PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

セカンドサーブは入れにいくべきなのか? (テニス)

serve stats

入れにいくセカンドサーブはダメという話

テニスの試合・ゲーム形式における1ポイントの区切りはサーブから始まりますね。

serve

相手が打ち返せず決まる事もあるし、リターンでポイントが決まる事もあるし、ラケットとの接触3回目以降になる事も多いです。

サーブは相手に左右されない半面、自分で発生させたエネルギーで打つショット

サーブは唯一相手のショットに影響されずに打てるショットです。

ボールが飛び回転がかかるために使用できるエネルギー『1. 重量と速度を持って飛んでくるボールのエネルギーをラケットで反発させる』『2. 自ら加速させたラケットのエネルギーをボールに伝える』の2つがあり、我々はショットの種類によってこれら2つを使い分ける、バランスを取って使っていると思います。

ラケットのスイング軌道

サーブで言えば、自らトスしたほぼ速度ゼロ (ボールの持つエネルギーも極めてゼロに近い) ボールを打つサーブは2の自ら加速させたラケットのエネルギーでボールを飛ばし、回転をかけるショットになるでしょう。

※エネルギーの大きさは『1/2 x 物体重量 x 物体速度 ^2 (2乗)』で表せます。打つボールと手に持つラケット重量は固定 (ゴルフのように打つたびに変えられない) ですから「出来るだけ重いラケットをインパクト前後までに出来るだけ速い速度まで加速させ、うまくラケットとボールが当たるようにすれば、自身にとって最大のボールの質 (速度&回転量) が打てる」理屈です。どう実現すればよいのかは別にして単純明快で誰にでも分かりやすい話だと思います。(この辺りをすっ飛ばして「形は」「コツは」という部分に目が行ってしまう)

ボレーを習う際「ラケットを振るな」と言われるのは、ボールを打つ相手から近い。準備時間が短い。ボールのエネルギー減衰が小さい、飛ばす距離が短い等から「ラケットを加速させてボールにエネルギーを加えるより、ボールのエネルギーを反発させる事に集中した方が目的に合うからだと考えます。

サーブに対するリターンもボレーを打つ際の条件に似ています。「リターンはストロークのコンパクト版」と思っている自分の認識自体が適さないかもしれないのです。

入れにいくセカンドサーブはダメ

ルール上、1ポイント辺り、サーブは2回打て、2回とも相手コートに引かれた規定のラインが示す範囲内 (サービスボックス) に着地できなければ失点。相手の得点になります。相手が1度も打ち返さなくても8回連続で入らなければ1ゲーム落とし、それが続けばセットを落としてしまいます。「サーブが入らない」というだけで試合に負けてしまうということです。

テニス ダブルス

練習では1ゲームがせいぜいですから、現実問題、試合での勝ち負けより目の前のサーブ機会。皆「1stが入らなくても、2ndは必ず入れる」と思ってサーブを打ちます。

ファーストサーブは速度の速いものを打ってもセカンドサーブは速度を落としてある程度「入れにいく」サーブを打つのが普通でしょう。サーブに自信がない段階ならあからさまに速度を落とした山なりのサーブで「入れにいく」方も少なくありません。

でも、ある程度レベルが上がってくると「(あからさまに) 入れにいくセカンドサーブはダメ」と言われるようになります。

個人的に、サーブにある程度『速度』を含めた威力や “キレ” (簡単に打てない) が求められるのは「容易にリターンさせない」ため という点が大きいかなと思っています。

サーブでポイントが取れれば良いですが、打つ動作の大きさからサーブ後に相手のリターンに備えるまでに時間がかかります。ポイントが決めるような『良いリターン』でなくても、サーブ・リターンの次、自分の3回目を打つ際の準備、態勢が不十分で、浅く弱い返球になると相手に決められる懸念も高まります。

結果、『サーブの威力』よりも『相手に良いリターンをさせないサーブ』を考える事が大事だと思いますし、同様に『決めるリターン』ではなく『サーバー側に良いボールを打てないリターン』を考えたいです。

