ずっと気になっている事
ずっと以前から気になっている事があります。トッププロがフォアハンドストロークを打つ様子をYouTubeでよく見ていますが、多くの選手を見て共通して感じる事。
それは『インパクトのおける体の向き』です。
フォアハンドストロークは “身体を回転させながら” 打ちます。
インパクト前後で、飛んでくるボールをラケット面で押し捉え、スイングで得たエネルギーをラケットを通してボールに伝える訳ですが、その際、自分の体は “どこ” を向いているでしょうか?
それを気にしつつボールを打つ訳ではなくても、自分がどうやって打っているのかを考える意味はあると思います。
見本を見ただけですぐ打てるようになってしまう感覚面の優れたごく一部の天才の方以外は、全ての人に共通してくる身体の機能や仕組みを理解し、ラケットを使ってボールを打つ際、(自分で意識せず、ある動作のために自然と身体が動くのであっても) どう機能しているのかを理解する事は「自分は身体をこう使って打っているのだな」「自分はこう打っているけどプロ選手は少し違うな。どの部分の使い方がどう違うのだろう。」と考える事で上達の道筋に出来ると思っています。
毎日たくさんのボールを打って調子を維持しようとしても感覚は些細な事で崩れてしまいます。調子を取り戻そうと好調時の映像を見るのは他人のスイングを見るのと大差ありません。「考えてテニスをする」という事ですが、ボールを打つにもゲームをするにも、コツや伝聞等の人ごとに解釈が違ってくるものではなく、多くの人が近しい理解ができる理屈や情報といった根拠を持って行っていけば、分からなくなった際に戻る “基準” にもできると思います。
何となく打ててしまうフォアハンド
バックハンドストロークに比べてフォアハンドストロークは打点に対する自由度が高い事から多少予測とバウンドが違っても打ててしまいます。
ボールを打つための準備段階である『ボールに対し横向きを取る (“横を向く” ではない点が大事意)』状態になった際に、
「バックハンドストロークでは、ラケットを握る “利き手側の肩” がボールが飛んでくる方向である身体の前側にあり、テイクバックからインパクトまでその位置が変わらない」
からです。
バックハンドストローク。利き腕肩の位置は身体の前側にあり変わらない


一方、
「フォハンドストロークでは、横向きを取る事で利き腕肩の位置を一旦身体の後ろ側に下げ、身体の回転させることで、飛んでくるボールの方向である身体の前側に戻す。その移動距離をラケットの初期加速に利用している」
と私は考えています。
フォハンドストローク。一旦下げた利き腕肩の身体の回転で前側に戻す


また、「腕の関節は身体の外側から内側に柔軟に曲がるようにできており、外側に向けて曲がるのは肩と手首位」です。



肩、肘、手首、指と、身体の回転に合わせて動く利き腕肩の移動幅、内側に曲げやすい腕の関節を使える事でフォアハンドストロークの方が多少のズレも調整しやすい、多少バランスが崩れても打ててしまうという事に繋がります。
反対に、利き腕肩の位置が準備からインパクトまで大きく変わらない、利き腕も肩と手首位しかボール方向に動かせないバックハンドストロークでは準備段階の位置合わせ、軸足の位置を決めてからの踏込み足による最終調整の精度がフォアハンドストロークよりも格段に求められるようになっています。
結果、打ちづらいから打ちたくない、練習しないという点も含めて「多くの方がフォアハンドよりバックハンドの方が苦手」という状況が生まれているのだと考えます。
フォアハンド側における肩の稼働は3種類
ストロークの事はひとまず置いておくとして、人が利き腕で何かを投げる、押す等、体の前方向(正面)に向けてエネルギーを加えようとする際の肩部の動きは大まかに以下の3種類があると思います。
1. 前に向かって上から降ろす


