PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

体重移動は横向きだから意味があるんですねという話 (テニス)

体重移動への理解

前回のブログ記事の続き、補足という感じです。

前回ブログ:ボールを打つ際、ギリギリまで胸を見せないという話 (テニス)

そもそも「全身を使ってボールを打て」が分からないよね

「腕の力は弱いので全身を使ってボールを打ちなさい」と聞きますね。

ボールに向けて、ボールを飛ばしたい方向に向けて正面向きになった状態。そこから「腕を振る」動作でボールを飛ばそうとしても出せるボール速度、威力は限られます。

フォア スイング 腕の動腕の伸ばしてラケットを押し下げる

ボディービルダーのような体型でも「腕に比べれば足や身体の方が発揮できる力は強い」でしょうし、「身体の一部部分だけよりも全身を使う運動の方がエネルギーは安定的に発生しやすく、出力のコントロールもしやすい」と思います。

ピッチャー

ただ、テニスではラケットという道具を手に持って使う関係上、ボールを目の前にしてしまうと「手や腕でラケットを振ってボールを打とう、飛ばそう」という意識が強まるでしょう。

tennis forehand stroke

そもそもの話、注意される「足の力を使え!」「身体の力を使え!」がどういうものなのか、それがボールを打つ際にどう関わってくるかは曖昧なまま、教わる手順『ボールの打ち方』通りに打っているだけかもしれません。(自分の言葉で説明出来ないなら分かっていないのかも)

体重移動への理解

それには道具としてのラケットやストリングスが自然素材から科学素材に代わった事も関係しているでしょう。老若男女問わず、誰でも簡単に遠くまでボールを飛ばせるようになった。ジャンプしながら「腕でパチーン」と打ってもそれなりの速度が出ます。

その場で打つ

昔ながらの「踏み込んで打つ、体重移動をしながら打つ」「古臭い」とバカにされるかもしれませんが、今より飛ばない道具、つまり「ボールにエネルギーを伝える際にロスが大きい」道具です。身体の各部位の機能を全身運動として組み合わせる、上手く使って力を伝えないと満足にテニスが出来なかった。そんな効果的な身体に使い方を考えた上での手法を「腕でパチーン」な打ち方でバカにする。その上で「体幹がー」「道具がー」と言っているのは、自分で考えられていない、見聞きしたまま口にしているようにも見えますよね。

forehand stroke

ボールが飛ぶには理由がある

「ボールが飛び回転がかかるのは物理的な現象」であり、結果(ボールの質)を決めるにはそれが起きる条件があるでしょう。世界トップの選手も始めたばかりの初心者も同じ物理法則下でテニスをしている筈です。 (「ナダルだから」とか「打ち方をマネすれば」の話には根拠がありません)

我々が打つボールの “質” を決める条件は『1. ボールに加わるエネルギー量』『2. エネルギーが加わる方向性』だと考えています。

厚い当たり 薄い当たり

物体であるボールやラケットはエネルギーも持ち、その大きさは『1/2 x 物体重量 x 物体速度 ^2 (2乗)』で示されます。ボールを打つ際のボール、ラケットの重量は固定 (打つ度に交換できない) なのでインパクト前後のボール速度、ラケット速度が「速い」ほど大きなエネルギーを持つと言えます。(当然、道具による伝達ロス、当たり方による伝達ロスがあり、そもそもボール、ラケットが持つエネルギーも全部使える訳でもないでしょう)

図: ボールのエネルギーを反発して飛ばす、ラケットのエネルギーをボールに伝えて飛ばす

テニス ボールを飛ばすエネルギー

「腕の力は弱いので全身を使ってボールを打ちなさい」の話はこのインパクト前後に向けてラケットを加速させるエネルギー量と加える方向性に関係していると考えます。

エネルギーの発生は足から始まる

我々は左右の足で地面を踏み、同じ強さで地面から押し返される『反力』を利用して、立ち、姿勢を維持し、歩き、そして走ったり止まったりしています。高い所からの落下中等、足が地面に付いて居ない状態で力を強く発生する事が難しい (腕で押す、何かを投げる) のは想像が付きます。

golfbaseball jump throw

最終的には手に持つラケットを通してボールにエネルギーを伝える、ボールのエネルギーを反発させる必要がありますが、左右の足で地面を踏み得られる『反力』は、ボールにエネルギーを加えるための動作の反動、エネルギーを伝える際の反動を押し支える (それぞれ作用・反作用の法則) ために重要です。

