PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「アウトする」「ネットする」について少し考える (テニス)

ラケット軌道と当たり方とスピン

今回の話は当たり前の事を再確認しておこうという感じです。

少しつまらないかもしれません。

テニスコートとネットの存在

テニスコートを自コート側、相手コート側に分けると間にはネットが張られています。

テニスコート

気をつけたいのは「自コート側のラインは相手がボールを収めるべき範囲を示している」という事です。

自分がボールを収めるべき範囲は『相手コートの規定のラインが示す範囲内』なのは分かりますね。ただ、我々は、球出し練習でベースラインに並ぶ、ダブルス等で「この位置に立って」等と指示される中で、つい、自コートの形や大きさ、ラインに行動を影響されてしまいがちだと思っています。

「ここに立たないとボールを打つ手順が始められない」「ラインに沿ってボールを追うのが当たり前」になっている。ボールを打つ相手の位置、フォア・バック・球種・速度・コース等、結果に繋がる条件が毎回変わる中でこの変な “縛りプレー” の実行。自分の実力と関係ない部分でミスを生む要因を抱えていて勿体ないだけです。

ベースライン上で構える 

また、自コート側から打ったボールを「相手コートのラインが示す規定の範囲内に着地させる」のがルールであり「ネットの上を通過する」は必須ではありません。ネットポールの外側を通過させて相手コート側に着地させる『ポール回し』は有効ですね。普段ボールを打つ位置から相手コート側に着地させようとすると必ず間にネットが存在する状況になる事で「ネットの上でボールを通過させる」という手段を取っているだけです。

テニス ダブルス

殆どのケースで「ネットの上を通過させる」しかないのだからどうでも良いように思えますが、改めて確認し、認識しておく必要があると思っています。

なぜ、ネットするのか?

日本では「(ボールが) ネットする」という動詞的表現をよく使いますが、英語では名詞として使って「to get the ball over the net」のような言い方が多いようです。「ネットを越す」ですね。

では、なぜボールは「ネットする」のでしょう?

笑われそうですが少々お付き合いくだい。

1. ネットを通過する際の高さが足りない

自コート側のどこから打っても良いですが、相手コート側に向けてボールを飛ばす際に『ネットの上を越す』コースが求められる際、ネットの位置を通過する際、ネットよりもボール軌道に “高さ” がないとボールは『ネット』するでしょう。

テニス ネットの原因 1

ネットの高さは中央が低く両端が高い。0.914m~1.07mの高さがあります。ボールの直径が6.54~6.86cmなのでボールの中心がネットから4cm上でギリギリ通過という感じです。

※『高さ』と言っていますが、ボールが飛ぶ方向、ボールにエネルギーを伝える方向がこの結果に繋がっています。

2. ネットまで届かせるだけのエネルギーが足りない

地球上には重力があり、大気がある事で前進する物体は空気抵抗を受けます。

ボールはエネルギーを与えられる事で飛びます。勝手に飛んだり動いたりはしません。「速度が出る」は「遠くまで飛ぶ」の付加的効果です。空気抵抗により自然と回転したり速度を落としたりしながら進み、飛び続けるだけのエネルギーが消費されてきた段階で重力の影響を受けて大きく落下していきます。

1のネット理由に当てはまらない『ネット上を通過できる軌道の高さ』であってもネットまで届くだけのエネルギー量がボールに伝わっていないとボールは落下していき『ネット』するでしょう。

テニス ネットの原因 2

私は「ボールが飛び回転がかかるのは物理的な事象だ」と考えています。ボールを打つ際の条件により結果が決まります。『当たり損ない』はボールに伝わるエネルギーが減り、伝わる方向もズレるから期待通りに飛ばなかったりしますよね。超自然現象的な事が起きて「曲がる・落ちる」なんて事は起きません。

よって「ストロークがネットした」「サーブがネットした」等が起きた場合、この『高さ (飛ぶ方向性・エネルギーを伝える方向)』『エネルギー量』のどちらか、或いは両方が原因である事が多いと思います。

これらを理解しない、前提としないまま「強く打てばネットしない」「回転をかけたらネットしない」等の”手段” や “手法” の話 (○○すればうまくいく) の話をしても偶然に頼る事しかできません。

『テニスは確率のスポーツ』ですから、望む結果に対して自分が行う行為以外の要素、ラッキーやアンラッキーがそのまま結果になってしまうのでは勿体ないです。

なぜ、アウトするのか?

