PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

なぜラケットの先の方で打つとボールの威力が上がるのか (テニス)

たびたび聞く「先の方で打つとボールに威力が出る」という話

プロ選手の

「ラケットの先の方で打っています。その方が威力が出るから」

といった話。また、ラケットメーカーの方の

「今回のラケットは先の方で打っても飛ぶように作りました」

という話、YouTubeのテニス動画でも頻繁に耳にされると思います。

 ラケットの先の方で打つ

複数のプロ選手らがそう言われる事で、聞いた側はシンプルに

「ラケットの先の方で打った方がボールの威力が出るんだ」

と考えてしまう懸念を持ちます。

強いボールを打つコツプロ選手のようなボールを打つ方法のように思ってしまう感じです。

そうったお話が出る中で「なぜ、先の方で打った方が威力が出るのか」という情報が示されないために、それがプロ選手の工夫、我々が練習で教わらない何か秘密の事と思ってしますのだと思います。(話しているけど編集でカットされているのかもしれませんけどね)

ボールの打ち方の説明には理屈が欠けている

私はテニスを教える、ボールの打ち方を説明する際に「なぜボールが飛び、回転がかかるのか」といった理屈の話、情報すっぽり抜けてしまっている。それが皆が「テニスが上達しない」と悩む大きな要因になっていると考えています。(そこに気が付けないからずっと改善されない。”コツ” では大きな改善は期待できない)

テニスの指導では「テイクバックはこう、インパクトはこう、フォロースルーはこう」というように “形” を再現させる手順を『フォアハンドストロークの打ち方』として説明する手法が一般的です。

tennis forehand stroke tennis hit a ball

人は決められた手順を示され、その手順通りに実行すれば行動が完了するというやり方安心感を覚えます。作業のマニュアル然り、料理手順や商品の組み立て手順然りです。

manual

それが悪い訳ではないんです。多くの人に限られた時間で伝えるには効率も必要ですし、テニススクールなら「理屈は良いから早く打たせろ (俺は金を払ってるんだ)」という人も一定数居ます。やむを得ない手法ではあります。ただ、テニスを教える側、教わる側の双方がその状況に慣れてしまっている、甘えてしまっているとも思っています。

(教わる側は「上達しない」と悩む割に自分で考えてみようとせず教わる内容だけで完結してしまう。或いは「自分で考えるとかめんどくさ。コーチなんだから手っ取り早くやり方教えてよ」みたいな感じ。同時に「ここまで3年間練習してきた。自分は初心者とは違う。コツさえつかめば今のままでもっとうまくなれるはずだ」という思い込みもあったりします。ゼロから考える、大きく変えるとか面倒だし、不安もありますからね。)

プロ選手が使うラケットは市販品と違うという話

この部分は完全に蛇足です。

「プロが使っているラケットは市販のものとは違う」という話から「プロ選手が使っているラケットを入手する方法を教えて」という質問をたびたび見かけます。

「プロ選手が使うラケットならボールの威力が上がる」という期待かもしれませんが「契約金や支援金無し。道具提供のみ」な契約選手も大勢居るであろう中、その考えは「トップ選手が強いのは道具のおかげ」と言っているのと変わらないのかもしれません。

同じ事で「●●のラケットを使えばボールの威力が増す」「××のガットを使えばスピンがたくさんかかる」みたいな話も「考えるのが楽しい」なら良いですがそれで自分のテニスの技量が上がると期待してしまうのは勿体ないと思うのです。

フェデラー選手やジョコビッチ選手が我々が使うラケットを “ちょっと借りて” 打っても (使い慣れない事で100%は出せない、様子を見ながらになったとしても) 時速200km/h近いサーブを打てる、普段と変わらないテニスが出来るであろう事は容易に想像できます。「弘法は筆を選ばず」ですからね。

だから、いつまでも自分に合う道具探しに明け暮れる位なら、ちょっと使いづらいと思っても慣れるまで、使いこなすまで使う、練習する

思うように打てない、上達できない理由を道具に求めたい気持ちは分かりますが、上の例を考えても「道具を変えるより自分の技量を上げる方が “はるかに” 効果が高い」のは間違いないでしょう。

私は、誰もが出来る上達法は『考える事』だと思っています。ボールを打つ事と違ってコート以外でいくらでもできます。野村克也さんも「知らないより知っていた方が良い」と言われていました。

