PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

昔と現代での片手打ちバックハンドの違い、片手バックを打つために考える理屈 [後編] (テニス)

dimitrov backhand

前回の続き、後編になります。

新しく気づいた事があり全面的に書き直していたらだいぶ時間が空き、内容も長くなってしまいました。

前編を見ていただいた後だと流れが分かりやすいかと思います。

公開しますが、後で修正を加えるかもしれません。ご面倒おかけします。

でも、新しい事は “何も” ありません

現代的なテニスに対応するための片手打ちバックハンドを考えたいと思いますが、

予め申し上げると、特別な事、新しい事は “何も” ありません。

(何か特別な秘訣、新発見みたいな事を探している方はごめんなさい)

「ボールが飛び回転がかかるのは物理的な現象である」
「我々は、物理法則下で生活し、テニスもやっている」

といった点は昔も今も同じです。

私が目指すのは「誰も一定レベル (十分高いレベル) まで上達するために皆が等しく同じように理解できる根拠を前提に打ち方を考える」事です。

不変的な理屈は昔も今も変わらない。今回もそれらを前提とする。だから特別な事、新しい事は “何も” ない。違うのは認識や理解の有無だけという事ですかね。

まず「こういう打ち方が気になるんですよねぇ」という話

ここで書く事は片手打ちバックハンドに限らない、結構大事な点だと思っています。

1) その場に止まった状態で打つ

ボールを打つ際、『強く走りながら、バランスを大きく変えながら』打つのは再現性、安定したインパクトを作るのにマイナスなので「相手の打ったボールを追うにしても、ボールを打つ際はしっかりと止まれ」といった説明は “ある意味で” 正しいです。そのボールを打つ事自体もそうですが、打った後に構えの姿勢に戻る、次のボールに備え、追う準備が毎回遅れます。

djokovic

でも、私は「止まった状態でラケットを振る、ボールを打とうとするのは再現性を低くする」と考えています。

ボールとラケットを接近させる

2) 打点までは『なんとなく』? ボールを『打って』飛ばす意識

身体の向きや状態が少し変わっただけでも打点の “絶対位置” (身体に対してどの方向、距離にあるかの “相対位置”ではなく) は大きく変わってしまうのです。

tennis forehand tennis forehand

同時に、「打点でボールを押せ」といった表現があるように

  • 「ラケットとボールに当たった所からボールを “飛ばす” という事が始まる」といった意識が強すぎる
  • 「ボールを打つというのはそういう事だ」と思っている

と考えます。

フォハンド 打点 wiper swing

ただ、

  • ラケットがボールに影響を与えられるのは0.003~0.005秒を言われる “インパクト” の時間帯のみ
  • ボールとラケットが接触していないインパクト前、インパクト後にラケットをいくら動かしてもボールには何の影響も与えられない

のです。

tennis forehand stroke

昔、これを言って「インパクト以外は重要じゃないって言うのか? みんなコイツの言う事に影響されるな!」と “声の大きな人” にネットコミュニティから追い出された事があります。(苦笑)

重視したいのは、ボールが飛ぶ結果を生むインパクトに影響を与えられる『ボールに当たる前』『振り始めから当たるまで』に何が出来ているか だと考えています。

(原因があるから結果がある。結果を生む条件を整える工夫を自らしないで当然のミスをし、「今回は運が無かった」では困ります)

理屈を述べます

考えていくために 理屈 を確認しておきましょう。

物理法則に基づくこれらの理屈は昔も今も変わらず、テニスをする際に影響し、我々はこれを理解・認識し、前提として使っていきたいです。現代的なテニスにおける片手打ちバックハンドを考える際にもこれらを外したくはありません。

慣性の法則

物体であるラケットには慣性の法則が働き、速度を得て進むラケットはその直進運動をしつづけようとする性質があります。

ラケット 振り子

例えが悪くて申し訳ありませんが「急カーブで車が曲がりきれない」というのも速度を持った物体の直進性が高い事の裏返しです。

両足や身体の力を使い強い瞬間的な初期加速を発生させ、後は、加速したラケットが “勝手に・安定的に” 前進していく。再現性の低い、毎回違う動きになる手や腕による操作「ラケットを振る」ではなく、この物理的な特性を利用したいのです。

ラケットのスイング軌道

打点は空中の一点ではない

インパクト時間を0.004秒、インパクト前後のラケット速度を “時速120km” とすると、ボールがラケットから離れるまで 接触状態のまま”約13cm”前進している 計算になります。(120km/hの物体が0.004秒で進む距離)

