PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

グリップや打点の位置でこれだけ移動距離、時間の確保が変わるといった話 (テニス)

打点と足・身体の位置関係

最近、YouTube等の映像等を見て感じた事について書きます。

そう感じたのは「私はグリップが厚い方ではない」ため「身体から “前に” 遠い打点で打ちたくない。力が抜けてしまう感じがするので比較的身体 (腰) に近い辺りでボールを捉えたい」といった考え方が関係していると思っています。

また、いつも通りですが「こうすべきだ」といった話ではないです。私は専門家でもコーチでもないですからね。同じ「フォハンドで打つ」という事でも、条件・状態によってこういった違いが出てくる。理解しておくとボールを打つ際の判断、安定した結果を得やすくする。テニスの上達にも関係しそうだよね といった自分なりの確認になるでしょうか。

打点の位置は決まっているようで決まっていない

我々は空中の一点にラケット面を差し出し、「この辺りがボールを打つ打点の位置だ」「この辺りでラケットとボールを接触させる。ボールを “打つ” のだ」と考えています。

フォハンド 打点

ただ、先日も少し書きましたが、身体の向きや状態が少し変わっただけでも、打点の “絶対位置” (身体に対してどの方向、距離にあるかの “相対位置”ではなく) は大きく変わってしまいます。自分では同じような感覚で打っているつもりでもです。

tennis forehand tennis forehand

飛んで来るボールの質は毎回違います。自分の中での “基本となる打ち方” はあっても「毎回同じ打点、同じタイミング、同じ打ち方でボールを打つ」と思っているとその調整にあり得ないレベルのセンス、感覚の鋭さが要求される。加えてボールを打つ際の心理面も大きく影響します。

自分としては「基本的で確実な手法を取ってボールを打っているつもり」なのになんかうまく打てない、ミスしてしまうのはこういう自分では気づかない理由が多い。出来るか出来ないかではなく「もっと簡単な方法がないか考えた方が良い」と思うのです。

なんとか返球できてしまうから

自分の中での “基本となる打ち方” で上手く打てなかった。それはボールの質が予想と違う (速度が速かった、弾み方が大きかった等) 事もあるでしょうが、我々は多くのケースで「ボールに対して十分な距離を取る準備を怠ってしまっている」という事が大きい と思っています。程度の問題はあっても要は “サボり” や “準備不足” です。

バランスを崩しながらなんとか返球したり、

djokovic

予測とのズレをラケット操作でなんとかカバーしようとします。

テニス フォハンド

『リバースフォアハンド』『バギーホイップ』と呼ばれる打ち方がありますが、本来の「こういう風に使いたい」という使われ方より、身体よりだいぶ前にある本来の打点位置までラケットを出していく時間的、空間的余裕がない、もっと身体に近い位置で打たざるを得ない状況で「前に振れないから上に振る」という使い方をされる事が多いと感じます。

 

そしてこういった一連の対処経験はその人の『癖』になるでしょう。

例えば『リバースフォアハンド』を使える人は頻繁にこれを使用する印象がありますね。

「出来ないより出来る方が良い」「出来る事は多い方が良い」のですが「より良い方法、より確率の高い方法を持っているならそちらを使うべき」です。

ボールの質が予想と違った場合も含めて、十分な距離感、適切なタイミングで準備を終わらせておく、スイング開始のタイミングがずれても対処できる『余地』 を自分の中の “基本の打ち方” に持たせておきたいです。

フェデラー選手、ジョコビッチ選手の昔と今

若い頃から「無理やりに回り込んでフォアのウィナーを取る」フットワークが評判だったナダル選手は別として、10年近く前のフェデラー選手、ジョコビッチ選手は「バランスを崩しながらボールを打つ」シーンを試合中によく見かけました。

 

逆に年の二人の試合を見てもこういうシーンは “殆ど” 見られなく なっており、その理由は、予測、正しい距離感、相手のボールに合わせず「自分の打ち方で自分から打ちに行く」といったものかなと考えています。

道具の進化によりボールに伝わるエネルギー量が増しました。ボールの持つエネルギーが大きく、速度が速い、弾みが大きい等、打ちたい打点の高さまで落下するまで下がる事が現実的に難しい状況が増えます。

