者においてボールに加える回転方向の違いを認識できていないと「サーブのために投球動作を確認しているのに、身体よりもかなり前でボールをリリースしょうとする、横向きの状態から身体が正面向きになった “後” に腕を一生懸命振ろうとする、腕が前の伸びたような振り方になってしまう」という事が起きる懸念を持ちます。

スマッシュのような打ち方

ラケットを上に振れという話

「サーブを打つ際はラケットを “上” に振るんだ」という説明はよく聞きます。

前述したサーブに求められる回転方向である “順回転” を作りだすにはトップスピンのストロークで言われるのと同様に「ボールの下側から上側に向けてラケットを振れば良い」というのは分かりやすい、皆がイメージしやすい手法だと思います。

トップスピン

下図のような “スイング軌道の頂点で” ボールを捉えるようなインパクトから“順回転”が多く発生するとは思えませんね。ネット際で打ちおろす、回転不要のスマッシュ等に向いた捉え方です。

スマッシュのような打ち方

ラケットがスイングの頂点を迎える前、インパクト後も更に上昇する余地を持った段階でボールを捉えれば “順回転” がかかりやすいのはトップスピンのストロークを打てる方ならイメージしやすいと思います。

tennis serve

ただ、この「上に向かって振る」という話とスピンサーブの打ち方等の話が理解としてごっちゃになってしまっている気がしています。

「普通のサーブも “上” に向かって振るけど、スピンサーブは “もっと” 上に向かって振るんだ」

みたいな感じです。

「その違いは何?」と聞けば「打ち方が全然違う」と言われるのかな。

「ボールが飛び回転がかかるのは物理的な現象でしかない」です。スライスサーブとスピンサーブはどちらも “順回転” であり、違いは加えられるエネルギー量とその方向性だけです。教わる打ち方は回転角度の違いを実行しやすくする手法であるだけです。同じ打ち方でも人によってボールの質は違うし、同じ条件を満たせばプロのサーブを再現できるでしょう。(プロ野球球団の方が「一流投手のボールをVRで再現している」と話されていました。マシンで実現するより現実味があり、それを “偽” と言うのはシミュレーションの現状認識が甘すぎです)

水平方向に長く飛ばすという事

私がボレーでもストロークでもボールを打つ際に意識している事があります。

それは「水平方向に “長く” 飛ばす」という事です。

遠くまで飛ばす手法

ボールを遠くまで飛ばす手法は大きく以下の2つあります。

1) 大きなエネルギーを加える
2) 打ち出し角度を上げる

1は分かりやすいですよね。より多くのエネルギー量をボールに伝える事で遠くまで飛ぶようになります。

2は、一定の角度までは打ち出し角度を上げる事で飛距離を伸ばす事が可能です。それ以上上げると打ち上がり過ぎて飛距離は短くなってきます。

Ballistics chart J.PNG
Tosaka – own work by uploader (ref:小林源文著 『武器と爆薬』、大日本絵画、2007年5月20日初版第1刷発行、ISBN 9784499229340 ), CC 表示-継承 3.0, リンクによる

1の加えるエネルギー量により速度も増しますが、個人的には速度は副産物という認識です。

ラケットでボールを打つからその気持ちは分かりますが「強く打って威力のあるボールを打つ」のが目的となるのが勿体ないです。「一番速度が出せた人が優勝」な競技ならともかく、相手ありきのテニスにおいて速度は自分が使える要素の一つに過ぎないですからね。

方法2の打ち出し角度も加えるエネルギー量が関係します。バランスを取って両者を使い分けられないと結果に繋がらないです。

速度がなくてもロブは遠くまで飛び、自分が準備する時間も稼げます。

プロや競技者でなくても、究極的には「相手に勝つためにボールを打っている」のですよね? 強いボールを打つ事が俺の勝つ手段だ」と言われると困りますが、強いボールを打つ事 “だけ” が目的ならオートテニス (野球で言うバッティングセンター) か、コートを借りて自分で練習すれば良い。少なくとも自分と同じかそれ以上に費用と時間をかけてレッスンに参加している周りの人達を巻き込むべきではないでしょう。

コントロール重視

私は強くトップスピンかけてストロークを打つタイプではありません。

ラケットを自然と握った状態で比較した場合、ラケット面を飛ばしたい方向に向けやすい、打ちやすいと感じる打点の高さはグリップが厚くなるほど身体から前に離れて高さも上がり(肩位)、グリップが薄くなるほど身体に近づき高さも低く(膝~腰位)なってきます。

