PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

サーブの説明がラケットワークの話に終始してしまう現状 [前編] (テニス)

テニス 腕の振り

1回で完結させようと思ったのですが、説明が長くなってしまったので前後編に分けて載せます。

YouTubeのおかげで以前より『サーブの打ち方』を見る機会が増えた。昔から続くそれらの説明を数多く見ていると色々思いつく事もあるよねという話です。

サーブの説明でよく見かける光景

雑誌に載る連続写真を見て打ち方を考えていた大昔と違い、YouTube等から実際にコート上でコーチが説明するのと変わらない打ち方の説明を見ることが出来ます。何ならコート上で教わるより多くの回数、動画で『ボールの打ち方』の説明を見ているかもしれません。

ただ、動画を含めて多くの説明を見ることによってコート上で聞くだけなら気にならなかった部分に目が言ったりします。

例えば『サーブの打ち方』の説明でよく見かける光景はこういったものです。

テニス 腕の振りtennis

「相手に良いリターンをさせない」という目的のためにサーブは「フォアハンド側のオーバーヘッド系スイングで打つ」のが基本になってくると思いますが、このような説明は「オーバーヘッド系スイングでボールを捉えて飛ばす方法。インパクト前後の動きを説明する」ような内容になるでしょう。

※計算すると身長2mでも無回転のサーブは入れられない。サーブにおける打点の高さ「サーブを入れるため」と言うより「効果的にエネルギーを発生できるオーバーヘッド系スイングを実行するためにボールの位置を調整している」と考える方がしっくりきます。上腕や肘が肩のラインよりも下がった状態では望むようなオーバーヘッド系スイングは出来なくなると思います。

私はテニスの専門家でもコーチでもありません。「自分のテニスを上達させるのは結局自分自身。コーチや周りの人達ではない」という考えに基づき『自分のテニス上達のために』考えた事を書いているものです。「知っている人に “正解” を聞こうとする」のは楽ですが、自分で調べ、考えないと身につかない。見聞きして分かった風になっているだけかもしれない。そもそも会ったことも、自分のテニスを見せた事も無い他人の話を鵜呑みにするのは危険です。まずは自分のテニスを普段から見ているコーチに相談し、その上で自分で考えてみるべきでしょう。ここで書く内容も沢山ある情報の一つ。「全く参考にならない」と思っていただいてもそれが考えるきっかけになるなら構いません。また、何か参考にされるにしても怪我などないよう十分ご注意いただければと思います。

ボールはどうして飛んでいくのか?

私は「ボールが飛び回転がかかるのは物理的な現象」だと思っています。

世界的なトッププロも始めたばかりの初心者も同じ理屈(物理法則)でボールを飛ばしているでしょう。「プロは特別」という思い込みや漫画やアニメの必殺技的なイメージを現実世界に持ち込むのは事象を正しく見られなくなります。

IMG_7803
serve

Photo by Dima Khudorozhkov on Unsplash

我々が打つボールの “質”。言葉にするなら「今、居る場所からどこに、どの位の速度や軌道、回転でボールが飛んでいき、どこにバウンドし、どう跳ね、相手にどう返球させられるか」を決めるのは『1. ボールに加わるエネルギー量』『2. エネルギーが加わる方向性』の2つだと思っています。

テニス 厚い当たりスイング方向、面の角度、ボールの飛び方

また、我々が使えるエネルギーは『1. 重量と速度を持って飛んでくるボールが持つエネルギーを反発させる』事と『2. 自ら加速させたラケットが持つエネルギーをボールに伝える』事の2つです。