緩く遅いボールを強く打つのは難しいが…

因みに、前述したように、我々は「相手の打ったボールが持つエネルギーを自分がボールを飛ばす、回転をかける際の前提にしている」部分があるので、極めても速度が遅い「飛んでこない」ボールを打つのは逆に打つのが難しい と感じる事があります。チャンスボールがチャンスボールにならない感じです。

tennis forehand

ボールと近づき過ぎてうまく打てなかったり、力んだりしてネットやアウトする事は多いでしょうし、時間があると思って待ちすぎて打点を下げすぎてしまう、擦り上げようとして上手く当たらないといった経験はあると思います。

だから、我々レベルだと、緩い山なりのサーブを打ったからといって、必ずしも打ち込まれて相手に得点を与えてしまうという事にはならないかもしれません。

相手が緩い山なりのセカンドサーブを打ってくると分かりきっている場合でも「前に入って高い打点から叩く」なんて事をするとミスしそうだと自覚している。だから、無難な位置で飛んでくるのを待ってからリターンしようとする事が多いのだと考えます。

リターン後のラリーからポイントスタートみたいな相互認識

また、緩い山なりの「入れにいく」サーブを選択する場合は「どんなサーブを打っても相手は取り敢えずリターンしてくれ、その後のラリーからポイントが始まる」といった変な相互認識が “前提” にある気がします。

きちんとした試合の場、初対面の対戦相手に「緩く山なりのサーブを打つ」のはかなり不安を伴うでしょう。

簡単に『良いリターン』をされてしまうと「相手に左右されず打てる唯一のショット」というサーブの利点を自ら消してしまうのです。

試合経験が増えていくにつれ、本人もセカンドサーブをどうにかすべきだなと思ってくるでしょうし、その方のレベルに応じてコーチ等から「(あからさまに) 入れにいくセカンドサーブはダメ」と言われるようになるのだと考えます。

因みにそのサーブは本当に「ナイスサーブ」なのか?

テニススクール等でレッスンを受けていると、サーブでポイントが決まるケースの大多数は、その方の「ナイスサーブ」と言うよりも、相手のリターン技術が拙い (未熟) なために発生している と感じます。

私が個人的に最もレベルを上げたいショットは『リターン』です。

レッスンで多く行うのはダブルス関連の練習であり平行陣を取りたいという意識もあります。ベースライン付近に立って構え、ボールが飛んでくるのを待って打つ。ストロークと同じような打ち方をしようとするリターンが良いとは思っていないのです。(前述した「ストロークのコンパクト版」みたいな意識の問題点)

「自分の “ベスト”のサーブをいくら打っても全てうまくリターンされてしまう。」

そんな相手のリターン技術が非常に高いケースを想定しない。今、自分はどういうサーブを打つべきか、相手を観察しながら、考えて、普段からサーブを打っていない。

それは望ましい状態と言えるのでしょうか。

return 

何となく決まりごとのようにワイドへのスライスサーブを互いに打ち合う。「曲がる」から相手がリターンできない。距離が長いから入りやすい。たまたま「身近に居ない」だけで相手のリターン技術が高かったらそんな決まりごとは通用しないかもしれませんよね。

自分が普段テニスをやっている環境下とテニスそのものにおける自身の状況を混同してしまう、「周りに通用しているから自分はそれなりに上手いはずだ」みたいな意識、周りとの相対評価で自分のテニスを判断してしまう感じです。

サーブを “確率” で見るということ

サーブ関連で “確率” というと『ファーストサーブが入る確率』等を思い浮かべるかもしれません。

ATPやWTAのサイトでは各選手の統計情報 (スタッツ) が掲載されていますが、それを見るとファーストサーブの方はあっても『セカンドサーブが入る確率』が掲載されていない事に気づきます。

serve stats

「2ndサーブを入れるのは当たり前だから」とは思えません。プロでもマッチポイントでダブルフォルトをして負けるシーンは見ますよね。

あくまで想像ですが「数字として “重要ではない” から」ではないかと思いました。

2ndが入ろうと、入らなかろうと「結果的に2ndでどれだけポイントを取れたか?」が重要という事。“2nd Serve Points Won” の数字は書いてありますよね。(入った2ndが100回あり、その内50回得点できていれば2nd Serve Points Wonは50%)

