PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ボールを打つ際、ギリギリまで胸を見せないという話 (テニス)

オープン フォアハンド 準備

テニスの話しか聞かないのは視野を狭め、理解を狂わせるかも

テニスについて知っていると「テニスは難しい。ちゃんとした人に『正解』の打ち方を教わらないと上手くならない」と思いがちです。テニスに関する情報を探し、専門家やプロの言われる『コツ』や『ボールの打ち方』を参考にしようとします。

tennis lessons

同時に、テニスにおいてボールを飛ばすのはラケットですが、我々はラケットを手に持ち、体の各部の機能をうまく組み合わせた全身に渡る運動、運動の連鎖で「ボールを打つ、飛ばす」という事をやっています。それは身体を動かす『運動』を使う他スポーツでも同じでしょう。

誰もが同じように持つ体の仕組みや機能を用いているのに「テニスにおける体の使い方はテニス専門。独自のものでテニスの指導の場でしか習得できない」なんて事はない。各スポーツで独自の要素はあっても、我々なら「色々なスポーツで共通性を持つ客観的な情報」も考えた方が良いと思っています。

「テニスをやっているのだからテニスの話しか注意を向けない」のでは視野が狭くなるだけ。体の仕組みや機能、他スポーツにおける情報、指導内容に注意を向けない理由がないです。誰もがそれなりに高いレベルまで等しく上達するためには、皆が同じように親しい理解が出来る普遍的な根拠、理解が必要です。センス? イメージ? そんな曖昧なものを頼りにはしづらいです。

腕 外旋 内旋腕を広げる

野球におけるひとつの格言

さて、私がよく参考にしているスポーツとして同じ球技でバットという道具でボールを打つという共通点がある野球があり、野球に多くある格言のひとつに「相手に最後まで胸 (前胸部) を見せるな」というものがあります。

下図は好打者と言えない選手の典型的な三振例。身体が回る (「身体が開く」と言う事が多いが、今回で言えば「胸がピッチャー側を向く」) 事で肩の位置がズレ、バットが通過していく軌道とボールが飛んでくる軌道の間に大きな乖離ができてしまうものです。

Baseball

バットは手に持っており、手や腕は『肩』に付いています。肩の位置が “ズレ” れば腕の長さ、バットの長さから来る「バットが届く範囲も “ズレ” る」のは道理です。好打者と呼ばれる選手は「ボールが身体の近くまで到達するまでピッチャー側に胸が向かない」。だから空振りが少ない、変化球でタイミングを外されてもなんとかバットに当てられたりします。

baseball
Baseball

バットでボールを打ち飛ばすというのも『物理現象』なので、うまく当ててエネルギーを伝える、ボールのエネルギーを反発させるなら打ち方は何でも良い。打ちやすさ、癖、バッティングのイメージ。惹きつけて打とうとする選手も居るし、前に大きくスイングすると考える選手も居ます。

それを前提にしても、野球で言われる「相手に最後まで胸 (前胸部) を見せるな」というのは身体の構造や仕組みと手にボールやバットを持つという野球のルールを踏まえた根拠ある格言 (根拠が曖昧な経験則、精神論や迷信の類ではない) なのだろうと思うのです。

テニスにおいて「相手に胸 (前胸部) を見せる」という事

野球と同じくラケットという道具を使ってボールを打つテニスでも「相手に最後まで胸 (前胸部) を見せるな」という話が意味を持つでしょう。身体の仕組みや構造から来る制限であり、理解しておく事、知っている事はテニスへの理解を深めるのに役立ちそうです。

テニスにおけるストローク、ボレー等の打ち方には片手打ち両手打ちがありますが、まず、片手で打つフォアハンドで「相手に胸 (前胸部) を見せる」状態はこういうものでしょうか。