厚いグリップの打点 薄いグリップの打点

私はグリップも厚めではないですし、あまり回転もかかりませんから「ネットに近い位置を通す」「低いボールを低い軌道で飛ばす」方が安心して打てます。

ボール軌道

ただ、トップスピンをかける利点の一つ「高い軌道で打てるからネットを越しやすい」が得られないので、ネットの上のどの辺り、どこの空間へボールを通すかを明確に意識して毎回ボールを打つ必要性が増します。余計に威力も増すけど安定感も減るフルスイングは使いづらくなります。(もちろんベースライン後方から打つ場合は軌道を上げて威力も上げます。使い分けですね)

ネットのどの辺りを通すか

私はやってもダブルスだけですし、相手を打ち負かすボールの威力が武器ではないですから「”コントロール重視” のこのスタイスは合っている」と考えています。

対平行陣のボレーヤーに向けて「足元へストロークを打つ」といったケースも多いですが効果的に攻撃的でない返球、味方と2人で攻撃に転じられるボールを相手から引き出すのにも役立っています。(※)

※ 今回は触れませんが「自分達に有利な状況を引き出す、望ましいボールを返球させるには強すぎるボールでもダメだし、弱る過ぎるボールでもダメ」だと考えます。前者だと、ボレー側はボールのエネルギーを反発させるだけ。自分の方が先にミスしそうです。短く落とし返すのも比較的簡単。フルスイングな自分は追いきれません。後者は弱く打とうと見えた瞬間、相手は詰めて攻撃するでしょう。練習の中で「足元に打つ」事が目的になってしまっていては実際のゲームの場で自分が困るのです。
足元に打つストローク

“下限の飛距離” を確認する

伝わりにくいかもしれませんが、私は、

「コートの大きさを考えた場合、最大値としての “上限” の飛距離があり、反対に最小値としての “下限” の飛距離がある」

と考えています。

上限の飛距離というのは「アウトしそうな位の飛距離を出して回転を加える等してライン内に収める」感じです。

スピンで収めるストローク

距離が長くなるので長短の飛距離調整が難しくなります。だからしっかりスピンをかけてギリギリにならない範囲で安全に収めるといった使い方になるでしょうか。

一方、下限の飛距離というのは「自分が打つ位置からぎりぎりネットを越す所まで届く」感じです。

ぎりぎりネットを越すストローク

こちらの方が「ネットまで届けば良い」という意識があるのでしっかりネット上の仮想的を通す、当てるイメージで打つ必要があります。

狙いが曖昧だとネットしたりボールが浮いたりして距離が長くなります。ボールが速すぎれば回転を意識して打っていないのでアウトする、想定外の所まで飛んでく可能性もあります。

「どの程度のエネルギー、軌道で打てばぎりぎりネットを越す下限の飛距離を得られるか」を意識する事が大事になる訳です

これには縁日の射的のようなイメージを持っています。

縁日の射的""

射的で必要となる要素は

・景品にコルク弾が触れる事
・景品のバランスを崩すのに適切な位置に適切なエネルギー量を加える事

の2つです。漫画等のイメージ通りに「景品を派手に吹っ飛ばす」必要はないのです。

ネット上のボールを通過させたい位置に仮想的をイメージします。

自分が居る位置、打つ打点からその仮想的にボールを当てて “ぽとり” と相手コート側に倒す

的当てのようにボールを打つ""

それが自分にとっての下限の飛距離になると思います。

ストローク練習をしていると、ベースライン付近に居る相手に向かって打とうとする、相手自体を目標としてボールを打とうする方が少なくありません。打ち始めは良くてもラリーが続く中、力が入ってどんどんボールが深くなり、度々オーバーしてしまう。練習ですから多少のオーバーでも拾いますし、最悪、ドライブボレーで返球しても構いません。でも、そういう打ち合いしかできなくなるのは目標の立て方が適当ではないからだと思います。

「距離が遠くなるほど正確性が下がるからネット上の仮想的を設定して打ちなさい」と言われる事があると思います。ただ、実際に相手との打ち合いになると “相手が目標” になってしまう。ボールはライン内に1バウンドさせる必要があるのでそもそもベースライン付近に居る相手近くにバウンドする可能性があるボール自体が妥当な選択肢とは言えないです。

