PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

理屈の面からサーブのトスを考える (テニス)

肘の動きでトス

トスが安定しない

テニスでサーブを打つ際、用いられるのはほぼオーバーヘッド系のスイングですね。

打ち方に決まりはないのでアンダーサーブ (英語では underarm serve の方が一般的みたい) も用いられますが『サーブに求められる要素 (「入れば良い」訳でもない)』の面からオーバーヘッド系スイングの方が向いているためです。

そしてサーブを打つ際に必要なものが “トス” です。

serve toss

「サーブを打つ際のトスが安定して上げられない」という話はよく耳にしますし、テニスをやる上で多くの方が体験している改善点かもしれません。

サーブにおけるトスだけ特別視しすぎ問題

私が少し思うのは、改善したいと思っている側もそれに対しアドバイスしようとする側も「サーブにおけるトスを特別視しすぎ」かなという事です。それは「重要じゃない」という意味ではなく、もっと違った考え方もできるのでは? みたいな思いです。

あれもトス、これもトス

英語で “toss” は「ポイっと投げる」「放る」「グイっと投げ上げる」みたいな意味です。

そして球技で言う “トス” は「下手投げで放る」事だったり「ボールを押し上げる」動作だったりですね。

underhand toss volley ball

それらが示すのは「投げる」というより「目的の位置にボールを位置させる」ための動作 です。

テニスの練習で相手とラリーを始める際、自分から球出しをしたりしますね。その際「ボールをトスしている」のが分かります。

tennis

どうやるかは別にして、アンダーサーブでも “トス” をしていますよね。

練習でコーチが手出し (ラケットで打つのではなく手で放る) したボールを打つ事がありますね。ワンバウンドさせる事が多いですがこれも「ボールをトスしている」のだと考えます。

テニスイベント

こんなのは「サーブのトスとは違う」と言われるかもしれませんが、同じテニスの中で近しい動作をやっている点に注目したいと思っています。共通点等を考えないのは勿体ないでしょう。普段の生活で体験している事も含めてです。よく例に上がる「ゴミ箱にゴミを放る」動作もその一例な気がします。「サーブのトスはこう上げる」という話をそのまま聞くだけでなく、自分が出来ている事、やっている事も含めて考えていく。それが自分なりのトスの仕方を考えるきっかけになるかもしれません。

テニスの指導って「言われる通りにやる。でも理解はその人任せ」な事も多いです。

教わる情報やヒントが説明者の理解・意図通りに伝わるかは分からない。(理解をまるまるコピー出来ないですからね) ものすごく勘違いして伝わったけど結果オーライみたいな偶然に依存した感じです。だから「説明側と同じレベルで考えられる、会話できる知識や理解を持っていたい。『言われる通りにやる』だけでは “継続的” で “効果的” な上達は難しい」と思っています。

同時にそれを「指導が悪い。指導者が悪い」とも言えません。自分で考えるのが面倒だから「決まった手順通りにやればボールが打てますよ」という説明を求めているのは教わる側という側面が大いにあるからです。マニュアル然り、料理レシピ然りです。

トスの要素を理屈で考えてみる

私は「ボールが飛び回転がかかるのは物理的な現象でしかない」と考えています。

  1.  ボールに加わるエネルギー量
  2.  ボールにエネルギーが加わる際の方向

の2つが飛びや回転を決める要素だと思いますし、望むボールの “質 (速度・回転・飛ぶ方向や角度)” を決定する要素として、これらに3. ラケットとボールの当たり方が加わります。

テニス 厚い当たり

単純に言えばこれだけです。

これらを満たすために『打ち方』やら『コツ』やらをあれこれ上げている感じです。

(これも「そういう教え方が悪い」という事ではありません。単純な理屈ほど自分で考えていくのは大変だし面倒。「決まった手順通りにやればボールが打てますよ」という説明が初心者の方の手助け、心理的壁を低くしてくれるのは間違いありません。ただ、テニスを続ける中でずっとそのままでは勿体ないとは思います。)

