PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

サーブ、ラケットの担ぎ方を考える (テニス)

部分、部分を確認し、全体を組み立てていく

ただ「走る」事と「長く走っても疲れにくい」「速く走る」事とは違うように「効率が良い、怪我をし辛い、速く走る」には体の機能や使い方を確認し、それが無意識の「走る」に組み込んでいく必要が出てきます。

自己流の投げ方で速いボールを投げようとし続けると簡単に故障してしまうのも同様です。

ラケットを使ってボールを打つ事は全身運動と言えるので、特に考える事なく骨格、関節、筋肉等が連動して動き、ストローク、ボレー、サーブといったショットをスムーズかつ精度高く実現できるようになるのが望ましいはずです。

今回はサーブについてですが、多くの方が「サーブは難しい」と感じるのは、

・ストロークやボレーと異なるボールとの距離感 (物理的に目から遠い、頭上のボール、目安となる背景物が少ない、自分の身体も見えず状態が把握できない)

・肩よりも上でラケットを振るという動作の差異

・足を動かして位置調整できない状態でトスしたボールを打つ難しさ 

等々、サーブ特有の色々な難しさを自分なりに消化(理解し運動に結びつける)する必要があるからでしょう。

要は「どう打てばいいのか分からない」という事です。

ただ、皆が期待する「○○すればサーブの速度が上がる、回転が強くかかる」といった “コツ” の類では劇的な改善はしないと皆実感があると思います。それは自分の技術不足だからでもありません。

自分のテニスを上達させるのはコーチや周りの人ではなく”自分自身”なので、自分の理解が進まないと自分の状態は良くなっていかないです。

スクール等で教わる『サーブの打ち方』や『コツ』でうまくならないのは

「教わる人が理解しやすい内容になっていないから」

「教わる人が理解しやすい情報や根拠が説明に不足しているから」

かなと思います。

※教え方が悪いのではないです。殆どの方がその内容で練習をしてきている訳ですからね。

ただ「走る」と「効率良い、怪我をし辛い、速く走る」との違い同様、どう身体を使い打てばよいのかよく分からないサーブを

a. 各部の身体の使い方を確認していく作業を行う

b. それらをどう組み合わせて行っていくかを確認する作業

を通して自分の理解を深めていく (レッスン以外の自習・予習) を考えたいです。

手順としてのそれらの流れはストロークやボレーも同様にできるでしょう。

なお、人は自分が持つ情報の範囲でしか物事を考えられない (それがその人の常識) ので、情報が増えると「○○するのが正しい。××するは間違いだ。」と言いがちです。

コーチの説明が自分の理解と異なっていても「別の面から見れば同じ事を言っているのかな?」「共通する点はどこだろう?」と考える方が理解は深まります。(対価を得てコーチをやっている方が”全く的はずれな事”を言い続けるとは考えづらいですね。)

ごく基本的な説明でも「そんなの分かっているから自分には関係ない」と思ってしまう姿勢が自ら上達の機会を阻みます。「すでに知っていると思っていることを学ぶことは不可能だ」です。

サーブと投球動作は近いけど違う

ボールを投げるような動作(投てき動作)はサーブを打つ動作に近いと言われます。色々比較をしてみて私もそう思います。

ただ、明らかに違う部分もあり、それを踏まえて確認していかないと参考にする意味が薄れてしまうでしょう。

該当すると思う点をあげてみましょう。

1. 回転の違い

投球動作を参考にする際、イメージする投げ方は直球を投げる動作だと思います。

ピッチャーで言えば「ストレート (4シーム)」です。野手が行う基本的な送球やキャッチボールでも意味なく変化球の回転でボールを投げる人は居ません。

ピッチャーの投げるストレート(4シーム)は重力や空気抵抗に逆らって浮き上がって進もうとする回転(逆回転)です。飛んでいく推進力が重力や空気抵抗に逆らえなくなると落下します。

これはストロークやボレーで言う「スライス回転」にあたります。

逆回転のボール

逆にサーブで求められるのは順回転のボールです。

ストロークで打つ「トップスピン」と同じ回転方向です。

順回転のボール

トップスピンは投球で言えば「カーブ等」の回転。

もともと空気抵抗ですぐに落下してしまうので、逆回転(スライス回転)よりも”直進する力” (前に飛ばすためのボール速度) が強く求められる回転です。

ストロークにおけるトップスピンをサーブの打ち方であるオーバーヘッドで実現する事。

回転軸の違いにより「スライスサーブ」「スピンサーブ」になります。

「スライスサーブの打ち方」「スピンサーブの打ち方」と我々は”決まった打ち方”で理解したがりますが、”物理現象であるボールが飛び、回転がかかる事” から考えれば「要件が満たされれば打ち方に関係なく再現する」と認識することも大事だと思います。