ファーストサーブの数字が書いてあるのは『確率』を示したいのではなく、「ファーストサーブがどれだけ入るかがポイントに直結するから得点確率の関連性を知るために数字として表記されているだけ」だと考えます。だからサービスエース数も書いてありますね。

日本人だと、野球の “打率” や “防御率” 等の数字に慣れてしまっており、テレビ放送等でも数字が出るので『サーブが入る確率』に目が行ってしまいます。

ただ、次に述べる統計学的なアプローチを踏まえると「サーブが入る確率よりも結果的に得点出来た確率の方を重視すべきなのではないか?」という考えが思い浮かんだのです。

※サーブの確率が重要ではないという意味ではありません。

マネー・ボールとセイバーマトリックスの話

野球にはセイバーマトリックス (SABRmetrics) という試合結果等のデータを統計学的な見地から客観的に分析し、選手の評価や戦略を考える分析の手法があります。

※このSABRは アメリカ野球学会 (Society for American Baseball Research) の略称ですが、フェデラー選手のスニークインによるリターン (SABR – sneak attack by roger) が即座にネーミングされた感じだったのと無関係ではないかもしれませんね。

統計学的に野球を考えると

  • チームで1番の強打者が入る打順は “4番” という通説に対し「打順が回ってくる数が多い1番, 2番等の打順に強打者を置くほうが得点確率は高まる」という考え方
  • ノーアウト1塁なら贈りバンドで1アウト2塁にするという通説に対し「ノーアウト1塁より1アウト2塁の方が得点への期待値が低い。わざわざアウトを与えて得点確率下げるバントは無意味」という考え方

等があったりします。

Baseball bunt

ブラッド・ピットさん主演で2003年に公開された映画『マネー・ボール』は、MLB球団であるアスレチックスのGMがセイバーマトリックスを取り入れて結果を出そうとした過程を描いた作品です。私も好きでたびたび見ています。

マネーボール の映画情報 - Yahoo!映画
『マネーボール』(2011) の映画情報です。評価レビュー 1969件、上映中の映画館、動画予告編、ネタバレ、感想など多数。出演: ブラッド・ピット、ジョナ・ヒル、フィリップ・シーモア・ホフマン、ロビン・ライト、クリス・プラット、ケリス・ド...

MLB球団でも程度の差はあっても統計学的アプローチは多くの球団が採用していると見られるし、日本のプロ野球でも近年この影響が出ています。(2番に最強バッターを置く。極端に偏った守備位置を取る等)

「野球は人がやるものだから数字だけを重視するやり方は反対」という声は多いですが、勝つために数字を重視するという考え方は否定できないし、実際、採用しているチームが勝っているという結果もあります。また、採用するチームも「数字が全て」だと思っている訳ではないでしょう。

同時に数字 (確率) を重視する野球はハプニングが起きづらく、ファンが喜ぶ奇跡的な得点や珍プレーを減らします。確率の高い選択ばかりをするからです。プロ野球に比べ、技術的に拙い、ミスやエラーが多い高校野球を「楽しい」と思う野球ファンは多い。だから、プロ野球各球団が統計的アプローチを強める中で「最近の野球はつまらない」という声が大きくなってきているのも確かですし、単に「勝つ」だけでなくこれまでにない部分で人気を維持する努力をしているのだと思います。

自分の “2nd Serve Points Won” はどの位か?

自分が打つサーブについて、漠然とでも「1stが入る確率は5割位、2ndは8割位入るかな」といった数字は各自が持っていると思います。

でも、プロでもなければ、ファーストサーブが入った際に得点した確率である”1st Serve Points Won” 、セカンドサーブが入った際に得点した確率である “2nd Serve Points Won” を聞かれてすぐに説明できる方は多くないでしょう。

serve stats

サーブで決まったポイント、リターンされて以降の打ち合いで決まったポイントひっくるめて自分がどの位得点できたか、相手にどの位得点されたかなんて意識する事がないですよね。

そもそも、サーブが入った際の得点確率自体が慣れしたしんだ数字ではないのです。

サーブが入った際、どの位の確率で得点出来ているか?

