PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

USオープンハイライトで多く見られる得点パターンを考える (テニス)

サイドに追いやり逆サイドへ攻撃

USオープンの試合をYouTubeハイライトで見る

USオープンが始まり、YouTubeの公式チャンネルでも試合毎のハイライトが細かく載っています。試合を見るのが好きな方はWOWOW等で放送を楽しんで居られるのでしょうが、1試合見るのも数時間、それを日に何試合もというのがちょっと大変なので、私にはハイライト + 試合結果の確認位がちょうど良いかな。(因みに全米オープンって何か言いづらい)

さて、ハイライトを見ていると『数多く出てくる得点パターン』というものを感じます。印象的な得点シーンばかり抜粋したものですからね。

そして、試合で見られるそれらの得点パターンには、時代の変化、テニスの変化・進化といったものを素人ながらに感じます。少し例を上げてみましょう。

※詳しい訳ではないのでそれらがどういう意味を持つか、どういう経緯で使われるようになったか等の細かい分析はできません。ご理解いただければ助かります。

コート外に追い出した後の返球に相手が追いつけないパターン

明確にコート外に追い出すボールを打って、相手が戻れない時間の中でポイントを取るパターンですね。昔からある手法ですが特徴的な部分も感じます。

a. サーブでリターン側を外に追い出して反対側のサイドに打つ

スライスサーブ、スピンサーブ等でリターン側をサイドラインより外側に追い出し、リターンの次の3球目で決めるパターン (「3球目で決める」「3球攻撃」と言われるヤツ) ですね。

3球攻撃   3球攻撃

外に追い出されたら、リターン側は当然、戻って次に備えますから、切れ方や速度以上に「良い態勢でリターンさせない」事が重要そうです。

昔はサーブアンドボレーでこのパターン (3球攻撃)が使われた訳ですが、時代は代わっても要点は同じという感じでしょうか。

返球にある程度速度があればベースラインから前に入る位でカウンター気味に、緩く深く返ってくるようなら、敢えて相手がセンターに戻るのを待つ位で、しっかり構えてコースを隠すようにして左右いずれかのサイドに打ち込んでいく感じでしょうか。

また、3球目で決まらないパターン。コースが甘くなり相手が拾う、ロブ等で繋がれる、甘いボールをパッシングショットで抜かれる等もあります。後述しますが『ボレー力 (技術や判断、対応力)』は大事なのでしょう。(今大会出場していませんがフェデラー選手とその他大勢の選手を比べるとだいぶ差を感じますね。そもそも「ボレーが得意でない」選手も多いでしょうし。)

b. フォア・バックの順クロスで相手をサイドに追いやり反対サイドへ打つ

コート中央、或いは一方のサイド寄りの位置からフォアハンド、バックハンドで順クロスのボールを打って相手を一方に追いやる。相手の返球をベースラインより内側、出来れば速いタイミングでストレートから反対側のサイド寄りに打つパターンですね。それに相手は追いつけない、追い付けてもサイドアウト等の返球になる、追いつけても甘い浅いボールしか返せない等の状況を作れます。

サイドに追いやり逆サイドへ攻撃

サイドに追いやり逆サイドへ攻撃

サイドに追い出された相手は中央に戻ろうとしますから、次の1球に角度が付かないと追いつかれる事になります。「角度が付けられない」「きっちりコースが狙えない」「ベースラインから下がった位置で待って打つ」「打ち込む威力が出せない」と決まらない感じ。

サイドに追いやり逆サイドへ攻撃

でも、サイドに追いやった効果が薄くなった状況で『3球目』を打つと次の状況が分からなくなる (相手がラッキーな得点を得るかも) ので、無理に角度をつけようとせずセンター付近に返球してセンター to センターの形に戻すというのもありますね。

クロスラリーからストレートへのパターンとの違い

フォアハンド、バックハンドのクロスラリーからストレート方向へ展開するといったパターンは以前から使われますが、「クロスをストレート」へはコントロールが難しい。ネット中央付近を通すのに比べてネットも高く距離が短いのでやや加減した球威になってしまう印象です。