インパクトでボールとラケットは接触状態で10cm以上前進する

前編で書いた「打ったボールが離れるまでラケットやストリングスは、しなりっぱなし、歪みっぱなり、たわみっぱなしだ」という話も関係してきます。

142mph Serve – Racquet hits the ball 6000fps Super slow motion

我々は、空中の一点にラケット面を差し出し「この辺りが打点だよ」と意識させられますが、実際には、その打点の前後を含む13cm程の幅でボールを捉え、打っている と考える方が現実に合っていると思っています。

フォハンド 打点

我々は「インパクトの瞬間を認識してこれに操作を加える」事はできない

『0.003~0.005秒』と言われるボールとラケットが接触しているインパクトの長さに対し、「人の反応速度は速い人で0.2~0.3秒」と聞きます。この事から「人がインパクトの瞬間を認識し、それに対してラケットの操作を加える事は不可能だろう」と分かります。

人は「ボールとラケットが当たるコンマ数秒前の映像イメージを基に必要な操作を行っておく」事しかできません。「インパクトの瞬間、打点を見ていないプロ選手が多い」事実はこれを示していると考えています。(周辺視野を用い、相手を確認しつつ打つ方がメリットがある)

Angelique Kerber

昔から変わらないテニスの真理

道具が変わろうがテニスが変わろうが「ボールが飛び回転がかかるのは物理的な現象でしかない」という理屈は昔も今も変わりません。

昔と今で重力の強さが違うなんて事も新たな物理法則に置き換わったなんて話も聞かないです。

ボールの飛びや回転を決める要素は、

  • ボールに加わるエネルギーの量
  • エネルギーが加える方向性

の2つであり、ここでも、

  • ボールとラケットの当たり方

が大小の伝達ロスを含め、ボールの飛び方か回転のかかり方に関係します。

「ボールはこうやって打つものだ」という話は置いておいて「下の2つの図の内、ボールを毎回、安定して飛ばせるのは圧倒的に右図の方だ」と思います。

円軌道のスイング まっすぐ進むスイング

昔の木製ラケットの時代に「薄いグリップで “打点でボールを押すよう” に打ちなさい」と言われたのは、

  • ラケットが重く速く振りづらい (ラケットのエネルギーが小さい)
  • 道具による伝達ロスが大きいから身体に近い打点で打つのが最も効果的。そのための薄いグリップ
  • 打ち合うボール速度が遅い (ボールのエネルギーが小さい) 中、限られたエネルギー量を “飛び” に最大限活かすため

でしょう。遠くまで飛ばせなくなるから回転に割り振れる余裕等なかったのだと思います。

tennis wood racket

『フェデラー選手の右足』という話

最近の選手なら同じ傾向を感じますが、現代テニスにマッチした片手打ちバックハンドのスタイルを作り上げたと思っているフェデラー選手を例に上げましょう。

フェデラー選手を見ると、インパクトの直前に右足で地面を「バンっ」と強く踏むのを感じます。(※すいません。左足と書いていたので修正しました。)

federer backhand

これが意味する事として以下の3つを上げます。

  1. タイミングを取る
  2. 態勢、姿勢、バランスの確保
  3. “インパクトまで” の加速

念のため述べるとバックハンドスライスを打つ際の足の着き方との違いを感じます。

フラットからトップスピン系、順回転寄りのボールは重力により自然落下しやすい。だから「自分が飛ばしたい所まで落下しないだけのエネルギー量を加えてやる」必要があります。

順回転のボール

逆にスライス系、逆回転をかけるボールは重力に逆らって “伸びて” いく。野球の直球 (ストローク、4シーム) は逆回転のボールです。少ないエネルギー量でも遠くまで飛ばせる特性があります。

逆回転のボール

陸上短距離のスタートダッシュは「身体を “前方向へ” 強く進めるエネルギーを地面から得る」動き (野球のバッティングも同じ)。そしてスイカ割りで棒を振り下ろす動作は「バランスを保ちながら、”上から下へ” 棒を加速させる、エネルギーを加える」動きです。

陸上 スタート   スイカ割り

これらがフェデラー選手のトップスピン系のスイングとスライス系のスイングにおける右足の着き方の違いに表れているのでしょう。エネルギーを加える方向、バランスの保ち方が足の踏み方、使い方にそのまま出る。その理屈に「ボールはこうやって打つものだ」という話は意味がありません。

