MENU

なぜストレート方向、コート中央を意識しようと思うのか? という話 (テニス)

※私は専門家でもコーチでもありません。自分の上達のために色々考え、それをブログに書いているだけの者です。そもそも会ったことも自分のテニスを見せた事もない者の話を鵜呑みにするのは危険です。ここで書く内容も単なる情報。理解も解釈も読む方にお任せするしかありませんし、同じ理解をしていただける自信もありません。間違いもあるでしょう。まずは普段からテニスを見ているコーチに相談される方が絶対に良いです。なにかしら試される場合でも怪我等なさらないようご注意ください。

目次

プロを見ると「クロスコートのラリー」なんてしていない

2年位前からでしょうか。男子プロの試合を見ていて目についたのが『小さな逆クロスの使用』でした。

シュート気味のボールで相手をサイド側に追いやるような逆クロスではなく、ストレートに近いラリーの中で半面程の逆クロスを打つ。縦ラリーが続くと準備していた相手はボールを追いバランスを崩す。逆側に続けてポイントに繋げられる状況を作る感じでしょうか。

小さい逆クロス

最初は「自分から大きく動いて仕掛けるのはリスクもあるから相手へのけん制 (ロブ合戦から互いに仕掛け時をはかるみたいな) も含めた手段なのかな?」と思っていたのですが、次第に「あれ、男子プロ、クロスコートのラリーとかしなくなってんじゃん!!という事に気づきました。(「え、今更?」ならごめんさい)

センターラインの右寄り、左寄りの位置でフォアハンドもバックハンドもストレートに近い打ち合いをし、サイドに動いてもすぐにセンター付近に戻ってきて、またストレートに近いラリーを打ち合う感じ。特にコート周囲が狭く球足も独特になる室内コート等では顕著でしょうか。以下の動画、シナー選手もデミノー選手も “常にセンター付近で” プレーしようとしていますね。

Jannik Sinner vs Alex De Minaur For The Title! 🏆 | Rotterdam 2024 Final Highlights

「打ったらセンターに戻れ」とは違う

昔から「打ったらセンターに戻れ」と言われますが、これは「センターからならフォア側もバック側も半面動けば良い」的意味合いが強かった (後は空いたスペースを消す) と想像します。相手とクロスコートで打ち合っているのに1回打つ度にセンターに戻るなんてしないでしょう。

戦術として「バックハンドのクロスラリーを続ける中でどう仕掛けるかを互いに様子をうかがう」みたいな駆け引きがあった (バックハンドの方が安定するからバックから組み立て最後はフォアという感じ) と思うのですが「今の男子プロはフォアもバックもクロスコートでラリーを続けたりしない」ように見えますね。

フォアの逆クロスも誰も使っていない
以前はフェレール選手、錦織選手等で「回り込んでフォアの逆クロスで相手をサイドに追い出す」展開がよく見られましたが、バックハンドを打つ技術が向上した結果、自分はフォアに回り込むが相手はバックで普通に返せ、逆に展開されてしまう状況に。次第に回り込み逆クロスをベースに組み立てようとする選手は見られなくなりましたね。(今ならデミノー選手が使う印象)

tennis

ムラトグルーコーチはこういう説明をしていた

テニス動画と言えば、スタテニさん等の国内チャンネルの動画を見る方が殆どだと思いますが、現状、最も参照すべきテニス動画は間違いなくパトリック・ムラトグルーコーチによるものだと考えます。

パトリック・ムラトグルー氏は、セリーナ・ウィリアムズ選手、ハレプ選手、チチパス選手、ルーネ選手等のコーチを担当。2020年からはアルティメット・テニス・ショーダウン(UTS)という独自大会を開催し、有名選手らが面白い試合を見せています。アカデミーを開催するコーチやプロらは多いですが、名実ともに世界トップクラスのコーチ、且つ、テニスビジネスでもガチに新規分野を開拓しまくっている人物でもあります。

