PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「何がボールをまっすぐ飛ばすのか?」という話 (テニス)

インパクト 足、肩の前進、腕

はじめに

今回は「ボールをまっすぐ飛ばす要素」についてです。

と言っても、切り口が違うだけで日頃から書いている内容と大差ありません。ごめんなさい。

なお、私は専門家やコーチではないので『ボールの打ち方』を示す立場にないと思っています。

「自分のテニスを上達させるのは結局自分自身、コーチや周りの人達ではない」と考え、誰にでも当てはまり、皆が日常生活で利用している普遍的な物理法則を前提に「ラケットでボールを飛ばす、回転をかける」という事を考えるといった事をやりたいです。

※私は専門家でもコーチでもありません。自分の上達のために色々考え、それをブログに書いているだけの者です。そもそも会ったことも自分のテニスを見せた事もない者の話を鵜呑みにするのは危険です。ここで書く内容も単なる情報。理解も解釈も読む方にお任せするしかありませんし、同じ理解をしていただける自信もありません。間違いもあるでしょう。まずは普段からテニスを見ているコーチにご相談される方が絶対に良いです。なにかしら試される場合でも怪我等なさらないようご注意ください。

フォアハンドストロークは回転で打て

「フォアハンドストロークは回転で打て」「身体の回転を使って打つんだ」といった表現を聞く事があります。

「打ち終わりで利き腕の肩が横向き準備時の左肩と入れ替わるように前に出るように身体を回転させろ」等も耳にしますね。

フォアハンド テイクバックforehand

safin forehand

でも、こういった表現を聞くと『回転で打つってハンマー投げのような “こういう” 動きの事じゃないよね? と思うのです。

回展で打つ

「回転 = 威力が出る」みたいなイメージに引っ張られて動作を行う根拠なく「身体の回転、身体の回転」と思っていないか? と感じてしまいます。

「回転で打つ」の強いイメージから生まれるのが “上に” ジャンプしながら打つという選択や、

その場で打つ

必要以上にリバースショットを多用する、リバースショットの使用を前提に位置取りを決めるプレーへの意識 (「ボールに近すぎてもなんとかなる」ボールまでの距離を確保する事を重視しない姿勢) 等があると考えます。

その場で打つ

ボールが飛び回転がかかるのは法則に基づく物理的な現象なのでボールにエネルギーを加える手段は「何でも良い」でしょう。腕を振ろうが、踏み込みで飛ばそうが、その場でその人が選択するだけです。(野球で言えばアッパースイングでもダウンスイングでもホームランは打てる)

色んな打ち方が出来るのがテニスの面白さでもあり、特定の打ち方を「ダメ」と言っているのでありません。

ただ、理屈から考えれば “皆が望む”『ボールの威力』を出しやすくなる方法がありそうだし、それを踏まえずにイメージだけでボールを打っている現象は勿体ないのでは?という事ですね。教わる『ボールの打ち方』の手順に含まれないから目が向かず、身近にある「道具が」「体幹が / 筋トレが」といった話に傾きがちかもしれません。

ボーリングはどうやって投げるか?

我々は自身の体験からも「テニスは難しい。簡単には上達しない。ちゃんとした場所できちんとした人から指導を受けないとダメだ」と考え、自身の知っている事、経験している事から考えてみる機会を放棄していそうです。

「自分で考えるなんて非効率。間違っていたら困る。分かっている人に『正解を聞くのが間違いない」という感じですね。

でも、ボールが飛び回転がかかるのは法則に基づく物理的な現象なので「テニスにおいてラケットでボールを打つ」という事を特別視する必要はありません。

例としてボーリングを考えましょう。

ボーリングにおいてボールを投げる方法も何でも良いです。お子さんの両手投げでもボーリングは楽しめる。ただ、ボーリングのルールに基づく競技性、勝負を考えれば「より望む結果に繋がりやすい身体の使い方がある」というだけですね。それも人によってもやり方が違うし、これ以外は間違いという事もありません。