ストロークやボレーでのスライスと回転方向が逆なのにスライスサーブなのが紛らわしいですが、スライスとはその名の通り「切るような」打ち方 (卓球で言うカットとか) の事であり回転方向を指してはいないという事ですね。

因みにですが、

我々が”回転をかけないという意味”で使う『フラットサーブ』は事実上有りえません

重力や空気抵抗等の諸条件を無視したとしても、身長2mの人がベースライン中央付近からネット中央の最低部を最短距離で狙うサーブを打つ場合、ネットの上、約10cmの空間を”必ず”通過しないサーブは入らない計算になります。

伸長2mでもフラットサーブは入れられな

ボールの直径は6.8cmほどで通過時のネット白帯との隙間は3.5cm位です。

そんな精度でサーブが打てるハズがないので、我々が回転をかけなという意味で言う「フラットサーブ」は我々がコントロールできない空気抵抗や重力でたまたま入っているだけ

2回に1回入らないだけで負けてしまうサーブで自分がコントロールできない要素に頼る選択肢は有り無いです。

テニスは確率のスポーツでミスの確率を減らす所からすべてが始まります。

強く打つとライン内に収まらないから皆トップスピンをかけストロークを打つ訳で、サーブで打つ程度の打点の高さでは、ベースラインから回転をかけずに速度のあるサーブを入れる事はできません。

我々がフラットサーブの打ち方として学ぶ”オーバーヘッドのショット”が使えるのはネット近くで打つスマッシュ位だと考えます。

2. リリース位置の違い

サーブ同様に横向きの準備段階から身体を回転させつつ腕を振る訳ですが、ボールをリリースする際のピッチャーの身体の向きは完全にキャッチャー方向に正対した状態です。

これは

『手に直接ボールを握って投げる』

という事と前述の

『逆向きの浮き上がる回転でストレートを投げる』

が関係しています。

目標方向に“まっすぐ”最後までボールに力を加えて飛ばす、回転方向も目標に対してまっすぐな順回転であるためです。(人により力を加える角度や向きが異なるのでナチュラルに曲がる等の変化はあります。)

これをテニスにおきかえると

「厚いグリップでオーバーヘッド系のショットを打っている状態」

です。

写真のフェデラー選手は厚いグリップで打っている訳ではないけれどこんな感じ

更にピッチャーのストレート(4シーム)は「この打ち方で逆向きの浮き上がる回転をかけている」状態となります。

時折、大きなスイングをせず、ボールの下側にラケット面を滑り込ませるようにして逆回転のスーっと伸びていくようなサーブを打つ方が居ますがそれに近いです。

逆回転で打つサーブ

「ボールの打ち方に正解はない」と考えますが、少なくともこれだと誰もが思う「速いサーブ」は打てそうにありません。

ボールに指をひっかけて最後まで回転をかけつつ力を加える、ボールが伸びてキャッチャーミットまで届く方が望ましい(だから逆向き回転をかける)投球動作

ボール速度を保ったまま順回転をかける事で意図的に距離を短くしないといけない(順回転は軌道を上げネットを越すのに都合が良い)サーブ

との違いによるものです。

サーブに必要な順回転系を打つには、ストロークにおけるスライスとスピンの関係性同様、

前に強くエネルギーを加えられる打ち方

が必要になります。

(名前が同じで紛らわしいですが) ストロークにおけるスライスとスピンの違いは以下のようなものです。

スライス — ストロークにおけるスライスは伸びていく回転なので肩を視点に腕とラケットを引き下ろすようにして打つ。打点を近く取れ、この打ち方に向いているからスライスは薄いグリップで打つ。

トップスピン — トップスピンは速度が遅いとすぐに落下してしまう回転。ボールが落下する前に目標地点まで届かせるために”ボール速度”が必要で、ボール速度は”ラケット速度”と”厚い当たり”で生まれる。結果、テイクバックの速度ゼロから身体全体を連動させ、瞬間的にラケットを加速させる「目標方向に前進さえる (前に振る)」スイングとなる。

因みに、サーブを教わる際に必ず

「サーブは(コンチネンタル等の)薄いグリップで打つ」

と言われますが、

「なぜ薄いグリップで打つのかは案外曖昧なまま」

ではないでしょうか?