2. 前に向かって下から上げる


3. 水平方向に前に出す


分かりやすいよう肩部の稼働だけで見ていますが、テニスでも打点の高さや状況によってこれらの3種類を使い分けています。
ただ、テニスの説明では「サーブの打ち方はこう」「ストロークの打ち方はこう」とショットの種類やその応用の打ち方として伝えられ、身体の機能や仕組みに目を向ける機会が無いです。これはとても勿体ない所だと思っています。
腕は肩よりも背中側には曲がらない
人の肩や腕の構造を見ると「腕は肩よりも上には上がらないし、肩よりも背中側には曲がらない」です。
下げた腕を上げていくと、肩関節にロックされてしまい、腕を肩の高さ以上に上げる事ができないです。

生活の中で身についている事で我々は無意識ですが、肩甲骨を開き、肩関節の向きを変える事で、見た目上、腕を肩の高さよりも上に上げる事ができるようになります。

同じように腕を肩よりも背中側に曲げる事はできないです。

深呼吸する際、胸を反らすようにして腕を広げますが、「胸を反らす」の表現通り、腕はではなく肩甲骨を広げる事で見た目上、腕が肩よりも背中側に動いているように見えるだけです。
ラケットには慣性の法則が働く
慣性の法則が大きく影響している
物体であるラケットには慣性の法則が働きます。
電車の急発進、急停車が例に上がる「止まった物体はその場に留まり続けようとし、直進する物体はその直進運動をし続けようとする」という現象です。
テイクバックで停止状態にあるラケットは、スイング開始時、手や腕によってグリップ側から引かれ始めますが、その場に留まり続けようとするラケットは手をスイング方向の反対側に引っ張ります。
その結果起きるのが、フェデラー選手のフォアハンドにおけるパワーの要因とか言われる手首が甲側に置ける「Lag (ラグ・遅れ・遅延)」ですし、サーブにおけるラケットダウンという状態だと思います。

いずれも手や腕がラケットに引っ張られる事で起きる事象で必要なのは『腕がリラックス状態にある事』『 腕が速く振れている、加速している事』位でしょう。(身体の使い方が悪ければスムーズで強く加速もできませんが)
腕を “より速く”振れば “より強く” 慣性の力が働き、手はラケットに強く引っ張れます。我々でも他の人にラケットを後方に引っ張れたら手首は甲側に曲がります。
フェデラー選手はリラックス状態から瞬発的にラケットを加速させているだけで、その結果生まれる事象の方を「これがパワーの源だ。Lagを発生させろ!!」とコツのように述べるアドバイスは視点がズレている気がしています。
ラケットは停止し続けようとし、直進運動をし続けようとする
スイング開始時、手や腕によりグリップ側から引かれるラケットですが、慣性の法則によりヘッド側はその場に留まろうとし、スイング方向と反対の方向にグリップを引く手を引っ張ります。その結果生まれるのがLagであり、サーブにおけるラケットダウンの状態だと書きました。
ラケットが留まろうとする力より手や腕により引かれる力の方が強いので、手や腕を後方に引っ張りつつもラケットはボール方向に向かって進んでいきます。
![]() | ![]() |
ただ、身体の回転運動により中心点である手よりも外側にあるヘッド側は速度が増し、慣性の法則によりその直進運動をし続けようとします。
※『距離 = 速さ x 時間』だから、同じ時間で同じ角度移動する円運動において中心より遠い位置にある物体の方が速度は速くなる。

初期加速でスイングを牽引していた身体の回転、足で地面を踏む反力、それに伴う手の移動はスイング中盤になりその動きが収まり、後から加速してきたラケット(ヘッド側)は慣性の法則でその直進運動を質付けようとする事で手や腕、身体の位置を追い越し、更に前進していこうとします。