クロスラリーからのストレート

また、相手もこのパターンには慣れており、オープンコートを突かれると予想もしやすい。bの中央付近からサイドに追いやるより、仕掛けとしては以前より効果が出にくくなっている感じがします。ストレートに打つんだけど、順クロスでやや引っ張る感じに切れていくようなボールも欲しいでしょうか。コントロールが難しい部分も補完できます。(まっすぐ当てて飛ばすより、回転をかけようとする事でボールに対するコントロール性を上げる)

回り込んでの逆クロスがあまり見られなくなった事

現代テニスから少し前の時代までは「フォアの逆クロスで相手を一方に追いやってオープンスペースに作る」パターンが多用されましたが、現在、これを “基本パターン” として使う選手は殆ど見らなくなったと思います。錦織選手もバックハンドが強化されたためか以前ほどは見ません。

逆クロスフォアハンド

使われなくなった理由ですが、素人考えながら

  • ボール速度向上に加え、相手の時間を奪うテニスの浸透で打ち合うテンポが一層速くなってきたこと
  • フォアの逆クロスはシュート系の回転で打てるものの、ベースラインから中に入った高い打点からバックハンド (両手打ちバックハンド) を打った方が速度も速く相手の時間も奪える。
  • このベースラインから中に入った高い打点で強く打つ技術の向上
  • フォアハンドもバックハンドも角度を付けて打つショットの技術が向上したこと

等があるのかなと思います。

逆クロスで相手をサイドに追いやってオープンスペースを作るのが戦術ですが、逆クロスのボールを相手が中に入って両手打ちバックハンドでストレートに打ち込んでくるなら、仕掛けた自分の方が攻撃する1球前に相手に攻撃されてしまう事になります。回り込んでいる分、自分側にも大きくオープンコートが出来ており、自分もサイド側に身体が寄っているので反応出来ない等がありそうです。マイナス面の方が際立つようになり使われなくなった感じでしょうか。

相手の短い返球をネットに詰めてしっかりと決めるパターン

サーブに対するリターン、角度を付けて相手の返球が浅くなった際にネットに詰めて決めるパターンですね。

ネットに詰めてボレー

ネットに詰めるのが遅い、相手の返球がネットを超すのが精一杯だとローボレーになり、自身が意図的に行う場合も含めてドロップショット、ドロップボレーを使う事もあります。

ネットに詰めてドロップボレー

ただ、『ボレー力 (技術や判断、対応力)』の問題、そもそもネットプレーが得意でない問題もあり、緩く甘くなったボールを逆に反撃されるパターンも多く見ます。

逆に詰められて打たれる

ネットに詰めてドロップボレーを反撃される

パッシングショットで抜かれる

甘いボールを反撃される

現代テニスにおけるスニーク・プレーの重要性

相手に不利な態勢で返球させる配球を行い、相手がボールの返球に意識が偏る、自コート側に意識を多く避けない状況ですかさずネットに詰めてポイントを得るという『スニーク・イン』と呼ばれるような選択肢は、2014年頃にフェデラー選手がネットプレーの再定義をした事で用いられるようになったと考えています。(フェデラー選手が作った訳ではなくテニス全体の進化の中で有効な手段になってきた感じ)

サービスアンドボレー時代の「ネットに着き、相手のストロークに対し、ネットプレーで粘る」ではなく「ポイントできるパターンを作り、ネットに着き、即決める」という速いテンポ、短い打ち合いでポイントを取る現代テニスに合った使い方ですね。

今ではナダル選手やジョコビッチ選手も普通に使っています。

sneak in

因みに海外では “Sneak in”という『特定のプレー名』としては使わないみたい

フェデラー選手のプレー『SABR (Sneak Attack By Roger)』は名称として知られていますが、日本でもよく聞くようになった “Sneak in” といった言葉は海外では一般的ではないように見えます。本来「こそこそ入り込む」「もぐりこむ」といったマイナスな意味で使う表現なのでしょう。

