PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

バックはバックで打たないとやっぱり厳しいよねという話 (テニス)

doubles

バックハンドは難しい??

先日もバックハンドに関するブログ記事を書きました。

身体と腕に構造から来るフォア側、バック側での明確な違い

何度も書いていますが、スイングを伴うフォアハンド側、バックハンド側のショットには利き腕の肩の位置に大きな違い があります。

  • スイングを伴うフォアハンド側のショットは、準備段階での横向きで下がった “利き腕肩の位置” が、身体の前側に戻る中でボールを捉えて打つ
federer forehand
  • スイングを伴うバックハンド側のショットは、準備段階での横向きからインパクト前後まで “利き腕肩の位置” が身体の前側にあり変わらない
federer backhand

それぞれの違いは一目瞭然です。

また、腕の構造は身体の外側から内側 (中心) に向けてより柔軟に曲がるように出来ている という事もあります。(身体の中心から外側に曲がるのは手首と肩位です)

腕の構造
腕の構造
腕の構造

これらの特性を利用して我々は フォハンド側でより顕著に “ワイパースイング” と呼ばれる打ち方を使えています。

Wiper Forehand

身体の使い方の違いから来る許容される打点の幅の違い

バックハンド側は、ボールを打つのに適した打点の位置は『利き腕肩の位置から前の一定の限られた範囲』と考えるのが望ましい と考えています。

バックボレーの打点の幅

逆に、フォアハンド側は、横向きに近い利き腕肩が後方にある状態から、正面向きに近い利き腕肩が身体の前側に出てきている状態までの幅で打てる のです。

フォアボレーの打点の幅

プロの試合で見かける『squash shot』と言われる打ち方を見かけると思います。こういった打ち方はバックハンド側では困難です。

Squash Shot

バックハンドが苦手に感じるのは「ごまかしが利かない」から

これらの条件から見れば分かる通り、正面向きから横向きまで打てる、腕の関節もより柔軟に使えるフォアハンド側の方が (言い方は悪いですが)「圧倒的にごまかしが効く」のです。

ボールを打つためにボールとの距離感、厳密な位置合わせ、許容される狭い幅の打点で “必ず” ボールを捉える必要があるバックハンド側は、上手く打てない、打てないから打ちたくない、練習しないから一層上達しないといったマイナス連鎖まっしぐら。敬遠されるのは当然と言えます。

federer backhand

逆に言えば「バックハンドの方が得意」というプロ選手が居るようにきちんと決まった打ち方で打てる (打つしかない) バックハンドの方がやることが明確だとも言えます。

「正しい打ち方を知りたい」と思っている、口にしている我々が「ごまかしの効くフォアハンドで打ちたがる」というのも不思議な話です。

また、「うまく打てないからこそ練習すべきだ」という話は強制力にある関係性だから言えるものです。

テニススクールなら、皆が「限られた時間しかない。うまく打てないまま終わりたくない。気持ちよく打って終わりたい」と思うのは止められないでしょう。

でも、バック側はバックで打てないと自分が損をする

テニススクールでのレッスンだと「バックハンドで打つべきボールも常に回り込んでフォアハンドで打つ」事をしていてもあからさまなマイナスにはならなかったりすると思っています。

それがこの話を余計にややこしくしています。

ベースライン間のストロークは、自分がボールを打ち、相手の所までボールが飛び、打ち返した相手のボールを自分が打つまで恐らく1~2秒の時間があります。(単純計算で時速130kmのボールがベースライン間の距離を飛ぶのに0.66秒を要するので)

130キロは0.66秒で到達

互いのストローク速度が上がらないなら “より” 準備時間が得られます。多少、位置が偏っても、ボールを打つためにバランスを崩しても打つまでにある程度、回復できる のです。人は必要に感じない事を改善しようとはしませんよね。

回り込んで打つと起きる『見えない』マイナス面

勝負になれば「相手がバックハンドを苦手に見えたらバックハンド側ばかり狙う」という事は当然考えられますね。

それ以外でもこういう事が考えられます。

回り込んでのリターン

ダブルスで自分は右利き、アドサイド側のリターン。相手のボールがワイド側に来たので回り込むように横移動してフォアハンドでリターンしたとします。(フォハンドで打ちたいので予めサイド側に位置を寄せていたかもしれません)

身体はサイド側に大きく動き、横移動した事で「打った後も止まれず流れてしまう」。それを見た相手前衛に『センター (2人の間)』を突かれれば、咄嗟の事で距離が短い味方前衛は対応しづらい (バック側だから身体より後ろでは打てない)。自分も戻れず追えない。です。

バックハンドでリターン出来てれば、身体の位置はワイド寄りにならずセンターを突かれても追いやすくなるといった明確だけど具体的に気づきにくい違いがあります。

doubles

この状況を見て前衛が攻撃してくるという点がポイントなので、意識の高くない前衛はスルーするかもしれませんし、今度はサーバー側が同じくフォアハンドで打とうとサイド寄りに動く。互いに逆クロスにフォアで打ち合う図式はありがちです。

