このブログについて

このブログについて

テニスに関することが中心になります。ちなみに私自身、競技経験者でもコーチでもない単なるリクリエーションプレイヤーです。

30代半ばで初心者からテニススクールに通い始めましたが、全然上達せず、6年半経っても初中級クラス (入門、初級の次、中級の手前) で一番下手な位でした。

普通に上達を目指しているのに6年半経っても初中級止まりという方は多くないでしょう。上達しなければもっと早くに辞めてしまう方も多い。その位上達しないままでした。自分でも「運動が苦手だから仕方がない」と思いつつ、週1~2回、真面目に通っていました。スクールにはいいお客さんだったと思います。

そんなある時、社員やアルバイトではなく契約で入っていたコーチからそれまでスクールで教っていたものと全く違う指導を受け、続けて教わる中でその指導内容が入門書や月刊誌など見ていた色んな情報と結びついてきました。

少しでも上達したい一心で本や雑誌はたくさん読んでいましたが、理解していたつもりが実際にはそれら情報の本質に全く辿りつけていなかったのです。英会話の入門書と同じでただ数を読むだけでわかったつもりになっていただけだとわかりました。

ちょうどYouTubeが普及し始めコンテンツが増えていた時期でもあり、選手の練習風景から色んなコーチの解説を見まくりました。たくさんの情報の中から、スクールで教わったり世間一般に言われる「通説」的な表現と「最新のテニスの知識や情報」によるものを区別するよう注意していくと、現代テニスは単に歴史や経験による積み重ねではなく、スポーツ科学や運動学、物理学など色んな観点から分析、体系付けられ変わってきていることがわかってきました。

プロ選手の試合を見ていてもテニスが昔と違うのは一目瞭然です。科学的な面からも色々研究されてきているのに「私が始めてテニスをやった20数年前とテニスを教えるための情報が殆ど変わらない」のは明らかに変です。

初心者には難しいと感じるテニスも、色んな専門家が研究、分析して体系づけられた知識を理解し、それを実践できれば、皆がイメージするテニス(ミスせずボールが打ち合えてゲームを楽しめる)のレベルまでは誰もがなれると感じました。私でもできる位ですから運動が得意とかスポーツ経験の有無は関係ありません。

むしろ一般に言われる事柄、常識のように言われる情報を見直してみると、様々矛盾があると分かります。一見難しく見えるテニスの専門性が与えられる情報に対して疑問を持つことを許さない感じです。「テニスは難しいものだから簡単に上達しなくて当たり前だ」という暗黙の空気は「俺も苦労したんだからお前も苦労しなければならない」と言われている気がします。情報や説明が変わればもっとテニスへの理解が深まる可能性はあります。変わらないから上達しづらいまま。でも『変える』ために自分が考えるのが面倒だから誰もやらないのかもしれません。

同時に「自分のテニスを上達させるのはコーチや周りの人ではなく自分自身」だと思っているので、テニスについて何も考えない、ただ言われる事を聞くだけ、そしてボールをたくさん打つだけでは上達しないであろう事も真理です。

必要な情報や答えは目の前にあり、皆がそれを見ているのに理解できてない (見ているのに見てない) 気がします。”テニスの基本” としてずっと言われ続けているお決まりの文言に「理解のための情報が足りない」と皆思うから『コツ』を聞きたがるのでしょう。でも、コツを聞いても理解が深まっていないなら上達しない。自分で考えずまた他のコツを知りたがる。というサイクルな気がします。

上達のためには、テニスに関する事に様々疑問を持ち、それを具体的に理解できるための知識を得ること、そして得た知識を基に実践できることです。人から教わることを見聞きすることをそのまま取り入れようとしてもなかなか上達には結びつきません。

スポーツは「技術」と「正しい体の使い方」の組み合わせだと思っています。テニスで言えば、前者は「10cmの違いを打ち分けるようなもの」で後者は「ボールを安定的に運ぶのに必要なもの」です。試合で1ポイントを勝ち切るのには技術は必要でしょうが、安定してストロークラリーを続けるのに必要なのは技術ではなく無理なく適切な体の使い方ができることでしょう。

それはテニス特有のものではなく、他スポーツや日常生活で行っている動作とその応用程度です。野球、ゴルフ、バレー、サッカー、スポーツに限らず基本的な体の使い方は同様でそれは人の体の構造や機能を無理なく発揮することだけです。皆が競技者やプロになるわけではないですし、スクールに通う方ならまず目指すべきはこのレベルだと思います。殆どの人が到達できるはずです。

テニスを教えるにはノウハウが必須でコーチ経験のない人には難しいです。このため初心者がテニスを始めるほぼ唯一の選択肢はテニススクールになりますが、スクールでは人数や時間の制限で理屈を丁寧に教わるよりとにかくボールを打つことに重きを置かざるを得ないので、生徒自身で上達できるレベルは人によって様々、突出してうまくなる人も居ない一方で私のように全然上達しない人も一定数います。ある程度打てるようになっても「どういう理屈で自分が打てているのか」という知識の裏付けがないままでは調子に波があり一度不調になると戻す方法が分かりません。(人は「コツ」で上達すると考えがちですがコツはできている人がより上達するための工夫で基礎とは別ものです。)