“速度ゼロ” からラケットがボールにエネルギーを加えられる唯一の機会であるインパクトまでが初期加速であり、重要です。「ボールとラケットが接触していないインパクト前、インパクト後にいくらラケットを動かしても影響は与えられない」ですから。
※こう書くと「インパクトの形さえ作れればそれ以外は適当で良い」みたいな解釈をされてしまいます。ラケットは慣性の法則で「急には止まれない」のでしっかりとしたスイングをする程、インパクトの形を作るという操作はできなくなります。スイング中に存在する一瞬、一過程でしかないインパクト。初期加速の中でいかに良い形のインパクトを迎えられるかを身体の使い方から考える事が重要だろうという事。良いスイングができればラケットは慣性の法則で “勝手に” 且つ “安定的に” ボールに向かっていきます。
初期加速はインパクト前に終了している
フォアハンドストロークにおける身体の回転や手や腕の動きは
『横向きの準備段階から回転により手や腕が身体の前側に出てきた段階 (インパクト直前位) で ボールの速度や威力に直結する “初期加速” は終了』
だと考えます。
打ちたい方向にボールを強く打つにはその方向に向けてエネルギーを加える必要がある訳ですが、手や腕が身体を追い越す前後で『前に向けて振る』動きは終了し、後は身体の回転に伴い、腕を非利き手方向に巻き付ける動きになり、ラケットの動く方向が大きく変わってしまうからです。


前述したように腕の各関節は身体の外側から内側に柔軟に曲がります。



これに前腕、上腕を捻じる動きを加えた『ワイパースイング』と呼ばれるような動きで
「スイング初期の『ボールを飛ばしたい方向にまっすぐエネルギーを加えて強く飛ばす』段階に『ラケット面を引き上げてトップスピンをかける動き』を加えている」
のだと考えます。

トッププロのスイングを見ても、初心者の方が教わるような「下から上にラケット全体を持ち上げる」ようにフォアハンドストロークを打つ選手は居ないですよね。
「前方向に強いボールを打ちたいから、垂直に近い体の回転軸に沿ってラケットをスイングしている。結果、ラケットは水平方向に強く進んでいく。運動方向が違う下から上にスイングをするという事は手や腕で操作するという事だし、身体の回転を有効に使わない。」という感じでしょうか。
※「そういう打ち方は間違いだ。こちらが正しい。」といった話ではありません。「ボールが飛び回転がかかるのは物理現象でしかない」ので一定方向にエネルギーが加われば打ち方はどうあれボールは飛びます。どういう身体の使い方、打ち方が目的に合っているか、ミスしづらくパフォーマンスが出しやすいか、状況や目的に応じて使い分けるという事ですね。
プロのスイング軌道が “水平” に近く見える点
計算上、ベースライン中央の地上80cmの打点から、ネット中央の一番低い位置の2倍の高さ(約180cm)を通過するための打ち出し角度は水平+4.943度 (約+5度)でしかありません。

男子トッププロのスイング軌道が “水平” に近く見えるのはこれが関係すると思います。トップスピンをかけたいからとラケットを上に振り上げるように打つ方のボールは「回転はかかっていても速度は遅い」でしょ。
「ボールが弾む高さは回転量より落下してくる高さ (軌道の高さ) による」ので、回転量よりボールの質 (例えば相手を押し込む、打点が喰い込まれるような状況) に目を向けないとトップスピンロブを一生懸命打ち続けるようなテニスになりそうです。
インパクトでラケット面は「地面と垂直にする」という話
よく聞く
「インパクトでラケット面は地面と垂直」
もこの辺りが関係していそうです。
私はこれが正しく伝わっているとは思えません。
だって、ラケットでボールを真上にポンポンと突くのに、ラケット面を真上に向けず、地面と垂直に立てる人は居ないですよね。

つまり
「ボールを打ちだしたい方向、角度に向けてその真後ろから90度のラケット面で当てるのが安定する」
という事だろうと思います。(ズレても5度位の範囲に収める方が良いと聞きました)