“sneak play” とった言葉は見かけました。「裏をかくプレー」とか「スキを突くプレー」といったニュアンス、使い方なのだと思います。宣伝での “sneak peek”「新商品をチラ見せ」みたいな意味でネット記事でもよく見ます。

『エアケイ』等、日本では個々のプレーにもいちいち名称を付けて判別したがりますが、海外では状況に対する説明だけで『○○ショット』みたいな区分は使わないようです。

海外のテニスYouTuberの説明動画を見ていると日本で “当たり前” に思っている説明内容、表現の仕方が使われない点が興味深いです。何度か書いていますが英語で “egg ball” という球種はありません。(検索すると卵の絵が出る) 海外に存在しない球種を「エッグボールの打ち方はー」と鼻息荒く語るのって滑稽ですね。『脱力』も英語なら “relax” や “relaxation” 以上の表現はないと思います。(「リラックスした状態で」なら誰でも分かりますよね) 「これが正解」と凝り固まった(ある意味洗脳されている) 自分の認識に違った視点を加える機会として海外のテニス動画を見るのはよいかもしれません。テニスに関する説明なので英語でも意味は分かりやすいですよ。

ドロップショット

a. ベースライン付近からのドロップショット

大きなエネルギーを使ってラリーを打っている途中で急にタッチ系に変える難しさもありトリッキーなショット、相手の裏をかくショットといった印象があったベースライン付近からのドロップショットですが、テンポの速いテニスへの変化として、成功しなくても相手の体力気持ちに影響を与えられる等の効果からかよく見るようになりました。(皆が試合で使うから全体の技術も上がってきます)

このショットにおいても別格の第一人者フェデラー選手だと思います。

 drop shot

また、ベースライン付近から向かってコード左サイドのネット際の落とすバックハンドのドロップショットはジョコビッチ選手が若い頃からこだわっていたショットですね。今では精度も上がり、相手によってはこれでもかという位に頻繁に使ってきます。

dropshot

シュワルツマン選手等、クレーが得意な選手にはタッチ感覚に優れた選手も居ますし、マレー選手のように足の不安がある選手や一時期のズベレフ選手や身長2mを超えるような大型選手はドロップショット等が苦手 (当然対策するので取れない訳ではない)、失敗しても5セットマッチで勝ち残りの試合数も多いグランドスラム大会で相手の体力を奪えるという狙いもあるでしょう。

ツアー全般で去年位から顕著に増えた印象ですが、今回のUSオープンを見ても、ベースラインから打つものも含めてドロップショットを用いる選手がすごく多いと思います。

b. ネットに出てからのドロップショット

短いボールをアプローチショット的に打っていき、ネットに付いた所で打つドロップショットのパターンです。

ネットに詰めてドロップボレー

前述したようにフェデラー選手の影響か、ジョコビッチ選手やナダル選手ですら「相手を追いやれたと思った瞬間、スニーク・イン (相手に気づかれないようにベースラインから前進) で相手の返球をボレー1発で決める」というパターンを使うようになっています。

sneak in

見極めが出来れば “確率高く” ポイントが取れ、長い打ち合いをするより “明確に” ポイントを狙える、狙い通りの型にはめる事で相手への心理的ダメージも与えられます。

ただ、そもそもの話、ネットプレーが得意という選手は少ないです。ツアーに参加する際に有効なプレースタイルの問題なので仕方ない部分はあります。「ネットプレーは得意だけどストローク系がさっぱり」では勝ち上がれないのは大会の模様を見ていても分かります。

結果、ネットに着いた所からのドロップショットは「相手のショットが短くなってやむを得ず前に出た」「相手にネットにおびき出された」状態で打つ事も多いです。

そして「ドロップショットを打ち、相手がどう返球してくるか」までの明確なイメージが十分に持てていないので「ドロップショットを打った側が相手に切り替えされて返せない」「ドロップショットを打ったけど2バウンド目までに時間がありすぎて前進されて強打されてします」といったシーンも良く目にしますね。