フォームも人それぞれですね。「ボールが飛び回転がかかるのは物理現象でしかない」のでインパクトで一定方向にエネルギーが加わればその方向、角度のボールは飛びます。皆がそれぞれ個性的なフォームでも最低限テニスが出来ているのはそのおかげだと思います。トッププロですらそれぞれに打ち方が違ってくる中、我々が「その打ち方は間違い。正しい打ち方はこうだ。」と指摘しあうやり取りは不毛に感じます。その理屈だとトッププロすら「全員が少しずつ間違っている」事になり、故に「(唯一とは限らないが)テニスに “絶対の正解” はないであろう」という考えに至ります。

それと同時に人の身体の構造は皆共通してくるので『自分の能力の範囲で最大限速く走るための身体の使い方としての “走り方”』は似通ってくるはずです。 仮に『逆立ちしながらボールを打つ』方が居たら皆笑うでしょうが、自分が正しい身体の使い方が出来ていると考えている故の反応だと思います。「自分が知らないと自覚する」事から上達は始まります。自分が既に知っていると思っている事を学ぶ事はできません。

テニスの指導では “形” を作らせるやり方が使われます。テイクバックの形、インパクトの形、フォロースルーの形。ただ、体の各機能を組み合わせて使った一連の動作がフォームであり、形とはその一瞬をそれを切り抜いたものです。昔はインターネットがなく、雑誌に載る写真が数少ない情報源でした。今の時代なら身体の機能や仕組みを確認しつつYouTubeのスロー動画を見る方がマシかもしれません。停止状態であるインパクトの形で打つ訳ではないですからね。

参考情報の多くは海外から発信されているものです。最新の情報を学ぶために英語の学習も並行的に行っています。国内でも最新の情報を基に指導、解説される所はありますが、私達一般のプレイヤーが触れる情報の多くは、日本国内で長く蓄積された情報や海外の情報を誰かが翻訳したものの伝聞(翻訳者や伝聞者の私見が入る)だったりします。テニスもご多分にもれず “ガラパゴス状態” だと思います。軟式テニスを特殊だと言う方が居ますが、我々がやっている硬式テニスも海外のそれと同じではないと感じます。

日本では『エッグボール』という言葉が使われますが海外に『egg ball』という球種は存在しません。(egg ball像検索すれば卵の画像が出てきますよ)  世界的に存在しない球種の打ち方を説明できる方は自身で編み出したのかと思ってしまいます。最近言われる『脱力』も英語なら『リラクゼーション』かもしれません。「リラックスした状態で打て」なら誰でも分かるし、特別な事でもありません。

世界ツアーを目指す子供たちは早い段階で国内に見切りをつけて海外の環境を希望しますね。具体的でなくても海外選手と試合をしたり錦織選手らを見ていて肌で感じるのだろうと思っています。

このブログは『夏休みの課題発表』みたいなものかもしれません。

私自身、試合で誰かに勝つことや技術を披露することが目的ではなく、自分のテニスが少しでも安定させ、楽しくプレイでき、怪我なく続けられればと思い日々色んな可能性を考えています。

コメント欄を設けていないのも、お会いしたこともフォームを見たこともない方に何かお話できる立場でもない (職業とされているコーチの方に聞かれる方が絶対いい) ですし、内容について議論が生じても、自分が正しいとか相手が間違っているとか何を持って言い切れるのか私には全くわからないからです。他人と自分の考え方が違うのは自分が知らない事を相手が知っているからかもしれません。初心者の方が感じる事でもふと気づく事があったりしますし、他の方のお考えを否定したくもありません。私はただ、自身の知識や理解を高めるのみ。それが目的で色々考え、学ばせていただいています。

最後に、例としての図や動画には3DCGソフトウェアである『MikuMikuDance』と「プログラミング生放送」のキャラクター『暮井 慧(プロ生ちゃん)』のMMD用公式データを使わせていただいています。

自分で撮影しないのは技量不足で示したい事が示せないから。自分の上達のために考えている、誰かにテニスを教える目的ではないので「今、自分が出来る、出来ない」に拘る意味がないです。撮影映像は再生するまで内容が確認できず不便だし、「イメージと違うけどまぁ良いか」と妥協もしそう。正面・横・後ろ・真上から同じ動きを見せるなんて現実では大変だと思います。

また、3Dキャラを用いる事で客観的に示したい。同じ動きでもボールを打っている人への印象 (顔がどうとか、動きが変とか、下手だとか) が情報を示すという目的を邪魔する気がします。

このキャラを使っているのはMMDを使い始めた当時から知っていた事、有名キャラを使うとその時は良くても後で著作権問題が発生する可能性もある等から。適当なスポーツキャラを使って画像や動画だけがひとり歩きするのも困ります。テニスの説明で制服女子姿のキャラ画像、動画を転載する人も居ないかなと。自分のために用いている分には私が笑われるだけで済みます。対価を伴う教材等ではないですからね。