「振り上げる」動きでは飛ばさない

片手打ちバックハンドは「大きなフォロースルーを取って打つ」イメージがあると思います。

Follow-through

ボールをうまく飛ばせない段階だと

  • 「強く振らないとネットまで届かない」印象を持ち、打つ度に力を込めてしまう癖がつく
  • 「トップスピンをかけるためにラケットを下から上に振る」という強い刷り込み
  • 「ネットするのが怖いから困ったらとにかくボールを打ち上げる」という自信の無さ

があり、打点からラケットを上に振っていく、振り上げるイメージを強く持ちます。

また、打点位置にラケットをセットさせ「ここから前に押す、上に振ってボールを飛ばす」といった片手打ちバックハンド導入時の練習方法の影響もあります。

片手打ちバックハンド

ネットの2倍の高さを通過する打ち出し角度は『水平+4.943度』

ベースライン中央付近、地上から80cmの打点位置 (身長170cmの方なら腰あたり) からネット中央の一番低い部分の2倍の高さ(約180cm、打点から102.8cm上げる) の所を通過させるためのボールの打ちだし角度は計算上『水平 +4.943度』になります。

テニス ボールの打出し角度

よく「ストロークを打つ際、インパクトでは “ラケット面は地面と垂直”にしろ」と言われます。でも、ボールを突きでラケット面を真上に向けない人はまず居ないですね。皆、「ボールを飛ばしたい方向、角度に向けてその真後ろから90度の角度でラケット面を当てる。エネルギーを加えるのが最も安定し、効果的にボールを飛ばせる」という事を経験的に理解しているからです。

真上にボールを突く動き  飛ばしたい方向にまっすぐ進める

「ストロークを打つ際、インパクトでは “ラケット面は地面と垂直”にしろ」というのは「水平方向へ、長く遠くまでボールを飛ばす、エネルギーを加える」という事を “理屈” ではなく、見た目の “形” で述べてしまっている のだと考えます。

例えば『水平 +4.942度』の打ちだし角度で打つなら、周りからは『インパクトでラケット面は地面と垂直』に見えるのでしょう。

federer forehand stroke

ストリングの偏りがボールの回転に関係する

前編で書いたように私は「打ったボールが離れるまでラケットやストリングスは、しなりっぱなし、歪みっぱなり、たわみっぱなしだ」と考えており、トランポリン効果のように「復元がエネルギーを加える」という話には共感を持てません。ただし、野球における「ボールを投げる際、指をかける人差し指、中指の間隔を狭めると球速が上がる」という話等から「エネルギーを加える対象との接点の位置とかかり方が回転に影響する」とは考えたいのです。

野球 ボールの握り方

「インパクトでラケット面は地面と垂直」という話にも関係しますが、

「垂直方向にトップスピンをかけたいなら、横糸は垂直方向、縦糸は水平方向になる角度でインパクト、垂直方向 (横糸方向) にラケットが進んでいくとボールにかかる縦糸が最大限の稼働をし、回転に大きく影響する」

と考えます。

ガットがズレ偏って回転がかかる ラケットのスイング軌道

垂直方向に回転をかけたい、スイングしていきたいのにインパクト前後で縦糸・横糸が垂直・水平の角度に向いていない状態 ( “+” ではなく “x” になっているような状態) では回転がかからなくなります。

ラケット ヘッド側が下がったインパクト 片手打ちバックハンド インパクト

ちょっとした当たり方の違いで、持ち上がらずネットしたり、大きくホームランになりやすくなったりするでしょう。うまく打てない段階なら尚更、打ち方が分からなくなります。

片手打ちバックハンド ホームランと持ち上がらずネット

現代的なテニスではラケットを振り上げない

下動画はテニスフォーラムさんのYouTubeチャンネルに載っている神谷勝則コーチの説明です。

座学編③ 正面を向いてプレー/高い位置でボールを捉える

道具の進化で伝達ロスが小さくなりボールが飛ぶようになった。ボール速度が上がり、以前ほど準備時間が取れない。これらを効果的に利用するため、ベースラインから下がらない、相手の時間を奪うテニスをする。結果、「横向きを取らない」「振り始めでラケットを下げない」「ラケットを振り上げない」という打ち方になっているという事です。