この辺りもドロップショットを打ったフェデラーが得点する確率を考えれば「やっぱりフェデーすげー」となる訳です。

Roger Federer best shots | Australian Open 2020

フェデラー選手等は「決める前提でドロップショットを打つ (ネットプレーに至る際に明確なポイントへの流れをイメージできている)」のに対し、他選手は「相手への牽制、心理的・肉体的疲労を誘う」といった部分も大きい感じでしょうか。

練習したいな、打てるようになりたいなと思うショット

ここまで上げてきた得点パターンを成立させるためには『状況を作れるショット』『仕掛けた際の相手の想定通りの返球』という2つの条件が必要です。

昔ながらの「バックハンドのクロスラリーを繋げて相手の反応を見る、仕掛けるチャンスを狙う」というものより「明確に自分から仕掛けて、形を作り、ポイントを決める」という『3球攻撃』の類がテンポは速く、相手の時間を奪う、短い時間でポイントが決まる現代テニス的だと考えます。

※個人的に長いラリーって「どんなに技術的に自信があっても、自分がボールを触る機会が来る度に “何割か” の確率でミスが発生する」ので回数を重ねたくないです。まさに心理戦って感じ。続くラリーの中、相手に先に仕掛けられるのも “後手” に回る感じがして嫌ですね。自分から仕掛けて出来ればパパっと決めたいです。

状況と作るために、或いは相手の仕掛けを成立させないために必要かなと思うショット、こういうショットを自信持って使えるようになりたいなという物を上げてみましょう。(素人なのでざっくりしていて申し訳ないですが…)

a. しっかりと角度を付けられるショット

個人的にですが、錦織選手も2015年位? (クレーコートで結果が出てきた頃) から角度を付けたボールを重視してきた気がします。(フォア・バックの順クロスで角度を付け、外に切れていく回転を加えたりもする)

相手の短い返球に対してベースラインから中に入った位置からしっかりと角度を付けたストロークを打てる。

短いボールを角度を付けて打つ

ベースライン付近からも角度を付けたストロークがコースにきっちり打てる。

ベースラインから角度を付けてきっちり打つ

b. サイド寄りにボールを打った位置からでも打てるショット

クロス・ストレート問わず、相手に打たれたサイド寄りのボールを追い、余裕が無ければ時間を稼ぐためにもロブ気味に返球したり、態勢が厳しければスライスで返球したりすると思いますが、その返球をプロは1発で決めてきます。

山なりの深いロブで返球し時間を作って態勢を立て直そうとしても (高い弾むロブが打ちづらいからといって) 相手も緩いロブで戻してくるなんて事はない

きっちり構えてベースライン後方からも厳しい強いボールを打ってくるでしょう。

スライス返球を強打される

※「自分たちはプロ選手じゃないから、そんなあり得ない状況を考えても意味がない」と思われるかもしれませんが、出来る事が増えれば同じ状況でも自分が自信を持って使える選択肢が増えますね。相手がどうとかは関係ない。練習していない事をいきなり本番では出来ませんからね。

サイドに振られ、普段通りの打ち方ができない状況でも相手が攻撃しづらい場所に確実に厳しく返球する選択肢も持っていたいです。

追い込まれた所からでもきっちり打てるフォアハンド

これは、フォア側なら “横向き” の状態である程度打てるということが重要に思います。

Kei Nishikori

相手はサイドに追いやろう、あわよくばそのままポイントを取ってやろうと速度を上げて打ってきています。これはボールにエネルギーが多くある状態ですから、きっちり捉えられればある程度の威力を持ってネットを越せる状況にはあります。

