PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

サービスリターンで重要になる左足の一歩、距離感・体重移動・タイミング (テニス)

スプリットステップ例

最もレベルを上げたいショットとしてのリターン

先日、サービスリターンに関するブログ記事を書きました。

テニススクールに通いレッスンを受けている私のような人達が『サーブを打ち、ポイントを取る機会』の多くは「自分がサーブでポイントを取った」のではなく「相手の技術が未熟でリターンできなかった」結果ではないかという話でした。

「サーブでポイント取れているのだからどちらでも良いのではないか」と言われそうですが、まず「自分のリターン技術が上がれば、相手が得ていたサーブによるポイントを減らせる」意味はかなり大きいです。

また、「他の人には通用するサーブがその人には通用しない」となった場合、相手は自分と対峙しサーブを打つ度にプレッシャーがかかり、良いリターンされる経験が増える毎にそのプレッシャーは増していくのです。錦織選手は『リターンの名手』というイメージがありますね。自分が錦織選手にサーブを打つとなったらサーブを打つ前から不安で一杯になるでしょう。

リターンの練習時間は「少ない。もっと増やすべきだ」と言われるサーブの練習時間より一層、短いと思います。だから皆「リターンの効果、取り組む意味に目が向かない」し、そこまで効果的でないサーブを打ってもポイントが取れる事で「サーブの改善にも目が向かない」という状況なのだろうと想像します。

周りがやっていないからこそリターン力の向上を考えたいですし、リターンの向上を考える中でサーブの向上についても考えるようになるでしょう。(リターンがうまい相手だったらどういうサーブを打つべきか考えるからです)

ベースライン付近に構え、飛んでくるのを待って打つリターンは妥当か?

プロ選手のサーブは緩く打っても2バウンドするまでにバックフェンスに到達したりするのに、我々が打つサーブは (元々加えるエネルギー量が大きくないため) バウンドにより大きく失速してしまうし、「飛んでくるまでの弾み方や到達するまでの時間・タイミングが打つ人や同じ人でも打つたびに様々」です。

 サーブの軌道は様々

コートの周囲にスペースがないテニススクールの特性を利用して『極端に回転をかけて、ベースラインまで到達せずに着地するスライスサーブ (公営コートのように隣コート付近まで追っていけない。周囲の壁やネットにボールが当たる)』を “必殺技” にしている方も一定数居られます。

遅いボールを待って打つのが苦手 (且つ、ダブルスならリターンアンドネットしたい) な私はベースライン付近に構え、その場でスプリットステップをしてリターンしようとするとものすごくタイミングが合わせづらいのです。

周りの方がリターンを失敗する様子を見ていても、ベースライン付近に構えて、ボールが飛んでくるのを待って打つ事でプロの試合のような「サーブが速すぎて触れない」よりも「思ったより飛んでくるのが遅くてタイミングが合わずにミスショット」な結果の方が目に付きます。

「大振りするな」「コンパクトなテイクバックを取れ」と言われるように、ボレーを打つ状況に近い、自分がスイングで発生させたエネルギーよりボールの持つエネルギーを反発させて飛ばす事を重視するリターンですから「待って打つ」より「自分からラケット面をボールが飛んでくる軌道上にセットする」意識を重視したいのです。

どんな速度で飛んでくるか分からない状況 (ものすごく速度が速い、ものすごく回転がかかっていて沈む、ハーフバウンドやローボレーかもしれない) で『その場で飛んでくるのを待って打とうとするボレー』が良い結果を生みづらいのは想像が付くでしょうか。相手の打つボールを予測し、予め位置取りを調整し、両足で地面を踏んで姿勢位置とラケットを振らずに済む距離感の調整をしつつ打ちたいですよね。

Stefan Edberg cropped
Stefan_Edberg_Båstad_sweden_20070708.jpg: flickr user Michael ErhardssonSir James at [1]derivative work: Mario Žamić, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

(よく言われる「ボレーを打つ際、踏み込むのか、踏み込まないのか」という疑問自体に意味がないです。そう思ってしまう方は「相手や飛んでくるボールに対する事前の予測と相対的な距離感を考えられていない」のかも。だからそういった部分が気になってしまう。相手が全力でスマッシュを打とうとしているのが十分な時間的余裕を持って予め分かっていたら大きく距離を取るように移動し、準備し構えるでしょう。スマッシュを打とうとしている時に下がり始める、下がりながらラケットを差し出すのは「相手を観察できてない、予測が出来てない」目安になってきます)

ベースライン付近に立ってその場でスプリットステップを踏むのは「ゴールキーパーがPKで『その場で左右への移動に特化した準備』をしているようなものだ」と考えています。

Lucas kicking PK

プロのような速度もありバックフェンスまで飛んでくるようなサーブなら『左右』に動けることは重要でしょうが、ベースラインまで飛んでこない、飛んでくるまでに時間がかかるサーブに対しては『前後』に大きく動ける余地も確保しておきたいと考えます。