テニス ボールを飛ばすエネルギー

前者はボレーで、後者はサーブで主に用いる。ストロークは状況に応じて両者をバランスよく使う必要があります。(理屈を把握しないまま、なんとなく「速いサーブに打ち負けまいと大きなスイングで強く打とうとする」のは果たして正しいのか? です)

volleyトロフィーポーズ 前足体重フォアハンド準備

また、ボールやラケットが持つエネルギーの内、ボールに伝えられるのは一部 (素振りをしても実際にボールを打ってもスイング速度は殆ど変わらない) ですし、道具の違いや当たり方による減衰・伝達ロスは必ず発生します。

tennis racketテニス かすれた当たり

テニスはラケットを使ってボールを飛ばすスポーツだし、ラケットは基本、手に握って使う事になります。ボールが飛び回転がかかるのは物理的な現象と考えるなら、ボールを飛ばすエネルギーがボールとラケットの両方が持つのと同じく、ラケットにエネルギーを持たせる方法は「腕を動かす、腕で振る」に限定する理由はないです。(色々方法がある中で主に「腕を動かして飛ばす」が最も望む状況を作るのに適している場合はあります)

「腕の力は弱いから身体全体を使って打て」「体重移動を使え」等と言われるものの、自分が打つボールを目の前にすると「(手に握った) ラケットをボールに当てよう、上手く打ってボールを飛ばそう」という気持ちが強まるし、咄嗟の場合に「ラケットを振りまわして何とかしようとする」みたいな事も起こると思います。

フォア 打点が近い

そもそも説明を受けて知ってはいるものの「体重移動とはどういうものでボールを飛ばす際にどう関係してくるか」は曖昧な理解のままだったりするでしょう。

体重移動への理解

知らない、気づかないまま、教わる『ボールの打ち方』をそのまま実行する。「目の前のボールを打つ」事が目的になってしまっている。イメージを元に「目の前のボールを手に持つラケットで打てば終わり」と思っているのはとても勿体ない。個人的にですが、自身のテニス上達を考えるなら「ボールが飛ぶ、回転がかかる」という事を理解した方が目標に近づきやすいと思っています。

役割はハンドル操作なのか? エンジンなのか?

テニスは (基本的に手で持ち、保持する) ラケットを使ってボールを打つというルールを持つスポーツですが、上で述べたように、

ラケットを加速させエネルギーを持たせる手段は「腕を振る手や腕を動かす」だけなのか?

という事を考えてみましょう。

車は「運転するもの」で「押すもの」ではない

唐突ですが、車の運転する際、手でハンドルを握り、車が進む方向を調整します。

軽いものでも重量が700kg程もある車を進めるのはエンジンが生むエネルギーです。我々がやるのはアクセルペダルを踏む事であり、「足で踏ん張って車を押す」みたいな事はしません。

車を運転する車を押す図

車が進むのも物理現象なので前進させるためにエネルギーを加える方法は「押す」でも構わないのですが何のためにエンジンやハンドル機構があるのかが大事な点です。

ボールやラケットが持つエネルギー量を決めるのは『速度』

我々がボールを飛ばし回転をかけるために使えるエネルギーとして『1. 重量と速度を持って飛んでくるボールが持つエネルギーを反発させる』事と2. 自ら加速させたラケットが持つエネルギーをボールに伝える』事の2つを考えた場合、ボール、ラケットが持つエネルギー量は『1/2 x 重量 x 速度 ^2 (2乗)』で計算できるようです。

我々がボールを打つ状況を考えればボール重量、ラケット重量は固定です。ボールの重さはルールで決まっているし、打つ度に重量が増減しない (摩耗による減はあるかも)。ボールを打ち度にラケットを交換したりもしませんね。

つまり、インパクト前後のボール速度、ラケット速度が速いほど、これらは多くのエネルギーを持っているという事が言えると思います。(述べたようにボールを飛ばす、回転をかけるのに使えるのはそれらエネルギー量の内の一部。素振りも実際にボールを打ってもスイング自体は変わりませんね。道具や当たり方による伝達ロスも必ず発生します)

federer forehand stroke

「ボールを強く打て」というより「インパクト前後のラケット速度を上げる事を考えろ」という感じでしょうか。

ラケットを加速させるのは我々が共通して持つ身体の機能や仕組みであり、それらを使い、ラケットを効果的に加速させる事と安定的なラケット軌道、インパクト前後の状態を作る事は矛盾しないと考えます。近しいベクトル上にあるでしょう。

当然、ボールを目の前にすると「(手に握った) ラケットをボールに当てよう、上手く打ってボールを飛ばそう」という気持ちから来る『力み』や咄嗟の場合に「ラケットを振りまわして何とかしようとする」操作は効果的な加速や安定したインパクトからは離れます。

専門知識や難しい論文を学ぶ必要はありません。日常生活でも皆経験しているような事です。違いは「知っているか、知らないか」「理解しているか、していないか」だけ。知らないままで居るのがいかに勿体ない時間を過ごしているかという事だと思います。

ラケットは何で加速し、速度を得ているのか?