打ち込まれてカウンター気味に返球してエースみたいなのはこういうパターンですし、ネット付近に居る相手なら緩いボールでも角度が付けばサイドを抜けます。リターンを考えれば自ら強くラケット加速しなくてもネットを越せる位のエネルギーがあるのは分かりますね。(逆に態勢が悪いのに振り回して強く打とうとし、うまく当たらない運任せの選択というのが最悪です)

フォアハンドは横向きから正面向きへ、ラケットを持つ利き腕の肩の位置“前進” していく中でラケットを加速させ、ボールを捉えると考えています。

 フォハンド 打点

federer forehand stroke

ただ、これには両足で地面を踏んで得られる『反力』を下半身から上半身、腕と全てラケットの前進・加速に順に連動させていく事を基本のストロークの中で行っているものです。

身体のねじり戻し上半身を捻る 踏み込み

これら身体の各部位には機能と動く仕組みがあり、『腕は腕の機能の中でラケットを前進・加速させていく役割』を担います。こういったものです。

腕を動かす

何がどうなってそうなるといった具合的な情報もなく言われる『手打ち』という指摘がありますね。

(「手打ちになってるぞ」とか「手打ちになってるから」とか。人は起きた事象に対し具体的な関連性、起こった経緯を説明できる知識や理解がない場合「見た目の印象をそのまま口にする」という行動を取ります。「肘が下がっている」「身体が傾いている」等。でも分かると思いますが、指摘通りに肘を上げても良い打ち方になる事はまずありません。肘が下がっているのも事象でありそうなる原因、因果関係がある。それを直さないと改善はされませんよね)

せっかく横向きの準備態勢をとっても、両足や下半身からの力の連動を使わず、早い段階で正面向きになり、正面向きの状態から肩から先の腕部分だけを動かしてラケットを振り、ボールを飛ばそうとする。それを基本の打ち方としている方は思った以上に多いのです。

こういう打ち方とかね。

その場で腕を動かして打つ

ボールを打つ際に大事なのは『ラケット加速』『タイミング』です。慣性の法則で速度が上がれば直進性が増します。タイミングよく打てないと安定的に飛ばせません。(速くても遅くてもうまくエネルギーが伝わらない。ずっと力を込めたままだと加速にも操作性にもマイナス。ずっと “脱力” したままではタイミングが取れません。「インパクトでラケットを握れ」「インパクトからボール3個分打つつもりで前進させろ」「ボールが離れた後に最大速度になるつもりで振れ」はこの辺りの話でしょう。)

サーブやスマッシュを打つ様子でも分かるように「早く正面向きになって真正面でボールを見たい」ですし、「正面向きになっているから肩から先を動かしてラケットを動かすしかない」感じです。(利き腕肩の位置変化がラケット加速に関係する事は書きました)

 

散々言われる「下半身を使え」「体重移動をして打て」「足から上半身まで “力” を連動させろ」「運動連鎖だ」等を「自分はやってるつもり」でも多くの方が有効に使えていない理由がこの辺りにあると考えます。

(キーワードばかりで示される情報に根拠が不十分だから理解が深まらないだけ。逆に言えば理解できれば誰でも出来る。日常生活でやっている事ですからね)

少し脱線しましたが、ボールを追う方向へ正面を向けた (横向きの) まま、身体を積極的に回転させた基本の打ち方をしない事で打点の位置も基本の打ち方より後方に取る事ができる。(利き腕肩の位置の違いが打てる打点を前後させる) 横方向へ進む状態から止まり、身体を回転させ、且つ打点を前に取るより時間が稼げます。より引き込んで打ちたいならフォアハンドスライスも使えます。

