テニスボレーのコツ? ボレーを”どう”考えるかという話 (テニス) ボレーは「打つのが難しい」というより「使い方が良く分からない」感じでしょう。時間がなく不安。後ろで飛んでくるのを待って打ちたい。ただ、ボレーが必要な場面があるのは分かる。今回は『ボレーはこう打つ (ボレーの打ち方)』からではなく理屈の面からボレー及びボレーを打つ状況について考えます。2021.11.16テニス
テニス「こういう場合はこうする」を考えてもテニスは上達していかない? (テニス) レッスンの場でよく見る「こういう場合はどうすれば良いですか?」という質問。コーチとしても質問してくれる参加者は好感を持ち説明もしてくるでしょうが、そのやりとりが上達に結びついてない気がします。何のために質問し、それをどうプレーに活かそうというのか? 相手ありきのスポーツであるテニスで考えるべき点について。2021.09.03テニス
テニス上達へのきっかけ、恩師のコーチは何故『打ち込み』練習をさせていたのか (テニス) テニススクールで6年半経ってもまともに上達しなかった私が大きく変わるきっかけを頂いたコーチが居られます。普通にレッスンに出ていただけで特別に何か教わった訳でもない。教わったのも1年強位。それでもテニスに対する考え方を変えられ、上達に繋がった。当時の練習内容で感じたことについて書きたいと思います。2021.04.26テニス
テニス上達したい。自身の理解を深めるため参考になりそうなテニスYouTube動画 (テニス) YouTubeのテニス動画で上達を目指す。YouTube単体ではスクールレッスンの動画化には向かない。検索から見て終わり。シリーズ動画より『その1回』を重視すべきかも。自身のテニスを上達させるのは結局自分自身。打ち方を教わるためではなく自身で考えるためにYouTubeを利用したいです。2021.04.16テニス
テニスボールを打つ際に「まず、下がってしまう」ことを考える (テニス) ボールを打つ際に「まず下がろうと」する。ボールを打つまでに毎回十分な準備時間がある訳ではなく、飛んでくるボールを見るとうまく打てるか不安になります。足を下げる。後退する。時間とスペースを確保しようとする。これが有効な場合もありますがそれが『基本』になってしまうと問題になり、実力を発揮出来ない要因になりそうです。2021.02.22テニス
テニスみんラボさんがYouTube動画を再開されるみたいです (テニス) 私がテニス上達について考え始めた頃に出会ったのがみんなのテニス研究所(みんラボ)さんのYouTubeチャンネルです。私は、正しい、間違いではなく「根拠を示してして打ち方を説明している」情報が欲しい。みんラボの動画はそういう動画でした。今回、中断されていた動画投稿を再開されると聞き、うれしく思っています。2020.03.03テニス
テニス上達のために足元や周囲のボールを放置しない (テニス) テニススクールではたくさんのボールが用意されており、練習中に「足元や周囲にボールが転がっている」状況は良くあります。「踏むと危険だから」とコーチは注意させる一方、ボールが転がっている中で構わず練習を続けてしまう方は「上達しない」可能性が大いにあります。ボールを見る事とテニスの関係について考えます。2020.02.20テニス
テニス上達したければバックハンドをスライスに逃げるのを辞める (テニス) バックハンドストローク テニスのストロークにはフォアハンドストロークとバックハンドストロークがあります。 Embed from Getty Images Embed from Getty Images 英語でforehandとは...2018.05.22テニス
テニスストローク・ボレーでボールがうまく当たらない、まっすぐ飛ばない (テニス) 練習してもうまく打てない、ミスが多い テニススクールに通ってテニスを習い、少しボールが打てるようになっても、なかなか安定してボールがラケットに当たらない、まっすぐ飛ばない、ラリーが続かない、気をつけて打っているつもりなのに何故かミスしてしま...2017.10.21テニス