PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スマッシュ、簡単に失敗しないために理解を深める (テニス)

tennis overhead

“打ち方” ではないショットの違い

テニスにはストローク、ボレー、サーブといったショットがあります。

気を付けたいのは、これらが特定の状況で用いる選択肢の総称であり、打ち方が決まっている訳ではないという事です。

「ボレーは振るな」と言ってもスイングするドライブボレーがありますし、「サーブの打ち方はこう」と教わってもアンダーサーブ (underarm serve)がルール上ダメな訳でもありません。

underarm

我々は「テニスを教わりたい」ので決められた手順を示されると安心します。「テイクバックはこう、インパクトはこう、フォロースルーはこう。ストロークはそうやって打ちます」といった具合です。

tennis practice

でも、ラケットを使う目的は「ボールを飛ばす」事であり「打ち方を形として作る」事ではないです。

ボールが飛び回転がかかるのは物理的現象でしかなく、加えるエネルギーの “量” と加える “方向性” がボールの飛びや質を決めます。(当たり方は “伝達ロス” の大きさにも影響)

tennis hit a ball

打ち方、打つ形ではなく、ラケットがボールにどう影響するかを考えていかないといつまでも日々変わる調子便り、運便りのテニス。

「なぜボールが飛ぶのか」の理由を持っていないのでなかなか上達していかないテニスになってしまう気がします。

スマッシュをどう思いますか?

テニスのショットにスマッシュがあります。

どうやって打つのかを説明する際に「スマッシュはサーブと同じようなショット」といった表現も使われますが、これもテニスでよくある初心者の方に分かりやすく理解してもらうための表現を上達して以降もずっと同じ理解のままで居てしまう類の話だと思っています。

「サーブの基本はフラットサーブ」という通説

身長2mの方が “無回転のサーブ” を入れるためには、ネットの上 “10cm” ほどの空間を必ず通す必要があるという計算になります。(センター to センターの最短距離でサーブを打つとした場合)

身長2mの人が打つサーブ

この精度でサーブを打つのはまず無理ですし、実際に打つ際には重力空気抵抗の影響を受け、ボールは落下するし、自然と回転もかかります。

我々が「意図的に回転をかけて打たない」という意味で言う「フラットサーブを打っている」は、図のような直線的軌道ではなく「高めに打ち出して、空気抵抗や重力の影響を受けて “たまたま” 入っているだけ」です。

2回に1回入らないだけで失点ですから “運任せ” のサーブは妥当ではないでしょう。

実際には「回転をかけて打つサーブを意識的に打てる、コントロールして打てる」事がサーブが打てる」という事、それがスタートラインだと考えるのが現実的な理解かもしれません。(つまり多くの方がスタートラインに立てないままで居るという事)

今回取り上げているスマッシュでは回転をかけずに打てるケースも多いです。

「サーブの基本はフラットサーブ」ではなく、「オーバーヘッド系ショットの基本となるのは回転をかけない打ち方。そのための身体の使い方を覚えましょう」と言う説明から入ればサーブもスマッシュももっと分かりやすい、理解しやすい気がするのです。

皆「サーブは難しい」と言い、コツを聞こうとする。でも、教わらないなら同じ事を自分で考えればよいです。それまで考える機会を得てないだけですからね。

何となく打っている事が多いスマッシュ

練習の中でスマッシュを打つ機会は限定されます。試合形式をやればサーブを打つ機会は各自回ってきますがスマッシュを打つ機会は1回も訪れない事も少なくありません。

だから、たまに来るスマッシュの機会で失敗してしまう、良いスマッシュにならなくても「あまり気にしない、気にならないように思えます。

tennis overhead

また、人は「1回の成功体験でその何倍もの失敗の記憶を上書きしてしまう」ものです。

1発エースを取った記憶、ドロップショットを打って相手が返球できなかった記憶が忘れられず、流れも何も関係なく常にそれらを打つ事ばかり考えていたり、確率が低い状況 (=失点) なのに執拗に繰り返したりします。

テニスは確率のスポーツです。

2回に1回入らないサーブを打つ意味は薄いし、1発エースばかり狙うのであれば味方と一緒に相手を使って得点しやすい状況を作る工夫をする方が適当と言えます。

スマッシュを打つ状況の多くは得点機会・チャンスですよね。(繋ぐスマッシュもあります)