(多くの方が実感としてあるでしょうが) サーブを打つ際のトスに絶対的な『正解』はないだろうと思います。トッププロを見ても様々なトスの上げ方をしています。多少問題があったとしても『その人なりのやりやすさ』もあるし、そもそも「毎回、数cm位の誤差で同じ位置にトスを上げられる」なんて事にさほど意味はない と思うからです。

トッププロですら試合中の緊張した場面でそんな精度で上げられないと思いますよ。我々だったら「緊張していても “だいたい” 同じようなトスが上げられる」で十分すぎる位でしょう。大事なのは精神状態や身体的状態変化 (疲労や小さな怪我等) に影響されにくい自分なりのトスを身につける事でしょう。(まぁ「そんな事は分かっている」と言われそうですが)

トスの例から考えてみる

色んなトスの上げ方から理屈を考えていきましょう。

ナダル選手がやっているトス

ナダル選手のトスは「真上に押し上げるような上げ方」ですね。開始位置から動かさず、”手” を真上に押し上げていくような感じです。

serve

トスに関するアドバイスでも「トンネルのような筒の中を真上に押し上げるように」とか「頭より上にある棚の上にボールを置いてくるように」とか言われますね。某国民的バスケ漫画で言う「レイアップシュートはリングにボールを置いてくる」みたいな感じですかね。

(レイアップシュートは「バスケットゴール(リング) に近い所から打つシュートの総称で某漫画のアンダーハンドのランニングシュートは一例でしかない感じのようです)

サンプラスさんのトス

「歴代でもNo.1サーバーだ」と言われる事も多いピート・サンプラスさんのトスは「肘や手首を使わず肩を支点に腕全体を上げていくような上げ方」です。

serve

ナダル選手のトスでも言えますが、手首や肘を “内側に曲げる” 動作でボールを上げる、上がり方をコントロールしようとするとトスは乱れやすいです。

腕の各関節は外側から内側 (身体の中心) に向けてより柔軟に曲がるように出来ています。外側に曲がるのは肩と手首位であり、この柔軟に曲がる、捩れる腕の特性と『横向きから正面向きになる際利き腕肩の位置が大きく動く』事を利用して我々はフォアハンドストロークを打っています。

Wiper Forehand

利き腕肩の位置が大きく変わらず、腕の各関節も外側に曲がりづらい中、打点を厳密に取らざるを得ないバックハンドストロークを多くの方が苦手と思うのはこの辺りでしょう。

federer backhand

トスに関するアドバイスにおける「腕全体を伸ばすようにして肩支点でトスを上げる」という上げ方は、その多くが、肘や手首を曲げる事でボールをコントロールしようとする方への “矯正” から来ている印象です。

該当する方は “矯正” のつもりで試せばよく、それがよい感触なら続ければ良いと思います。

トスを上げるための理屈

例を2つしか上げなかったのは「トスの上げ方」を考える事が目的ではないからです。

「○○選手のトスの上げ方をマネしろ」「トスはこういう風に上げろ」では「なぜ、その上げ方が良い結果を生むのか」は分からないままな気がしています。

私は「ボールが飛び回転がかかるのは物理的な現象でしかない」と考えているので「ボールがどう飛ぶかを理屈で考えておきたい」です。

その習慣がトスに限らず全てのショットを考える、不調を戻す根拠、上達を目指す際の基準になってくると思っています。

ボールにエネルギーを加えるからボールは上がる

ラケットボール突きした際、適度な高さでボールが真上に上がるのは、自分が、ボールに加えるエネルギー量、加える方向・角度、当たり方を (無意識でも) コントロールしているからです。

真上にボールを突く動き

トスを上げるには「望む高さまで上がるだけのエネルギー量をボールに加える」必要があります。

ただ、誰かとボールを打ち合う際は『重量と速度を持って飛んでくるボールが持つエネルギーを反発させる』『自ら加速させたラケットの持つエネルギーをボールに伝える』という “2種類” のエネルギー源がありますが、トスは自分で上げるので『自分が加えたエネルギーの分だけボールは上に上がる』事になります。

(サーブも「自分が加速させたラケットのエネルギーでボールを飛ばす」ショットになります)