フォアハンド

そしてバックハンドで言えばこういった状態かと思います。

両手打ちバックハンド

ボールを打てる打点の範囲や前後の幅は『肩の位置』に制限を受ける

片手、両手で多少違ってもラケットを手に持って使う以上、ラケットでボールを捉える、前に向かって飛ばせる範囲は『肩の位置』に依存すると考えられます。述べたように「ラケットを持つ腕は肩に付いているから」です。肩の位置が動けばラケットが届く範囲もズレていきます。

同時に肩の位置に制限を受ける打点の範囲は思ったより前後左右(近い遠い)に「狭い」ものになります。漫画のように腕を伸ばしたりできませんからね。

フォア 打点 範囲フォア 打点 範囲
片手バック スイング両手バックインパクト

片手で打つフォアハンドで言えば上腕 (肩から肘) の可動範囲は両肩のライン (肩の構造上それより背中側には曲がらない)から前に90度近くあるのですが、下図のように後ろと前はラケットのインパクト面がボールを飛ばしたい方向である『前』を向かなくなるのが分かります。

フォア スイング 腕の動

手首の背屈・掌屈、腕の捻れ等によりラケット面の向きは多少調整可能ですが、それらに上腕の向きを覆せる程の効果は期待できないです。

咄嗟の対応以外「腕が伸び切ったような打ち方」では満足な返球は出来ませんし、「腕を伸ばしても届かない」事も当然起こります。

ラケットを持つ腕を伸ばす

身体の仕組みから来る打てる打点の幅の制限を緩和する工夫

肩の位置の制限以上に打点を前に、遠くに取るにはどうすれば良いか?

その中心となる答えは「左右の足を使って身体の位置、そして肩の位置を物理的に移動させる」という事になってきますね。

1歩目の踏み出し方 c

相手が打ってくるボールのコース、回転量、弾み方、バウンドによる減速具合は毎回違ってきます。

肩上まで弾むサーブ

その中で「より良い」打点、「より確率高く結果が残せる」位置でボールを捉えるための工夫として我々は「踏み込む」「複数のステップ」「体重移動をする」といった要素を『ボールの打ち方』の説明の中で (そして多くの場合、気が付かないままに) 教えられているのでしょう。

forehand strokebackhand volley

身体が前進する分の幅、肩の位置が前進する分の幅 (※) 「腕を動かす」以上のラケット位置移動の余地を持つ事ができます。要は「打点を合わせやすくなる」訳です。

腕の振り幅nishikori

※バックハンド側にないフォアハンド側の特徴として「利き腕肩の位置を前進させながらラケットを加速させボールを捉える」という要素があります。腕の各部位も外側から身体の中心に向けて曲がりやすく捻れやすい。(逆にバックハンド側は準備段階からインパクト前後まで利き腕肩の位置は身体の前側にあり変わらない。だから位置取りがシビアになり、フォアハンドより打つのが難しく感じる。皆の「バックハンドが苦手」に繋がっていると考える)

オープンスタンスへの誤解 (?)

プロが多く用いている事で「オープンスタンスで打てば強いボールが打てる」といった認識を持ってしまう事があります。ただ、個人的には「クローズド系のスタンスで打つ」方がボールの威力は出しやすい」と思っています。

我々は最初にクローズド・スクエア系での打ち方を習うと思います。道具の進化もあって小柄な方や女性でも「強い」ボールは打てます (キッズはラケットやボールの質量に対し、身体の大きさ、筋力面から十分なエネルギー発生が難しいので速度が出しづらい) が、打ち方を表面的な『形』で教わる中、身体の使い方、スイングする中でエネルギーを高めるやり方はうまく理解出来できない。それが続く中、(同じく見た目から) プロが打つ「オープンスタンスならもっと強いボールが」と考えてしまう流れでしょうか。

tennis forehand stroketennis forehand

フォアハンドストロークにおける力の込め方を説明する際に「壁を押す」ような例を上げる事が多いですよね。「打点で力が入らない」とか「打点で押すように」とかです。

手で押そうとする動き

でも、ボールとラケットが接触するインパクトは0.003~0.005秒と言われ、同時に人の反応速度は速い人で0.2~0.3秒と聞きます。打とうとしているボールも固定されている訳でも、ラケットをグリグリと押し付けられるような状態でもありません。人の反応速度を下回る『わずかな瞬間』に「押し付けるような力の加え方をする」と考えるのが妥当とは思えないです。