手で押そうとする動き

相手コートに居るボールを打とうとしている相手との距離が短い (自分の所に飛んでくるまでにバウンド等によるボールのエネルギー量の低下が少ない)、自分がボールを飛ばす距離もベースライン付近と比べれば長くない場合で使う事が多いボレーは、自らエネルギーを加えるより「相手の打つボールのエネルギーを反発させる」事を重視した方が都合が良いショットです。

Tsvetana Pironkova 1, Wimbledon 2013 - Diliff

逆にストロークサーブは飛んでくる中で、或いはバウンドによりエネルギーの低下したボール、自らトスした殆どエネルギーを持たないボールを打つため、自ら加速させたラケットの持つエネルギーがボールの質を強く決めるショットと言えます。

tennis forehand

※ストロークでもスイングで発生させるエネルギー量の違い、ボレーでもスイングボレー等もあります。AかBか、0か1かではありません。「ボールが飛び回転がかかるのは物理的な現象」であり、ボールの質を決めるのは物理的な条件であるエネルギー量と加わる方向、伝達ロス等。ショットの種類や打ち方で区分しているとその事に気づけないでしょう。

「腕の力は弱いので全身を使ってボールを打ちなさい」の話を考えるなら、基盤としての足から、下半身、身体、肩、腕、ラケットという風に各部で発生するエネルギーを繋げていきたい。

部位としての腕の動き (エネルギー量 / 方向性) だけでなく、左右の足が得る『反力』を活かし、体重移動をして身体 (回転軸) を前進、フォアハンド側ならその特徴である『利き腕肩の前進』を用いてラケットを瞬間的に強く加速させ、ラケットに働く慣性による直進性を用いて安定的にボールに向かわせ、インパクト前後の「腕を振る」段階までボールを飛ばしたい方向である『前』へのエネルギーを繋げる、身体の運動を連動させていきたいです。

フォアハンド 体重移動
サーブ 体重移動

腕で振ってもボールを飛ばせてしまうから

教わる通りの『ボールを打つ手順』に従ってボールに対して横向きになり打つ準備をしても、ボールを目の前にしてしまうと「手や腕でラケットを振ってボールを打とう、飛ばそう」という意識が強まります。或いは「横向きだとボールが見づらい。速くボール方向、ボールを飛ばす先の相手方向に身体を向けて両目で “普通に” 見たい」という気持ちが働きます。

結果、基盤としての足から、下半身、身体、両肩、腕という運動の連鎖、エネルギーの伝達ではなく、「単に横向きから正面向きになる動作。正面向きになった所から腕でラケットを振ってボールを飛ばそうとする」というものになりがちだと思っています。

サーブ トロフィーポーズサーブ トロフィーポーズ
その場で腕を動かして打つ

両者は同じように見えてだいぶ違います。

「腕の力でラケットを振ってボールを飛ばす」のではボールに加えられるエネルギー量も慣性による直進性でラケットがまっすぐ進むのを利用してボールにエネルギーが加わる方向性を整える。つまり「まっすぐ飛びやすくする」のも難しくなってくるでしょう。

フォアハンド 体重移動

「ボールが飛び回転がかかるのは物理的な現象」なのでどんな打ち方でもボールに加わるエネルギー量と加える方向性があればボールは飛んでいく。打ち方に正解も間違いもありません。でも、わざわざ難しい打ち方をする必要は無いし、「毎回注意して打つ」で解決できる要素でもありません。

また、『ボールの打ち方』を伝える際にこういった身体の機能や物理的な要素について説明できれば良いのでしょうが、説明は難しく、時間もかかる。大勢に『ボールの打ち方』を伝える事もあって「手順だけ説明して後は自分でやってみて」となりがちなのでしょう。(聞く側も「理屈は良いから速くボールを打たせろ」という方が少なくありません) 説明側も『ボールの打ち方』以外の情報は考えたこともないかもしれません。(普段から考えていれば指導の中で情報を補足するだろう)

教わらないなら気づかないまま。体重移動や注意される「足の力を使え!」「身体の力を使え!」がどういうものなのか、それがボールを打つ際にどう関わってくるかが曖昧なままでボールを打っている。道具の進化で簡単にボールも飛ぶ。やっている本人も「上達の壁の手前で足踏み」に気づかず、「周りと比較して十分上手い」現状が『普通』になっているかもしれません。

体重移動への理解

フォアハンド側の特徴である『利き腕肩の位置変化』

何度も書いていますが、スイングを伴うフォアハンド側ショットの特徴は『利き腕肩の位置変化』が使える点だと思っています。腕の各関節等も外側から身体の中心に向けて曲がりやすく、捻れやすい。これらの調整要素が「フォアハンドが打ちやすい」と感じる事に繋がっていそうです。