片手打ちバックハンドの打点

この場合、技術的に難しくなっても下がらず「前に入りながら」打つ事で自分が打ちたい打点の高さ、位置で打ちやすくなります。これは「人は後退するより身体の正面に向けて前進する方がより柔軟かつ強く移動できる」事も関係しています。野球の守備でも「後退しながらバウンドに合わせるより前進しながら取る方が良い」と言われますね。

 baseball

後退しようとするとかかと体重、腰高、重心が上がった不安定な状態でボールを取る事になりやすいです。

文字ではうまく伝わらないかもしれなませんがテニスなら「相手のボールに合わせる、アジャストさせられる」のではなく「自分のタイミングで、自分の打ち方で、自分から打ちに行く」といった感じです。

この打ち方、決まった手順を踏まないとボールが打てない

我々が自身の “基本となる打ち方” として、常にそういう打ち方、タイミング、手順を取ろうとするのは、初心者の頃からコーチの球出しのボールを繰り返し打ち、それが染みついたりしているのでしょう。どうやって打つのかを学ぶためにやっている練習なので意味がない訳ではありませんが、決まった打ち方、手順を踏まないと不安、自信を持ってボールが打てない感じになりそう。

テニス 横向きの準備

実際、緩いボールなら問題なくても、予想より速い、予想より弾むボール、咄嗟に打つ状況等で微妙に打ち損じてしまうケースは少なくありません。

テニスのルールでは「相手の打ったボールは1度、自コートのライン内でバウンドする」のですし、「ボールが飛んでくるの待ってバウンドの頂点から落下してくる所を打つ」といった決まりは全くないですね。

状況によっては「相手の様子からボールを予測し、ノーバウンドで打ってネットプレイに入る」といった選択肢を持っても良い。それは「自身が望む状況を作る、確率高く望む結果を得るための判断」です。(当然、結果のために「大きく下がった位置で打つ」という判断もあります。)

ボールを打つ位置の違い

「それは冒険だ」「自分にはリスクが高い」「周りだって同じように打っているじゃないか。自分だけ出来ない事をやりたくない」と “基本となる打ち方” にしがみつく事で上達に目が向かなくなる、現状で良としてしまう。とても勿体ない事だと思っています。

※ただし「苦手でも練習すれば上達する」等は少し疑問で「根拠があるから上達を目指せる。何をどうしていけばよいのか検討がつく」のだと思います。適切な知識や理解が必要 (知ったかでは困る) ですし、自分で考えていかない、教わる通りにやれば良いと “楽をしようとする” と理解は深まらないでしょう。

グリップによる打点の違いと打点と身体の位置の関係性

さて、ここからが本題という感じです。

グリップの厚さで打点の位置は前後してくる

ラケットを握るグリップが『厚く』なると打点は身体から “前” に離れていき、高い打点 (胸から肩位) が打つやすくなる。『薄く』なると “手前”、身体側に近づいてきて、同時に低めの打点 (膝から腰位) が打ちやすくなってきます。

tennis forehand フォハンドストローク

これは、手や腕の構造と握り方によって前腕 (肘から手首) とラケットの角度が変わるといった事が関係しています。例えば、薄いグリップで打点を “前” にしていくとラケット面は自然と “上向き” になり、逆に厚いグリップで打点を手前にしてくると自然と “下向き” になるのが分かります

ラケット面が上向き 

「薄いグリップだけど打点は前に取りたいんだ!!」と毎回、手や腕で調整しながら打つ。再現性が高くない、その人の技術関係なくミス要因を抱えるのは想像が付きますね。要らない部分はできるだけ省く。極力シンプルで何もしなくても安定する打ち方が良いでしょう。

厚いグリップ、身体の前で打点を取る

繰り返し書いていますが「横向きの準備段階で下げた利き腕肩の位置を前方に移動させる中でスイングし、ボールを捉えるフォアハンド側」「横向きの準備段階からインパクト前後まで利き腕肩の位置は身体の前側にあり大きく変化しないバックハンド側」という違いがあります。

federer forehand federer backhand

これに加えて腕の構造は身体の外側から内側 (中心) に向けてより柔軟に曲がるように出来ている という事があります。(身体の中心から外側に曲がるのは手首と肩位です)

 腕の構造 腕の構造 腕の構造

これらの特性、身体の使い方の違いを使って我々は。フォハンド側でより顕著に “ワイパースイング” と呼ばれる打ち方 を使えています。

Wiper Forehand

厚いグリップ、フォアハンド特有の利き腕肩の位置の前進 (見た目上は”体の回転”)、ワイパースイング等の条件が重なってくると、ボールを捉える際、下図のように 力を加える位置に対して『打点 –  腕 – 足』と一直線に並ぶ 状態になってくると考えます。