相手の居る位置ではなく、コート内のどこにバウンドさせるかという事ですね。

これも「相手ありきのテニスなのに自分が気持ちよく強いボールを打つのが目的」になっているのかもしれません。

水平方向に長く飛ばす

自分がボールを打つ位置、打つ高さから、射的のようにネット上に置いた仮想的をギリギリ通過させるエネルギー量と方向性を自身の下限の飛距離として認識する。

それができれば加えるエネルギー量を増やすだけでネットをギリギリ越すだったものを「サービスラインまで飛ばす」「サービスラインより奥まで飛ばす」が出来るようになってきます。(更に伸ばせば「ベースライン付近まで深く飛ばす」事が出来るかもしれないが、加えるエネルギー量を考えると軌道を上げてスピンを増す方が安定的で妥当な選択かもしれない)

その過程で出来るようになるのが「自分達が望む状況を作るための返球、自分達が攻撃しやすい返球を生み出す。そのために相手ボレーヤーの足元に打つストロークはどういうものが望ましいか」というものの答えだと考えます。

ネットのどの辺りを通すか

下限が感覚的に分かっているのですからエネルギー量や打ち出し角度を調整するだけ。コントロールを意識して打っているのですから打ち損ねや力みも少ないでしょう。

前置きが長くなってしまいましたが、これが、ダブルス等、必ずもベースライン付近まで深く飛ばし続ける事が重要ではない状況を想定して私が意識している「水平方向に “長く” 飛ばす」という事になってきます。

プロ選手はラケットを振り上げない

因みにですがプロ選手が打つボールは1秒間に2000~3000回転 (rpm) の強い回転がかかっているようですが、我々が「下から上にラケットを振る」と思っているトップスピンの打ち方はしていないように見えます。

フェデラー選手は身体の回転軸に対して垂直、地面に対し水平方向にしっかりスイングしているように見えます。

forehand stroke

「ラケットを振り上げて強いスピンをかけている」イメージを持つナダル選手も身体の傾きを基準にすると身体の回転軸に対し垂直の角度でスイングし、インパクトしているのです。

forehand stroke

これらが示す事は「相手コート (前方向) に向けてボールをしっかり飛ばそう」という意識です。

ボールに加わるエネルギーは飛び回転に分配されます。

簡単言えば

・水平方向(前)に振れば速度が上がるけど回転はかかりにくくなる
・垂直方向(縦)に振れば回転は増えるけど速度は下がる

と言えます。理屈は分かりますね。

エネルギー量は『1/2 x 物体重量 x 物体速度 ^2 (2乗)』で表されます。

手に持つラケットは1種類なのでインパクト前後のラケット速度が上がる程、ボールに加えられるエネルギー量も増える可能性があるという事です。

なお、ラケットだけではなく、重量があり速度を持って飛んでくる “ボール” もエネルギーを持ちます。

ネット近くで準備時間の無い中、飛ばす距離も比較的短い、相手のボールの速度も保たれている中で打つボレーで「ラケットを強くスイングしてボールにエネルギーを加えようとする」意味は薄いです。「ボレーは振るな」はこれを指しています。

※当然ですが、もう一つの要素が「当たり方」です。上手く当たらなければエネルギーの伝達ロスです。回転をかけようとかすれた当たりになる事もあります。逆に「当てて上手く当てない」という使い方もあります。他、ラケットがストリングスのしなる、ゆがむ、たわむもボールが離れるまでに復元しないので単純にはロスであると考えます。

素材や製法の進化でラケットは昔と比較にならない位に飛びやすくなっています。

※飛びやすいというのは「飛びが増す」のではなく「ロスが少なくなった」という事。バネとか飛ぶ仕掛けが内蔵されている訳ではないです。しなるラケットが飛ばない、硬いラケットが飛ぶはこの辺り。「ラケット面が大きいラケットの方が飛ぶ」は面の大きさより「面の大きいラケットの方がフレームは厚く設定されており、変形やしなりが小さい」事の方が大きいはず。「95インチより100インチの方が飛ぶ」とかおかしいでしょ? ラケット面周辺部でも数ミリしか違わないし、プリンスのファントムのように100インチでも “薄い”、”あまり飛ばない”ラケットはあります。

一般の人でもボール速度が上げやすくなり、テニス自体もテンポが速くなっています。ベースラインから大きく下がって打っていた頃から比べると「ベースラインから下がらない。チャンスがあれば前に入って打つ。ハーフバンドやノーバウンド。ネットを取るのもアリ。相手の準備する時間を奪うテニスをする」ようになっています。