先日、『ボールが飛びすぎて困るという話を考える』という内容について書きました。

この中では、

  • 道具の進化により簡単にボールを遠くまで飛ばせるようになった。(自分が加える以外のエネルギーを道具が追加してくれる訳ではない (ルール違反) から、道具の素材や製法の進化により「伝達ロスが小さくなったから飛ぶようになった」と考えるのが妥当)
  • テニスの進化と変化。道具の進化により「飛ぶ」ようになったが道具がエネルギーを『追加』してくれない以上、自身の身体能力以上のボールは打てない。画期的だった威力向上も限界。『下がった位置で遠い距離を山なりの軌道で打ち合うテニス』から『下がらずに相手ボールのエネルギーを利用し、短い準備で早く打ち、相手の時間を奪うテニス』へテニスは進化している
  • ボールが飛んでくるのを待つ、バウントの頂点から落ちてくるのを待って打つテニス、日本特有のサンドグラス、高くない身長、『高い打点』への不安が “厚い” グリップととにかく “回転重視” なテニスを強調させる。(回転をかける = 上級者、強いボール、ボールを操っているという意識も)
  • 軌道を上げて回転を多くかけるという事は『曖昧に狙う』という事。(直接狙えるボレーに対しロブをピンポイントで打つのは困難) 毎回、当たり方が違い、伝達ロスの大きさも微妙に違う。打ち損ないや『厚く当たりすぎ』が起きやすい。速度に対して回転が足りない『アウト』が起きる。『飛ぶ道具』に『飛ばない道具』を合わせて補おうとするジレンマ。
  • 男子プロを見ると「ボールを水平方向に飛ばそう」というスイングをしている。(打ち上げる、擦り上げるプロは激減) 最低限ネットを越せる軌道なら狙いやすく、重力と空気抵抗と回転を用いて飛距離もコントロールしやすい。(水平方向に打って「ぶっ飛んでバックフェンス直撃」なんてボールはプロでも打てない)

みたいな事を書きました。(あくまで個人の考えです)

これらを踏まえて、なぜボールは「アウトする」のでしょう?

こちらも笑われそうですがお付き合いくだい。

1. 軌道を上げれば遠くまで飛ぶ

砲弾を打った経験がなくても「加えるエネルギー量が同じでも、打ち出す角度を上げる事で遠くまで飛ばす事ができる。同時に、打ち出し角度が上がりすぎると遠くまで飛ばせなくなる」というのはそれまでの経験から知っています。

Ideal projectile motion for different angles

テニスでも「ダブルスで相手前衛に触らせない」「バウンドするまで、バウンド後に相手が打つまでの時間を稼ぐ」といった用途に合わせて「遠くまで飛ばす」ために軌道を上げてボールを打つ、打ち上げるという事を使っています。

上でも書きましたが、砲弾と違い、我々は「この位の角度でこの位にエネルギー量をボールにこういう風に伝えればボールはここから何mの距離まで届く」といったデータを持っていないです。仮に持っていても相手ボールのエネルギーも飛びや回転に用いる中、これらをコントロールする事は困難でしょう。「軌道を上げる」という事は、どうしても「飛距離や着地点に対して曖昧さを伴う」という認識の上で用いる選択となります。

(「自分はロブが得意でピンポイントで狙える」という方も居るでしょうが「心理的・身体的に十分余裕がある中である程度着地点にマージンを持って打つ」のがロブ等に求められるべき条件だと考えます。「アウトしても良い」とリスク覚悟でばかり打てません)