両足が得る反力を下半身、上半身、腕と連動させてラケットを加速させる基本の打ち方とは違いますが、両足で身体を支え、前に長くではなく、身体に近い位置で瞬間的にラケットを “短く” 加速させる、或いはリターンのように両足で身体を支えつつ腕を伸ばしてボールのバウンドを抑え込んでネットまで返すような打ち方を使いたいです。

tennis 

私が最も好きな選手の一人、ピート・サンプラスさんはフォア側に打ち込まれた所からのランニング・ショット (カウンターショット) が武器でした。

sanpras

追い込まれた所からでもきっちり打てるバックハンド

私は片手打ちバックハンドですが、ここではまず両手打ちバックハンド前提でお話します。

先月、ともやんテニスチャンネルさんでMJさんが逆襲のバックハンドカウンターについて説明されていました。

【追い込まれて切り返す!】逆襲のバックハンドカウンターレッスン!【テニス】

MJさんのご説明は、普段からレッスン等で話す内容 (どの言葉を使いどう表現するか) を考えておられるのか、色々補足しなくてもすっと頭に入ってきますね。(知識の言語化でしょうか)

デミノー選手がよく使う、バックサイドに走らされた後、両足で停止とバランスを取りつつ、前に踏み込まず身体に近い位置で打つこういうバックハンドの打ち方がありますね。

backhand

錦織選手もよく使いますし、順クロス方向に角度を付ける (ネットプレイヤーの脇を抜く) 場合は、横向きのまま進みつつ、肘をたたむように使いボールを持ち上げて打つ事もあります。

IMG_9012

プロ選手の影響か、若い方や学生選手の方にも多く見られる打ち方になりましたが、テニススクールに通う我々レベルが使ったらダメといった事は全くありません。

もちろん、基本としての両手打ちバックハンドストロークを安定して、自信を持って打ち合えるようになるのが先ですが、バックハンドに打たれたら、全て回り込んでフォアハンドで打とうとする、厳しいボールは全て『なんちゃってスライス』で返そうとする (なんちゃってだからミスが多い。でも相手の “ナイスボール” になってしまう) 状況からは卒業したいです。

それでは片手打ちバックハンドはどうかと言うと、身体の構造上、片手打ちだと利き腕肩の位置よりも “後ろ” では打てないです。深いボールだと下がりながら打つことになる事も。

片手打ちバックハンド 

それより後ろだと「相手に背中を向けて返球」等になるは分かりますね。

バックハンドボレー

よく「両手打ちバックハンドは非利き手のフォアの要領で打つ」と言われますが、先程のような追い込まれ状態での両手打ちバックハンドの打ち方が出来るのは「フォアハンドは横向きの利き腕肩が後方にある状態でも肩から先を動かしてボールを飛ばせるから」だと考えます。片手ではできないのです。

backhand

まず、片手打ちバックハンドなら、バックハンドスライスは『なんちゃって』ではなくきちんと使える、自信を持って使えるようになりたいです。

その上で片手打ちバックハンドの方がバックハンド側に追い込まれた際にしっかり返球するには、通常の “前に長く” 振る打ち方ではなく、身体に近い位置で “短い距離でコンパクトに” ラケットを加速させ、ボールを飛ばせる打ち方も持っておく必要があると考えます。

少し曲芸的な例で言えばフェデラー選手が打ったこういう打ち方ですし、

backhand

片手打ちバックハンドで必須と言えるスキルで言えば、ネットの高いサイド寄りからのストレート。短い加速距離で身体に近い打点、最低限ネットを越すラケット速度とスピン量、ボールエネルギーの反発、態勢の維持を目的とした『小さい逆 “つ” の字』を書くような打ち方ですね。(止める訳ではないですが捉える事を重視して敢えて振り切りません)

backhand

下図のように咄嗟に来たボールにラケット面を合わせるだけでは、コントロール性も悪いしネットまで届かい事も増えます。

half volley

相手はあわよくばポイントを決めようとバックハンド側に強く打ち込んできているのですからね。『小さい逆 “つ” の字』の打ち方はこの「合わせるだけ」な感じとも違うと考えます。