正面向きで身体の前で腕を伸ばして押すような態勢、姿勢ですね。

手で押そうとする動き

また、グリップの厚さと打点の関係には「グリップが厚くなると手の位置は身体の近くなる (脇の空間が狭い)」「グリップが薄くなると手の位置は身体から遠くなる (脇の空間が広い)」という違いもあります。

テニス グリップの違いと身体までの距離

例えば、コンチネンタルグリップでストロークを打つなら、身体からこの位、手が離れていないとラケット面をうまく向けられなかったりします。

腕とラケットの角度

「グリップが厚い方がボールに威力が出る」という話

その昔、「トップスピンをかけてストロークを打つ」事が基本となって以来、「厚いグリップで打つ方がボールに威力が出る」「グリップは厚いほどよい」という話が “通説” になっていますね。

日本人は相対的に身長が高くない事、軟式テニスの普及などもあり、ウエスタングリップ以上の厚いグリップを用い、肩よりも高い打点でボールを打つ、軌道の高い回転のかかったボールを打ち合うといったテニスが「必要」とされた のかなと考えています。

soft tennis

ただ、現代的なテニスで考えれば、フェデラー選手の薄いグリップは有名ですし、格段の回転量を誇ると言われるナダル選手も我々の感覚で言えばセミウエスタン位のグリップで打っています。両選手とも身長は185cm。日本人より極端に大きい訳でもないですね。

federer forehand stroke tennis nadal forehand stroke

要は「どのグリップが良い」といった話ではなく「その厚さのグリップで何がしたいかの答えを持てているのか?」という事なのでしょう。

両選手のグリップはテンポの速い、下がらずバウンドの頂点までの間に打つ現代テニスにマッチしていると考えられます。薄めのグリップは低めの打点に強いのでしたね。

ナダル選手を見て「厚いグリップの方が回転は多くかかる」とは言いづらいでしょう。「あの打ち方に回転量の秘密がある」とマネをするのも大差ない気がします。

ボールの捉え方と身体の位置の違い

自分が右利き。フォア側に角度のある、遠いボールが来て、そのボールを追いつつ、打ち返すとしましょう。

構えるポジション

この場合、かなり厚めのグリップ、打点を身体よりも前 (ネット方向) に取る、身体の前で横方向に振り切るワイパースイング系スイングを基本の打ち方としている方ならこういう打ち方をされるかもしれません。

tennis forehand フォアハンドの例

あくまで比較ですが、薄めのグリップ、打点が比較的身体に近い、加速したラケットがネット方向に前進する・身体の横を追い越していく中で捉えるという打ち方ならこうなってきます。

tennis forehand 

実際にボールを打つ際の動作はもっと複雑で単純に比較できる訳ではないでしょうが、厚いグリップで、身体より前の打点で、ワイパースイング的なスイングで打とうとするなら「より身体をコートの外側まで移動させる必要がある。より多くの距離を移動し、打った後にその分戻らなくてはならない可能性がある」といった違いがあるかなと思います。

打点と足・身体の位置関係

同時に長い距離を移動するにはそれだけ時間がかかる でしょう。

また「よりネット寄り、ボール寄り」で打点を取る訳ですから 薄いグリップで打つより時間がない という事も考えられます。

長い距離移動する必要があり、ボールを打つまでの時間も短くなる。

それが成り立つにはそれができる条件や理由が必要だろうと考えます。

クロスに振ってからストレートを突くといった展開

YouTube等で試合映像などを見ていても

  • 角度のついたボールを打たれる
  • 追いかけて返球する
  • 返球をストレート、逆クロス気味に打たれる
  • 追いつけないか、追いつけてもスライスロブ気味な返球が精一杯
  • スマッシュやボレーで決められてしまう

といった展開をよく見かけます。

テニス 展開例

これだけ見ると『ストロークの展開例』という話なのですが、私が気になるのは「プロの試合、特に男子プロの試合でこういう展開で決まる例が少なくなっている」と感じる点です。

以前は「回り込んでの逆クロス」等、角度をつけて相手をコートの外に追いやる戦術がポイントを取る典型的なパターンでしたが、現代の男子テニスを見ても「極端な回り込みフォアハンドで逆クロスを突く」等の展開を軸にする選手は “皆無” といって良い気がしています。