トスするボールにエネルギーを与えるのは “上腕” の動き

ナダル選手、サンプラスさんのトスの例を見て感じるのは、

トスしたボールがサーブを打てる高さまで上がるエネルギーは、その多くが上腕 (肩から肘まで) の動き、”肩支点の上腕の動き” で与えられている

のだろうという事です。

腰より下から、肩位から、肩より上から等、どの高さからでも良いですが、肘や手首、(或いは指の動き?) で『地上2.5mの高さ (※) 』までボールを上げると考えるといずれも現実的ではないな と感じます。

肘の動きで放り上げる。

肘の動きでトス

肩より上からだと後方に飛んでいきそう。

 肘の動きでトス

“指” で投げる?  どうやって?  (指の腹で “押し上げる” のはできそうだけど)

トス (指で投げる?)

※ラケットの長さが27インチ (68.58cm)、身長170cmの方が直立状態 (ジャンプせず) で腕を上に差し伸ばした際、ラケット面の中心付近に該当する高さが大体250cmです。ただし、「それがサーブを打つ際の打点の高さだ」という事では全くありません。

これに対して、肩支点で “上腕” を動かせば、長い距離 “手の位置” を移動 できます。

腕の構想 腕の構想

これらの事を考えると、

  • 「肩支点の “上腕” の動きで2.5m位の高さまで上げられるエネルギーを与える」
  • 「肘、手首、指はボールが上がる方向・角度を保持するための役割」

といった区分が出来るのかなと思います。

つい、肘や手首の動きでトスをあげようとする方に矯正の目的で「肘を使わない」「手首を使わない」とアドバイスするにしても「自分がボールを打つ位置に安定的に上げる」事を目的にするなら、肘や手首、指は意識しないままその補助的役割を果たすといった感じでしょうか。

まずは

リラックスした状態で、肩支点から上腕をしっかり動かす中で2.5m (自分がトスを上げたい高さ。疲れて高さが変わっては困るので高すぎて待つ時間が出来ない位の高さ) までボールを上げるのに必要な動き、力加減、加えるエネルギー量を確認する

といった事から始めればよいのかなと思います。

だいたい同じ位の高さに上げられる動き、力加減が分かってきたら、その動きを前提に指、手、腕の機能で “ブレ” を抑える工夫を足していく。大事なのは「手首や肘、指でボールが上がるエネルギーを加えるのではない」という点ですね。上腕の動きがおそそかになるし、身体の末端を動かすほど緊張でうまくコントロールできなくなるでしょう。

以前にサーブを習ったコーチは「トスを上げる腕の方の “脇” に意識を置くと安定しやすいかもしれない」と言っていました。”脇” はトスを上げるエネルギーを供給しませんが、肩支点で腕を動かし手、及び手に持つボールに上に上がるためのエネルギーを加える際、身体本体がグラグラと動いてしまうと同じ動きでもトスは乱れてしまいますよね。回転をかけようと背中側に上がってしまう方も居ます。

後述しますが、トスを上げた “後” にボールを打つために身体はボールに寄っていく、直立状態でトスを上げた位置でそのままサーブを打つのでは力が入りにくいですが、少なくとも、トスをきちんと上げるまでは身体、及びトスを上げる腕の肩の位置が大きく動いたりしないようにしたいですね。

注意:「長い距離を動かせば速度が出る」ではない

テニスでよく「大きなスイングをすると遠くまでボールが飛ぶ」「小さいスイングだと距離が短くなる」といった説明がありますね。この点で言うと「スイングが大きくても小さくても、ラケットとボールが当たる前後の速度が同じならラケットの持つエネルギー量は同じ」です。(エネルギーの大きさは『1/2 x 物体重量 x 物体速度 ^2 (2乗)』で表せます)

大きなテイクバックから一生懸命大きなスイングをしようとしても『インパクトまでに速度が落ちてしまったら』意味がない のは分かりますね。最初から最後まで一気に振っているつもりでもいくつかの動作の組み合わせだったりします。

大きなテイクバック

300gのラケットを50cm動かすのと100cm動かすのを比べると単純に2倍のエネルギーを消費します。(その分、疲れる)

スイングが速くなれば時間が短くなるだけです。2倍の速さで振れば50cmも100cmも同じ時間で済みます。(距離 = 速さ x 時間)