2. 回転をかけようとすればインパクトの精度は下がる

どうやって打つかは置いておいて、下図の2つのインパクトを見てください。

円軌道のスイング まっすぐ進むスイング

毎回、同じようにボールを捉えやすいのは圧倒的に右図の方かと思います。

下左図はタイミングの僅かなズレで右、左等にボールが飛んでいきそう。例えるなら「点で捉える」「線 (或いは面) の中で捉える」です。

ボールの “質” を決める要素

『ボールが飛び回転がかかるのは物理的な事象である』と考えるとボールの “質” を決めるのは『ボールに伝わるエネルギー量』『エネルギーが伝わる方向性』です。

飛ばしたい方向にまっすぐ進める

そして、ボールが飛び回転がかかるために使用できるエネルギーは『1. 重量と速度を持って飛んでくるボールのエネルギーを反発』『2. 自ら加速させたラケットが持つエネルギーをボールに伝える』の2つがあり、我々はショットによって両者をバランスよく使い分ける必要があります。(例: ボレーは振るな)

テニス ボールを飛ばすエネルギー

スイングしたラケットがインパクトで “急減速” しない事で「ボールに伝わるエネルギーはラケットが持つエネルギーのごく一部だ」と想像できます。(ボーリングのボールがピンを倒しても止まらず進むのと同じ)

そしてボールへのエネルギー伝達のロスの大きさを決めるのが『3. 当たり方』となります。

ラケット

インパクトは点ではない。ラケット軌道における線(面) の中で打っている

ボールとラケットが接触するインパクトは0.003~0.005秒と言われます。インパクト前後のラケット速度を時速120km、インパクトを0.04秒とすると「ボールとラケットは接触して離れるまで約13cm接触した状態で前進している」計算になります。

スーパースロー映像を見ても『点』から唐突にボールは飛び出しては居ないのが分かります。(ボールは変形、復元しつつ一定距離接触状態で前進している)

142mph Serve – Racquet hits the ball 6000fps Super slow motion

我々はラケットを持った手を差し出した空中の一点を『打点』として認識されられます。そして「打点でボールを押す」「打点から押す」といった言い方もされますが、空中に浮かぶ固定されてもいないボールを0.003~0.005秒の間に『押せる』はずがないです。(イメージや感覚の話を実際の事象のように認識してしまっている)

フォハンド 打点

これらの事から

「インパクトの10cm強を含む一定の幅 (例えば30~40cm) の中でボールを捉えている」

と考える方が妥当ではないかと思っています

(在る意味「打点で押す」もこれに含まれると考えても良いかも)

理屈の面からも実行不可能な「点で打つ」を重視するあまり下図のような再現性を高くできない (確率が高くない) インパクトを自分の中で許容してしまう事に繋がりそうです。ミスしても打ち方のせい、技術のせいだと思ってしまう感じです。

円軌道のスイング

野球のバッティングでも「ボールを点で捉えるか、線 (面)で捉えるか」といった話になりますね。そして『点』で捉えようとするバッティングは近年否定されつつあります。王貞治さんも練習で真剣を振る映像から “極端なダウンスイング” だと思われていますが、実際には水平に近いレベルスイングでした。つまり『線 (面)』でボールを捉えていた訳です。イメージと実際の違いですね。

回転をかけるのはストリングスであり、効果的な引っかかり方がある

ラケットには基本縦・横にストリングス (ガット) が張ってあり、ストロークなら主に『縦糸』がボールにかかる事で回転が加わると考えます。下図のように、縦糸が水平方向、横糸が垂直方向、ボールに対してラケットが『下から上に垂直方向へ』動いていけば、ボールには地面と “垂直” に近い縦回転、トップスピンがかかる理屈です。

ガットがズレ偏って回転がかかる  

上で『ボールが飛び回転がかかるのは物理的な事象』であり、ボールの “質” を決めるのは『ボールに伝わるエネルギー量』『伝わる方向性』であると書きましたね。

私が初めてテニスをやった頃の『典型的なワイパースイング』は、正面向きに近い態勢・姿勢、身体よりも前の打点、肘から先を右から左に (左利きなら左から右に) 巻き込むようにして打つ感じでした。

Wiper Forehand

先に述べた図の「ラケット面がボールを飛ばしたい方向に進めていく中でボールに縦回転を加える」手法とは違い「ラケットをフレーム方向に『縦』に持ち上げる中で回転をかける」やり方になりますね。