相手ボールのエネルギーを押し支える、相手コート方向 (水平方向、前方向) へエネルギーを加えるのであれば、その方向に力を加えやすい態勢、姿勢、状態に繋がる準備をするのが理にかなっています。

「ボールを打つ際は “まず横向きに” なる」と教わりますが「何故、横向きになるのですか?」という疑問に答えられる方は少ないでしょう。答えに困って「そういうものだから」「そう決まっているから」と返される気がします

テニスの進化を踏まえて考えるなら『現代的なテニス』がどういうもので、どういうやり方をするのが望ましいか理解しておく事は大事でしょう。自分が説明する側なら尚更です。

『重心』と『体重移動』という話

日本では『重心の位置』という表現がよく使われます。

「重心を下げろ」「重心が上がっている」のように 身体における “重心” というものが今どの位置にあるかを意識させようとしますね。

テニス 歩幅が広い構え

ただ、英語だと “keep your balance” , “Shift your balance forward” , “put your weight on that front leg” のようにバランスを保つ、そのバランスを前後左右に移動させる、体重をかけるといった表現をするようです。これらは日本でも言われる『体重移動』ですね。

日本人は重心と体重移動が混在する説明に慣れてしまっていますが、簡単に言うと「重心が高いと何でダメなの? どんな影響が出ちゃうの?」という情報が示されていないという事です。

片手打ちバックハンドを打つ方でよく見るインパクト前後の姿勢・態勢はこういうものです。

片手打ちバックハンド

私が考えるインパクト前後の姿勢・態勢はこういうものです。

片手打ちバックハンド

また、片手打ちバックハンドの方が思う一般的なインパクトのイメージは手の甲側で打つ というものですが、

甲側で打つ

私が思うイメージは手の平側で捕まえる、叩くというものです。

手の平側で打つ

それぞれ

  • 腰辺りの打点の高さからそのまま水平方向にエネルギーを加える、ボールのエネルギーを押し支えるのに向いた姿勢か?
  • 両足の力、下半身からの力を打点から前~上へ伝えるのに向いた姿勢?

が違ってくると考えています。

※手の甲側で打つイメージはバックハンドスライスや肩よりも高い打点のボールを上ではなく横に払う、上から抑えて打つ際等でしょうか。

念のために書きますが、ここでも「腰を落とすのが良い」「姿勢を低くすれば良い」等は “理屈” ではなく、見た目の “形” でそのまま述べてしまっている 類だと思います。

「しゃがんだ状態から前後左右に強く大きく動けない」ですよね。

どういう事をやりたいかというと…

簡単に言うと「自分のタイミングで、自分の意志・意図を持って、自分から打ちにいく」といった事です。

dimitrov backhand

1) “インパクトまで” がボールの質を決める

ボールをどう打つべきかという話は置いておいて「ラケットがボールに関係出来るのは接触しているインパクトの瞬間だけ。当たる前、当たった後にどうラケットを動かそうが影響は与えられない」のは事実です。

述べてきた

  • 人はインパクトの瞬間を認識してこれに操作を加える事はできない。出来るのは「ボールとラケットが当たるコンマ数秒前の映像イメージを基に必要な操作を行っておく」事だけ
  • ボールを飛ばしたい方向である “水平方向” へ強く長く飛ぶようエネルギーを加える姿勢。態勢・状態を作る。加える方向がズレている、ロスが大きい「ラケットを振り上げて打つ」という事をしない
  • 垂直方向にスピンをかけるためには横糸が垂直方向、縦糸が水平方向の状態でインパクト前後を迎えるようにする

といった事を踏まえると「インパクトまでに “どう” ラケットを加速させていくかがボールの質、速度、回転、方向、飛ぶ高さを決める」「飛ばしたい方向、角度にエネルギーがうまく伝わるように振り始めからのインパクトまでラケットを “意思を持って明確に” 加速させていく」事が実質的に『良いボールを打つ』という事に繋がると考えます。

shapovalov backhand

「打点から一生懸命ラケットを振って飛ばそうとする」のは「打点から加速を始める」ほぼ同義です。ボールが当たった後に何か操作しようと思ってもうボールは飛んで行ってしまっています。また、「 “打点から” …」の意識では『インパクト前後に最大速度に到達している事』は難しいと思います。

