テニス安定に重要なのでは? フォアハンドストロークにおける横向きと体重移動 (テニス) 最近気になりだしたプロが見せるフォアハンドストロークの打ち方。フォアハンドストロークにおける横向きと体重移動。打点を前に取り、打点から押していく、ラケットを振っていくのではなく、インパクト前後のラケット速度をため、ボールが飛ぶ方向の安定を目指す打ち方についてです。2021.05.26テニス
テニス体重移動は横向きだから意味があるんですねという話 (テニス) テニスにおける『横向き』と『体重移動』について考えた事があるでしょうか? 身体の仕組みは皆に共通し、ボールが飛ぶのは物理的な現象、法則に基づいています。誰にでも安定的に自分の身体能力を十分発揮した威力のあるボールを安定的にまっすぐ飛ばす方法を考えていきたいです。2021.04.07テニス
テニス両腕を広げる『いかにも』な片手打ちバックハンドは汎用性が高くないのでしょう (テニス) 両腕を開くような典型的な片手打ちバックハンド。見た目の印象や我々の持つイメージと違い、汎用性が高くない打ち方だと考えています。ボール速度、相手の時間を奪う事が当たり前の現代テニスでは尚更。導入が難しい片手打ちバックハンドだからこそ余計に見た目の印象よりボールが飛ぶ理屈から考えたいです。2021.02.01テニス
テニステニスの大問題「体重移動が出来ない」- 両足の “反力”をラケット加速に活かす (テニス) テニスの練習で聞かない日はない『体重移動』。でも「腕の動きでボールを打ってもテニスは出来てしまう」のも事実であり、間違いな訳でもありません。両足で地面を踏み得られる"反力"と下半身の力をラケット加速に繋げていく。それが『体重移動』を使う一つの考え方だと思います。身体の機能や使い方から考えてみましょう。2020.08.27テニス
テニス両手打ちバックハンドと体重移動というお話 (テニス) 両手打ちバックハンドボールを打つ。体重移動をして打つという説明。ラケットがボールを飛ばす物理的な原則。体が本来持つ機能をどう自然とうまく使うか。2017.02.17テニス
テニスストロークは体重移動で打つ? (テニス) 体重移動で打つ 他のスポーツ同様、テニスでも「体重移動」って言葉を良く耳にします。 ストロークやサーブで「体重移動しながら打つ」といった表現が使われたりしますが、「体重移動がどう機能しているのか?」 その理由を具体的な説明として聞いたこと...2016.11.11テニス