だったら100cmではなく、50cmの距離で同じ速度まで加速させる方が “都合が良い” 場合もありますよね。(準備からインパクトまでの時間が短くできる)

大きなスイングをするということは

「インパクトまでに距離、時間があるという事で余裕を持って加速させやすい。余裕を持ってエネルギー量をコントロールできる」といった話

だと考えます。「20cmの距離で時速150kmまで急加速させなさい」と言われても難しいし、スイングを安定させづらいです。

先に述べた「肘の動きでトスを上げる」動きも、すごく筋力のある方なら地上2.5mの高さまで余裕で上げられるかもしれません。でも、そんな方でも「肩支点の上腕の動きで手及び手に持つボールを加速させる」方が楽だし、やりやすい、再現性が高いでしょう。

この辺りの認識をすっ飛ばして「大きくスイングしろ」とか言ってしまうと望む結果に繋がらない可能性があると思っています。

肩支点の動きだけでは安定しない

人の身体の構造上、腕全体、及び肩と接する上腕は1点で繋がっており、単純に肩支点で腕全体を動かしていけば「円を描くような手の軌跡」になる と想像が付きます。

サーブトス (肩支点だけだと後ろに)

どうしても「無理をして急加速させる」感じになる肘の動きでトスする例ほどではないですが、これを「ボールを放るタイミングが重要」「タイミングよく放らないとダメ」といった話 (技術論) で済ます事はできないです。練習して技術を上げるまでもなく、身体の仕組みや構造上、安定して上げられる方法を考えたい。上腕の動きでボールにエネルギーを加えるという点は変えたくないですからね。

ナダル選手は上腕を上げる事で肘から手首までを真上に押し上げるように使っていますし、

serve

サーブトス

サンプラスさんは、肩支点で腕全体を上げていくやり方ですが、膝を曲げて身体を寄せていくタイミング、ボールを持つ手がトスを上げたい位置より身体側に寄ってくる前のタイミングでトスしているように感じます。(ご本人としては「上げたい位置に真上に上げる」感覚かもしれません)

serve

また、サンプラスさんはスピン系のサーブも多用され、背中側にトスを上げているのにフラット系で打ってしまう等の工夫もされていたので「単純に肩支点で上げてしまうと背中側に弧を描いて上がってしまう」このトスの上げ方を採用されているのかなと思いました。

横向きの身体の正面側から上げて多少弧を描いて自分側にボールが寄ってくる中で打つ感じ。

sanpras

そのためか、トスを上げる構えの段階では直立よりやや前傾の態勢を取られていました。

sanpras

※ただ、トロフィーポーズで身体を反らせているとか、弧を描いて上げるから背中側に上げられるとかという点を強調した理解にはしたくないです。

トスをどこに上げるのか?

ナダル選手のように「真上にまっすぐ上げる」のもサンプラスさんのように「やや弧を描くような上げ方する」のも、サーブを打つ際、身体の位置に対して自分がどの辺りでボールを捉えるかに関わってくるかと思います。

「トスをどこに上げるのか?」は人それぞれで良いと思います。その上で「現状上げている位置と極端に違う所に上げてサーブを打つ」事も考えてみたいです。

サーブと投球の違い

「サーブは投球動作 (投てき動作) に近い」という話はよく聞きます。私もそう思いますが、明らかに異なる点もあります。それも知っておきたいです。

1. 野球のストレートは逆回転

野球におけるストレート (速球、4シーム) はテニスのストロークで言うスライスと同じ逆回転のボールです。少ない力で遠くまで飛んでいく。『速球の伸び』はこの回転特性ゆえだと思います。

一方、サーブで使うのはトップスピンと同じ順回転です。スライスサーブ、スピンサーブ含め回転軸が違っても回転方向は同じです。(ボールの下側を撫でるように逆回転のサーブを打つ方も居られますがサーブに広く求められる効果が得らないので例外的なものです)

「ピッチャーが投げる球種の内、カーブだけが仲間外れ」という話を聞いたことがありますが、これも「カーブだけが順回転をかけて投げる」という意味だと想像します。(実際には回転軸のズレたスライダー等も該当するでしょうが)