フォアハンド準備tennis forehand
forehand stroke

バックハンド側は横向きの準備段階からインパクト前後まで利き腕肩の位置は身体の前側にあり変わらないです。腕の曲がりも限られ捻れにくい。フォアハンド側に比べてボールや打点に対する位置合わせがシビアになり「バックハンドが苦手、打ちたくない」という感想に繋がるのでしょう。

両手バックインパクト

『横向き』だから体重移動が利き腕肩の前進に繋がる

状況的に、積極的にスイングをしない (加速によりラケットが持つエネルギーよりボールの持つエネルギーの反発を重視する) 方が都合が良いボレーですが、飛んでくるボールの速度が遅かったり、長い距離を飛ばす必要がある場合は『踏み込み (体重移動の一種と言える)』による身体の前進をボールに伝え、ボールが飛ぶエネルギーとして使ったりもします。

つっつきボレー

でも、スイングを伴うフォアハンド側ショットであれば、左右の足が得る『反力』を活かし、体重移動による身体 (回転軸) 、利き腕肩の前進と各動作による『前』へのエネルギーを順に繋げて行きたいのですが、上の例のようにボールを飛ばしたい方向、エネルギーを加えたい方向に対して『正面向き』のままだとフォアハンド側の特徴である利き腕肩の前進が使えないのです。

フォア スイング 腕の動forehand stroke

利き腕肩の位置変化は「フォアハンドは打ちやすい」と感じる打点位置やボールとの距離感を調整するマージンであり、左右の足の力、体重移動・回転軸の前進のエネルギーを「腕を振る」段階に繋げるために不可欠なパーツ (利き腕肩の前進自体も加速要素) だからです。

『横向き』で左右の足に力が入らないと意味がない

教わる『ボールの打ち方』の手順として「横向きの準備を作る」等と言われますね。フォアハンド側ショットであれば『横向き』によりインパクト前後の状態から利き腕肩の位置を下げる事が出来ます。

ただ、この「横向きを作れ」は、身体の向きや横向きの状態を示したいのではないと考えます。(言葉に出して示されないために聞く側がそう解釈するかもしれません)

tennis forehand

繰り返し述べているように、利き腕肩の位置を後方に下げた『横向き』状態から、左右の足で得る反力や体重移動、踏み込みで瞬間的に強く『前』へのエネルギーを発生させ、それを利き腕肩の前進、そして、インパクト前後の「腕を振る」段階 (※) に繋げていきたいです。(腕を振るエネルギーだけにならない)

フォアハンド 体重移動

※ラケットに働く慣性の法則。慣性による『直進性』
実際には「腕を振る」段階以前の体の各部で発生させたエネルギーでラケットには速度慣性による直進性が加わっており、改めて「腕の動きで強くエネルギーを発生させよう」とする必要がないと考えます。

ラケット 振り子ラケット軌道 慣性の法則

そのためには、スイング開始時に「しっかりと左右の足で地面を踏める」状態である事が重要になってきますね。重心が高かったり、歩幅が狭かったり (※)、左右の足から完全に身体が横向きになった停止状態からでは強く地面を踏んで始動が出来ないです。

始動時、左右ので強く地面を踏める始動時、左右の足で強く地面を踏めない
フォアハンド テイクバックtennis forehand

※重心の高さは、地面から(手や腕で)力を加える位置との距離。地面を強く踏めない、身体が伸び上がったような状態だと足の力と「腕を振る」まで運動とエネルギーが繋がらなくなってくる。

重心と地面から力を加える位置までの距離

だから「オープンスタンスで打てばボールの威力が上がる」と考えるオープンスタンス初心者の方が見せる下図のような準備姿勢、テイクバックではボールの威力は出ません。(むしろクローズドで打った方が安定しており威力も出るのでは?)

オープン フォアハンド 準備

ボールの “質” を決めるのはボールに加わるエネルギー量加わる方向性であり、ラケットやボールが持つエネルギー量を決めるのは (打つ際のボール重量、ラケット重量は固定なので) インパクト前後のボールやラケットの速度です。ラケット初期加速時に左右の足に力が入らない、地面を強く踏めないこのような態勢、姿勢で強いボールが打てる訳がないです。(仮に「自分は筋力があるから」というなら重心を下げて左右の足で強く地面を踏める、瞬発性のある状態ならもっと強くエネルギーを発生でき、同時に出力のコントロールも安定するというオチ)