同様に「ボールが飛び回転がかかるのは物理的な現象である」と考えるなら、ボールを飛ばし回転をかけるエネルギーを供給するラケット、インパクト前後のラケットが持つエネルギー量を決める速度、テイクバックの速度ゼロに近い状態からインパクト前後に望む飛び、回転に向けて最大限、最適な速度やラケットの状態を生む、ラケットを加速させていく方法は「何でも良い」でしょう。

(望む状況を作るために実現確率の高いショット選択をするという理由から外れない限り)「フォアハンドは正解でバックハンドは間違い」なんて事はありません。トップスピンだろうとスライスだろうとボレーだろうと構わないです。

de Minaurserve

踏み込みつつ飛ばすボレーの例

飛ばす距離が長くない、相手との距離が遠くない、相手ボールの速度 (エネルギー量) が減衰しづらい段階で打つ、純粋に準備時間がない状況で使う事が多いボレー「ラケットを加速させたエネルギーでボールを飛ばす、回転をかける」より「ボールが持つエネルギーを反発させる事に注力した方が良い」です。だから「ボレーを打つ際はラケットを振るな」と言われますね。

※この辺りの理屈を説明、理解してもらう事無く「振るな、動かすな」と矯正するからいつまでも直らないのだろうと思っています。使えるエネルギーが2つあり、どう区分すれば良いのか理解すれば難しくない事でしょう

でも、「振るな」と言われるボレーですが「踏み込みながらボールを捉える」事で “より遠くまで” ボールを飛ばす事ができます。

大きく踏み込んで打つボレー

これは相手ボールの速度があまり速くない場合、目標地点までの距離が長くボールのエネルギーを反発させるだけでは飛距離が出ないだろう場合等に「左右の足で身体を前進させる事でラケットを「振る」事なく前進させる。実質的にラケットに速度を持たせる」という事を追加する動作、行動だと考えます。

踏み込みや体重移動も「ラケットを加速」させている

そこにあるのは『踏み込み』『体重移動』で身体を前進させる動きですし、ボレーだけでなく、我々がボールを打つ全ての場面でも利用できる要素の一つです。

backhand volleyforehand stroke

相手ありきのスポーツであるテニスにおいて、打ち合う相手は「得点してやろう、ミスさせてやろう」と毎回、配球を工夫してきます。当然、打ち損じもあり、ボールが飛んでくるコース、速度、球種、弾み方、減速具合は毎回違ってきます。

そんな中、目の前のボールを打つ事だけで完結し、それを「腕を振る、動かす」だけで実現しようとする、それでテニスをしようとする方がいかに難しい事かはなんとなく想像できてきますね。

理屈から「身体全体を使って打て」「体重移動を使え」を理解する

「腕の力は弱いから身体全体を使って打て」「体重移動を使え」等の説明は「あ、体重移動ですね。知ってる。知ってる」という漠然とした理解だけど大して問題にならないから気にしないままだったり、「身体を大きく使ってスイングしました。体重移動を使いました」といった単なる『言われた事やる』だけになりがちだと思っています。

自身のテニス上達を目指すのなら、そのままだと勿体ない。だけど、多くの方がそれに気づかないままで居そう。可能であればボールが飛び回転がかかる物理現象を起こす理屈、我々が望む「今居る場所からどこにどういうボールを打ち、相手にどう返球させ、次にどういう状況を作りたいか」を実現する手段、要素の一つとしてしっかり理解し、実行できるようにしたいです。