さて、『サーブの入る確率』ではなく『自分のサーブが入った際、どの位の確率で得点出来ているか?』という観点で考えた場合、「ダブルフォルトしないためにセカンドサーブを入れにいく」という事を再考せざるを得ないと思いました。

例えば、

  • 1) 確率の高くないサーブで2ndを打つ → ダブルフォルトで即失点
  • 2) 入れにいく緩い山なりの2ndサーブを打つ → 相手に良いリターンを打たれ、結果的に失点

の2つはセカンドサーブでの失点という意味では大差ないと思うのです。

でも「ダブルフォルトはダメ」という認識から結果的に失点しても『2』の方が望ましい結果だと考えるでしょう。(悪い言えれば「サーブは入った。失点は運がなかった」で済ませてしまう感じ)

※「確率が高く、相手に良いリターンをされにくい2ndを打つべき」という事なのですが、内容を考えずに「スピンサーブが」みたいな流れになりがちです。

テニスは確率のスポーツであり、サーブが全く入らなければサーブで得点出来る確率は『ゼロ』です。

ただ、サーブを入れるのが目的、サーブが入れば得点というルールではないですから『自分がサーブのサーブが入った際、どの位の確率で得点出来ているか?』という観点でサーブを考えるのは重要だと思ったのです。

練習相手が居るから「ダブルフォルト覚悟で打て」等とは言えない

テニススクールのレッスン等であれば、サーブが入らなければ相手はリターンしない、その後のラリー、打ち合いにおけるやり取りも発生しない。

つまり、『サーブが入らない = 相手の練習機会を奪う』事にもなります。

周りの方々は自分と同じかそれ以上に時間とお金をかけてそのレッスンに参加しているかもしれません。だから「周りなんて関係ない。自分は自分のやりたいテニスをするだけだ」といった考え方を許容はできません。

相手ありきのスポーツであるテニスですから周りを自己満足の犠牲にするような方はテニススクールではなく自らお金を出してコートと相手を確保すれば良いと思います。

「ダブルフォルトしても構わないから強く打て」なんて事を言うつもりはありません。

(繰り返しになりますが「相手が取り敢えずリターンした所からポイントがスタートする。だから緩く山なりのサーブで良い」みたいな “不自然な” 相互認識も否定したいです)

ただ、イチかゼロか、AかBかみたいな考え方をする必要があるのかなとは思います。

我々は「テニスは特別なもの、難しいものできちんとした人に『正解』を教わらないとうまくならない」と思っている部分があります。

サーブの基本はフラットサーブ、回転をかけるサーブは応用。1stはリスクを追ってフラットで打つ。2ndはスピンサーブで安全に打つ。

それらは本当に『正しい』のでしょうか。

ダブルスファーストではなく、効果的なサーブを2回打つ

「セカンドサーブの球威を落とさない」というと確率が多少下がっても速度を高めたファーストサーブ相当を2回打つ『ダブルファースト』と呼ばれる内容を思い浮かべるかもしれません。

「5割で入る」は「2回打てば入る」ではない

我々は、つい『誤解』してしまいますが、

「5割の確率で入るサーブ」という表現と「2回打てば入る」は同じではない

のです。

(1万回打とうが「1回毎に確率は5割」です。統計上、5,000回入ったとしても「2回打てば入る」と考えるのは正しくない。)

『サーブの入る確率』x『入った時に得点出来る確率』

よくありそうなファーストサーブ、セカンドサーブに対するイメージは、

  • 速度の速いフラットで1stを打つ。確率は3~4割位。
  • 速度を落としたサーブで2ndを打つ。確率は8割位。

といった感じでしょうか。

単なる数字のお遊び、単なる計算ですが、仮に、ファーストサーブが入った場合の得点確率を6割。セカンドサーブが入った場合の得点確率を5割としましょう。(1stの入る確率を4割とします)

その場合、『サーブの入る確率』と『入った時に得点出来る確率』をかけるとこうなります。

  • ファーストサーブでの得点確率 – 0.4 x 0.6 = 0.24 (24%)
  • セカンドサーブでの得点確率 – 0.8 x 0.5 = 0.4 (40%)

2ndが8割入ると言っても打つ機会から見れば「2回に1回も得点出来ていない」計算になりますね。2ndを打てるので同じ視点では見られませんが、1stが4割入るといっても打つ機会で言えば「4回に1回位しか得点に繋げられていない」計算です。

セカンドサーブの確率を8割以上に上げるのは難しいでしょうし、9割に上げても45%にしかなりません。大事になるのは『サーブの確率』より、セカンドサーブが入った際に得点した確率である “2nd Serve Points Won” の確率を少しでも上げる事なのだろうなと考えます。

※サーブの確率が重要ではないという意味ではありません。
※プロの “2nd Serve Points Won 50%” 等とは持つ意味が違います。やっているテニスのレベルが段違いですからね。

1stはフラット、2ndはスピンなのか?