テニス動画は「フォアハンドはこう打つものだ。言われた通りにやればよくなるから」と指導側の信条、特定要素ばかり強調させた手法が目立ち、教わる側が理解できず、再現も出来ないとあれこれ後付けの情報を出すが途端に指導そのものが曖昧になっていくというものも多いです。

ムラトグルー氏の場合は、具体的なやらせ方で違い、変化を体感させて、同時に再現性や理解を深めるために科学的な根拠から「なぜそうするのか」を埋めていくやり方ですね。色んな動画を見ても説明が一貫しており、フランス語で話している動画すら日本のテニス動画より分かりやすい。その人の特性をみて複数のアプローチ方法を使い分けたりもされています。後、必ず良い所をまず褒める。その上で「もっとよくしたいからこういうのはどう」という話し方。

さて本題ですが、ムラトグルーコーチの動画にこういうものがありました。

The Basics of Tactics: TENNIS MASTERCLASS by Patrick Mouratoglou, EPISODE 6

これは戦術についての回で「コート中央に居るプロは居ない。必ずセンターから50cmほど右側、センターから50cmほど左側に居る」と言われていますが、要は「ここが基本のポジションだ」という事ですね。

middle of the court

トップ選手相手に “漠然とした位置取り、漠然とセンターに戻る” をやっていると “前提の違い” を突いて1発で決めてきます。下選手に比べて上(白)のノリー選手がセンター付近の位置取りを慎重にキープしているのを感じます。一方しか「センター付近で戦う」意識がないなら相手は三角形の頂点に向けて打ち返す、自分だけが左右に動きまわるような展開になりますね。

我々は遥か手前の「漠然とクロスへ」の段階を抜け出せない

一方、我々はと言えば「漠然とクロスへ」という段階から進もうとしない印象です。

理由としては「必要が無いから」でしょうか。

漠然とクロス

テニススクールには認定制度があり、自分と同レベルの人としか練習する機会がないです。同時に「〇〇が出来れば4.0」といった客観的評価が採用されず、必ず自分と周りを比べた相対評価で現状を把握する事になります。圧倒的に残った出来ない事を放置し、数少ない自分が出来る事を頼りにテニスをやろうとし、「自分はあの人より上手い」と思ってしまう感じ。

それがテニススクールに通うような我々のテニスが上達しない大きな理由の一つだと考えています。

  • 圧倒的格上に何も出来ずに一方的にやりこめられる機会が定期的にある。
  • 自分の方が上手いと思っていた人が急に上達し始め、「偶々だ」で済まされない差が日々ついていく実感。それが1人ではなく周りで何人も出てくる。

そんなものがあって初めて「これは不味い」と感じ、変わろうとするのだと考えます。

考え方
考え方

どこに打っても良いならストレートを試す、球出しでも位置を意識して構える

テニススクールのレッスンで球出しのボールを打つ際、「打つ方向はクロスでもストレートでも良いけど球出しするコーチには当てないでね」みたいな設定は割とあります。

皆、当たり前にクロスコートに打っていくでしょう。

私は、こういう指示があった場合は、極力ストレート方向に打つようにしています。短い距離、低めの位置からネットを越し、きちんとライン内に納める60%ショットが試合でも必要だからですね。コーチの居る位置を前提に打ち終わったら構える位置も考え、準備しようと思います。

middle of the court

また、1球交代ではなく2球、3球と打てる場合、1球目をクロスに深く強く打っているのにコート中央のコーチの位置から出てくる2球目を “当たり前に” 打つ様子は違和感でしかないです。当てない範囲でコーチに近い位置に1打目を打つ方が実戦的だし、試合の場面を想定してそのために練習しているという感じがしますね。

practice

※もちろん、健康、社交、ストレス解消等、テニスをやる目的は人それぞれで良いです。上達する気がない奴は来るなみたいな考えが正しいとは思いません。

頻発する『ストレート抜き』は “後衛の”せい

テニススクールの中級位になると頻繁に見るのがダブルスにおけるストレート抜きです。

誰かがやると「俺も、私も」とみんながやり始める。私が最も嫌いな時間のひとつです。これが始まると当日練習した事を誰もやらなくなる。縦ロブはどうした、ロブカットはどうしたという感じです。

tennis

さて、このストレート抜きですが、外野からは「前衛がサイドを抜かれた」ように見えますが、私は殆どのケースで「ストレート抜きを引き起こしているのは後衛だと思っています。