 ラケット軌道と当たり方とスピン

人の身体 (腕) の構造上、実際にボールを打つ際にはこの2つを組み合わせた打ち方になる事が多く、ラケット面をまっすぐ前進させていくのは『身体の横辺り』で、フレーム側から上に引き上げるのは『身体よりも前で行いやすい動作です。

federer forehand stroke tennis nadal forehand stroke

不安定なワイパースイング

私が気をつけたいと思っているのが「打点を『前に』取る、打点を『高く』 取ろうとする、ボールを『点』で捉えようとする、回転を多くかけようとする事で、縦糸が水平を通り越した後に捉える、回転をかける打ち方になったりする」事です。

ラケット軌道と当たり方とスピン

引き起こしてきたラケットの縦糸が水平を過ぎて、斜め上に上がってきた所以降でボールを捉えている感じですね。

実際に打てている訳ですし、「間違い」と言いたい訳ではありません。

ただ、ウォームアップ等のミニラリーでこういうボールの捉え方を敢えて用いる事で分かるように「ボール速度が速くない状況でしっかり振りつつボールに伝わるエネルギー量を少なくする」打ち方だという事を認識しておきたいです。

LIVE US Open Tennis 2017: Maria Sharapova Practice

『エネルギーの伝達ロス』を敢えて大きくして飛距離を短くする打ち方、回転はかかるけど “前へ” 飛ぶエネルギーを伝えない打ち方という感じ。速度の速い打ち合いの中では僅かなタイミングのズレで「フカしてしまったり、飛ばなくてネットしたり」という事が起きそうです。クレーコート等、ボール速度が自然と押さえられる場合にこういう打ち方が多く使われるのも納得が行きます。

この点を踏まえて再度ワイパースイングの例を見ると、身体の前で上、横にラケットを振っていきますがインパクト前後のラケット面、縦糸は『水平に近い』角度であるのが分かります。

Wiper Forehand

ストロークで言えば、ボールに速度を与え、遠くまで飛ばすのは『前へ』エネルギーを伝える事ですし、回転をかけるのはボールに対して『上へ』エネルギーを伝えようとする事です。そして安定的に相手コートまで飛ばすのに重要なのは当然前者、『前へ』エネルギーを伝える事です。

federer forehand stroke tennis nadal forehand stroke

回転をかけたい気持ちを優先して必要以上に「持ち上げる」が優先されるのは、望む結果に繋がりにくくなる。カスれた当たり、逆に想定より『厚く』当たりすぎる。ネットし、そしてアウトする。まっすぐ飛ばない。飛距離が毎回違う。そんな内容では自分が困りますね。

ラケット軌道と当たり方とスピン

このような捉え方だと、 (伝達ロス前提の打ち方なので) 速度が出にくいし、ボールも右利きなら右にシュートしていくような回転になりやすいでしょう。逆クロスなどシュート (カーブ) するからネットを越しやすくなるという使い方もあります。そういった点を踏まえた上で「使い分ける」必要があるのかなと思っています。

いずれにしてもフルスイングしつつ打つような打ち方ではない。「ネットしたりオーバーしたり」が頻発して、毎回おっかなびっくりなスイングになる、或いは、偶然にうまく当たるのを期待した “ミス上等” の振りまくりでは勿体ないと思うのです。

ボールを打つ際の心理状態との兼ね合い

「ネットするならオーバーする方が良い。とにかく毎回しっかりラケットを振りなさい」

と言われるのは『ボールを打つ際の心理状態が結果に直結する』という事だと思います。

「ネットする」するのが怖くて『硬い』動作でこわごわ打つ。「オーバーする」のが怖くて打つ直線に『加減』しようとしてしまうという事がありますよね。きっちり自分の打ち方をした上でボールの質をコントロールすべきだと思います。「加減する」というのはいきなり違う事をやる訳で結果が予想できません。

ただ、オーバーしても良いと何も考えずに振り回すのではいつまで経っても原因が改善されないとも思います。(私は「ボールを打つ」経験と同じかそれ以上に「テニスについて考える」事が大事だと思っています)

