サーブ

テニス

バンザイサーブ的な要素を省いて動作の効果を最適化していきたい (テニス)

バンザイサーブ。30年近く前にテニスを教わった私にとって染み付いた打ち方の癖です。今ほどスポーツ科学が発展しておらず、プロの打ち方を皆がそのままマネしていた時代です。それが間違いとか何が正しいとか私には分かりませんが、自身のサーブ向上のため身体の機能や仕組みからバンザイサーブの要素を考えます。
テニス

サーブを打つ際、グリップは “どこに” 力をこめるかという話 (テニス)

「サーブはコンチネンタルグリップで打つ」と言われますがコンチネンタルグリップにも色々な握り方 (要素) があります。その一つが『薄い・厚い』ではない手の平にラケットのグリップ部が当たる角度です。それを踏まえて、今回はサーブを打つ際にどの指に力を込めるとどういう効果、影響があるのかを考えたいと思います。
テニス

早く正面向きになってしまう件とサーブの威力との関係性について (テニス)

良いサーブが打ちたい。道具の進化もあり『正解』な打ち方でなくてもサーブは打てテニスも出来ます。ただ、ラケットを使いボールを打つのは我々で、人の身体の構造から来る特性や制限はボールを打つという行為の再現性、エネルギー量、実行の容易さ等の関係すると考えます。前回上げた早く正面向きになってしまう件とサーブの威力との関係性について改めて考えます。
テニス

サーブを打つ際「ラケットを “上に” 振っていく」という話を考える (テニス)

「サーブを打つ際はラケットを上に振っていく」常識のように言われているこの事ですがその理由と実際我々が行っているサーブ動作は噛み合っているのでしょうか? ボールが飛び回転がかかるのは物理的な現象でしかない。打点を高くするため、サーブを入れるためにジャンプする。その辺りの事について考えてみました。
テニス

セカンドサーブは入れにいくべきなのか? (テニス)

入れにいくセカンドサーブはダメ? サーブの基本はフラットサーブ、2ndではスピンサーブという一般認識について。サーブが入る確率ではなく、サーブが入った際に最終的にどの位の確率で得点出来たかで考えたい。同じ効果的なサーブを "2回" 打つという事
テニス

理屈の面からサーブのトスを考える (テニス)

サーブを打つ際、トスが上手く上がらない。テニスでは定番の悩みです。私は専門家でもコーチでもないので「トスはこうやって上げる」「サーブはこうやって打つ」という話をするのは不適当です。やり方以前の理屈の部分からトス、及び、自然と回転がかかるサーブを打つ事について少し考えてみました。
テニス

フラットサーブが入る打点の高さ、打点が高い方がサーブは入る? 身長差やジャンプの効果 (テニス)

「サーブを打つ際は出来るだけ高い打点で打つ」「高い打点で打った方がサーブは入る」これら"サーブの通説"の問題は数値的な根拠が示されない事です。コートの大きさは固定なので必要な打点の高さは計算可能です。「打点をどう考えるか?」のために計算してみましょう。
テニス

ボールをどう飛ばしてサーブを打つかという話 (テニス)

「サーブはラケットを上に向かって振るんだ」という話があります。回転をかけるため? ネットを越すため? でもどの位の角度で打ちだせば良いのか曖昧なままだし、ボールを相手コートに飛ばすためには"前"にも振る必要があります。漠然と「入れる」と思って打つサーブから明確に「狙って」打てるサーブへの変換を目指します。
テニス

サーブ・スマッシュ改善の第一歩は『上』を向かない事かも (テニス)

自身の身体能力の範囲で最高に近いサーブ速度を出す。年齢や個人差はあれど一般成人男性なら150~160km/hは出そう。教わるサーブの打ち方やコツでは実現できていない。だから打ち方は置いておいて「身体の使い方」を考える。その入口にあるのが「サーブを打つ際に上を向かない」という事だと考えた。
スポンサーリンク