ちょっとした意識の違いだけで実行しないままでいる周りと大きく差が付いてしまう。「突然上達しだした」とびっくりさせたいですね。

打点は空中の一点ではないし、我々は打点を認識して操作を加える事はできない

我々はラケットを持つ腕を差し伸ばした先の “空中の一点” 『打点』として教わりますね。

フォハンド 打点

打点は空中の一点ではない

ボールとラケットが接触するインパクトの時間は0.003~0.005秒と言われます。

仮にインパクト時間を0.004秒、インパクト前後のラケット速度を時速120kmとすれば、「0.004秒の間にラケットは “13cmほど” 進んでいく」計算になります。

打点は空中の点ではない

インパクトは「ラケットとボールが接触している」状態の事ですから「ボールはラケットに接触して潰れ、それが復元しつつ飛んでいくまで、ラケットと13cmほど接触状態のまま前進している」という事になってくるでしょう。以下のスーパースロー映像を見ても「ボールは空中の一点から “唐突に” 飛び出していく訳ではない」のが分かります。

Racquet hits the ball 6000fps Super slow motion

このため「空中の一点でボールを打つ」と考えるより「スイング中の13cm+α の幅の中で我々はボールを捉え、飛ばしている」と考えると実際に起きている事象に合っていると考えます。

federer forehand stroke

インパクトの前後含めた例えば30~40cm位はエネルギーを加えたい方向にラケット面が向き続けるようなスイングでないと安定した飛びが得られないという事です。

我々はインパクトの瞬間を認識し、それに操作を加える事はできない

人の反応速度は速い人で0.2~0.3秒と聞きます。

ボールとラケットが接触するインパクトが0.003~0.005秒なら「我々はインパクトの瞬間を目で認識し、反応としてこれに対する操作、つまりラケットを動かして当たり方を調整しよう、うまく回転をかけようといった行動を行う事は出来ない」という事でしょう。

物体であるラケットには慣性の法則が働き、加速させたラケットは慣性による直進性を持ちます。(「車は急に止まれない」「カーブでは速度を落とせ」です) 我々が手や腕でラケットを動かして操作しようとし、慣性による直進性を邪魔しない限り、(我々がそう行動しているので) ラケットはボールと接触する位置に向けて勝手に前進していく」のです。

federer forehand stroke

脱力でもリラックスでも言い方は何でも良いですがせっかくの安定したスイング軌道の要素を無駄にするのは勿体ない。

我々はインパクトの瞬間を認識しこれに操作を加える事はできないし、よく聞く「打点でボールを押す」なんて事が実際に出来るはずがないと思います。(イメージと実際に起こる事象を混同しない)

手で押そうとする動き

計算した条件だとボールをインパクトするスイング幅は13cmでしたが、その前後を含む30~40cm位は、この慣性による直進性をうまく利用してエネルギーを加えたい方向にラケット面が向き続けるようなスイングにしたいのです。上で述べたことを実現する根拠の一つが『慣性の法則』という訳です。

また「予め準備、心づもりをして、当たる瞬間に合わせてタイミングよく操作しよう」みたいな事も現実的ではないと思います。ボールとラケットが接触している0.003~0.005秒の間に何かしら操作を加える事は安定したインパクト、再現性の高いインパクトに繋がらないからです。「インパクトに合わせて予め準備しておく」とは大きな動きで回転をかけようとする等ではなく、ハーフボレーのような使い方でしょうね。

backhand volley

再び、サーブの説明でよく見かける光景

最初の話に戻りますが、動画を含めて多くの『サーブの打ち方』の説明で見かけるこういった構図

テニス 腕の振りtennis

その表現が適当かは自信がありませんが、言うならばこれは『ラケットワーク』の説明でしょう。

腕でも足による前進でも、何らかの方法でラケットを動かす。速度と進む方向性があればラケットはエネルギーを持ちます。そして、そのラケットがボールに当たればエネルギーが伝わってボールは飛んでいきます。