※「上達したいから一所懸命考えている。色々調べたり聞いたりしている」と言う方も居るでしょうが「なぜ、今、自分はそのショットを選択したのか、そこに打ったのか。何をしたかったのか」を都度、明確に説明出来ない、「自分のテニスを見た事が無い方に自分の打ち方を言葉で説明し、その人にその場で再現してもらう」といった事が出来ないなら考える事が足りていないか、考える方向性が違っているのかもしれませんね。

ボールが飛び回転がかかるのは物理的現象でしかない

たびたび言っていますが、私は、

「ボールが飛び回転がかかるのは物理的現象でしかない」

と考えています。漫画の必殺技や超能力的なボールの飛び方はありないという事です。(そう飛んだ理由が分からなかったという事はある)

大まかにはボールに加わるエネルギー量エネルギーが伝わる方向性によってボールの飛び方は決まると考えます。(それに関係するのが『当たり方』)

tennis racket ball

コンピュータ解析によりナダル選手のフォアハンド相当のボールも再現できるでしょう。実際のマシンでは色々難しそうですがVRなら今スグにでも体感出来ると思います。(コンピュータによる再現は偽物、VRも偽物と考えてしまう方は『シミュレーションの現状』を考えてください)

ボールが飛ぶのに使えるエネルギーは大きく2つ。重力と速度を持って飛んでくるボールのエネルギーを反発させるか、自ら加速させた重量と速度を持つラケットのエネルギーをボールに伝えるかです。

ボールが飛ぶという事

準備時間の無い、飛ばす距離が長くない、相手ボールの速度も落ちていない状況で使うボレーにおいて「ラケットを振らない。相手のボールの勢いを利用する」と言われるのはこのためです。

「ラケットにエネルギーを持たせる意味が小さい、時間の無い中、うまく捉える事を優先すべき」といった理解を与えず、単に「ラケットを振るな」と行動上の制限を指示されてもうまく出来ない、改善されないのは当然だと考えます。(「こら、ラケットを振るなって言ってるだろ」とレッスンのたびにコーチに怒られている人達を見ます)

何故、先の方で打ったら強いボールが打てるのか

この話が出る際に言われない理由を (勝手にですが) いくつか考えてみましょう。

1. 中心から遠い物体の方が速いという事

多分、これが最大の理由だと思います。

「回転軸である中心から遠い物体の方が長い距離を移動する」

下図で言えば同じ時間で同じ角度回転する中で、“黄色” より “赤” が進む距離の方が長いです。

中心から遠い方が速度が速い

同じ時間でより長い距離を進むという事は「赤の方が速い」という事です。
(お馴染みの『距離 = 速さ x 時間』の公式ですね)

ラケットはグリップ側を手で握っています。腕が繋がる肩・身体よりも外側でラケットは振られる。さらにヘッド側は肩から1m強離れた位置を移動していきます。

tennis forehand storoke

計算のために条件をごく単純化しますが、

身体の中心を回転軸として身体の中心からラケット面の中央までを120cm (身体の中心から手首まで60cm、ラケットの長さ68.5cm、ヘッドからラケット面の中心まで約-10cm) とします。そして、インパクト前後に相当する状態のラケットが等速100km/h30cm前進するとしましょう。

tennis hit a ball

100km/hの物体が30cm移動するのにかかる時間は約0.0108秒。

円周 120 × 3.14 = 376.8
30 ÷ 376.8 ≒ 0.0796 (30cmは円周の7.96%です)

次にラケットの中央から7cm 先でボールを打つとします。ガットで言えば5~6本分先の方です。

ラケットの先の方で打つ

身体の中心からの距離は127cmとなり、同角度身体が回転した際にボールを打つ場所の移動は約1.7cm長くなります。

円周 127 × 3.14 = 398.78
398.78 × 0.0796 = 31.742888 (円周の7.96%は31.742888cmとなるから)

同じ0.0108秒で31.742888cm進む物体の速度は約105km/hです。

31.742888 ÷ 0.0108 × 60 × 60 ≒ 10580963 (約105km/h)

これらの計算から「ラケットの中央付近が100km/hで前進している時、そこより7cm先の位置は105km/h。時速5km程速度が速い」と考えられます。(計算違っていたらすいませんけど)