ボールに伝えるエネルギー量が高いほど速度や回転は増やせます。また、そのエネルギー量を決めるのはボールやラケットの重さと速度です。ボールを打つ際のボールとラケットの重量は『固定』ですからインパクト前後のボール速度、ラケット速度が速いほど、速いボール、強い回転のかかったボールが打てる可能性が高くなる理屈です。(うまく当たらない、道具のしなる、歪む、たわむで伝達ロスが生まれますし、ラケットが持つエネルギーの内、ボールに伝わるのは一部でしょう)

我々は左右の足で地面を踏み、同じ力で押し返される『反力』を利用して地面に立ち、姿勢を維持し、歩き、そして走れます。両足が地面から浮いている、強く地面を踏めない状態ではラケットを加速させる事は難しいです。(ピッチャーの投球と野手のジャンピングスローを考えれば後者で時速150kmを出す事は無理。違いは投げる際に地面を強く踏めないこと)

tennis servegolf陸上 スタート

個人的にですがラケットの初期加速は「手がラケットのグリップ側を引く」所から始まると考えています。

ラケット慣性の法則tennis forehand

瞬間的なもので「長く引く」訳ではないですが、左右の足で踏ん張り、身体を前進させつつ「紐のついた台車を瞬間的に引く」ようなものでしょうか。加速した台車は腕や身体を追い越した後も慣性による直進性で前進していきます。

棒の付いた台車を手て引く棒の付いた台車を手て引く1棒の付いた台車を手て引く1

正面向きのまま、背中側にあるラケットを前に引き出そうとしても強く引けないでしょう。

『オープンスタンス』を始めたばかりの方には下図のような「左右の足、骨盤、両肩が完全に正面向きの準備からラケットを振り始めようとする」打ち方を見かけます。

オープン フォアハンド 準備

便宜上、オープン、クローズド (スクエア) と呼んでいますがボールを打つ状況は毎回違い、左右の足の付き方 (左右の足の位置関係)、地面を踏む、足に力を加える方法も様々です。

「ボールを打つ際に横向きになる」「身体を捻る」等の話は、体重移動をしながら打てる、利き腕肩の前進を使いながら打てるといった「身体や肩の位置をボールに近づける」調整の幅を確保し、同時に「腕の力は弱いから身体全体を使って打て」と言われるようにインパクト前後の「腕を振る」段階以前に左右の足や体重移動、利き腕肩の前進等でボールを飛ばしたい『前』へのエネルギーを発生させておき、それを「腕を振る」に繋がる。そういう意味もあると考えます。(具体的に口に出して教わらないから気づいてないだけです)

フォアハンド準備federer forehand

身体や肩の前進がボールをまっすぐ飛ばす

同時に我々が打つボールの質『1. ボールに加わるエネルギー量』『2. ボールにエネルギーが加わる方向性』の2つが決めていると考えます。ラケットのインパクト面が真上を向いているのにボールは真下に飛んでいくなんて事は起きません。

テニス ボールを飛ばすエネルギー真上にボールを突く動き

また、物体であるラケットや我々の身体には慣性の法則が働き、速度を持って進む物体はその直進運動をし続けようとします

ラケット 振り子ラケット軌道 慣性の法則

ボールを飛ばしたい方向である『前』に向けて身体やラケットを進めていくという事は「ラケットでボールを飛ばしたい方向である『前』に向けてエネルギーを加える」という目的に合うのと同時に「慣性による直進性でエネルギーを加える方向がズレにくい。まっすぐ加えやすい」という事にも繋がる。「ボールとの距離感やボールを捉えるタイミングを合わせやすい」効果も見込めるでしょう。