説明としては「その方が回転はかかりやすいから」とかなんとか。

「何で回転がかかりやすいの?」と思いますよね。

同時にサーブを打つ際の僅かなグリップの違いも許さない感じ。

例えば「コンチネンタルグリップなら回転がかかるけどイースタングリップだとかからない」といった事が起きるとも思えません。

「コンチネンタルより薄く握れば余計に回転がかかる」も同様です。

グリップの違いではなくそれによって何が変わるのかの方が大事であり、その事とこのリリース位置(打点)の違いが関係するのだと考えます。(話が反れるのでこの点は別の機会に書いてみたいと思います。)

3. ラケットの有無

手に直接ボールに握って投げる投球動作に対し、テニスでは手に持ったラケットでボールを打つという違いがあります。

グリップを握る手上からラケット面中央付近のインパクト点まで約50cm身体から離れる訳です。

打点は腕より50cm先のラケット面

敢えて変な言い方をするなら、

手首の先に “もう一つ前腕(肘から手首まで)が付いている” ような違いが生じる中で、どう腕を振っていけばよいか?

のように考えられるとサーブを打つという事への見方が変わるかもしれませんね。

サーブに用いる身体の使い方の特性から「ラケットを握り操作して、ラケット面をボールに当てようとする」イメージではラケット速度は上げにくいと考えます。

ラケット自体は腕のように捻れたり曲がったりする訳ではないですが、テコの原理等が働き、ラケットを握っている手や腕の僅かな変化が50cm離れた先では大きな移動、ズレになりかねません。

テコの原理

直立に近い状態で接近するボールやそれに接近するラケットが目で確認できるボレーやストロークと違い、サーブは頭上のボールを見上げつつ、狙う目標方向も、ボールとの距離感を把握するための背景情報のない、接近させていくラケットも認識しづらい状況で打たないといけません。

何もかもが曖昧なままただ闇雲にボールを打つ練習をしても方向性が分からないので、手や腕の変化とラケットの変化がどう結びつくかといった面から考え、確認していきたいです。

その辺りが手に直接ボールを持って投げる投球動作との違いを生みます。

サーブの話になると必ず上がる「プロネーション」辺りもこれに関係するでしょう。プロネーション自体は前腕が捻れているだけですがその捻れがラケットの動きに影響を与えます。

今回はサーブにおけるラケットの担ぎ方を考える

最初に書いたように全身運動と言えるサーブの動き全体を見てその動きを理解しようとするのは難しいです。

まずは個別の動作を確認していき、それらの理解を組み合わせていく事で全体を考えていく手順を踏んだ方がよいでしょう。それは同時に個別の部位の動作を確認すればサーブが良くなる訳でもないという事を指しています。それは”コツ”に注目するのと全く同じです。あくまで“自分の理解を深めるための一過程”だと言えます。

今回は”ラケットを担ぐ”際の腕の状態だけを見ていきたいです。

なお、書いている事は全て私が「サーブの上達に向けてこういった事はどうだろう」と個人的に考えたことです。色々な情報を参考にさせていただいていますが専門家の指導や助言を受けたものではありません。間違っている理解も多々あると思いますし、これが正しいといった主張でもありません。読んで感じる事があっても同じように一度ご自身で考えてみていただきたいです。練習では日頃から打ち方を見ているコーチに教わるべきだと思います。改めてですがこの点述べさせていただきます。

腕を担ぎそれが戻る事で腕が振られる (腕を担ぐまで)

ボールを投げる際の腕の使われ方から考えていくとこういう流れだと考えます。

1. 下げた状態の利き腕を肘を引き上げるように持ち上げていく。

肘を上げるように腕を持ち上げていく

身体の前側で左右に手にボールとラケットを持った状態からラケットを持つ利き腕、ボールを持つ非聞き腕を上げていきます。

その際、ラケットを持つ”手”からではなく、肩から肘までの”上腕”を動かしてあげていくことになります。これはその後に行う “腕をしっかりと強く振る” 腕の使い方に繋がります。(腕全体が伸びてしまうとこれが難しくなるためです。)