※同じ理屈で「長尺ラケットを使う」がありますが、長尺と言われるラケットは0.5インチ(2.54cm)長いだけです。グリップを長く握る人も短く握る人も居ますし、27.5インチの設定しかないラケットはともかくボールの威力が出るからと『0.5インチ長い長尺版』を買う理由は薄いと考えます。今回の話で言えば「通常版のラケットでも少し先で打つ方が効果は高い」と考えられるからです。(長尺版を設定するメーカー自体が減りましたけどね)

2. ラケットが硬く、飛ぶようになった

ラケットの素材が木製から化学樹脂製に変わり、老若男女問わず簡単にボール速度を上げる、遠くまで飛ばす、簡単に回転をかけられるようになりました。90年代にはバボラ ピュアドライブを代表とした黄金スペックと呼ばれるラケットが人気になります。製造技術の進化もあり、現在ではフレームが薄いしなるタイプのラケットでも以前とは比べ物にならない位に「飛ぶ」ようになっています。単に「硬くして変形しづらくする」のではなく「しなる感覚は残したまま部分的に強度を上げる」等の設計上の工夫をしているのだと考えます。(これにより一時期の「黄金スペック以外のラケットは必要ない」という時代から脱し、逆に黄金スペックの存在意義の方が怪しくなっています。元々「面の大きい飛ぶラケットは初心者用」とか言われていた訳ですからね。)

Tennis racket owned by Gerald R. Ford.JPG
By Tennis racket, Public Domain, Link

tennis racket

仮にですが、ラケットが素振りするだけでグニャっと反ってしまうような作りだったら、打ったボールは自分が飛ばしたい方向と違う方向に飛んでいってしまうと思います。テニスにおける原則の一つ「インパクトでラケット面が向いている方向にボールは飛ぶ」です。(前述の通りエネルギーが加わる方向で飛びが決まるので「面の向きが必ず “飛ぶ方向”」ではない。)ラケットがしなると飛ぶ方向がズレる

木製ラケットはラケット面がかなり小さく、素材や製法の事もあっていわゆるスイートスポットが現代のラケットよりもはるかに小さい、かつ現代ラケットよりもしなりが大きく飛ばない

つまり、化学繊維が使われている現代ラケットの硬さ、製法や製造技術も含めた変形しづらさから来るラケットの強度

「ラケット面の中央、本来のスイートスポットの範囲よりも “少しだけ” 先の方で打っても問題なく飛ばせる」

ようになった要因の一つだと思います。

現代ラケットでも、あまりに端の方で打てば、ストリングスのたわみが偏ってしまうのでガシャる (フレームショット) 事になりますよね。

ラケットの端に当たるとうまく飛ばない

因みにラケットの飛ぶ・飛ばないは面の大きさで決まらない。

蛇足ですがラケットのしなりについて書いたのでここで補足しておきます。

ラケットについて、よく「このラケットは飛ぶ」「このラケットは飛ばない」といった表現がされますね。「このラケットは飛び過ぎるからガットで調整するか、打ち方を変えないとダメだ」とか言われます。

でも、ラケットにバネが付いていたり、ジェットエンジンが付いていたり「自分がスイングしてラケットに持たせるエネルギー以上のもの、”プラスアルファ” のエネルギーを発生させる何かの仕掛けがラケットについている訳ではない」事は分かります。

ラケットにジェットエンジン??

また、素振りをしようが実際にボールを打とうがラケットの速度は殆ど変わらない、ボールを打った途端、ラケットが急停止なんて事はないので「ラケットからボールに伝わるエネルギーはラケットが持つエネルギー量の一部」であろう事も想像が付きます。(ラケットが前進するエネルギーの一部がボールに伝わる、十分残っているから急減速したりしない。慣性の法則)

フレームが薄い「しなるラケットは打感が良い」と言われます。上級者モデルと言われたり、「しなるラケットはボールを一回掴んでから飛ばしてくれる感覚がある」とか言われたりします。

tennis racket

この点、私の考えは「ラケットやストリングス(ガット)のしなり、歪み、たわみは単純には “エネルギーの伝達ロス” でしかない」です。

ボールがラケットに当たった際の衝撃、負荷でラケットやストリングスは押され、しなる、歪み、たわむが発生する訳ですがボールがラケットから離れるまでにそれが復元する訳ではないと考えます。

トランポリンのように「復元する際にボールを飛ばす」訳ではない、ボールが離れて押される負荷がなくなる事で復元する、ボールが離れるまでは「しなりっぱなし」だという事です。