足の力と体重移動、フォアハンド側の特徴である利き腕肩の前進、慣性による直進性

フォアハンド側

左右の足の力、地面から得る反力、下半身の力、体重移動・回転軸の前進、利き腕肩の前進で得た『前』へのエネルギーをインパクト前後の「腕を振る」段階に繋げていく。「腕を振る」までに十分ラケットを加速させておく。正面向きになってから「腕を振ってボールを飛ばそう」とする必要がない状態にするためには「体重移動」から「利き腕肩の前進」に繋げる際のしっかりと左右の足で地面を踏み支えられる状態での『身体の横向き』が必要です。

フォアハンド準備

よく「身体の捻り戻しがボールのパワーを生む」と言われる事がありますが、回転運動で長い加速を発生さえる事は難しいと考えます。(沢山ある加速要素の一つ、短く瞬間的なエネルギー発生)

フォアハンド テイクバック

物理的には「遠心力という力は存在しない」そうです。(直進しようとする対象と手で引いてその方向を曲げようとする要素。エネルギーが働く方向のズレが「外に引かれる」と感じる)

遠心力

ピッチャーややり投げ選手を見れば「足を踏み出した方向に体重移動し、その方向に腕を振って投球、投擲している」のが分かります。(ハンマー投げや砲丸投げが円運動を使って投げるは対象の重量と身体の仕組みの問題、ルール上の制限からでしょう)

baseball pitcherやり投げ

エネルギーを加えたい方向に足から身体、腕をまでを使って「まっすぐ」エネルギーを加えていく方が安定的だし、強いエネルギーも出しやすいと思いますね。

身体を回して打つイメージまっすぐエネルギーを伝えるイメージ

見た目で感じる様子から来る「身体の回転で打つ」「打った後に利き腕側の足が前に出る位身体を回せ」等の言葉に少し惑わされ過ぎなのでしょう。

nishikori

バックハンド側

また、バックハンド側で言えば、フォアハンド側に見られる利き腕肩の位置移動がない訳ですが、利き腕肩の位置は準備段階からインパクト前後まで身体の前側にあって変わらないです。

腕の長さは決まっており、ラケット面でボールを捉えられる範囲、また、ボールを飛ばしたい方向にラケット面を向けられる範囲は利き腕肩の位置に強く依存します。(これはフォアハンド側も同じ)

片手バック コンチ スイング

身体の向きは利き腕肩の位置を決めます。バックハンドでボール方向、ボールを飛ばしたい方向に向けて正面向きなれば、利き腕肩の位置がズレ、片手打ちバックハンドで言われる身体が開いた状態、肩が逃げた状態になります。

片手打ちバックハンド 肩が開くフォロースルー

だから、利き腕だけで打つ片手打ちバックハンドはもちろん、両手で握る両手打ちバックハンドも、準備段階からインパクト前後まで『横向き』を保ち、「腕を振る」段階までに、左右の足や体重移動によりラケットを「短い距離で強く加速させる」事が求められると考えます。

federer backhandDjokovic Backhand

身体が回転すれば左右の足や体重移動によるボールを飛ばしたい方向への直線的な加速、エネルギー発生の運動は『円運動』になり、利き腕肩の位置がズレ、それまでの加速要素を無駄にしかねない。ボール加えるエネルギー量という面でも、飛ばしたい方向にエネルギーを加える方向性という面でもマイナスだと考えます。

※下図のような打ち方は引きつけて腕の動く範囲で打つ。飛距離を求めない少し特殊な打ち方でしょう。上記を理解していればこういう身体の使い方、打ち方も同じ理屈で考えられると思います。

backhand

これまで『横向き』の意味を考えたことがあったか?

前回の話の補足的によく耳にする『横向き』というものとラケット加速、瞬間的で強いエネルギー発生と安定的な方向性との関係。左右の足の力、地面から得る反力、下半身、体重移動・回転軸の前進、フォアハンド側における利き腕肩の前進でラケットを瞬間的に強く加速させ、ラケットに働く慣性による直進性を用いて安定的にボールに向かわせ、インパクト前後の「腕を振る」段階までボールを飛ばしたい方向である『前』へのエネルギーを繋げる、身体の運動を連動について考えてみました。

forehand stroke

教わる『ボールの打ち方』、説明されるその手順に含まれていないかもしれない。気づかず知らなかったかもしれない。もしそうなら「自分のテニスを上達させるのは結局自分自身。コーチや周りの人達ではない」と思うので自分で考え、疑問に持ち、考え方や取り組みを工夫していく事が大切なのかなと思います。

多くの場合「知らないより知っている方が良い」ですからね。

感覚やイメージ頼り。見聞きしたまま「分かっている風」で居るのはせっかくの上達機会を損なう、時間が勿体なくなる可能性があると思います。