参考にはしても、逆回転をかける投げ方ではなく、順回転をかけるための動作を考えるべきでしょう。

2. サーブはラケットを使う

テニスはラケットという道具を使ってボールを打ちます。

ラケットには慣性の法則が働き、強い初期加速をしようとすればするほど「手に引かれるグリップ側に対しヘッド側が真後ろから追従していく」状態を生みます。

 

ヘッド側が遅れている状態ではうまくボールが打てませんから「ヘッド側がグリップ側に追いつき、追い越す中でボールを捉える」事になります。

federer forehand stroke

ピッチャーが投げる速球は逆回転ですし、身体よりもかなり前、ボールを離すギリギリまで “指” で ボールにエネルギーを加え続ける事が大切です。

pitcher

逆に、長さ27インチ (68.54cm) のラケットでボールを打つテニスでは「手や腕を先行させてラケットヘッド側がグリップ側に追いつかないままの状態ではボールが打てない」のです。

こうなると「腕を振る速度を緩めて、ラケットヘッド側が出てくるのを待つ」当てる事優先のインパクトになったりします。

これでは、せっかく加速でラケットに持たせたエネルギーが活かせないですよね。

ラケット速度を緩めず、純回転をかける

トッププロを見てもトスと同じく「サーブの打ち方も厳密な正解はない」と考えます。怪我をしない範囲でその方が打ちやすいサーブ、それで望む確率で入れられるならそれで十分かもしれません。だから、ここではトスについて考える一貫として「ラケット速度を緩めず、サーブに求められる純回転をかける」条件について少しだけ考えます。(どこにトスを上げるかに関係するから)

注:私は専門家でもコーチでもないので「サーブの打ち方はこうだ」と言うのは適当でないでしょうし、今回考えた事が実際に有効かも分かりません。仮に参考にしていただいても怪我等されないようにだけは十分ご注意ください。

1. 正面向きでは回転がかからない

逆説的な説明になってしまいますが「ボールを飛ばしたい方向に対し身体が正面向きの状態でインパクトするとボールに回転をかけることは難しい」です。

これは回転をかける事が重要でない、強いラケット速度も不要で上から抑えるようにコントロールするネット側で打つスマッシュ等で使う感じです。

2. インパクトするまでにやった事だけが結果に出る

ラケット面の向きを工夫 (斜めに当てる) すれば回転はかかるでしょうが、それだと左に飛んでいくので「右側に “まっすぐ” 振っていく」振り方になりますね。ラケットがボールに影響を当たられるのは、0.003~0.005秒と言われるインパクトの瞬間だけなので上図のような状態から腕を巻き込むようにして (フォロースルーで) ボールに回転をかけても速度がだいぶ犠牲になるでしょう。我々レベルで多い『飛んでこないスライスサーブ』はこの辺りが関係すると考えます。(プロは軽く打ってもバックフェンスまで届いたりする)

スライスサーブ リターン

ラケットがボールに影響を当たられるのは、0.003~0.005秒と言われるインパクトの瞬間だけと書きましたが「インパクトに影響を与えられるのはインパクトまでに行った事」です。

インパクトで速度が落ちてしまわない (「打った」と思った瞬間速度が落ちる。「当てよう」と思って力を加減する) ようにフォロースルーをしっかり取るのは大事かもしれませんが「当たってからラケットでなんとかしよう」と思ってもボールは離れた後です。

人の反応速度は速い人で0.2~0.3秒と聞きます。インパクトの瞬間を認識しこれに操作を加えるのは無理なのです。だから、ラケットとボールが当たる瞬間を重視する事で相対的に軽視されがちな『初期加速からインパクトまで』に着目します。

3. 利き腕肩の移動が加速を生むフォアハンドの特性

サーブは基本、フォアハンド側で打ち、目標に対し横向きの状態でトスを上げ、正面向きに移行する中でボールを捉えます。

この「利き腕肩の位置が前進していく」部分がバックハンド側と異なるフォアハンド側の加速の秘密だと考えています。

両足の力を使い、腕の動きによらない “手の前進” を生むこういう動作です。

身体のねじり戻し

4. 左肩を手が追い越す前にインパクトする

前述した「順回転をかける」「慣性の法則で遅れたラケットヘッド側がグリップ側を追い越す」「正面向きの状態では回転がかからない」「フォアハンド側特有の利き腕肩の位置変化による初期加速」を加えると