スピンをかける際に「ラケット面を被せる」という話がありますね。
ボールの上側に振りぬく感じになるので面の安定面からこの感覚は私も感じます。これも5度位の範囲でという感じでしょうか。

ロブを上げるなら打ちたい角度にラケット面を向ける方が上がりやすいです。ボールを上げるのに「地面と垂直」と考えていてはカスれた当たりばかりになってしまいますね。
私が考える『ストロークの初期加速』はこういったもの
私は「自分のテニスを上達させるのは自分自身、コーチや周りの人達ではない」と考えていますので、上達を目指し、自分のテニスへの理解を深めるために、ボールを打つ際のイメージ、どういうイメージでボールを打つかは (根拠を持ち妥当と考えられる方向性の中で) 人それぞれ違って来て良いと思います。動作を言葉で伝えるのは難しく、教わる側のイメージを膨らませるために「弓を引くように」といった表現が補助的に使います。ただ、弓を引きた経験の有無はもちろん、弓を引くという動作への理解も人それぞれ違い、聞く側が皆、説明側と同じ理解をしてくれると考える方が安易です。
その上で『私が考えるストロークの初期加速』を説明すると以下のようなものになります。
台車を引っ張り、身体よりも前に前進させていく
海外のお子さんが遊ぶような写真のような車輪付きの台車があるとします。

台車には紐が結ばれており、紐の先にはラケットのグリップ部のような棒が結んであります。
自分が居る位置に対し、台車は身体の横から背中側に置いてあります。
私は紐を通して台車と繋がっている棒を手に持ち、身体を回転させつつ棒を引っ張って台車を引き寄せます。
台車には車輪が付いているので引く方向と車輪が動く方向が同じであれば、台車は引かれた身体側に向けて前進を開始します。