片手打ちバックハンドは全般そうですが昔のような「ボールが飛んでくるのを待って打つ、バウンドしたボールが落ちてくるのを待って打つ」のではく「自分の意思で自分のタイミングで打ちに行く」事が現代テニス的には重要になってきていると思うからです。

dimitrov backhand

※この「自分の意思を持って打ちに行く」は身体が突っ込む、前のめりになるに繋がらないよう気をつけたいです。距離感の問題、両足の力をうまく使うには態勢・姿勢も大事。

後、上で、順クロス方向に肘をたたむようにして角度を付ける、外に追い出すように打つ両手打ちバックハンドの例を上げましたが、片手打ちバックハンドでこれをやろうとするなら (やり方は色々考えられますが) サイド寄りに追い込まれた状態からなら「ボールの外側を拾い上げるような打ち方」があるでしょうか。両手打ちの例同様、速度は出しづらいですが、タイミング重視で飛ぶ方向をコントロールする感じですね。

federer backhand

通常のバックハンドのクロスラリーのように前に体重移動しながら打つ事は難しいので「その場で打ち、打った後に (右利きなら) 左足を外側に着く事でクロス方向への飛び、方向性を確保する」感じでしょうか。

ワウリンカ選手やティーム選手のように上体を大きくクロス側に向けて行きつつボールを外側から引っ掛けるようにして打つ打ち方もできますが、身体が開く事にも繋がるのでこれが基本になるとストレートにコントロールして飛ばせなくなりそう (シュートしてしまう) です。

wawrinka backhand

また、上半身がクロス方向を向くので横向きのまま打つよりバランスも崩しやすいと考えます。 (ティーム選手がクロスに引っ張った後、バランスを崩す様子を良く見ますね)

まずは、ストレート方向に打つ『小さい逆 “つ” の字』の打ち方を確実にマスターしたいのでこれと矛盾する打ち方を考えるのはもっと後で良いでしょう。

c. ネットプレーとドロップショット等の扱いと処理

幼少期から培ってきたプレースタイルがありますから、トッププロになった今からフェデラー選手のようなネットプレーを出来るようになれというのは難しいでしょう。

※現代テニス的にも3球攻撃に繋がるネットプレーも重要という話であり、フェデラー選手は元々のプレースタイルをうまく現代テニスにマッチさせて復活、更にテニスの進化を牽引する存在、象徴になっているといった意味で、フェデラー選手賛美、フェデラー選手のマネをしろといった意図はないです。念の為。

我々は小さい頃からテニスをやっているような競技者の方とは違いますから、今のプレースタイルにこだわる必要はないかなと思います。可能性という意味で出来ない事が出来るようになればプレースタイルは大きく変わる可能性があるでしょう。怪我をしない範囲で視野を広く (今の状態で満足ではなく) し、チャレンジする事を考えたいです。

3球攻撃をやるつもりがなくても、我々が多く行うゲーム形式であるダブルスではネットプレーの厚みが結果に大きく作用します。

ダブルスをやると「とにかくドロップショットを打ちたい」「ドロップショットを打つ機会を常に待っている」方が居ますが、その様子を察知され、余裕で拾われ、ドロップショット返しをされる経験がないだけだと思っています。相手ありきのテニスですから、いつまでも「打ちたいショットを打った。返球された。アンラッキー…」では困るのです。その結果は “自分が” 招いており、相手の事を観察せず、何をどうすればどうなるか考えずにボールを打っている。自分がやった事の結果で起こったことに準備も出来ておらず対応もできない。それを「相手のナイスショット & 運がなかった」と考えてしまう状態は色んな意味で怖い位です。

予測や気持ちの準備出来ていないから、ボレーを打たれたら慌ててしまい、とにかく「上に上げる」打ち方になったり、時間的余裕がないのに心理的余裕が精度に直結する「頭上を越す」選択肢を多用したり、ボレーをボレーで返されると頭の中が真っ白になってホームランになってしまったり。

これらは『技術の高さ』が問題ではないのでたくさんコーチの球出しでボレー練習をすれば改善される訳でないですね。

考え方を変えない限り、恐らくずっとそのままです。

ネットプレーだけ具体的な話でなくすいません。

その多くは「技術の問題ではないよ」という点だけ言いたかったものです。