漠然と「クロスに打てば良い」と思い打つサーブやストロークはバウンドで失速します。相手は「どこにでも打てる」余裕がある。比較的近い距離に立って動かない前衛は良い目印でしかない。

攻守にわたり「ダブルスの基本はセンターだ」と言われますが、仮に「センターにサーブを打つ」と距離が短くなり、同じ速度でも相手は打つまでの時間が減る。当然、リターンはセンター付近からしか飛んでこない。バックハンドなら更に飛んでくるコースが狭まる。こんな絵に描いたポーチも決められます。

tennis

パートナーと2人で攻守する。後衛が機会を作り、前衛が確実に決める。ダブルスとは本来こういうもので、こういうやりとりが「ボールを打つのが楽しい」を上回るテニスの面白さだと思いますね。

ダブルスでもコート中央がうまく使えるように

コーチから「今、なんでここに打ったの?」と聞かれて即答できない、その場で考えた見当違いの説明を始める人が居ますが、コーチからは「ボールを打つ際に根拠を持てていない」のが丸わかりだから聞いているのでしょう。

テニスは相手ありきのスポーツであり、自分が目の前のボールをどう打つかは「試合中のこの場面、ここからどこに、どういうボールを打ち、相手にどう返球させるか」が前提、根拠となるべきでしょう。

tennis

ただ、実際我々がやっているのは「相手とテニスをする」ための駆け引きの手段としての「ボールを打つ」という要素が「テニスをやる」という事になってしまっている感じ。

よく言われる『手段の目的化』に当たると思います。

ただ、我々はテニスを始めたその日から「テニスが上手い = 上手くボールを打てる事。テニスの練習 = 上手くボールを打つ練習」という刷り込みを受け続けていると思っています。

球出しの「はい、後は勝手に打ってくださいね」みたいなボール、状況を前提に自分の打ち方を考える。そういう打ち方が自分の基準になってしまう。

加えて「相手との駆け引き、戦術・戦略? よく分からないし、難しそう。「自分がボールを打つ」のが楽しいんだし、良いボールを打てれば相手は返せないんだからそれでいいじゃん」とばかりに皆が1球でも多く打とうとする。サーブ練習で3球、4球とボールを持つ意味、パンパンと打ってすぐにボールかごに手が伸びる意味。

試合になると思うように打てない。相手ありきのスポーツであるテニスが上達しないのは当然だと思います。

相手ありきのスポーツであるテニスをプレーしようとしているのに「相手とテニスをせず、ボールとテニスをしようとしている」のですからね、。

考え方

例えば、アドサイド側でクロスコートラリーやボレスト、雁行陣対平行陣の練習をやっているのに全部フォアで打つ。デュースサイド側でもセンター付近までフォアで打つ等に意味を感じません。

その方がそうするのは「相手も周りも皆がそうするから困らない。デメリットに感じない」のかもしれません。必要が無いのに人は変わりませんね。私は、相手がそうするならセンター付近に打って相手を動かしたいですし、バックハンドでショートクロス、逆クロス、センターへ突き球を打つ練習をしたいと思います。

練習のための練習にならないように

練習していない事は試合でも上手く出来ない。相手と駆け引きをする、相手とテニスをするから試合中に起きる状況に対応できる術が必要になる。実際の試合で使う事を準備するのが『練習』の目的。

相手ありきのスポーツであるテニスをやっているのに相手とテニスをしようとしない。ボールを打つのが目的になっている。そのボールを打ったそのターンは終わり。相手が打ち返したボールを見てからまた「そのボールを打つ」事を考える習慣性。

球出しの1球でも自分で状況設定して試合で活かせる練習をしておきたいですね。

考え方

 

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次