なお、利き手親指が下、小指側が上を向く(ヘッドが下を向く)状態に腕を捻っていると肘から上げる感覚を得やすいですが、これ自体は肩から上に上げた以降と直接の連動性がないとは思います。

2. 肩辺りまで腕を引き上げると肩周りの関節に阻まれて腕は上がらなくなる。

上腕は肩のラインまでしか上げられな

上腕を中心に腕を上げていくと肩回りの関節の制限で肩の高さまでしか上がりません。更に上げるには肩甲骨等、肩回りの関節の向きを変える必要があります。

その場合でも上腕が上がるのではなく単純に言えば肩回りの関節の向きが変わる事で腕が上がったように見えるだけです。

3. 腕にロックがかかった位置から肩甲骨を後傾、外旋、内転させると、肩周りの関節の角度が変わっていく。

肩周りの関節の向きを変える

肩周りの関節の向きを変える2

そこから上腕(肩から肘まで)を外旋させる事で、前腕(肘から手首まで)を身体の手前側から引き上げてくる事ができます。

上腕の外旋で前腕を持ち上げる

腕を “上げる” ではなく、上腕が回る事で前腕とラケットは持ち上がっていくということ。

肩甲骨 (Wikipedia)

Shoulder blade2.gif

4. これにより投球動作で言う”腕を担いだ”状態。サーブで言う”トロフィーポーズ段階”の利き腕の状態、ラケットを担いだ状態に至る。

ラケットを担いだ状態

サーブを打つ際に言われる、

前腕と上腕(肘)が90度、身体と上腕(脇部分)が90度、上腕と胸が180度前後を保った状態

になり、この状態になる事で腕が強くしっかりと振れる準備ができる。

参考にさせていただいた動画

JBS武蔵さん

クーニンTVさん (3:15~ 辺りから)

後者の方が専門的で多少表現が異なりますがほぼ同じ事を言われていると考えます。

ボールを持つ手は肩位置まで上げた上腕(肘)を支点に回転させ、前腕部を身体の前側から上げていくという事ですね。 

腕を担ぎそれが戻る事で腕が振られる (担いだ腕を振り始めるまで)

続いて、肩よりも上に担いだ腕(手・ラケット)を身体を回転させる動作の中で前方に向けて振っていく所までです。 

トロフィーポーズ前後で目標方向に対して身体の後方にある腕を身体の回転で前方向に振っていく(ラケットがボールに向けて動き出す)事になります。

腕(特に肘)の向きが変わるので「腕の切り替えし」とか言ったりしますね。

回外・回内の確認

前腕の回外・回内

外旋・内旋の確認

上腕の外旋・内旋

1.上腕の回転により前腕とラケットが上がっていく。

下を向いていたインパクト面が横(右利きなら右)方向を向く状態になっていく。

2. 身体の回転が始まり、肩に繋がる上腕(肘の位置)も動き始めるが、慣性の法則でその場にとどまろうとするラケットに引っ張られる事で、前腕の外旋(しなり)が起きる。  

バック側と異なりフォア側ショットは準備段階として横向きを取る事で利き腕肩の位置を一旦身体の後方に下げ、足で地面を踏む力、身体の捻り戻し等を連動させて身体を回転させ、利き腕肩の位置を再び身体の前側も戻す距離をラケットの初期加速に利用しています。(バック側は準備段階からインパクトまで利き腕肩の位置は身体の前側で変わらない)

我々は「腕を振ってラケットをスイングしている」と考えますが、フォア側ショットの初期段階において、慣性の法則でその場に留まろうとするラケットに引っ張られ手や腕はほぼ動かせない状態です。

初期加速時においては「身体の回転により利き腕肩の位置が前側も戻る距離がラケットを振る距離」と言えます。腕が動かせるようになるのはラケットが身体の前側に出てきて以降位からです。

それらを意識する必要はないですが理解はしておきたいです。

3. “腕を後方へ引っ張られる慣性の力”と”身体の回転で腕を振り始めようとする前向きの力”の力のベクトル差・腕を振り上げた反動で前方向に動きだす際、”腕の回外が一瞬強まる”。