たまにしか訪れないスマッシュ、チャンスで打つスマッシュだからこそ確実に打てるようになりたいです。自分の好きな他ショットでの得点でスマッシュの失敗 (3回中2回は失敗する) を無しにしては勿体ない。自分のテニス全体の確率を下げてしまうものだと思います。

スマッシュでなければならない訳でもない

ショット名を特定の状況で用いる選択肢の総称とすると「これがスマッシュだ」と決まっている訳ではないと考えます。

プロの試合でも上のようなスマッシュは頻繁に見かける半面、オーバーヘッド系が苦手な女子選手は打点を落としてドライブボレーにしたりもします。

「それはスマッシュじゃないだろ」と言われそうですが、

「ネットに近い位置でロブや軌道の高いボールが上がったらスマッシュ」

という考える、判断を挟まない条件反射になっていないでしょうか。

明らかにギリギリなのにスマッシュを強く打とうとする。余裕も持って準備できる時間も取れていないのにとっさにスマッシュで叩こうとする。

だからこそ、打ち方からではなく先にスマッシュを打つ状況を確認しておきたいのです。

スマッシュを打つ状況を再確認

スマッシュを打つような状況を確認してみましょう。

※繰り返しになりますが「スマッシュはこういう時に使うものだ」と決めつけてしまうのは (技術レベル以前に自分でミスの要因を作っているという意味で) 勿体ないです。

今回は一般的なイメージで持つスマッシュを考えたいので状況によって生じるそれ以外のスマッシュを区別しておきたいです。(ボールを打つ状況は打つたびに違うので、当然、そういったスマッシュについても理解しておく事は大事です。困るのはスマッシュで一緒くたにすること。或いは全く考えもしない事です。どちらもそういう状況 (且つ往々にして起こる) になった時に自分が困ります)

「時間を稼ぐ」ために使うスマッシュもある

守備的なスマッシュの使い方もありますね。例えばこういう状況。

平行陣等、自分・自分達がネット近くに居る状況で頭上を抜かれるような返ボールを打たれた。

ロブで頭上を抜かれる

陣形を崩し、ベースライン付近まで追って返球しても良いが相手も時間を確保したいからそのボールを打った (「とにかくロブ頭」「常に怖いから上へ頭」だったり「相手を困らせてやろう頭」な人達も居る) のなら、陣形を崩させないで済む、相手の意図通りの展開にさせない対処が望ましい。

プロ選手のように「浮かせたら終わり」と強くスマッシュできれば良いですが、我々レベルだと「頑張って強く打とうとして体勢を崩し、上に飛んでいきホームラン」があり得ますし、「まっすぐ後ずさりして後頭部から転倒」もあり得ます。(転倒し後頭部を打つと物凄い音がします。何度もやってしまう人も居る。命の危険もあり、ホント改善してほしいです)

この場合、頭上と越そうとするボールに対して柔らかく捉えて速度が出にくい返球をしたいです。やりたいのは「頭上を越えようとするボールをカットすること」「相手が打つまでに自分達の陣形を整える事」です。手法は当てて終わる位のスマッシュでもハイボレーでも構いません。軽く回転をかけて速度を抑える、時間を稼ぐ打ち方もアリでしょう。(回転をかける事も目的ではないので自分がその状況でコントロールできる範囲で。無理=ミスですから)

後述しますが「ボールに対して下がれない」事と「頭の上位の打点で打つ」意識が両手を上げたバンザイ状態でスマッシュを打つ、空振りする、後頭部から転倒するような事の原因になります。無理してスマッシュを打つ、それで決めてやろうとする意味が薄いです。(後頭部から転倒すると命の危険があるからマジで止めて。。)

また、ベースライン付近で打つスマッシュも回転をかけて速度を抑えて打ちますね。トスを打つサーブと違い不安定な状況だし、自分が打った後にボールを打とうとする相手を観察する、自分が準備する時間を稼ぐためだと考えます。

「スマッシュを打つ」基準となる状況を整理

さて、上記のような状況で使うスマッシュを別に区別するという前提で一般的に思い浮かぶスマッシュを打つ状況を整理してみましょう。

思い浮かぶのは

1) ボレーを打つような比較的ネットに近い位置
2) 相手の打ったボールがボレーでは直接的に叩けない(パン、パーンと打てない)位の高さに上がった
3) 相手、相手2人がネットから距離のある位置に居て、準備できる余裕を持っている

等でしょうか。(“決まり” ではありません)