Wimbledon Tennis, Court 3, 2015

飛んでくるまでの時間がまちまちでタイミングが合わずミスショットになる、私のように「飛んでくるのを待って打つのが苦手」「リターンアンドネットを試みたい」といった都合もあります。

サービスリターンで意味を持つ『左足の一歩』

先日のサービスリターンに関するブログ記事を書いた後に「改めて書きたいな」と思っていた事があったのですが、YouTubeのテニスの拳チャンネルさんで川橋勇太プロによる私が書きたかった事「そのもの」な動画が上がりました。

他ショット同様、リターンをする際にもスプリットステップを踏みたいですが、構えた位置から『左足』を一歩踏み出した位置でスプリットステップを踏む というお話です。

【テニス/TENNIS】勝利の3ステップ!リターンを制する者は試合を制する

リターンを最も得意なショットと言われる川橋勇太プロのお話、是非、参考にしたいです。

リターン時のスプリットステップ例

リターンをする際、「ベースライン付近に構え、構えた位置でスプリットステップを踏み、(悪い意味ではなく) ボールが飛んでくるのを待つ」といったやり方をされる事が多いかと思います。

スプリットステップ例

構えた位置から多少前に移動するにしても「前にジャンプするようにスプリットステップを踏む」感じでしょうか。

retur

前への動き、重心移動が止まるという点

これらのやり方で気になるのは「スプリットステップを踏んだ時点で前への動き、重心移動の動きが止まってしまう」事です。ちょっと腕の動きで打っている感じが出ますね。

retur

前述したように「大振りするな」「コンパクトなテイクバックを取れ」と言われるボレーを打つ状況に近い、自分がスイングで発生させたエネルギーよりボールの持つエネルギーを反発させて飛ばす事を重視するのがリターンです。

頭が大きく動きながら、身体が大きくブレながらボールを打つのが難しいようにボールを捉えようとするインパクト前後の姿勢維持は大事ですし、相手ボールのエネルギーを押し支える、うまく反発させる態勢を作れる事は重要です。

手で押そうとする動き murray backhand

ただ、両手でラケットをがっちり支え、ボールが当たっても動かないようにしたとしても、上手くボールを返球できないだろうと予想が付きます。

野球の壁当てやテニスの壁打ちで、地面と垂直に近い壁に90度近い (水平に近い) 角度でボールが当たれば「下に落ちる」のと同じだからです。

壁に当たって跳ね返るボール

飛んでくるボールのエネルギーを利用し、反発させて飛ばすにしても「飛ばしたい方向・角度に面を向け、当たる前後にある程度、”押し返して”やらないと距離が稼げないし、安定的に (意図通りに) 飛ばす事ができない」です。

エネルギーを加えてボールを飛ばす

タイミングよく、適当な力加減でというのが感覚的で自分で確認するしかない。だからボレーを苦手と思ったり、慌てて打ってホームランという事が良く起きますね。ラケットがストリングス (ガット) の進化で誰でも簡単に遠くまで飛ばせるために余計に難しくなっている面があります。

当てるだけで飛ばせるから「上手く飛ばす」のが難しくなる。「難しいラケットで練習すれば上達するかも?」と思われるのはこの辺り?? 実際は打つ技術が向上しなければ「上手く飛ばせない事が増える」だけでテニスが楽しくなくなる。打つ技術があれば「弘法は筆を選ばず」でどのラケットでもうまく飛ばせる。そういう理屈です。

ラケットを前進 (加速) させる方法は「腕で振る」だけではない

自ら積極的にスイングをしないにしても『ラケットをボールが飛ばしたい方向である “前” へ前進させる (速度を得る = エネルギー持つ) 方法』は様々あります。

右手の位置が『前進』している下4つの図で「肩から先の腕を動かしている」のは左上の1つだけです。

腕を動かす 身体のねじり戻し

 上半身を捻る 踏み込み

残り3つが一般的に言う『体重移動・重心移動』だと考えます。

“右下” のようなものを『体重移動・重心移動』と言われがちですが、右上、左下等は「目に見える体重移動・重心移動」がないオープンスタンス系スイングが「踏み込んで打つ」打ち方と大差ない威力が出せる根拠になってくると考えます。(「体重移動をして打たないと打ち負ける」と言うのにオープンスタンスで打つ際の体重移動については何も触れない。説明できないから??)