棒を通じて台車を引っ張り、台車は加速を始めましたが、速度を持って前進を始めた台車は手や身体の位置を追い越し、更に前進していこうとします。

加速により台車が得たエネルギーが無くなるまで台車は前進を続けます。
(慣性の法則により物体はその直進運動をし続けようとする)
手に握っていた棒を放してもその前進は止まりません。
身体を追い越して以降の台車に対し、人が何か影響を与える事はできません。
(後ろから押そうにも台車の速度が速ければ押す動作が追いつかない)
![]() |
ラケット面で「ボールを押す」という表現
ラケットでボールを飛ばすためのエネルギーは大きく2つあります。
1. 速度を持って飛んでくるボールのエネルギーを反発させるか
2. 自らラケットを加速させて得られたエネルギーをボールに伝えるか
です。(エネルギー量は『1/2 x 重量 x 速度 ^2 (2乗)』で表される)
時間の無い中、相手の打つボールが飛んでくるエネルギーをラケット面で反発させてる事で飛びを得るボレーは1中心のショット
自らトスしたほぼ速度ゼロのボールを打つサーブは2中心のショットです。
ストロークは相手の打つボールの速度やボールを打つ位置(飛ばす距離)によって両者を使い分けます。
テニスのおいて「インパクトでラケット面でボールを押す」という表現がされます。
インパクトの時間は0.003~0.005秒と言われます。
一方、人の反応速度は0.2~0.3秒だそうです。
つまり「人はインパクトの瞬間を認識してラケットを操作する事はできない」です。
自ら積極的にスイングをしないボレーなら感覚的に「(ラケット面で) 打点でボールを押す」は分かります。出来るだけラケット速度を上げる事が望ましいサーブやストロークで「ボールを押せ」と言うのは誤解を招きそうな説明です。
※上記のような理屈を踏まえて “感覚的な” 話である点をしっかり伝えるべきでしょう。「人はインパクトの瞬間を認識してラケットを操作する事ができない」から、それを踏まえて安定した強いスイングと正確なインパクトを両立させる事については『後編』で触れるようにします。
上の説明で「台車を押す」といった表現を使っていないのはこの辺りです。
マラソン競技で選手の横を走る伴走車同様、自分が身体を回す、腕を振る速度を上回って前進していく、自分を追い越してく物体 (台車・ラケット) を後ろから押せるはずもありません。
単に紐を引っ張って台車を加速させ、加速した台車が手や身体を追い越したら「引く」という人からの影響が消え、慣性の放送でそれ以降も台車が前進していくという設定でも良いのですが、紐を通して棒と台車が繋がっているという点で
「重たい台車を握った棒を通して引っ張り寄せ、身体よりも前に前進させていく」という設定にすることでストロークの初期加速におけるイメージに結びつきやすい
かなと思いました。
ボールが飛び回転がかかるのは物理現象でしかない
ここで「ストロークはこうやって打つ」と打ち方そのものを説明していないのは理由があります。(もちろん私がコーチや専門家ではないという点も大きいです。)
図中にある、棒を強く瞬間的に引き寄せる身体の使い方、強く引き寄せても台車がバタバタしない動きは1つではないですよね。
両足の幅、台車(力を加える点)に対し両足を置く位置、腰や姿勢の高さ、身体を回転させるなら体軸の傾き、身体を回転させる際の地面の踏み方、両足のどの部分で地面を踏むか等は色々考えられます。
「テニスはオープンスキルのスポーツだ」と言われる通り、相手がボールを打つ毎回違う状況の中で自分の意図通りに打ち返す、そのためには「基本の打ち方ができれば大体はカバーできる」とはなりませんね。
ゼロから考えるのは難しいので『基本となる打ち方』をまず学ぶべきですが、「ボールが飛び回転がかかるのは物理現象でしかない」ですからラケット面で一定方向にエネルギーがくわわればボールはその方向・角度に飛びます。それを実現さえるための身体の使い方は「望ましい」ものはあっても「間違い」はないのでしょう。
「逆立ちしながらフォアハンドストロークを打つ」という人が居たら皆笑って「その打ち方は間違い」と言うでしょうが、我々が皆、個性的な打ち方でボールを打っています。自分が常識と考える範疇の問題なだけで五十歩百歩かもしれません。
なかなか上達せずに悩んでいる、実感できる位のレベルで上達したいなら「基本なんて自分は十分できている」「初心者の人に比べたら自分は十分上達している」なんて自己評価は捨てて「考えてテニスをする事」は重要になってくると思います。
続きは後編で
説明下手なのでつい長くなってしまいます。
続きは『後編』として後日公開したいと思います。(中編、後編となる可能性も)
改めて述べますが今回書きたい内容は
「フォアハンドを打つ際、身体の向きはどこを向いているのが良いか」
です。
横向きの準備段階から何らかの方法で身体を回転させつつスイングをしますから、スイングが終了するまで身体は動き続けています。
「この時点では横向き」「ここでは正面向きだ」といった単純な区分は難しいし、それにあまり意味が有りそうにも思いません。
私が表現したいのは「多くの人が近しい理解ができるよう、身体の機能や仕組みを使いラケットでボールを打つという事を科学的な根拠をもって考えたい」という事ですから、後編の最後までいっても「フォアハンドはこうやって打つべき」といった話にはなりません。
ただ、自分の上達のため、色々考えてみる事が自分のテニスへの理解を深める機会、情報となればと思っています。
考えた事を踏まえて練習し、分からない点はそれを職業とされており、自分のテニスを普段から見ているコーチの方に相談すべきだろうと思います。
※ただし、「自分のテニスを上達させるのは自分自身」ですから「YouTubeで見た通りにやってみたけどうまくいかない」みたいな相談をコーチにされるのはちょっと気の毒な気がします。それでは「弓を引くように」とイメージで説明して相手に自分と同じ理解を期待するのと変わりません。『考えてテニスをする』事でもっと共通の理解ができる根拠を持つ。それを前提に質問すれば、参考にしやすい情報やヒントがもらいやすいかなと思います。