2)「飛んで来るボールを待つ」のでなく、自分の意志で打ちに行く

飛んで来るボールを自分が打てる打点まで落ちてくるのを待って打つと、

  • ボールが持つエネルギーは大きく減衰している
  • 後ろに下がる必要があり自分が飛ばす距離が長くなる
  • サーブ同様、自分が加えるエネルギーで飛ばすしかない。
  • 速度が出しづらいから山なりのボールを使う事になる
  • 相手に準備、対応する時間を与える

という現代的なテニスで言えばマイナスにもなる要素が出てきます。(互いに山なりの速度のないラリーを打ち合う昔なら問題にならなかった)

道具の進化によりボールに加わるエネルギーが増し、大きく弾み、なかなか落下してこない中「下がって落ちてくるのを待って打つ」考えは現実的ではなくなったと書きました。

片手打ちバックハンドの打点

片手打ちバックハンドの弱点と言われる

  • 高い打点が苦手
  • 打点を前に取れ!! でないと食い込まれて力が入らない

等はこの「飛んで来る、落ちてくるのを待って打つ」という考え方が大きく影響していると考えています。

 片手打ちバックハンド

テニスのルール上、相手の打ったボールは “必ず1回” 自コート側でバウンドします。

テニス ロブ

このため「自分がボールを打つ位置さえうまく調整、維持できれば高い打点で打たなくて済む」という理屈になります。(バウント後に頂点に到達するまでに打てば良いし、深ければノーバウンドのドライブボレーも出来る)

近年のフェデラー選手が「力の入りづらい肩以上の高さの打点で打つ事が極端に少ない」「バックハンドスライスで返球せざる得ないというシーンがない」のは、バウンドしたボールが頂点に到達する前に「前に入りながら」打っている事が大きいでしょう。

Roger Federer – Top 10 Backhand Return Winners of 2017

ベースラインから下がらない、ボールのエネルギーが残っている時点で打てる、自分が加えるエネルギーが少なくても同じ威力が出せる、相手の準備時間を奪う事が出来る、より前で打てれば角度を付けて打つ事もできる。利点が多いです。

難しいのは「自分も時間的な余裕、準備時間が取れない」という事ですが、現代的なテニスはそういうもので相手もそれを前提としたテニスをしてきますから適合していく必要があります。それが出来るようになっても「飛んで来るのを待って打つ」打ち方ができなくなる訳ではないですからね。出来る事が増えるだけです。

なお、「飛んで来るボールを待つのでなく、自分の意志で打ちに行く」と言うと「常にボールに接近しながら打つ」と感じるかもしれませんが、その場に止まってボールを待たない (※最後に触れています) というだけで、物理的に “接近する距離” が問題な訳ではありません。

下図のフェデラー選手は “軽く” 打っているだけですが「ボールを待っていない。自分から打ちに行っている」と感じられるかと思います。(ボールが飛んで来るのを待っていないし、極端にボールに接近しながら打っている訳でもない)

federer backhand

2-2) 振り始めのグリップの位置は打点の高さに合わせる

上のフェデラー選手を見ても分かりますが、ラケットを加速させる振り始めの位置 (≒ラケットを握る手の位置) が打点に近い高さにあります。

Grigor Dimitrov backhand

振り始めの手の位置が打点よりも高いと「振り下ろす」スイングになるし、両足や下半身の力を “前方向” へエネルギーを加える初期加速に使えない、前述のスイカ割り、バックハンドスライスと同じになってしまいます。

手や腕に力が入っていなければ、引かれて加速するグリップ側に対し、慣性の法則でその場に留まろうとするラケットヘッド側がスイング軌道後方に引っ張る事で『ヘッド側が倒れる事象』が起こります。これがいわゆるラケットダウンであり「ラケットダウンは起こすものではない」という説明になります。

ラケット慣性の法則

初期加速におけるラケットはグリップ側からボールに接近していく、スイングは水平に近い、両足や下半身の力を身体 (手に握るラケットも) の前進・初期加速に使うのだから手やグリップと両足や下半身の力が分断されない位置関係にあるのが望ましい。だから、下左図ではなく下右図のような姿勢・態勢が望ましくなります。

 片手打ちバックハンド

インパクトでストリングスの横糸を使って垂直方向へ自然とボールを持ち上げる (スピンがかかる) 事にも繋がります。

ガットがズレ偏って回転がかかる

また、片手打ちバックハンドのでは「高い打点で打つ場合はグリップの位置を上げる」と言われますが、要は「両足や身体の力で初期加速を作る、手や腕の力ではない。エネルギーを加えていく方向は水平方向。打点の位置に振り始めの位置を合わせる。打点より少し下から振り始めたい」という事 で理屈は変わりません。