これも個人的な意見ですが

「1stと2ndで違う種類、違う打ち方のサーブを打つのは妥当な事なのか?」

というも疑問を持っています。

ファーストサーブはフラットで速度はあるがあまり入らない。
ファーストが入らなかったからセカンドサーブは緩く山なりに打って入れる。

でも、結果的に「その緩く山なりに打ったセカンドサーブが全然届かずにネット」みたいな場面を見る機会は少なくないと思います。

「むしろ、速度を落とし、安全に入れるセカンドサーブの方がしっかりと腕を振って打つんだ

みたいな話を聞くこともあります。

それなりに力を込めて打った後に『加減して』入れにいくのは “思うほど” 簡単ではないと思うのです。(私が器用なタイプではない事もあります)

効果的なサーブを2回打つ

「1stは確率が多少下がっても速度のあるフラットサーブを打つ。入らなければ速度を落とした2ndを打つ」といった思考が一般的であろう中で、私は最近、「6~7割位の確率で入る、入れる自信がある “効果的” なサーブが打てるなら、それを “2回” 打てばよいのではないか?」と思う気持ちが強くなってきました。

※当然、一緒にレッスンを受けている周りの人達の練習機会を奪うのは本位ではありませんし、勝負のかかったきちんとした試合の場等ではまた違ってくるのでしょう。

“1st Serve Points Won”、”2nd Serve Points Won” を考えた場合、「相手に左右されず打てる唯一のショット」というサーブの利点を自ら消してしまう、相手に良いリターンを許してしまう、効果の薄いサーブを打つ意味が無いなと思います。

それは単に『速度』ではありません。(速度の代わりに確率を下げている訳ですからね)

相手の読みを外す、良い態勢で打たせない場所に打つ、緩い大きな変化よりも速度が落ちない効果的な軌道等も考えたいでしょうか。

また、わざわざ回転をかける打ち方をしなくても、トップスピンがかかったストロークのように『打つだけでナチュラルに縦回転がかかるサーブ』を打てば「速度を落として入れに行く」必要性が下がる。1stが入らなくてもその結果を踏まえて多少修正した2ndを同じサーブで打てば良い。

federer forehand stroke

種類の違うサーブを打ち分けるより、同じサーブを2回打つ方が起用とは言えない私には向いていますし、心理的な負担、2ndでも緊張せずに打てる印象を持っています。

サーブ 腕の振り サーブ 腕の振り

2ndであからさまに速度を落とさないので周りからは『ダブルファースト』を打っているように見えるかもしれませんが、私にとってそれは『3~4割入るフラットサーブ』等ではなく『6~7割入る工夫をしたサーブ、それなりに自信を持って打っているサーブ』です。

サーブの種類がどうこうと言いたい訳ではなく「サーブを打ち、得点に結びつける」という目的に対して何が望ましい選択なのか。『サーブ確率』という数字ではなく、結果に繋がる条件整える事に意識を向けたいかなと思います。

それはリターン技術を向上したいと思うのと同様に「現状よりも良いサーブを打てるようになり相手に良いリターンをさせづらくしたい」という気持ちも関係していますね。個人的にはサービスエースとか要らないです。エースも、リターンミスも、良いリターンをさせずに主導権を取って得点できたのも同じ1ポイント。運や偶然に期待したテニスは出来ればやりたくないです。

※フラットでファーストサーブ、スピンでセカンドサーブといった認識、考え方を否定するものではありません。自身で、効果的なサーブを2回打つよりも得点確率が高くなるならその選択はアリ。そういう視点で考える事が重要だろうという事ですね。