3が分かりづらいですが、相手・相手2人が比較的ネットに近い位置に居る状況、しっかり構えられていない状況でがっつり打ち込むというのは危険だしマナー違反に感じます。(「打つぞ」と見せかけて居ないサイドへコントロールする位の余裕が欲しい。当然、拾われる想定で打つ。「決めてやろう」と “力んで” ネットするのもこういう時)

これらの状況を「スマッシュを打とうとする」側から考えると

a) ボールが落ちてくるまでの時間がある
b) ネットよりかなり高い位置から下向きに打つ。「ネットを越せない」という状況ではない
c) 高低差で角度をつくので相手コートのネット寄りの位置をピンポイントで狙える

等が言えるでしょうか。

なぜ、スマッシュでジャンプするのか、高い打点で打とうとするのか

テニススクールでもコーチの球出しでスマッシュの練習をする事は多いのですが、よく見かけるスマッシュはこういったものです。

・ジャンプしながらスマッシュを打つ
・高い位置の打点で打とうとする

スマッシュのイメージ

周りを見ても皆がそうなので疑問に思わないかもしれません。

プロの試合でもそういう状況はよく見ますし、ダイナミックに見え、いかにも「スマッシュの打ち方はこういうもの」というイメージを持ちます。

「サーブを入れるために打点は出来るだけ高く取れ」といった話

先に述べた、計算上「身長2mの方でも明確に無回転とするサーブを入れるのはほぼ不可能」という事は、

「常識だ」 だと思っている「打点を高く取った方がサーブは入る」「サーブを打つ際は出来るだけ高い位置で打たないといけない」といった類の話はそれ自体正しいとは言えない

という事です。

速度や回転が成人と同じとはいかないでしょうが身長1m強のキッズが打ったサーブが「入らない」という事もないですよね。(私が知らないだけで、全く別の理由で「高く取った方が入る」と言えるのならすいませんが)

では、何故、ネット近くでスマッシュ練習をする際、皆、ジャンプしながら打ったり、出来るだけ高い打点で打とうとしたりするのかと言えば、恐らく

「スマッシュとサーブは同じようなもの」という指導を受けているから

という事に繋がってくると考えます。

(というか、皆そうだという状況ではそれしか理由がないですよね。。)

皆、自分がサーブを打つ際の打ち方そのままでスマッシュを打つから、自然とジャンプしながら打つ、出来るだけ高い位置でボールを打とうとするのでしょう。

(当然、それに疑問を持ちません。前述したようにスマッシュを打つ機会は限られるし、そこでミスしても周りも同じようなものだから「たまたまだ。残念」で終わってしまう。改善に目が向かない)

ジャンプしながら打つ、高い打点で打とうとするマイナス面

ネット近くで打つスマッシュは “基本的” にはネットする懸念は低いです。(ネットしないとは言いません)

ベースライン付近から打つ

ネット近くから打つ

でも「高い打点で打つ」という縛りを無くせば、落ちてくるのをかなり待って「ネットよりも1cmでも上から打てれば良い」とも言えます。それはスマッシュではなく “叩く” ボレーかもしれませんが、前述の通り「スマッシュでなければいけない」訳でもありません。戦略的にスマッシュを使うべき理由を除けばこれでも「打てる」という事。判断は早い方が良いが他の選択肢も考えられるようにしたいのです。

また、スマッシュを打つ際のボールは高く上がって自分が居る付近に落下してくるようなものが多いです。

頭上に上がってくるボール

自ら上げる高さを決められるサーブと違い、スマッシュではボールが落ちてくるのを待っているしかないです。高いロブ等、落下点でかなりの時間待つケースもあります。

我々は「ジャンプする」事でこのタイミングの取りづらさを調整しようとしていると考えます。

ジャンプしたら打つしかないですね。ジャンプに合わせて1、2の3で打てるからタイミングを取るのに利用するのです。

ストロークでも、その場でじっと待つより踏込みながら打った方がタイミングは合わせやすいと思います。(加えて言えばじっとしているより足踏みしながら踏み込む方がもっと合わせやすい)

また、打つ準備をする位置が最適でなくてもジャンプする事で距離感をごまかせるという点もあります。

ジャンプしながらスマッシュを打つ

「あ、ラケットが届かない。頭の上を抜かれてしまう。ここはジャーンプ!」みたいな感じ。

サーブの習慣もあり、十分届く状況でも “ジャンプしながら” 打つのが当たり前になっていきます。

打つ状況を考えるならこういうスマッシュを練習すべきでは?