ボーリングでボールを投げる際 (※)、ボールに「ピンがある前方向へ転がっていく」という『方向性を与えているのは投球者 (ボーラー) の『前進する動き』でしょう。

※動作は「放る」かもしれないけど、多くのサイトで「投げる」と書いてあるのでそれに準じます。

ボーリング

物体の動きを決めるのは『加わるエネルギー量』と『エネルギーが加わる方向性』

陸上短距離で「世界一速く走る」ために強く駆け出した選手達がスタート直後に「真横に移動する」とった事が困難である事は想像が付きます。

Heat 3 of the Mens 100m Semi-Final

ゴールがある “前方向に” 向けて身体が進む、前進するよう両足を使って身体にエネルギーを加えている状況です。

加えようとするエネルギー量が多い程、進む方向を変えるのは難しくなるでしょう。(同時に動かそうとする物体が重いほど方向を変えるのが難しくなる。1kgを1m動かすより2kgを1m動かす方が2倍エネルギーを要する。車や電車がすぐ止まれないのは重い重量を速く動かすために加えられたエネルギーを保有しているから。次の慣性の法則、直進性の話とも関係)

物体の動きを決める条件として『加わるエネルギー量』『エネルギーが加わる方向性』があると考えます。

これは同じ物理現象である「ラケットを使ってボールにエネルギーを加える」場合も変わらないです。

飛ばしたい方向にまっすぐ進める

ボールを真上に突くのにラケット面を上に向けない人はまず居ないし、「相手コートまで飛ばしてライン内に着地させる」のがボールを打つ際の最大の目的である中、回転をかけるのに夢中でボールにエネルギーを加えるを加える方向を『前、水平方向』より大きく角度を変えてしまう意味も考える必要があります。

真上にボールを突く動き厚い当たり 薄い当たり

慣性の法則 (運動の第一法則)

「車は急に止まれない」「カーブでは速度を落とせ」の標語通り、加速した物体はその直進運動をし続けようとする性質があります。

電車の急停車、急発進でお馴染みの慣性の法則 (運動の第一法則) ですね。

電車

ボーリングで助走を取り、レーン直前でボールを投げようとする際、

ボールを投げる前段階としての助走動作が「身体を前進」させ、投球者にボールを投げる方向性を体感させる。同時に「(人が電車に乗っているように) 助走により手に持つボールが結果的に前進する」事でボールに前に進むエネルギーを加え、その後のテイクバックからのボールの落下、ボールを腕に持っている事により肩支点でボールが進む方向が『下』から『前』へ変わる。加速したボールが慣性による直進性を持ち進もうとする動きを利用して腕を前に振り出してボールをリリースする

という感じでしょうか。

ボーリング

後述しますが、同じような動作、制限、利用の仕方はラケットを手に持って使うテニスにおいても存在し、我々はこれを利用してプレーしていますね。

インパクト 足、肩の前進、腕serveバック 片手 腕の動き

ラケットが届く範囲は腕の肩の位置に依存

テニスはラケットという道具を手に持って使い、(ストリングやフレームを含む) ラケットでボールを打つスポーツです。

この所、繰り返し書いていますが「ラケットが届く範囲はラケットを持つ腕の肩の位置に依存する」と考えています。

バックハンド側と違い、フォアハンド側は「横向きから正面向きまで、ラケットを持つ利き腕の肩の位置を変化させる事ができる」特性があると考えます。

横向きと正面向きではラケットが届く範囲に違いが生まれる事が分かると思います。

横向き (利き腕肩が後方にある)正面向き (利き腕肩が前にある)
インパクト 足、肩の前進、腕インパクト 足、肩の前進、腕

ラケットは手に握って使う事が制限になる。

腕の長さを構造以上に「伸ばしたり」、関節を曲げる等を除き「縮める、腕を消してゼロにする」等は出来ない

我々は、腕が届かない位置にボールがあるなら、身体を動かして「ラケットを持つ腕の肩の位置をボールに接近させる」必要があるのは分かると思います。

伸び切ったボレーanticipation tennis

この事は「足を動かす」といった『フットワーク』の話に包括されがちだと感じますが、ラケットを持つ腕の肩の位置に対する理解により、「打点でボールに近すぎる」問題や「横向きのままスライス返球 (“quash shot – ラケットを持つ肩の位置が後方にあり、スライスに求められる回転、身体の使い方と合わせて、身体の後方の位置でもボールが返球できる)」等への理解が深まる気がします。