スーパースロー動画がそれを示しています。

そう考えれば、

・フレームが薄く、しなる事でボールに伝わるエネルギーが減るラケットが「飛ばない」
・フレームが厚く変形しづらい、ボールに伝わるエネルギーがロスしにくいラケットが「飛ぶ」

のは、至極妥当に感じます。

「面が大きいから飛ぶ。面が小さいから飛ばない」と言われますが、面が大きいラケットはフレームが厚く “設定” されている、面が小さいラケットはフレームが薄く “設定” されているという事です。90インチと100インチでは周囲部で1cmも違いません。直径相当で2cm大きくなれば「すごく飛ぶ」ようになるって疑問ですよね。100インチでも薄いラケットはあり、実際、他に比べて「飛ばない」です。これは商品説明の都合で “そう思わせている” メーカーや販売側の責任もあるでしょう。(簡単に言えば「面が大きい方が飛びます」と言えれば説明しやすい)

tennis rackettennis racket

人の感覚は繊細かつ大雑把です。0.003~0.005秒と言われるインパクト前後の手に伝わる感覚でラケットやストリングスの違い、設定の違いを感じ取ります。ただ、人の感覚が正しく事象を把握している訳ではないです。人の反応速度は速い人で0.2~0.3秒。はるかに短いインパクトの瞬間を認識して操作を加えたりできないです。(感じた瞬間ボールは離れていってしまっている)

tennis hit a ball

皆が言うから「面の小さいラケットは飛ばないんだ」という話を “当たり前” だと思ってしまうのも不幸な事だと思います。

また、初心者用・上級者用といった括りも販売側が勝手に言っているだけです。メーカーの商品説明に「初心者用」といった書かれ方はされません。(商品を説明する際に初心者用と言う、広告でも女性やダブルス向けといった表現は使う) すごく「重い」とされるラケットも使えない訳ではありません。昔は500g超の木製ラケットを女性も使っていましたから。市販されるラケットは広い層で使える最大公約数の仕様内で設計されていると考えます。プロみたいな身体能力のある人しか使えないラケットがまともに売れる (買う人は居ても誰も使えないなら評判が下がる) とも思いません。だから、自分が「使いたい」と思えるラケットを気にせず使えば良いと思います。

前述しましたが、人は「道具に慣れる」のでいつまでも自分に合う道具探しに明け暮れる位なら、ちょっと使いづらいと思っても慣れるまで、使いこなすまで使う、練習する方が上達にプラスになると考えます。道具を変えて回転量がちょっと上がる位なら練習して技術を上げる方がはるかに効果はあり、応用も利くでしょう。そのためには慣れるまで道具を使い続ける必要があるのです。

3. テニス自体の変化

木製ラケットで遅いボールを打ち合っていた時代からラケットやストリングスが化学樹脂製に変わり打つボールの速度、回転量も大きく上がりました。200km/h超を打つビックサーバーが表せ、これに対応するためにリターン技術が向上しました。現代では全員が速いサーブを打ち、全員がそれをリターンできないと試合になりません。そこが今のスタートラインです。

道具の進化により向上したボール速度ですが材料や製法による向上は限界があります。人の身体能力にも限界があります。トッププロの身長は2m近くが当たり前になっていますが、それ以上の身長ではテニスというスポーツ自体に適合できなくなります。(ストロークのため動けない。サーブ特化にならざるを得ない。現代の2m近辺の選手は科学的研究やトレーニングの進化により動けている方ですが「巨大な恐竜が立ち、歩けた理由が不明」と言われるように、身体が大きくなるほど、それを支える筋力や構造がどんどん足りなくなるようです)

化学的に分析するとサーブ速度は260km/hが限界と言われているようです。

Why It’s Almost Impossible to Hit a 160 MPH Tennis Serve | WIRED

※160マイル/hは約257km/hです

道具や身体の限界によりボール速度が上がらなくなるとなった時にテニスが選んだ方向性が「相手の時間を奪う」でした。

厳密には昔から「相手に時間を与えない」という考え方はあったでしょうが現代のテニスに沿ってそれを強調していった感じですね。「ベースラインから下がらない」「ボールを必要以上に落として打たない」「相手の状況を見てネットに出て (スニークイン) 即決めてしまう」「サーブ、リターン、その次の3つ目で決めてしまう」等でしょうか。代表格はフェデラー選手ですね。38歳の現在でも男子テニス界の進化の方向性を示し続けています。