つまり「身体の回転や肩から先の腕を振る動きでボール打つ」というやり方よりも

フォア スイング 腕の動円軌道のスイング

踏み込みつつ打つ、体重移動をしながら、利き腕肩が前進している中でボールを捉える」方が “理屈の面” からも自然と『まっすぐ飛ばしやすい』だろうと思うのです。

shapovalov backhandまっすぐ進むスイング

※「ボールが飛び回転がかかるのは物理的な現象」なので打ち方が何であれ、ボールが飛ぶだけのエネルギーがある方向に加わればボールは飛んでいく。「腕で振る」と「踏み込みながら体重移動しながら打つ」は手法の話であり、実際には両方使うし、組み合わせてボールを打っている。ここではそれぞれの特性を理解しているか、理解した上で使えているかという話ですね

体重移動は『横向き』で発生させやすい

「相手に最後まで胸 (前胸部) を見せるな」という事に話に戻しましょう。

我々は左右の歩幅の間で身体を横に大きく移動させる事が可能です。ただし、移動にそこまでの力強さはなく、歩幅以上に移動するのはサイドステップ等の追加動作が必要になります。

テニス 歩幅が広い構え歩幅が狭い構え

逆に、前に踏み出す際は左右の足で地面を踏み、重心を前に倒す等の予備動作が必要です。その代わり、移動が始まれば、横への移動より長く、強く移動ができます。

走り出し、足に体重をかける走る姿勢

これらは身体の仕組みや構造上の特徴、制限です。左右の足は『前』に進むために都合よく出来ており、横や後は『前』ほど上手くは動きませんね。

上でも述べましたが「ボールを打つ際に横向きになる」「身体を捻る」等の話は、体重移動をしながら打てる、利き腕肩の前進を使いながら打てるといった重要な要素を『ボールを打つ』事に持たせるたえに不可欠だと考えます。

身体が横向き (相手に胸 (前胸部) を見せない)状態で行う、体重移動や踏み込みが身体や肩を前進させ、「腕を振る」段階までに腕やラケットを十分に加速させる。加速したラケットには慣性による直進性が加わり、ボールに向けて勝手に進んでいく。

正直、「腕を振る」段階で一生懸命ラケットを振ろうとする必要がない位だと思います。

tennis nadal forehand stroke

正面向きになるのが速いと加速の効果が薄れてしまう

野球の投球やバッティングでは『ワレ』と言ったりするようですが、エネルギーを加えたい方向である『前』に向けて左右の足、下半身の力で体重移動させていく際、ただ、身体を前進させていくのではなく、踏み込み足側と軸足側で力の均衡を作る、軸足側に体重を残し、踏み込み足が地面に付いたタイミングで一気に体重移動させていくという動きです。ある種の『タメ』でもあるでしょう。

投球における「ワレ」!球速を一気に上げる下半身の使い方は…「C」と「L」!

図: ピッチャーの投球。まず、左足を付いてから身体が左脚上に寄っていく。「左足を着くのと同時」ではない。

投手 投球
投手 投球

同じフォアハンド側ショットであるストロークでもサーブでもこの前後のワレ、体重移動時のタイムラグ、効果を高める工夫がない、横向きの準備から「まず正面向きになってから肩から先の腕を振る」といった動作では大きなエネルギーを生み出しづらいです。

サーブ トロフィーポーズ腕の伸ばしてラケットを押し下げる

フェデラー選手のインパクト

昔からフェデラー選手のフォアハンドの打ち方を見て不思議に思っていました。打ち方を見ても他の誰とも違って見えます。

打ち方の特徴

フェデラー選手がフォアハンドストロークを打つ際のグリップは「イースタングリップ位?」と言われる位の『薄め』であり、打点は前後方向に手前、身体に近くなる。

また、グリップが薄いためラケットを上から持つ (厚いグリップは横から、或いは下から持つ) ように握り、インパクト前後で水平方向にラケット面を向けようとすると身体の構造上、ストレートアームという腕と肘が伸びて見える状態になりやすいと考えています。(「ストレートアームにしている」「ダブルベントにしている」のではなく身体の構造上、握りの違いでそうするのが打ちやすいという感じ)