ネット上の的を倒せる『コントロール』と『エネルギーの出力調整』

キャッチボールは野球の基本

私は「テニスにおけるラリーとはキャッチボールのようなものだ」と思っています。

Cruz throwing before the game

野球のキャッチボールは「自分が強く投げられれば良い」訳ではなく「相手の取りやすい所に取りやすいボールをうまく投げる」のが重要でしょう。9人で守備する野球です。相手との意思疎通、コミュニケーション、連携、タイミングをあわせる等が重要。相手に合わせる。どんな状況でも丁寧に早くうまく投げられる。色んな面が養えるから「キャッチボールは野球の基本」と言われるのでしょう。

テニスも『相手ありきのスポーツ』です。壁打ちや素振りを除き一人ではテニスはできません。

また、バッティングセンターやフリーバッティングの練習のように時間的余裕がある状況、球出しのボールをがつんと強打したりするのが自分のテニスの規準になってしまう事が多いです。

時速130kmはベースライン間を0.66秒で到達する計算になります。人の反応速度が速い人で0.2~0.3秒と言われる中「相手が打ったボールが飛び始めたのを見てから準備する」のでは(1回は反応で打てても) すぐに間に合わなくなるのは当然でしょう。

ボールを打とうとしている相手を観察し、予測し、心理的・身体的準備を毎回しておく。それで初めて打ち合いの中でテニスに必要な準備が出来るのです。

球出しのボールなら問題なく打てるのに試合やゲーム形式練習等、相手が居る状況だとうまく打てなくなる、ミスが増える、自分のタイミングで打てる状況でしかよいボールが打てないテニスになりやすいのはその人の技量ではなくこういった点が大きく関係していると思います。

観察と予測の習慣付け

テニススクール等で教わるのは技術情報である『ボールの打ち方』が中心で、対人、打ち合う相手とどうやりとすればよいのかといった面、戦略面、戦術面等は具体的に示されません。

料理で言えば、料理の作り方と接客 (客とどう接してどう満足させるか等) のように “ジャンル” が違うから。テニスでは両方大事ですがテニススクール等では主に技術的な指導、情報を伝えているのだと理解しておきたいでしょうか。

相手に向かって強く打つ

コートではなく相手めがけて打つ

今回の話で言えば「ボールがアウトする」事が多いと感じる場合、漠然と「ベースライン付近に立っている相手に向けてボールを “強く” 打とう」としている といった事が多いかなと思っています。

テニスコート

「深いボールを打つ」「ベースラインぎりぎりに入る」と相手も取りづらいし、「相手が打ち損じた」という実感も持つでしょう。

また、相手も球出し練習等を通して、相手を観察する、状況を考える事なく漠然とベースラインに立つのが当たり前になっている面もあります。(相手に向かって打てばベースラインぎりぎりになる)

ベースライン上で構える

でも、プロの試合を見ていると「ストロークで打ち合っているボールの多くは “サービスライン付近” に着地している」と感じます。

Alexander Zverev vs Daniil Medvedev | Paris 2020 Final Highlights

これはボール速度も速いし、常にギリギリを狙うと即アウトの危険があるからというのが大きいでしょう。ボールの深さに差をつければ相手のミスも誘えます。

いずれにしても「回転量や速度をコントロールしつつ打っており、ただ全力で打ち込んでいる訳ではない」し、単なる「相手に向けて強いボールを打とう」という意識との違いがあるでしょう。

望む状況を作るためにどう配球するか、どういう選択をするかということ

また、『相手ありきのテニス』ですから、単に「自分が強いボールを打てば良い。相手に打ち勝てば良い」の訳ではなく、自分が望む状況 (こういう形で得点に繋げたい) を相手から引き出す配球、選択をする 事が重要になってきます。