普段通りのサーブの打ち方をするとして「(右利きなら) ラケットを握る右手が “左肩” を追い越す前にインパクトできれば回転をかけやすい条件が整うのではないか」

といった事を考えました。

「左肩を追い越す」という部分が難しいのですが、よく言われる「回転をかけるなら横向きを保つ」という話がこういう打ち方に繋がる気がします。

横向きで身体を閉じたまま打つサーブ

こういう横向きのままサーブを打つ方をたまに見かけますし、スピンサーブを打つために頑張って横向きの状態を保っているのに「スイング方向はネット方向」では回転はかからないでしょう。これは正面向きの状態でラケットを振っているのと大差ないでしょう。

「普段通りのサーブの打ち方をするとして」

と但書した点が大事で、

横向きから正面向きへ、両足で地面を踏み得られる反力、下半身の力を使って利き腕肩の位置を身体の前側も戻していく中で「(右利きなら) ラケットを握る右手が “左肩” を追い越す前にインパクトする」

といった事です。

2020.08.22 補足:

慣性の法則もあり、ラケットはグリップ側から引かれ、ヘッド側が真後ろから追従し、加速したラケットヘッド側は「手で引かれる力」が収まったグリップ側を速度的に、位置的に追い越して行きます。その際、起きるのが回内 (プロネーション) と外旋から内旋への動きです。

 

目標に対し身体を正対 (正面向き) で打点を前に取ると慣性の法則で直進運動をし続けようとするラケットの動き、それにより起きるプロネーション (結果、インパクト面が外側を向く) を途中で止めてラケット面で上から抑えるような打ち方になりやすい。

ボールにラケット面を合わせるために『意図的に動きを止める』というのは(せっかく加速させた)ラケットの減速です。回転をかけない、距離短いスマッシュなら問題なくても、ラケット速度を活かして速度と “順回転” をかけたいサーブでは勿体ない。

同時にラケットを握る手が先行しすぎて身体より前に出てきてしまう、ヘッド側が出てこない打ち方になった時点で「初期加速がインパクトに直結しない」ボールに合わせるような打ち方になるでしょう。

横向きのまま、利き腕肩の位置を前進させず、腕の動きでラケット面だけ飛ばしたい方向に向けて当てるではラケット速度が出ない (ボール速度は増えない。回転もかからない)

横向きで身体を閉じたまま打つサーブ

このために「普段通りのサーブの打ち方をするとして (右利きなら) ラケットを握る右手が “左肩” を追い越す前にインパクトする」のはどうかと考えました。「普段取りのサーブの打ち方」でラケット面が返き切る前にインパクトし、その “後” にラケット面は返るのが一つの方法だと考えます。

serve

インパクトでラケット面が “斜め” に向いている、目標方向を向いていない訳なので、スイングしていく方法はその分、斜め “右”、及び斜め”上” になる感じ。

右肩が前進していく中で手に持つラケットも加速すると考えるので、このスイングしていく方向と正面向きになった際の身体の向きが一致する感じ。(身体は回転するけど、最終的に斜め右、斜め上に身体が正対して終わるスイング)

横向きから正面向きになる中でインパクトする中で「目標方向を見た状態でインパクトしたい」「ボールが飛んでいくのを見ながら打ちたい」ので、どうしても『目標に正対した状態でインパクトしがち』。

サーブ・スマッシュ

スピンサーブでは「腕は横に振るけど、すでに身体は目標方向に向いてしまっている」打ち方を見ますね。腕の力で振るので総エネルギー量が小さく、回転はかかっても速度が出ない。

serve

「右方向に振りたいなら、横向きのまままっすぐ振れば、身体の向きと腕を振る方向が一致する」と理屈では思います。(それまでの感覚、慣れもあり試すのも難しいでしょうが)

ラケット面を返さないまま、巻き込むように腕を振っても回転はかかるけど『飛んでこないスライスサーブ』になる。つまり速度、前進力がでないですね。

 