フォア 打点が近いSquash Shot

腕を振ってボールを飛ばす

繰り返しますが、ボールが飛び回転がかかるのは法則に基づく物理的な現象なのでボールにエネルギーを加える手段は「何でも良い」です。

もちろん、相手ありきのスポーツであるテニスですから「次のどういう状況を作りたいか、そのために相手にどういう返球をさせるか」が前提となり、どこにどういうボールを打つかの『根拠になる成功しても失敗しても「何故、そのボールを打ったのか」を説明できることが大切。「相手関係なく自分が打ちたいボールを打つ」のはこの「何でも良い」には含めないです。

前提や根拠があるなら、ボールにエネルギーを加えるための手法は、腕を振ろうが、踏み込みで飛ばそうが、あるいは複数を組み合わせようがその場でその人が選択するだけです。(野球で言えばアッパースイングでもダウンスイングでもホームランは打てる)

でも、「ラケットを手に持って使う」という条件、制限が、自分が打つべきボールが目の前に着た際に「手や腕を動かしてラケットをボールに当てる」「ラケットをうまく操作してボールを飛ばそうとする」といった直接的な行動、意識に結び付きやすいと考えます。

手首 背屈
Photo by Dima Khudorozhkov on Unsplash
serve
Photo by Julian Schiemann on Unsplash

頭では「あー、はいはい、体重移動ね」と思っている、自分では良く分かっているつもりでも、ボールを目の前にした際、物理現象を起こす要素としてうまく使えてない、「ボールを打つ」一連の動作に含められていない感じですね。

体重移動が分からない

ボールに慌てて「腕を振る」だけでなんとかしようとしてしまう。そんな経験は多くの方があるのでなないでしょうか。

ボールを打つ際の緊張、慌てる

腕の動きで強い直線的な加速区間を設けるのは難しい

「ラケットが届く範囲は腕の肩の位置に依存する」と書きましたが

  • 腕が発生出来るエネルギー量は大きくない (力が弱い)
  • ラケットを持つ腕の肩の位置を基準、軸・支点とした範囲でしか動かせない

という制限から、腕の機能だけで強く直線的にラケットを前進させていくという事は難しいです。腕を動かす事でラケット面の向きはからズレていきますね。

腕を動かすバック 片手 腕の動き
acceleration

上で述べた「ラケットを持つ手や腕を動かして直接的にボールにかかわろうとする。ラケットをボールに当てようとする」動作が入ると 1)腕の力は弱い、2)直線的な加速が難しい、3)当てようとする操作が加速を鈍らせる (針の穴に糸を通そうとすれば糸を進める速度は落ちる) が影響すると思います。

加速した物体には慣性の法則、慣性による直進性が生まれ、これを利用して再現性の高いスイングを作りたい訳ですが、

ラケットのスイング軌道forehand stroke

ラケット軌道は『ラケットを持つ腕の肩の位置』に依存するので、肩から先の「腕を振る」だけで直線的に『前』へラケットを進めていく事は難しいです。フォアハンド側なら横向きから正面向きに移行する際の『利き腕肩の前進』は加速における重要な要素になります。

正面向きで「腕を振る」例フォアハンド側に見られる
利き腕肩の位置変化 (前進)
腕を振るforehand stroke

また、「一生懸命、腕を振ってラケットを動かそうとするほど、強く加速させられない、(操作により) 速度も上がらない、慣性を生む直線的な加速距離が取れない」という事が起きるでしょう。

ラケットをボールに当てようと操作する例

ボールとラケットを接近させる

「300gは重いから265g位のラケットを使う」という話が出る際、その265gのラケットを使っても満足にラケット速度が上げられない、フラフラと軌道がブレるようなスイングになってしまう事が少なくない気がします。(変える意味はどこに?) 恐らく「ラケットの重さではなく身体の使い方に課題がある」のでしょうね。