ピッチャーはジャンプしながらボールを投げない

ボールを投げている野球のピッチャーを思い浮かべてください。

ピッチャーの投球

内野手のジャンピングスローを考えると、両足が地面についていない状態で投げてば150km/hの速度も精密なコントロールも難しいだろうと想像できます。

つまり、必要ないなら、マッシュもジャンプしないで打った方が安定して狙えるし、安定的に速度も出しやすいだろうという事です。

人は両足で地面を踏む事で立ち、歩き、走っている

我々が地面に立って居られるのも体重と同じ強さで地面から押し返されているからです。(60kgの人は60kgで100kgの人は100kgで押し返されている)

両足で立つ

その力を反力と言うようです。

立つ時以外でも進む方向と逆側に地面を強く踏みつける事で反力を得て歩いたり走ったり出来ています。

地面を強く踏んで駆け出す

ピッチャーがボールを投げる際に両足で地面を強く踏んでいるのは「腕の動きだけでは強いボールは投げられない」という事であり、「両足で地面を強く踏む事で両足や身体の力も使いボールを前に飛ばすエネルギーを発生させる」、同時に「強いエネルギーを発生させるための動きの中でも身体のバランスを崩さない」ためだと考えます。

これは野球の経験がなくても想像ができますね。

格闘技 ヨガ

確実に打てる高さまでが落ちてくるのを我慢する

ただ言葉だけで「打点を落とせ」と言われても打ち方を変える、矯正される印象を受けるかもしれません。

また、ボールは落下時間が長いほど加速するから早く打ちたいし、打点を落とすぎて打てなくなる不安もありますね。

ただ、下図のような位置、軌道で打つスマッシュなら上向きの軌道も多くの回転も不要。それこそ「サーブの基本はフラットサーブ」の範疇だと思います。

スマッシュはネットしづらい軌道

この軌道を実現するためにはラケットのヘッド側が “ボールの上側” に触れる必要があるのです。身体よりも前、踏み出した足に体重を乗せ、ボールを上から抑えられる打ち方です。

身体よりも前で打つ

準備位置が曖昧なまま、後ずさりしながら、ジャンプしつつ、頭の上のボールを打つ打ち方とは明確に違います。

ジャンプしながら打つ

例えばですがこんな感じ。

 

打点は身体よりもだいぶ前だし、ジャンプしてない。

逆に重心を下げた状態、姿勢を落として打つために打点の位置も “かなり低い” 印象を持つと思います。

また、腕を伸ばして届く、ジャンプして届く最高到達点ではなく、姿勢を落とした状態で問題なく打てる位置まで打点を下げるのですから「落ちてくるのをその場でじっと停止して待っている」のではタイミングを合わせるのも大変です。

スマッシュを打つ際の基本として教わると思いますが、「ボールの軌道を予測して距離を取る (多くの場合下がる)。大きく距離取った所から接近しつつ距離を合わせる。少し大げさに下がる位にダイナミックな動きをする」部分がこういうスマッシュを打つ際にもポイントになると考えます。

距離感を合わせる

一旦、ボールの落下点と予測される位置から距離を取った所から落下に合わせて距離を調節していく、距離感やタイミングを合わせる感じです。

距離感を合わせる

ただ、コーチの球出しは大体飛んでくる所が決まっているし、むしろ『打つ人が居る場所近くにボールを上げてくれる』事すらあります。

打つ側は落下点に対して距離を取って調整する必要がなく、また、その場でジャンプして頭の上辺りで打つスマッシュを繰り返す。そういった打ち方が “自分にとっての普通” になる中でやらなくなってしまう

それで打ててしまうし、たまのスマッシュでミスしても気にならない。「足を動かせ」という注意は「自分は動かしている」という自己評価に繋がります。「足を動かす」「横を向け」ではなく、何が目的化を示し、理解してもらうべきだと思います。(「わざと届かない距離にボールを上げて意地悪だ」とか文句を言わない)

頭の上ではなく身体よりも前、ラケットの先端側でボールの上側を触る、抑える事になる分、「少しだけボールが落ちてくるのを待つ」時間が長くなる。それまでと違うこの「少しだけ待つ」不安を生みますが、明確に自分が行いたい、打つ方向、ボールにどう振れるかを認識しておきたいです。

「ボールが飛び回転がかかるのは物理的現象でしかない」です。

望むインパクトを作るために打ち方が定められていますが、その打ち方をすれば望むインパクトができる訳ではない。曖昧なままなんとなく打つのではなく、望む結果に繋がるインパクトを作る方法を明確にイメージするべきでしょう。

