テニス両腕を広げる『いかにも』な片手打ちバックハンドは汎用性が高くないのでしょう (テニス) 両腕を開くような典型的な片手打ちバックハンド。見た目の印象や我々の持つイメージと違い、汎用性が高くない打ち方だと考えています。ボール速度、相手の時間を奪う事が当たり前の現代テニスでは尚更。導入が難しい片手打ちバックハンドだからこそ余計に見た目の印象よりボールが飛ぶ理屈から考えたいです。 2021.02.01テニス
テニス片手打ちバックハンドはどう始める? 『振らない』飛ばし方のインストール [後編] (テニス) 片手打ちバックハンドのスタートラインに立つ。後編。最近注目が上がっている片手打ちバックハンドの導入、基本としてのボールにエネルギーを加える方法、身体の使い方について考えます。(『片手打ちバックハンドの打ち方』を説明する内容ではありません。ご了承ください) 2020.12.23テニス
テニス片手打ちバックハンドはどう始める? 『振らない』飛ばし方のインストール [前編] (テニス) 片手打ちバックハンドは難しい? 私自身、まともに打てるまで10年近くかかりました。また、昔と今ではテニスが大きく違うのに打ち方の説明は変わらない。「打てるようになった後」が一層大変になっているという事です。最近注目が上がっている片手打ちバックハンドの導入、スタートラインに立つまでについて考えます。前編。 2020.12.14テニス
テニス片手打ちバックハンドが苦手な高い打点、高さの違いを計算してみる (テニス) 片手打ちバックハンドは高打点が苦手と言われます。でも、一部を除き、我々はコートで1度バウンドしたボールをストロークで打ちます。つまり、地面から肩位までの間で打てる範囲が必ずあるという事です。打ちづらい高さで打たなくて済むにはどの位の位置にいればよいのか。参考のために少し考えてみます。 2020.10.05テニス
テニス昔と現代での片手打ちバックハンドの違い、片手バックを打つために考える理屈 [後編] (テニス) 全2回の後編。テニスにおけるバックハンドの主流が両手打ちへ大きく移行したのは「両手で打つから強いボールが打てる」等ではなく、道具の進化に伴うテニスの変化に対応した為だと考えています。最近の片手打ちバックハンド復権も同じ理由でしょう。テニスの上達のため現代テニスにおける片手打ちバックハンドを理屈から考えます。 2020.06.17テニス
テニス昔と現代での片手打ちバックハンドの違い、片手バックを打つために考える理屈 [前編] (テニス) テニスにおけるバックハンドの主流が両手打ちへ大きく移行したのは「両手で打つから強いボールが打てる」等ではなく、道具の進化に伴うテニスの変化に対応した為だと考えています。最近の片手打ちバックハンド復権も同じ理由でしょう。テニスの上達のため現代テニスにおける片手打ちバックハンドを理屈から考えます。 2020.06.07テニス
テニス片手打ちバックハンドでトップスピンをかけて打つ。スピンをかける要素を考える。(テニス) 上達が難しい片手打ちバックハンド。両手打ちとは「取り敢えず打つ所から始められる」「まず入り口に立つ事が難しい」という違いがあり、上達には自身の理解を深める必要があります。今回はトップスピンについて。コツではなく皆が等しく打てるようになるため必要な要素からトップスピンを考えます。 2018.09.10テニス
テニスデニス・シャポバロフ選手の片手バックハンド (テニス) 男子テニスで片手打ちバックハンドの選手が目立ってきた 2013年位までは男子プロテニスでも「片手打ちバックハンドは絶滅危惧種」という雰囲気でした。フェデラー選手は代表格でしたが、他はガスケ選手、ハース選手、コールシュラーバー選手、ロブレド... 2018.04.09テニス
テニス個人的 片手バックハンドの感覚をつかむ練習とか (テニス) 片手バックバックハンド 以前、バックハンドは片手と両手どちらがいいという事について書きました。 結論としては、 手の方がはるかに習得が難しく時間もかかる。教えられる人も見本も周りにいない。(コーチも両手を教えるノウハウの方が多い)... 2016.09.26テニス