また、振り始めのグリップ位置に注意するだけで、加速や両足や下半身の力を使う。腕が機能するのはインパクト後なので「振り始めてでグリップ位置を下げる」「ラケットダウンする」みたいな意識は無い方が良いと思います。(癖や習慣として染みついても無駄な動きはない方が良い。咄嗟の時に動作の遅れ、不正確さを生む。突き詰めると物事はどんどん単純化されシンプルになっていく)

2-3) カウンター気味にも打てる要素

両手打ちバックハンドが急激に増えたのはボール速度が上がったテニスにおいて相手のボールのエネルギーを利用したカウンター気味の打ち方に向いているからだろうと書きました。

当然、片手打ちバックハンドも同じような事ができないと現代的なテニスでは対抗できませんね。

ハーフバウンド気味に前に入りながら片手打ちバックハンドを打つ。

難しそうだし、やるのに勇気が要る(失敗しそうだからやりたくない) でしょうが、相手ボールのエネルギーを利用できるので後ろに下がって長い距離を強くスイングして飛ばそうとするより楽です。(ただ、本来は自分からスイングして打ちに行く、ボールにエネルギーを加えていくのが片手打ちバックハンドに向いた打ち方だと考えます)

片手打ちバックハンドのスイングを

  • a. スイング開始からインパクトまで
  • b. インパクトからフォロースルー

の2つに段階に分けると

身体の仕組み上、b のインパクト以降は、ラケットヘッドが相手コート方向を向いた状態を最大として、肩を支点に “上” か “横” かに 動かしていく事になります。

Follow-through

一方、a のスイング開始からインパクトまでは『利き腕 “肩” よりも後方での動き』なので、肩から先の “腕の動き” より、足や下半身、身体本体でラケットを前進させていく動きが重要になります。

 片手打ちバックハンド インパクト shapovalov backhand

片手打ちバックハンドに限りませんが、打点位置にラケットをセットさせ「ここから前に押す、上に振ってボールを飛ばす」といった練習の弊害があると考えます。

片手打ちバックハンド

「打点の位置、ボールに当たってから強くラケットを振ってボールを飛ばそうとする」から「身体が開く、肩が開く」といった “片手打ちバックハンドあるある” な注意点が出てくるのでしょう。

 片手打ちバックハンド 肩が開くフォロースルー

「まっすぐボールを飛ばせない」「強く振っているのにボール速度が出ない、遠くまで飛ばせない」という事もこれが関係してくると思っています。

2-4) 小さな逆『つ』の字スイング

片手打ちバックハンドには、打った後にラケットが小さい逆『つ』の字を描くような打ち方 (打ったらそこで終わりみたいな) があります。

 federer backhand

主にハーフバンドのようなボール処理や短い距離を正確にコントロールして飛ばす際 (サイドライン寄りを抜く。ネットプレイヤーの足元に落とす等) に使ったりします。

この小さい逆『つ』の字を描く打ち方は現代的なテニスにおける片手打ちバックハンドでも必須でしょうが “応用” ではなく、基本となるスイングから要素を絞ったものだと考えます。(使っている方でも「応用だ」と思う方は少なくないでしょうが)

足や身体の力を使ってボールに身体を近づけつつスイングを始めればラケットは直線的に近くラケットに進んでいくのは想像が付くでしょうか。

shapovalov backhand

「打点から振っていこう」と考えば、肩を支点とした腕の動きでにラケット面の向きは大きく変わります。ボールを打つタイミングがシビアな中、下右図のような “安定的なラケットの前進” の中で打たないと「打つ度にものすごく神経を使う」事になる、「振るだけで安定して飛ばせる」とはならないのが分かります。

円軌道のスイング まっすぐ進むスイング

これは速度のないボールを遠くまで飛ばすため『大きく踏み込みつつ打つボレー』でスイングしていないけど実質的にラケットは加速し、ボールを飛ばすエネルギーを得るのと同じです。

大きく踏み込んで打つボレー

3) ラケットが “前進” していく中でボールを捉える

片手打ちバックハンドのスイングを

  • a. スイング開始からインパクトまで
  • b. インパクトからフォロースルー

の2つに段階に分けるた際、インパクトに影響する、重要なのは a の『インパクトまで』だ というのが伝わったかと思います。

野球の強打者を見た際、右足が付いた瞬間バットが加速しボールに向かって前進していき、ボールを捉えます。(右足を上げる上げない、上げる高さ、タイミング等はあまり関係ありません)