腕だけを動かす左上以外の3つは「両足で地面を踏む事で得られる “反力” を身体や各部位の加速に繋げている」例になるでしょう。両足が得る反力は運動中の姿勢維持にも使われます。(「下半身からの力を上の方まで連動させる」等と言われるもの)

federer forehand federer forehand stroke

ボール方向への移動、スプリットステップ、ボールを押し支える動作への連動

サーブは打つ相手によって様々ですし、同じサーバーでも速度や球種を変えたりもします。

プロ選手はリターンする際、サーブによってその場でスプリットステップを踏んだり、下がりながらスプリットステップを踏んだり、予め大きく下がっていたりと使い分けます。

自分としての基盤となる打ち方はあっても「1種類の打ち方が出来ればリターンはOK」なんて事は言いづらいでしょう。

tennis return

リターン時に見られる左足の一歩

その上で、プロ選手のリターンを見ていると川橋勇太プロが説明されているように

「左足を大きく踏み込んだ位置でスプリットステップを踏む」

光景をよく目にします。

return return

これはスプリットステップを踏む前段階の『構え』からの “移動” の動きなので、ボレーやストロークで言われるボールを打つ際の2ステップ (軸足としての右足→左足、軸足としての左足→右足) とは別物でしょう。(体重移動をし、ボールのエネルギーを押し支え、飛ぶ方向や角度を作るという面では同じ。2つを結びつけていく事でより効果を増す感じ)

だから、上のフェデラー選手、錦織選手はバックハンドでのリターンで右足を出して前進した所でスプリットステップを踏んでいますが、これはフォアハンドでのリターンでも変わらないです。左利きのシャポバロフ選手、西岡選手は『右足』を出してからスプリットステップをしていますが、ルブレフ選手は右利きでも『右足』を出してからスプリットステップをしています。

Jeremy Chardy vs Andrey Rublev | US Open 2020 Round 1

スプリットステップ前の『構え』における両足の置き方、スタンスも様々(前後ズラす等)ですし、前述のボールを打つ際の軸足からの2ステップのように「右利きなら左足で」という訳でもないのです。

当然、サーブのバウンドの仕方、飛んでくるタイミング、どういうリターンを行うのかに合わせて前進するので「大きな一歩」もあれば「小さな一歩」もあります。

前進するだけではない『左足の一歩』の意味

ボールのバウンドやタイミングを合わせる、距離感を詰める・合わせるために前進する目的もありますが、前進した所でのスプリットステップ後に身体が止まってしまうのでは意味合いが半減すると考えます。(ボールの質によるのでこういう打ち方をする事がない訳ではありません)

スプリットステップは着地した瞬間に次の動作を行うためのきっかけであり、ジャンプする事に意味がある訳ではないです。

スプリットステップ例

せっかく、左足を踏み出し、前進した後にスプリットステップをしても、着地した所で動きが止まってしまうと「腕を振ってボールを打つ」事になります。

その場で腕を動かして打つ

これでは、せっかくの両足や下半身の力がリターンに活かせなく (いわゆる『体重移動』)なってしまいますね。

return

私もリターンで構える際、相手サーバーの動作に集中 (Focus)できないと「なんとなく前進した所でスプリットステップして止まる」感じになり、タイミングも合わず、まともにリターンできなくなるので、いつも注意したいと思っています。

リターンを武器にする

色々なリターンのやり方を持っている、出来る中での

「リターンの位置とリターン時のよい態勢・良い状態を左右する大きな要素」として使っている『技術

と言ってよいかもしれません。

特に攻撃的なリターンを好む選手、リターンを武器にしている選手によく『左足の一歩』が見られる気がします。

Novak Djokovic Return of Serve Slow Motion – ATP Greatest Tennis Serve Return EVER!

サーバーから少しでも距離が短い位置、速いタイミングでリターンする事は「打ち終わったサーバーが、構え、追い、打ち返す」までの準備時間を奪えますね。強いリターンでなくても、極端に言えば多少の “当たり損ない” でも「下がった位置から強いリターンを打つ」よりも心理的プレッシャーを強く感じるでしょう。(同時にベースラインから4~5mも下がった位置でリターンする選手に取って「多少前に体重移動しながら打つ事」にメリットが無いです。ガッツリ構えて強く打つ方がリターンの意図に合います)

フェデラー選手の代名詞にもなったSABR (Sneak attack by Roger) ですが、相手のサーブが飛んでくる前にサービスライン付近まで移動するにはこの『左足の一歩』が大きく意味を持つでしょう。

Roger Federer “SABR” Collection in Cincinnati 2015

距離を詰める状況でも役に立つかも

相手の意図的なショットだったり、偶然の当り損ないだったりで、短いボールが飛んでくる、自分が居る所まで満足にボールが飛んでこない状況は少なくありません。

ボールを打つ相手の様子を毎回観察し、そういう状況も含めて予測をしたいですが、咄嗟の事にバタバタとボールを追いかけてバランスを崩す (結果、両足で地面を強く踏めず、身体が前進していかない) 事は多いです。

drop shot

また、「短い」と思った思った瞬間、追うのを諦めてしまう方も少なくありません。

相手とのラリーを優先して2バウンド、3バウンドさせてから打つのは分かりますが「最初から追う気がない」のはかなり困ります。ルール上、2バウンドするまでに打たないと相手の得点だからです。