文庫本2冊、リンゴ1個ほどの重さです。リンゴを持って満足に腕を振れない人は少ない。また、昔は女性でも500g超の木製ラケットでテニスをしていましたね。

左右の足で地面を踏み、同じ強さで押し返される『反力』の存在

我々は 左右の足で地面を踏み、同じ強さで押し返される『反力』を利用し、立ち、歩き、走り、止まり、姿勢を維持しています。

stand up
Photo by Alex Shaw on Unsplash

そして身体を動かして自分以外の何かにエネルギーを加える、力を加えようとする際、加える力と逆向きに押し返される反動 (作用反作用の法則、運動の第三法則) を抑える必要があり、その際、左右の足で地面を強く踏むという事がかかわってきます。

Baseball Player Hitting a Ball at AT&T Park in San FranciscoPUSH!

両足が地面等に触れていない状態、自由落下中に「強く何かを押す」「強くボールを投げる」等が難しいのは想像が付くと思います。

Free Falling

踏み込み、体重移動等、身体の動きで方向性を生み出す

「昔は女性でも500g超の木製ラケットを使っていた」と書きましたが、当時は飛ばないラケット (※) でテニスをしていました。

人が加えるエネルギー量は変わらない (昔の人より今の人の方が2倍、筋力があるなんてことはない) ので「エネルギーがボールに加わる際に “道具によって” 減衰している、伝達ロスが発生している」と考えるのが妥当だと思います。現代の道具が「飛ぶ」と感じても「人が加えるエネルギーとは別に道具がエネルギーを足してくれる (極端に言えばアシスト自転車のようなもの)」ならルール違反で試合等では使えないでしょう。宣伝文句に誤解させられている感じです。

エネルギーの伝達ロス、伝達時のエネルギー減衰が大きい道具を使う前提なので「回転をかける等のエネルギーを消費しない、薄い当たりで伝達ロスを招かない」事を狙い

「前に向かって、厚く当ててまっすぐ押していく」ような打ち方とする

等を言われたと思います。

なお、念のため繰り返すと、この場合の「押す」は、「腕で押す」よりも「左右の足で得る反力を使う、エネルギーを加える際の反動を抑える」方が重要だと考えます。

スクエアスタンス

上で上げたボーリングの例、プロの試合の模様で見る「前に詰めながら叩くアプローチ」等の例を見ても「左右の足の力を使って、身体を前方に強く移動しながら、投げる、打つを行えば、エネルギーを加える方向性が意識しやすい」という事が言えるでしょう。(“全力で走りながら” 準備する、打つは出来ないから適したステップ、足運びを使う)

ボーリングfederer forehand

これは、上の「前に向かって、厚く当ててまっすぐ押していく」ような打ち方にも通じますよね。

スクエアスタンス

昔から「体重移動を使え」「体重をボールにぶつけるようにして打て」「踏み込みながら打たないとボールに打ち負けるぞ」等を言われるのは、具体的な根拠となる情報を言葉として示していないだけで「古いテニスの話だから関係ない」「現代の道具には当てはまらない」等と考えもせずに断じてしまうのは「認識がズレている」気が個人的にはするのです。

ボールが飛び回転がかかるのは物理法則に基づく現象であり、

  • 「物理法則が30年前と今とでは違う」
  • 「人の発生できるエネルギー量が一般レベルで30年前と今とでは1.5倍向上している」
  • 「電動アシスト付きラケットが販売開始、試合でも使用可能に!!」

といった事は起きていないのですからね。

ジャンプしながら打つ、予測に基づきボールとの距離感を取らないプレー

改めて、冒頭に述べた「フォアハンドストロークは回転で打て」という話、ストロークを打つ際、常に「”上に” ジャンプしながら打つ」ようなスタイル。これらはボールが飛び回転がかかる理屈を踏まえてを考える必要があると考えます。

特に何も考えずイメージだけで実行してきたのなら猶更でしょうか。

(と言うか、『ボールの威力』を強く求める割に、エネルギー伝達にロスが生まれるやり方を常用しているのなら「考えられていない」事を示しているのかもしれません)