もちろん、「打ち方に絶対の正解はない」と考えていますから「どう打つべきか」を論じるのは詳しい方、専門とされている方にお任せします。「○○選手はこうやって打っている」「✕✕選手の打ち方はこうだ」と言われても「(怪我をしない範囲で) それぞれの理解があって良いのでは」と思いますからね。

補足終わりです。

 

下図のフェデラー選手は、右肩が前方に出ていく中、右手が左肩の位置を追い越す前にボールを捉えているように感じます。

サーブの球種によっても違うでしょうが、こういう段階 でインパクトしていません。

サンプラスさんもそうですし、

serve

ナダル選手のサーブもそういう感じに見えます。

Rafael Nadal Serve Slow Motion – ATP Tennis Serve Technique

もちろん、ラケットを加速させた後、正面向きに近い状態でインパクトしているプロ選手も大勢居ます。球種によっても違いますし。

ここで言いたいのは『回転のかけやすさ、かかりやすさ』という点です。「自然と回転がかかる」なら「都度、苦労してかける」よりシンプルなサーブになりそうですよね。

理屈だけで言えば、スピンサーブ等は「横向きのまま横に振れば、正面向きのまま前に振るのと同じ」だと思っています。(「そうやって打つべき」ではなく沢山ある考え方の一つとして) よくある「横向きのまま前に振って回転がかからない」「正面向きの段階で横に振って回転はかかるけど速度が出ない」のはこれが関係している気がするからです。

tennis serve and net

5. そのためにはサーブを打つ際の左肩の位置辺りで身体よりも右側にトスを上げる

普段通りのサーブの打ち方をするとして「(右利きなら) ラケットを握る右手が “左肩” を追い越す前にインパクトする」と考えるなら、

  • トスを上げる位置はサーブを打ちに行く際 (トスを上げた後、身体はボールに寄っていく) の左肩の位置辺り
  • 右肩が前進していって「肩の外側に腕がある」訳だから、身体の半身分以上、トスは右側

とった位置に上げる事になるのだろうと考えます。

 

まとめ

また、色々と加えていく中でフワッとした内容になってしまいました。

でも、「肩支点の上腕の動きで必要な高さまでボールが上がるエネルギーを加える」「指や手首、肘等の他部位はうまく上げるための補完的機能」といった点は大きくズレていないかなと思います。

もちろん、「ボールが飛び回転がかかるのは物理的現象でしかない」からボールの質を決めるのは『ボールに加えるエネルギー量』と『加わる方向性』だと思っているので、上腕の動きでボールにエネルギーを加えるにも全然見当違いの方向へ向けてエネルギーを加えてもトスという目的には合わないです。ボールを打つ際の『ラケットの当たり方』同様、エネルギーを加える上腕 + 他部位の補助が望む位置にトスが上げられるようにしたい。その際、肘の動きで上げる、手首を使って上げる、指でコントロールする等よりは肩支点の上腕の動きでエネルギーを加える方が安定しやすいと思います。(トスを上げる際、肘や手首を使うなという話にも合いますね)

また、トスを上げる位置の話ですが、ストロークにおいて回転をかける、トップスピンをかけて打つというのは必須と言える状況であるのと同じく、サーブでも「回転をかけて打てる」というのがスタートラインと言えるのかしれないと思っています。回転をかけずにストロークは打てるけど制限や限界がある。サーブも同じなら「打つだけで自然と回転がかかる」にはどうすれば良いのか考える意味はあるでしょう。

今回の話で言えば普段通りのサーブの打ち方をするとして「(右利きなら) ラケットを握る右手が “左肩” を追い越す前にインパクトする」ために「トスを上げる位置はサーブを打ちに行く際 (トスを上げた後、身体はボールに寄っていく) の左肩の位置辺り」「右肩が前進していって「肩の外側に腕がある」訳だから、身体の半身分以上、トスは右側に上げる。

ナダル選手のトスもサンプラスさんのトスも身体の横側、左肩、ナダル選手なら右肩よりネット側)から手が上がっていないですね。

そうすべきだという事ではなく、普段やっている事と極端に違う事をやってうまくいかない経験から改善や向上のヒントが掴めるかもしれません。自分で「ちょっと変えてみた」位の工夫は周りから見たら殆ど変わってないように見えるものですからね。