90年代の全仏オープン等、ベースラインから下がった位置でスピンが効いた山なりのボールを両選手が延々と打ち合う画がテレビで流れていました。「シコラー」というプレイスタイルが一般化したのもこの辺りも影響していると思います。(全仏のこの状況を変えたのが “英雄” クエルテンさんです。)

Gustavo Kuerten v Sergi Bruguera Highlights – Men’s Final I Roland-Garros 1997

ラケットとストリングスの進化、身体能力の向上、効果的な身体の使い方の研究、それらを経て少しでも速度を上げる方法、ショットの威力や質向上のために考えられた選択肢の一つが「ラケットの先の方で打ったらどう変わるか」なのだと考えます。

プロ選手はラケットのどの辺りで打ったか把握できるでしょう。先の方で打ったらこんな違いがあったといった経験値から出てきた考え方だとも思います。実際、ボール速度が上がる可能性があるし、先の方で打てばボールに角度を付けられる可能性もあります。前述したように中心から遠い方が大きく長く動くからです。

中心から遠い方が速度が速い tennis swing

先の方で打つのはテニスの進化の中で出てきた工夫?

「ラケットの先の方で打つとボールに威力が出る」という話について考えたことを書いてきました。

気を付けたいのはやはり「先の方で打てば威力が上がるんだ」と単純に考えてしまう事ですね。

「オープンスタンスで打てばボールの威力が上がる」
「道具を変えればボールの威力が上がる」

と同じ。

「ボールが飛び回転がかかるのは物理的現象でしかない」のでボールの威力が上がるならその理由があり、それは「ボールに加わるエネルギー量が増える」という事に集約されますね。相手のボール速度が速い、インパクト前後のラケット速度が高まる、当たり方や道具による伝達ロスが小さくなる等々です。上の3つには根拠の理解がありません。(だからオープンスタンスに変えてもボールの威力が上がらない。逆にうまく打てなくなる)

そもそも「ラケットのどの辺りに当たったかよく分からない」段階ならまずそれを感じられるように工夫する必要がある (感じられやすいラケットやストリングスを使う。打つたびに手に伝わる情報から確認するようにする等) かもしれません。

今回は「ラケットの先の方で打てばボールの威力が出る」という話でしたが、プロ選手等を見ると「わざと “きれい” に当てない、“飛びにくい” 部分にボールを当てて飛びを抑えている」と感じる事も多々あります。

フェデラー選手が見せるネット際の足元の処理とか、

切れていくスライスサーブを先端でひっかける、抑えるようにリターンする光景も見ますね。

「ラケットのどの部分にボールが当たっているか」「どの部分でどう打てばボールはどう飛ぶのか」「その部分でボールを打つ意識と技術を持つ」

その辺りが合わさっての事だと考えますが我々が出来ない事でもありません。

まずはラケットを使いボールを飛ばすという事を深く考えてみる。物理現象としてのボールが飛ぶという事の理屈が分かっていれば「聞いた話で理解する」「見た目でマネする」といった根拠を持たないやり方をしなくて済む、もっと具体的な道筋をたどって確認していけるのかなと思います。

2021年5月追記: 関連動画

このブログ記事を書いて1年程経ち、私の認識も少し変わったので現時点の考えを元に動画を作ってみました。

違いは「円軌道だと中心から外側にある方が速度が速い。ただ、ボールを打つ際、スイングを円軌道にするとラケット速度は上がらず、うまくボールに当てるのも難しい。スイングを円軌道になる要素と直線的な軌道部分に分けて考えてみるのはどうか」といったものです。

テニスの上達のために『ラケットは「先の方で打つと強いボールが打てる」という話』を考えてみる

テニス トッププレーヤー ベストショット2018 (B.B.MOOK(テニスマガジン EXTRA))
ベースボール・マガジン社
¥2,277(2024/03/28 22:40時点)
大人気シリーズのMOOK第6弾が3年ぶりに復活! 全テニスプレーヤー共通の基本がココにある!
テニス スピードマスター (勝利への近道!)
新星出版社
¥1,430(2024/03/28 03:37時点)
ひと目でわかる、スーパースロー写真を満載。確実にうまくなるコツがビジュアルでわかる!