その方向性が「下から上に振り上げない」スピンのかけ方、「ボールを飛ばしたい方向に向けで出来るだけ強くスイングする」打ち方に繋がっているのだと考えます。

これも私が「水平方向に長く飛ばす」という事を考えるようになった理由です。

「スピンって必要ですか?」

ネットより高い位置で打てればネットを越すために上方向に振り上げる必要が小さくなるし、相手が打ったボールのエネルギーを利用するなら自分が一生懸命ラケットを振る必要性も下がります。より “前” で打つなら飛ばす距離も短くなるし、ボール速度は同じでも相手の準備時間を奪えます。それは「速いボールを打つ」以上の効果も見込めますね。自分も楽にプレイできます。

打点の高さとネットを越す角度

サーブと水平方向に長く飛ばすという事

前置きが長くなりましたが、今回書きたかった事の本題です。

相手コートのサービスボックスを狙う、ネットを越した上でサービスボックスの範囲に着地させるべくサーブを打つ訳ですが前述した通り、身長2mの方でも無回転のサーブを入れるのはまず不可能です。

速度を上げても入る確率を損なわない選択肢として「回転を加えて打つ」という事、それが「サーブを打つという事のスタートライン」だと私は考える訳ですが、回転を加えて打つにしても「どの方向、角度に向けて打つのか」というのがその前提になってきます。(相手コートと全然違う方向に向けて打っているなら「回転をかける」意味がないです)

上で「自分でコントロールできない要素である重力や空気抵抗頼りの “フラットサーブ” を基本だと思うのは単純に “運任せ” であり、妥当とは思えない」と書きましたが、

サーブを打つ際、ボールをどの方向、角度に飛ばすかの確認のため、「明確に回転を加える動作をしない打ち方で打ってみる」のは意味がある

と思います。

そこで出てくるのが「水平方向に長く飛ばす」という考え方です。

サーブを打つ際の打点の高さ

「サーブを打つ際、自分達がどの位の高さの打点で打っているか」

考えた事があるでしょうか?

おおよそですが、身重170cmの人の場合、地面から肩までの高さ、肩から手首までの腕の長さ、ラケットの長さ、ヘッド先端からまでの距離をマイナス約10cmと考えると

138 + 55 + 68.58 – 10 = 251.58 (cm)

実際は軽くジャンプしたり、膝や腕が曲がっていたりしますが単純には252cm程と考えらえます。

仮に252cmの打点から水平方向にまっすぐボールが飛んでいったらネットのどの辺を通過するでしょうか?

図にするとこんな感じです。

水平方向にサーブを打つ

ネット中央の最低部と比べると160cm位の違いがあります。

「ラケットを上に向かって振る」といってもどの方向、角度に向かって振るという目安が分からないと思います。

だから自分なりの打点の高さから水平方向にまっすぐ長く、その高さを維持するように飛ばしてみる。実際は空気抵抗や重力があり、ネットの160cm上を通過するなんて事はありませんが、これが

どの方向に打つのかという自分なりの基準になってくる

と考えます。

ネットは越す前提で飛ばす方向とどの位のエネルギー量でどの位オーバーするのかが把握できてきたら同じエネルギー量で打ちだす角度を水平方向から少しだけ下げていきます。

その中で「サービスボックスからぎりぎりアウトする」「ぎりぎりネットを越さない」境界線が感じられてくると思います。

回転をかけて打つための基準探しですからここで入る入らないを気にする必要はないです。(入れようとすると加減をしてしまい、加えるエネルギー量が違ってきたりしてしまう)

サーブの軌道を下げていく

ネット側は参考にしづらいので、オーバーする側で「サービスラインから少しオーバーする位だけど同じような所に安定的にバウンドする」感覚を確認し、ここから「少し回転をかける」だけでサービスラインに収まるかなという感じです。それもサーブを入れるためではなく確認のためです。そこまで行ったら「少し速度を上げる」「少し回転を増やす」「回転する角度を変える」等を取り組んでいけば良いかなと思います。

最初から「スピンサーブの打ち方はこう」 “打つ形” から入って「その打ち方でどうやったらサーブが入るか」と考える方がはるかに難しいと想像します。

tennis serve

また、漠然と「サーブを入れる」と思って打つ。自分がどういう軌道でサーブを打っているのか漠然としたまま「入った。入らなかった」「的に当たった。当たらなかった」を繰り返していても明確な形での改善は見込まないでしょう。

「サーブは難しい」と思っているはずなのに、同時に「今でもそれなりに出来ている。ここから修正していけば良いはずだ」と思ってしまう気がします。

怪我や体に負担のない範囲で極端に違う事をやってみないと良くも悪くも変化は生まれないと思いますし、頭に思うイメージではなく、映像を撮って自分の現状を理解する事も大事だと思います。

今回は「今までと違った視点でサーブを考えてみる」取り組みの一つを書いてみました。