つまり、「ラケット (ストリングス) をボールに当てる事」が「ボールにエネルギーを伝える事」であり、ラケットがボールに当たらなければエネルギーは伝えられず、ボールも飛んでいかない。これは真理ですね。

だから、我々が見聞きする『ボールの打ち方』の説明は「ラケットをボールに当てる事」が主軸になっている。そして、ラケットは手に持って使う事もあり、我々がボールを目の前にした際の「ラケットをボールに当てよう、ラケットでボールを飛ばそう」という心理にもその説明は適合してきます。「なるほどそうか」と納得する訳です。

肩から上で行う動作

でも「腕の力は弱いから身体全体を使って打て」「体重移動を使え」等と言われる通り、「肩から先の腕の動きでラケットを振る」のでは「相手に良いリターンをさせない」というサーブの目的には不十分です。述べてきたように「腕の働きだけではラケット速度が出せない (大きいエネルギーが生み出せない)」からです。

動画を含めて多くの『サーブの打ち方』の説明で見かけるこのような説明には「どうやってサーブに求める大きさのエネルギー量を発生させるか」という観点がすっぽり抜けているように思うのです。

図:こんな打ち方でもボールは飛ばせるが、この後、どうやってエネルギー量を高めるの?

サーブ プロネーション

次に述べる慣性による直進性もあり、加速はエネルギーを加える方向性の安定も生みます。

ラケットワークの話に終始していると、実際にボールを打つ、サーブを打つ段階になると「うまく打てない」「どうやって打ってよいのか分からない」という事が起きている気がしています。

足で地面を強く踏めない状態では力を発揮できない事実

我々は「打点が低いとサーブが入らなくなる (※)と教えられており、「サーブを打つ際はできるだけ高い打点で打つべきだ」と思っています。そして、サーブを打つ際に「上にジャンプ」しようとするし、身体が「伸び上がる」、スイングしながら毎回バランスを崩すような打ち方もしています。

サーブ 足揃えるサーブ トロフィーポーズ

※でも、実際には身長2mでも無回転のサーブは入らないし、大人より低身長のキッズが打つサーブが入らないという事もありません。(打点が低いとネットを越さない、サーブが入らないならストロークやアンダーサーブは「入らない」事にもなる)

ラケットの長さがあるので全く同じとは言えません (※)「サーブを打つ動作と共通点がある」と言われる投球動作、投擲動作を考えるなら「両足が地面から離れた状態から腕を振る」や「左右の足で地面を強く踏めない、重心の高い、身体が伸び上がるような状態では前に強くエネルギーを加える事は難しい」のは素人目にも分かります。(ジャンプし両足が地面から離れた状態から強く腕を振れるか?)

やり投げpitcher
※投球、投擲動作とサーブの違い

エネルギーを加えて飛ばす対象であるボールや槍を手に持つ場合と異なり、グリップ部を握り50cm以上先のインパクト面でボールにエネルギーを加えるテニス。グリップ側から手に引かれても、慣性の法則でスタート位置に留まり続けようとして遅れ、スイング方向の真後ろからグリップ側に追従してきたヘッド側が手や腕に追いつき、追い越すまでには、ラケットの長さ分だけ「ボールを投げる」「やりを投げる」とはエネルギーを加えるのにタイムラグが発生するでしょう。

ラケット慣性の法則 ラケット慣性の法則 サーブ トロフィーポーズ
ピッチャーが投げる直球は逆回転ですが、サーブに求められるのはトップスピンである順回転であるという違いもあります。ピッチャーのように「腕を前に伸ばすようにする。打点を前に取って打とうとする」と遅れたヘッド側が手や腕に追いつけなくなる。追い越せないまま手だけが先に出てしまう。これではインパクト面が整わないので「腕を振る速度を緩めてボールとラケットが当たるタイミングを調整する」といった事がやってしまうかもしれません。この辺りが「動作としては参考に出来ても、ボールを投げるようにサーブは打てない」点だと思います。

ピッチャー 極端に打点を前に取りサーブを打とうとする

2021/05/04 後編を登録しました。