以下のような “仕掛け” はプロの試合でもよく見かける状況でしょう。

角度をつけて相手を一方のサイドに追いやり、オープンスペースに打つ

サイドに追いやり逆サイドへ攻撃

ボールを打つ際、こちらに意識を向けていない相手に対し、スニークイン (きづかれないように前進) してネットで決める

ネットに詰めてドロップボレー

こういうプレーをするためには、相手を観察し、効果的な配球を出来る技量、心理的・身体的な準備や余裕を持てている事が重要。

そのためにも、キャッチボールのように「相手が打ちやすいボールをきっちりと丁寧に打てる」練習が大切になる と思っています。

毎回、相手や状況を見て打ちやすく返球できるという事は「打ちにくい所にも打てる」「望む返球をさせるようにも打てる」という事です。

フォアハンド テイクバック

これも「球出しのボールを自分のタイミングで “ガツン” と強打して満足」とは正反対にある内容でしょう。

ネット上の的をきっちり落とせるようなボールコントロールと出力調整

ひとつの例でしかないですが、

ストロークを打ち合うなら、ボールの速度や威力より「どこにどう着地させれば相手は打ちやすいか (打ちにくいか)」を考えつつ毎回打つようにしたいです。

また、ボレスト (ボレー対ストローク) なら、縁日の射的で的を落とすようなコントロール性とエネルギーの出力調整・伝達調整で打つ練習をしたいですね。

ネット上の的が落ちるイメージ

打つボールが高くても低くても、深くても浅くても、フォアでもバックでも、スピンでもスライスでも、ノーバウンド、1バウンド直後、2バウンド目ぎりぎりでも、色んな球種、色んな打ち方で色んな所からきっちりとネットの上の一定範囲を適切な速度で通過できるボールを打つ意識と練習ができます。

ネット近く、打点と軌道の違い

backhand Squash Shot

対並行陣に対し相手ボレーヤーの足元に狙うような場合に使えますし、そもそも色んな状況、色んな打ち方でネット上の的を落とすようなコントールが出来る、しようとする方が「簡単にアウト」したりしないでしょう。

ベースライン付近からネットのこの位置を通過してバックアウトさせようとするならプロ並みのボール速度が必要な気がします。

まとめ

当たり前ですがネットするにもアウトするにも色々原因があり、その方のテニスも見ないまま「○○するのは☓☓が原因」と言うのは無理があります。

その上で今回挙げたような内容もネット・アウトの原因になっているかなと思います。

  • 相手コートではなく相手に向かって漠然と打つ
  • 相手を観察して準備しない習慣性
  • 精神的・物理的時間の余裕がある中で打つのが規準になっている
  • どういう状況を作りたいのか考えずに打つ
  • 回転をかける事が目的になっており、本来基本とすべき『前へ』どう飛ばすかを考えられていない
  • 物理的な事象であるボールの飛び・回転と結果を生む条件との関係を考えず『打ち方』や『形』を重視
  • 軌道を上げれば飛距離が変わる。どの位上げたらどの位飛ぶのかを具体的に把握できない事実、曖昧に打たざるをえない事実を踏まえない強打
  • 常に色んなタイミング、色んな打ち方で同じ所を通過、同じ所に着地させる練習を普段からしていない
  • 自分の打ち方ですら安定して打てないのに『加減』しようとしたり、打ち方が変わるような出力(強弱) で打とうとする。打ち方は変えず出力だけを調節する意識が薄い

どちらかと言えば、良いテニスができなくなる理由、テニスの上達を目指す際に超えなければいけない課題といった点ですね。

普段の練習から意味を考え、丁寧にきちんと打っていく。練習していない事を実戦では使えません。出来ないことを減らしてく作業が我々レベルにとっての上達だと思います。

意識してこれらを改善させていけば、技量に関係ない部分でミスを続けている試合や相手と打ち合う際に実力が出せないといった面も変わっていくかもしれませんね。

テニス トッププレーヤー ベストショット2018 (B.B.MOOK(テニスマガジン EXTRA))
ベースボール・マガジン社
¥2,277(2024/03/28 22:40時点)
大人気シリーズのMOOK第6弾が3年ぶりに復活! 全テニスプレーヤー共通の基本がココにある!
テニス スピードマスター (勝利への近道!)
新星出版社
¥1,430(2024/03/29 04:18時点)
ひと目でわかる、スーパースロー写真を満載。確実にうまくなるコツがビジュアルでわかる!
ウイルソン Wilson テニスラケット プロ スタッフ 97 V13.0 PRO STAFF 97 V13.0 WR043811
Wilson(ウイルソン)
¥50,815(2024/03/29 03:50時点)
PRO STAFF V1.0を彷彿とさせるフィーリングかつ、高いパワーとコントロール性能を持つラケット