大学生のテニス選手やプロが回り込んでフォアハンドリターンをするのは、その選択をしても問題にならない技術や球威、状況判断を持っているからでしょう。我々が「バックハンドで打ちたくないからフォアハンドでリターンする」のとは違います。それでも学生テニスやプロの試合でも上のようなポイントの取られ方は普通に起きています。

テニスでは、こういった『それ自体で決まる訳ではないが、その後の状況を生む、問題点に至る選択』がたくさん存在していると考えます。

ボレーでは殆どがバックハンドで打つ範囲

「身体の正面のボレーはバックハンドで打つ」という事は良く聞くと思います。図で示してみれば、右利きなら右肩より左側はほぼバックハンドで対処すべき範囲となります。

ラケットは手に握っているので「腕の長さ分、ラケットが身体から離れていないとラケット面を向けづらい」し、ボレーは薄いグリップで打つので握りかえでもしない限り「腕を前に突き出してラケット面を向ける」といった対処が難しいためです。

ボレーは時間の無い中で使う事が多いので尚更「フォアボレーだけで」というのは現実的ではないのです。右肩に近い位置辺りまでバックハンドボレーで対処する意識が重要になってきます。

スターテニスアカデミー プロの練習!定番のボレーボレーやってもらったら

「常にフォアボレーで打とうとする」「バック側にどんどん寄って行ってしまう」「都度、正面向きの構えに戻らずにずっとフォアボレーの態勢で待ち続ける」といった方は多いですよね。

どちらに多く飛んでくるかは状況次第でも、バックボレーで対応すべき範囲の方が広いのですから「バックボレーは自信を持って打てない」ままでは自分が困ります。

『怪我』に繋がる懸念、マジで危ないから

テニススクールのレッスンを受けるような状況なら「普段のテニスで問題ないから構わないだろう」と言われて明確は反論が難しいのは前述しました。

でも、「バックハンドで打ちたがらない。常にフォアハンド側で打とうとする」ままだと “怪我” の懸念が大きいと思うのです。それは「無理に回り込もうとして転んだりする」といった点もあるのですが、ここで述べたいのは練習環境により発生する問題です。

テニススクール等ではコート上に10名以上の参加者が居たりするため、コートを1/2、1/3に区切って練習の効率化を図ったりしています。

コート全面を使う事を考えると横で打っている人との距離がだいぶ近くなるのです。

同時に、ボールを打つのに夢中で、周りの様子、転がっているボール、自分がどこに居るのか目に入らなくなる方は本当に多いです。

フォアハンドで打とうと回り込む、横移動する事で「隣で打っている人のラケットが当たってしまう、自分の身体が相手にぶつかってしまう」といった怪我の懸念が “常に” あります。

コート図

私の知り合いで球出しのボールを打つ練習で並んでいた際、前の方が下がりながら打った事でラケットが当たった歯が欠けてしまった方が居ますし、私自身、振ったラケットで叩かれそうになり咄嗟に避けた事は何度もあります。ラケットは300g以上の重さがあり、硬いです。夢中で振っていれば速度も出ており、かなり危険なのです。

バックハンドは重要というか自信を持って使える状態が基準

その方の環境によっては、バックハンドを打たなくてもあまり問題にならないかもしれません。

でも、テニスボールは人が追えない速度で飛んでくる事が少なくないですし、身体の構造上、バックハンドで対応すべき範囲は決して無視できる広さでもないです。

また、“身体の位置” がボールを打つ祭の基準になるので、バックハンド側を使わない (全て回り込んでフォア) というのはかなりのハンデを持ったテニスになります。

federer backhand

コート全面を全てフォアハンドで打つならバックハンドを使う人の何倍も動かないといけないし、そもそも結果に繋がる確率が下がります。バック側に腕を伸ばせば打てたボールでも身体を移動させてまでフォアで打つといった事ですね。

バックハンドという打ち方があるのはテニスというスポーツの特性上、必要で必須と言えるものだからでしょう。フォアハンドで打つには無理のある、確率の下がる状況ばかりです。

皆が「限られた時間しかない。うまく打てないまま終わりたくない。気持ちよく打って終わりたい」と考えるのは止められないです。

でも、「バックハンドを打てるようにならないと本来のテニスが楽しめない」とも思います。バックハンドを使う事が様々なプレーの “前提” になっていますからね。

「練習しなければうまくならない」という話とは別に「フォアハンドで打てば良い」という段階から脱却する取り組みはしていきたいよねと思います。

「プレー中に周囲の状況にも注意する」「自分の周辺に落ちているボールを無視しない (咄嗟に踏んでしまうかも)」「周辺視野を使ってボールだけでなく周りの情報も掴んでいる」「ボールを打つ事に夢中にならず、常に客観的に自分のプレーを把握する」といった点と合わせて、テニスをより楽しむため、不要な怪我をしないためにもバックハンドを自信を持って使えるようになりたいですね。