ラケットの出方は右肩が動く延長線上、腕でラケットを振るというより、利き腕肩が前進するのに伴って腕やラケットが出てくるという感じです。

forehand stroke

グリップの違いによる打点の差はありますが、下図のような利き腕肩より腕が前に出ている。後から腕でラケット面を押し支えるようなインパクトではないですね。

フォアインパクト

打ち終わりで利き腕側の足を前に出せという話

よく、右利きのフォアハンドストロークなら「打ち終わったら右足が前に出る位に身体を回していけ」といった話を聞きます。実際にそうやって打っている方も居ると思います。

ただ、横向きの状態で、左右の足を使って身体を前に移動、体重移動させながら、利き腕肩を『前』に前進させていき、腕を前に触れば、身体のバランスを取るために左足は自然と出てくると思います。

野球のピッチャーもそうですね。

baseball pitcher

「『前』に向けてのエネルギーを発生させていく、身体の回転軸の前への移動、体重移動を行った上で腕を前に振る」のと「身体を回転させる」のとでは、見た目、似て見えて目的や動作の意味は全然違うと思っています。

nishikori

「身体を開くな」「開きを抑えろ」という話も似ているでしょうか。

足から身体まで『前』へエネルギーを発生させようと動きを連動させていく事と『矯正』は全くの別物ですよね。(もちろん、矯正が動作を把握するきっかけになる事はあります)

遠心力は存在しないそうなのですが…

よく「遠心力で打つ」という話をよく耳にしますが、物理的には「遠心力という力は存在しない」そうです。直進しようとするラケットを手や腕で引き寄せ、進む方向を曲げ続けて円に近い軌道になる。2つの『力が働く方向』のズレが「外側に引っ張られる」と我々に感じさせるようですね。

遠心力遠心力

「遠心力で飛ばす」はあくまでイメージ上の表現であり、実際に起っている事象とは違う。物体を加速させる過程は『直線に近い』方が楽だし、効率的でしょう。「カーブでは速度を落とせ」と言いますね。

まっすぐエネルギーを伝えるイメージ身体を回して打つイメージ

「ハンマー投げのように身体をぐるぐる回転させながらボールを強く打てるか?」と考えれば、タイミング的にも発生できるエネルギー量的にも難しそうですよね。(ハンマー投げは道具の構造や重量的にあの投げ方が適しているだけ)

これらを踏まえてもう一度、見てみる

ここまで考えてきた事を踏まえてフェデラー選手の打ち方を見てみると、インパクト前後に腰 (左右の骨盤)、胸 (両肩) が完全に正面を向いていない状態で打っている事がよくあります。

forehand stroke

しっかりと横向き、上半身の捻れを作り、左右の足で地面を捉え、体重移動、利き腕肩の前進をさせつつ、ラケットの初期加速、ボールを捉えるという事を行っていく。加速したラケットはボールに向けた直進運動をする。身体の動きはラケットができるだけまっすぐボールに向けて加速していく事を補助するだけ。左右の足や体重移動、利き腕肩の前進と繋がるエネルギー関係なしに「正面向きになった状態から腕を振ってボールを飛ばそう」といった意識は感じられません。『前』に向けてエネルギーを発生させていくのでボールを打った後は “身体のバランスを取るために” 右足が前に出てきます。身体を回すという感覚はないでしょう。各動作が『前』向けてエネルギーを加えるという点で共通し、連動している。だからインパクト前後のラケット速度も上がり、方向もまとまりやすい。ボールの威力も安定しやすい。

全てが自然と行え、物理法則的に自然と起きる事象だから、一々意識しなくても、毎回、同じような打ち方が出来てくるのだろうと思います。