Baseball

同じようなスイングでも、腕が身体を追い越し身体の前側に出てきて以降からバットを大きく動かしてボールを打とう、飛ばそうとするといわゆる「腰が開く」「肩が開く」といった打ち方になります。

Baseball

これはフォアハンドストロークにおけるワイパースイング、片手打ちバックハンドにおける身体が開いてしまう理由と同じです。

wiper swing 片手打ちバックハンド 肩が開くフォロースルー

バットの初期加速、両足や身体の力を使ってボールに向かって前進している『a』の時点ではなく、肩を支点に腕が大きく反れて行きやすい段階でボールを捉えようとしているものです。

※打者が引っ張ろう (右打者がレフト方向に打とう) とすれば、インパクト時にバットが向く向きから、ボールを前、より投手寄りで捉える必要があるので開きやすくはなりますが、それと “ひとまとめ” にしてしまうと「横向きを保て」「身体を閉じろ」といった “矯正” の発想になるのでしょう。

純粋に言えば「初期加速を重視していない」「(実質的に意味がないのに) 当たってからボールを飛ばそうとしている」のが問題であり、もっとバットやラケットが初期加速で直進に近い動き、強く前進している段階でボールを捉える方が望ましいと考えます。

陸上短距離で強くスタートした直後に「右に曲がれ」「左に曲がれ」は無理でしょう。

Heat 3 of the Mens 100m Semi-Final

この事から、両足や下半身の力を使って “前” に向けて強くエネルギーを加えようとした姿勢、態勢を取り、身体の機能を使った際、「腰が開く」「肩が開く」といった事が起こりづらいのだろうと分かります。「横向きかどうか」は関係ないでしょう。

片手バック インパクトイメージ 手で押そうとする動き

片手打ちバックハンドの「横向きを保て」をインパクト以降の段階に “矯正” させても意味が無いのだと思っています。両足や下半身の力を使って強い初期加速 (主に身体の) を作ろうとすれば、その直進性からエネルギーを加える方向をズラす方がむしろ難しい。「当たってから大きく振ろう」というイメージが “開き” を生みやすくするでしょう。

投手の投げる変化球が多様化した事で、野球では「出来るだけボールを引き付けてから打つべき」と言われています。バットが身体の前に出た段階で打とうと思ったら自然と打点の位置は “前” になってしまいますよね。

「打ち方は変えないまま、ただ、”引き付けて” 打つ」のではなく、自然と身体に近い、且つ速度も速い、当たりやすい打ち方をすれば良いという流れだと思います。この打ち方だから “物理的な” 打点の位置が極端に身体に接近する (打てなくなる) 訳ではありません。打ち方の違いで自然と条件が満たせるようになる感じだと思います。

Baseball

これは上で述べた『フェデラー選手の右足』と同じ。a) タイミングを取る b)態勢、姿勢、バランスの確保 c) “インパクトまで” の加速 を実現するものだと考えます。

片手打ちバックハンドでも、足や身体の力を使って腕や手を大きく使うまでに強い初期加速を作る。ラケットはボールに向かって直線に近く前進していく。慣性の法則でラケットが直進運動を続けようとする、その中でボールを捉え、飛ばすのが良いのでしょう。

dimitrov backhand

その際、自然とスピンがかかるようストリングス (ガット) の縦糸・横糸が効果的に機能するインパクト時の角度を意識する。

ガットがズレ偏って回転がかかる ラケットのスイング軌道

そうすれば「振り上げながら打つ」「打った後に大きく振り上げる」といったインパクト前後が不安定になる打ち方をする必要がないです。

振り上げるスイング

one handed backhand one handed backhand

インパクトまでの強い加速 (エネルギー増) を利用してボール速度も適度な回転量も増やせるからです。

振り上げない “前” にエネルギーを伝えるスイング

federer backhand wawrinka backhand

こういう打ち方をしたくない

おまけ的な話になってしまいますが、今回の話とは別に新型コロナ自粛明け、周りでテニスをやっている、ボールを打っている人を見て改めて気づいた事、思った事があります。

こういう打ち方が気になるんですよねぇ」という話の所で書いた、

  • 1) その場に止まった状態で打つ
  • 2) 打点までは『なんとなく』? ボールを『打って』飛ばす意識

という打ち方をされる方がストローク、ボレー問わずものすごく多いという事です。

例えばですが、

利き腕側の足を “後方に” 引いて横向きを作り、

足を引いてのテイクバック

横向きになったらボールが飛んで来るのを “その場で” 待つ。

テニス 横向きの準備

ボールが飛んで来たら “手や腕 (上半身) でラケットをボールに近づけるように” 接近させて、

tennis forehand

ボールが当たってからラケットを動かして飛び(速度) や方向をなんとかしようといった打ち方。(「あっちに飛んでいけー!!」みたいなフォロースルー)