回り込み逆クロスを多用していたフェレールさんとフェデラー選手との試合

Roger Federer fights off David Ferrer In Montreal

その理由は、多くの選手達が「コートの外に追い出されて戻れない」という打ち方を回避するようになってきたからという事があるだろうと考えます。

より時間のない中で互いにプレーするために

ボールが飛んでくるコースは、打つ相手の打点の位置から “扇”状に広がります。(重要な点ですが「相手の居ない所からボールが飛んでくる事はない」事が今、自分が居るべき場所を決める根拠になりますね)

相手から遠ざかるほど自分が移動する幅は広くなり、近いほど狭くなる理屈です。ネットプレイを考えればその差は大きいです。(だから昔はサーブアンドボレーが多用された)

テニス 打つ位置と移動距離

また、「回り込みフォアハンドを使うと、同じボールをバックハンドで打つよりフォア側が “より” 多く空いてしまう」のは経験上からも分かると思います。

フォア・バックと移動距離

打ち合うボール速度が今よりも “やや” 遅く、互いにベースラインから下がった位置で打ち合っていた頃なら有効だったのでしょうが、現代のトッププロ達は「ベースラインから下がらず、バウンドが頂点に達する前にボールを打ってくる」「ボールを落とさずに水平方向へ強く。持ち上げて打つような事はしない」ので移動と戻りに時間を要する方法では「マイナス面の方が勝ってしまった」 のだと考えます。

federer forehand stroke

テニスフォーラム 【座学編③ 正面を向いてプレー/高い位置でボールを捉える】

現在の選手達を見れば「昔のような極端なワイパースイングでボールを打つ選手が居ない」です。

Wiper Forehand

打ち方としては存在し、使う場面はあります。広く用いられないということは「有効でない」という判断だからだと考えられます。

また、「ウエスタングリップ等の “厚い” グリップで打つ選手でも、身体が正面向きになる前にボールを捉える工夫をしている (ラケットが前進する中で打つ、正面向きになり前進が終わった後では打たない、打点が身体に近くなる) と感じる」という点もあります。

tennis forehand

なんとなくですが、常にオープンスタンスで打つ、滑って止まりながらフォアハンドを打つといった選手は『クラシカル (昔っぽい)』と感じる ようになりました。

forehand

コートサーフェスによっても違うでしょうが、

  • 時間のある中で打つ前提 (回転量の多いボール、下がった位置で打ち時間を確保する。追いつけなければそれで終わり)
  • 脚力を使った激しいフットワークを使う前提

という印象を持ってしまうためです。

打ち方ありきではないテニスを考えている

私はコーチや専門家ではないので「何が正しいか」みたいな事は分かりません。

でも、打ち方ありきでテニスを考えるより、現代のテニス、その中で起きる状況ありきでどう打つか、どう対応して自分のテニスを作っていくかを考える方が現実的だし、建設的だとも思います。

フォアハンドの例 

男子プロの世界程のあからさまな日進月歩ではなくても、我々レベルでもテニスの進化の影響は受けていると思います。

「薄いグリップで打つ」と言っても、重い木製ラケットの頃の押し出すような打ち方と今のフェデラー選手、ナダル選手らの打ち方が違うのは素人目にも分かりますね。少なくとも “同じ” ではありません。(だからこそ「ナダル選手のグリップは厚いはずだ」といった誤解を生む訳ですが…)

「厚いグリップだから良い」「薄いグリップだからダメ」という話でもかるようにテニスに関する『○○するのが常識』には根拠が示されていない事が多いですね。テニス自体も科学的な研究も進んでいるのに、そういった “通説” が何十年も変わらず使われている。だからそれらを前提とした「こうやって打つんだ」みたいな話を聞くと「いつの時代の会話ですか?」みたいに思う事があります。

「テニスが変わったから自分のテニスも変えるべきだ」「古いものはダメ。新しくしないとダメ」みたいな事とも違います。自身のテニス上達のためにより有用で意味のある理解を持ちたいといった事ですね。

 

テニス トッププレーヤー ベストショット2018 (B.B.MOOK(テニスマガジン EXTRA))
ベースボール・マガジン社
¥2,277(2024/03/28 22:40時点)
大人気シリーズのMOOK第6弾が3年ぶりに復活! 全テニスプレーヤー共通の基本がココにある!
テニス スピードマスター (勝利への近道!)
新星出版社
¥1,430(2024/03/29 04:18時点)
ひと目でわかる、スーパースロー写真を満載。確実にうまくなるコツがビジュアルでわかる!