「追わない」のは「追っても間に合わない。打てない 、無駄だ」と思っているからで、その判断根拠となるのが『常に決まった打点、決まった打ち方で打つ』という固定観念の存在です。

フォハンド 打点

予測と違う、基本とする打点で打てないボールは無理矢理に返して問題なかった事にしてしまい、それが当たり前になります。それが道具の進化の恩恵を活かしたものでも望ましいとは思いません。

 高い打点を無理やり抑え込む

やりたいのは「そのボールが2バウンドをするタイミングと場所を予測する事」「ネットを越して、2バウンドするギリギリまで、それぞれの状況で返球できる手段を持っておく」事。それらが安定した結果自信を持てる (「自分はここまで対処できる」という余裕) のために重要になってくるでしょう。

※よく話にあがる「バックハンドでスライスで打てると対処の幅が広がる」は持てる手段、選択肢の一つでしかなく、後々困ります。(スピンで打つ事を避けるようになったり、移動をサボるようになる)

少し、話が反れてしまいましたが、リターン時に用いられるこの「左足の一歩」はリターンに限ったものではなく、ネットに付く際の前方への移動や、予測を基にした相手の短いボールへの対処としての前進時にも使えるものだと考えます。移動した所で相手のボールに備えるためにスプリットステップをするのは変わらない訳ですからね。

return

両足により身体が前進したエネルギーをその次のショットに活かす状況なら尚更です。

なかなか飛んでこないサーブをリターンするからこそ、距離を詰められる、体重移動をインパクトに繋げやすい方法を持っておきたい

プロ選手のサーブは時速200kmを超え、ある程度、コースや球種を決め打ちしないと触ることも難しいとも聞きます。

一方、我々が日頃リターンしているサーブは、速度もそれなりでむしろ「遅い」と感じることもある、ボールに加えられるエネルギー量が小さく、ベースラインまで飛んで来ないで2バウンド目に至ったり、飛んでくるまでにかなり時間がかかったりします。

スライスサーブ リターン

それらの違いを考える、また「我々が行うゲームの殆どはダブルスである」という面を考えると、(そもそものサーブの質が違う) プロ選手のリターンを参考に「どのサーブもベースライン付近に立って飛んでくるのを待ってリターンする」やり方を自分達の “基準値” にしてしまう事に疑問を感じました。

ベースライン上で構える

最初に述べた、私のような人達が『サーブを打ち、ポイントを取る機会』の多くは「自分がサーブでポイントを取った」のではなく「相手の技術が未熟でリターンできなかった」結果ではないかという疑問もあります。

「攻撃的なリターンでポイントを取る」というのは憧れにもなりますが、それは「サービスエースを取る」と思うのと変わらないと個人的には思っています。10回やってやっと1回成功するような事、相手の経験値や技術が高ければ途端に成功しなくなる事を『目標』にしてしまうのは、かなり “危うい” 気がしてしまうのです。

寧ろ、リターン後の次のプレーで対戦相手に対し有利な状況を作るための手段、引き出しとしてリターンについて考える、「出来ないことを減らして、結果的に出来ることを増やす」と考えたいですかね。

「他の人には通用するサーブがその相手にだけ全然通用しない状況、その経験が積み重なっていく事で感じる毎回のプレッシャー」の効果は述べた通りです。

自分のリターン技術が整わないばかりに相手に何のプレッシャーもなくサーブを打たれてしまうのは、試合の場でもかなり勿体ないと思います。

これは、意地悪をしろという意味ではないですよ。

『相手ありきのスポーツ』であるテニスですから、対戦相手を観察し、予測し、対策を取り、戦略を練り、駆け引きするのも “テニスの一部” と考えます。

「自分がボールを打ったら満足。相手が打ち返したら、ボールが飛んできてからどう打つか考える」では球出しのボールをただバカスコ打っているのと変わらない。

もっとテニスそのものを楽しみたいよねと思います。

テニス トッププレーヤー ベストショット2018 (B.B.MOOK(テニスマガジン EXTRA))
ベースボール・マガジン社
¥2,970(2024/03/19 16:29時点)
大人気シリーズのMOOK第6弾が3年ぶりに復活! 全テニスプレーヤー共通の基本がココにある!
テニス スピードマスター (勝利への近道!)
新星出版社
¥1,430(2024/03/18 18:36時点)
ひと目でわかる、スーパースロー写真を満載。確実にうまくなるコツがビジュアルでわかる!
テニス・ダブルス―ポジショニングの基本と実践
成美堂出版
¥1,540(2024/03/18 20:38時点)
1~3歩で決めるポジショニングから戦術まで各説!DVD俯瞰映像+スロー画像が必見!