これはもう「両足や下半身の力を全くスイング (初期加速) に利用できてない」ですよね。

立ち止まったその場から唐突に前にエネルギーを加えようとするのでバランスを崩しやすくなり、当然大きなエネルギーも発生できない のです。

これは「足を踏み込んで打たば良い」とか「身体を強く回せばよい」とか「姿勢を落とせば良い」とかそういう話では改善されないと考えています。この状態で「体重移動をして打て」と言っても僅かな身体の動きの違いしか出ない。大きな効果が生まれない。だから周りに大勢居られるのでしょう。

例えば、ボールのエネルギーを押し支えるならこういう態勢、姿勢をインパクト時に作る感じでしょう。

※こういう姿勢・態勢を作って “待つ” のではなく、インパクトでこういう姿勢・態勢になるにはどう準備し、どう動けば良いかといった話ですかね。

下図のように『横向きに近い、ラケットが前進していく中でボールを捉えている』のも手や腕によるスイングではなく両足や下半身の力を使いラケットの初期加速を得ている例です。(当たった後のラケットの動きは加速した結果に過ぎません。)

federer forehand

ボールに力を伝える感覚を体感させるためにドライブボレーの練習をやらせる事があります。

tennis drive volley

頭よりも高いような位置で腕だけ動かして打とうとしても、足や下半身から遠いのでラケット加速が足りず、また安定的にボールを捉える事ができません。肩位までの打点で、タイミングよく足と下半身と力でラケットを加速させてボールを捉える。そういう感覚を覚えらせるための練習です。

いずれも『ラケットを前に向けて前進させていく、ボールを飛ばすために前に向けてのエネルギーを発生させるための目的の応じた自然な身体の動き』であり、「こういう時はこうやって打つんだ」という話とは違います。「状況毎に何十種類も打ち方を覚えるのですか?」みたいな話。根拠となるのは物理的な理屈とその条件を満たすための身体の仕組みや使い方。そして皆がそれを経験的に知っているがテニスの場では (“テニスの基本” “ボールの打ち方” に縛られて) 使えてないというだけです。

まとめ

「ボールが飛び回転がかかるのは物理的な現象でしかない」です。

「原因があるから、条件が整うからよくも悪くもその結果が生まれる」のです。

ラケットの性能が上がり、手や腕の力でラケットを振っても十分相手コートの深い位置まで飛ばす事ができます。

だから

『足や下半身の力を使った初期加速』が注目される事が無い

だろうし、

直観的で分かりやすい『打点重視』『”なんとなく” 打点までラケットを進めていく、ボールに近づけていってから、ボールを捉えた後、ラケットを振り上げてボールを飛ばす、回転をかけようとするイメージ』が強いのだ

と考えています。

まずはインパクト時のストリングスの縦糸・横糸の角度を意識しすつ、小さい逆『つ』の字スイング (スイングの形そのものより両足や下半身の力を使い身体、その後ラケットを前進、加速させていく) で、慣性の法則で “直線的にラケットが前進”していく段階でボールを捉え、短い距離でまっすぐ飛ばす確認からしてみてはどうかと思います。

こんな打ち方をしろという話ではないですが、下図のシャポバロフ選手みたいに “極端に” やってみた方が良いと思いますよ。自分が思っているほど「変わっていない」事が殆どですからね。

shapovalov backhand

「良くなった」も「悪くなった」も以前から変わっているという事です。自身の中でのイメージは大事でしょうが、周りから見て違いも分からない位の変更が大きな変化「良くなった」を生むのはなかなか難しいでしょう。うまくいかなかったらそれを糧にどうすれば良いかまた考えていけばよい。それが “改善” でしょう。

苦労を避けて現状に留まり、「周りの人より〇〇は上だからOK」と自分を納得させ続けるより、初心者の頃のように「上達する楽しさを素直に感じられる」方が私は良いですね。