図: ラケット面が向く方向にボールは飛ぶ

 

ラケット面が向いた方向にボールは飛ぶ

練習ではジャンプせずにスマッシュを打つ

テニススクールのスマッシュ練習はレッスンの最初、球出しのボールを打っていく流れの中で行う事が多いです。

練習始めのウォーミングアップとばかり、バンバンと強く打ち付けて打つ、ネットしようがアウトしようが、どこに着地しどうバウンドしようが気にしない

「練習で出来ていない事、やっていない事が試合でうまく出来るはずもない」

ですよね。

技術的な事、レベルの話ではなく、考えてテニスが出来ているかといった事だと思います。

テニスの上達のために考える

球出し練習の時点からミスしても気にしない。1stボレーをネットする、相手の居る場所を想定せず打ち、2球目の決めるボレーだけガツンと強打。それで納得しているようだと

「試合で訪れる同じような場面の事を想定して練習していないのだろうな」

と思ってしまいます。

コーチのボールを打つ事が目的になっている感じですね。

テニスの楽しみ方は人それぞれで良いです。テニススクールなら、周りの方に迷惑をかけない範囲で何が正解とかこうしないとダメなんて事はありません。でも、多くの方が「できる事なら多少なりとも上達したい」と思っているでしょうから向上心や探求心は持ちたいです。でも、同時に多くの方が「目に見えた上達は出来ていないけれど、周りと比べれば自分は十分うまくなっている」と思っている現実もあります。それが「ポイントが決まるような一発が打てればOK」みたいな練習内容、姿勢に表れている気がします。

コーチが設定する練習メニューは試合中の場面を切り抜いたような内容になっている事が多いです。

練習メニューは試合中の一場面 練習メニューは試合中の一場面

ストロークラリー、ボレスト、ボレーボレー等の練習メニューを行う際も「今、この一球で相手に打ち勝つ」ではなく、

「今どういう状況で、次にどういうボールを相手から引き出したいか。そのボールに対して自分はどう準備し行動するか」

といった自分なりの設定、想定を持って練習内容に参加したいです。

(もちろん設定された練習内容の範疇で。「相互に繋がる事を重視して」という指示に対し、「一発目から決めにいく。いきなり難しいショットを狙ってミスばかり」では相手の練習機会まで奪っている事になります。自己満では片づけられません。

恐らく、(試合等、実際の場面での成功率は別として) 普段からやっているのでジャンプしつつスマッシュを打つ事にそんなに苦手意識はないと思います。

だから尚更、スマッシュ練習では丁寧に確実な打ち方、打ち方の派手さやボールの威力ではなく、確実に準備し、確実に決められる打ち方はどういうものかを確認したいです。

そういう基準がない、ふわっとしたイメージしか持たずに練習しているから「タイミングや距離感が合わずにとんでもない所にアウトか真下に飛んでネット」という結果になります。たまたまそうなった、運がなかったではなく「練習していないから出来ていない」のです。

どうせやるならうまく出来た方がよいですね。

「相手に勝てる」からではなく、自分の可能性が広がり、自分に感じる “伸びしろ” はテニスを続ける、楽しむ要因になります。

上達したいとのなら、ボールを打つ経験以外に「考えてテニスをする」事が大事だと考えます。

考えるのはコート以外でもいくらでもできます。

「自分は分かっている。十分出来ている」と思った瞬間、成長は止まります。自信とは「自分の事が信じられる」という事で「あの人には勝てる。あの人より上手い」は慢心だと思います。

「俺も考えている。調べたり分からない事は聞いたりもしている。それでも上達しない」という方は「会った事がない、自分のテニスを見た事もない人に自分がどうやってボールを打っているかを言葉で具体的に説明し、その人にその場で再現してもらう」事を考えてみてください。

言葉にするには知識や分析が要り、説明するために理解や情報が要ります。相手が再現できるよう説明できるなら自分でも整理出来ているという事です。

また、ボールを打った際に「今、自分は何故そのコース、速度、球種を選択したのか。何をしたかったのか」を明確に説明できるようにしたいです。

「相手が打ったボールを見てから考える」では相手を自分と同じ存在として見ていない、バッティングセンターよろしく「自分が打ったら終わり」な姿勢で止まっています。

技術を上げる以外にも上達の要素はたくさんあり、ただたくさんボールを打つ、打つだけでよく考えていないのではテニスのレベルが上がらないのは当然かもしれません。