その場で打つ

相手のボールが予測と違った。咄嗟の場面で時間がない。疲労により思考と動きが鈍っている。レベルが上がれば打ち合うボール速度が上がったり、時間を与えてくれなかったりもします。

とは言っても、テニスは確率のスポーツでもあり、戦略的な意図もなく「選べる選択肢の内で、次に望む状況を作れる確率、失点しない、ミスしない確率が “低い選択” を選ぶ」事が妥当とは思えません。

十分準備時間の取れる状況、例えば「自分に合わせてコーチが出してくれる球出しのボールを打つ」や「軽くラリー練習をする」等の場面で

「相手や相手の打つボール関係なく、ボールが飛んでくるのをその場でただ待っている。予想とズレる、タイミングがズレる事等を考慮してマージンとしてのボールのとの距離感、調整可能なスペース、ボールに対して、ボールを飛ばすためにエネルギーを加えたい方向に向けて、左右の足を使い、身体(ラケットを持つ腕の肩の位置)を前進させる幅を取らない」

プレーを行うのは勿体ないでしょう。

後、横向きにボールを追ったままで止まれない、身体が流れる事もありますね。ボールにエネルギーを加える際に『前』に向けて力を加える反動を抑える事を考慮した追い方、準備、足や身体の使い方も必要でしょう。

footworkbackhand pass

毎回、余分なスペースを取るのは無駄に感じ、疲れもします。道具は飛ぶようになり “十分な態勢でなくても” 相手コートまで返球できたりします。

その場で打つ

でも、プロでさえ「毎回ボールと距離を取り、踏み込める時、体重移動できる時、前に詰められるときは常にそれを行いながらボールを打つ」を実行しているのを目にすると彼ら、彼女らより技術がない、センスも磨かれていない我々が「そこをサボってどうするの?」とつい思ってしまいますね。

ナダル選手とバウティスタ・アグート選手のテンポの速いインドアコートラリー

2021年 ツアー初勝利 全米ベスト8の18歳、カルロス・アルカラス選手の両手打ちバックハンド

上の男子プロに比べれば「その場で回転感」が強いかも

また、初心者の頃に教わる「踏み込みながら打つ」「体重移動を使う」等の言葉が「上達したらオープンスタンスを使うようになるから不要、昔の打ち方だ」等と言えるようなものではないのもプロの練習風景を見ていたら感じられると思います。

forehand stroke

繰り返しますが、ボールが飛び回転がかかるのは物理的な現象であり、昔も今も物理法則は変わらないし、道具の進化はあってもあくまで「エネルギーの伝達ロスを減らす」ものであり、人が発生できるエネルギー量も増えてはいないです。

ボールにエネルギーを加える方法は目的に合うなら何でも良いですが、身体の構造やラケットを手に握って使うという制約上、目的を達成しやすくする (今回で言えばボールをまっすぐ飛ばす) 方法は絞られてくるでしょう。

決して「上にジャンプしながら身体を回転させて打つ」が順位の高い答えではないだろうし、それによって「ボールの威力も落ちてしまっている」のなら一度しっかりと考えてみる事は大事ではないかと思います。なんとなくイメージだけで打ち方を決めている、〇〇選手のマネだけでは「何故、その打ち方、身体の使い方なのだ?」という問いの対する回答としては弱いでしょう。

テニス トッププレーヤー ベストショット2018 (B.B.MOOK(テニスマガジン EXTRA))
ベースボール・マガジン社
¥2,277(2024/03/28 22:40時点)
大人気シリーズのMOOK第6弾が3年ぶりに復活! 全テニスプレーヤー共通の基本がココにある!
テニス スピードマスター (勝利への近道!)
新星出版社
¥1,430(2024/03/28 03:37時点)
ひと目でわかる、スーパースロー写真を満載。確実にうまくなるコツがビジュアルでわかる!
テニス・ダブルス―ポジショニングの基本と実践
成美堂出版
¥1,540(2024/03/28 14:57時点)
1~3歩で決めるポジショニングから戦術まで各説!DVD俯瞰映像+スロー画像が必見!