上腕の外旋が起きる

この後、ボール方向にラケットと腕を振ってくことになりますが、

この回外の反動として回内(プロネーション)方向に腕は捻れ戻っていくので「回内を自分で起こそうとする必要がない」

と考えれます。

強く振ろうとすればするほど、この回外が明確に起き、その反動も生まれます。

大事なのは「身体や腕がリラックスしている」という事でしょうか。

 鈴木孝雄選手のサーブ時の動作説明1

 鈴木孝雄選手のサーブ時の動作説明2 

ラオニッチ選手はラケット振り出し時の回外が他選手よりも強いのが特徴です。写真を見ても前腕が捻じれて腕よりもラケットヘッド側が”外側”に来ている事が分かります。

腕の柔軟さ、リラックスした状態、強い捻じれ等が組み合わさったもので、この後、スムーズなスイングができないとラケットが戻ってくるのがインパクトに間に合わなくなります。

一部分だけをマネすれば良いというものではないということですね。

4. ラケットが留まろうとする力よりも腕を振ろうとする力の方が強いのでラケットは腕に引かれて後方から追従し始める。

これがラケットの切り返し。そこで起きるのが『ラケットダウン』という事象。

ラケットダウンも起きるもので起こすものではない感じですね。

ラケットダウン

ラケットダウン

5.身体・肩・上腕に引かれ、ラケットヘッド側は遅れて加速を始める。

回外の反動も含めて前腕は逆方向である回内(プロネーション)方向に捻れ、腕は振られ、途中でラケットは腕やラケットを追い越し、慣性の法則で更に直進していこうとする。

腕はラケットに引っ張れられる形で回内、内旋方向に捻れていき、ラケットが減速する事でその動きは弱まっていく。

前腕の回内

上腕の外旋

 

今と昔の「ラケットを担ぐまで」

野球の投球では

「肩でロックがかかり、肩甲骨が動いて上腕が外旋して前腕が持ち上がる(ボールが上がっていく)際、肘の角度は狭い角度から90度に近づいていく」

方が望ましいようです。

伸ばし気味に腕を上げて肘を90度近くに戻して担ぐより、体の中心側から前腕を上げていく事で90度未満から90度近くまでもっていく方が腕の振り出し時に肘等に負担がかかりにくいという考え方。(一例。所説あると思います。)

昔は『担いだラケットを背中側に落としたラケットダウンの形』 を意図的に作らせ、「背中をラケットで掻くような動きをする」と教わりました。

また、ラケットダウンの動作がスムーズにできるよう

「ラケットを持ち上げる反動で背中側に”ストン”と落とせ」

「ラケットで背中をかくように動かせ」

「背中でラケットをクルッと回せ」

等と言われ、

トスを上げる手、ラケットを握る手の両方を伸ばすように上げる

“バンザイサーブ” 

と呼ばれる打ち方もありました。

1990年代の代表選手であるヒンギスさんの打ち方は、

まささにその当時の説明を反映させたもの

だと感じます。

当時は「女性は筋力が弱いから」という “決めつけ” でこういった打ち方をなかば強制していた気もします。

男子トッププロを見てみる

今回のラケットの担ぎ方を確認するにあたり、男子トッププロのサーブをスローモーションで見てみました。

マレー選手

 ラオニッチ選手

この2人は特に顕著な例ですが身体の前側から前腕を引き上げて(ラケットを担いで)きます。

フェデラー選手 

ナダル選手 

この2人は少し伸ばし気味に腕を上げてきますが、腕が肩にロックされ、肩甲骨と上腕の回転が始まる辺りで肘の角度を90度近くに戻し、それ以降は身体の前側から前腕を引き上げるように変化する感じです。

4人ともサーブは安定している選手ですが、最初の2人の方が動作自体がよりシンプルに見える印象です。

アンディ・ロデックさんのサーブ

上腕を回転させることでラケットを持つ手と前腕を持ち上げる打ち方といえばアンディ・ロデックさんがそうだったと思います。

ロデックさんのサーブはいわゆるクイックサーブなので、時間の少ない中、打つ準備をするのに自然とこういうラケットの担ぎ方に行き着いたものだと思います。

アメリカンフットボールでボールを投げるフォームを参考にされたと聞きました。 

トロフィーポーズという”形”を作れば良いというのは少し違う 

サーブ練習では『トロフィーポーズを作る』よう説明されます。

トロフィーポーズ

ただ、今回も参考にしているピッチャーの投球を考えれば、振りかぶって投げ終わるまでトロフィーポーズのような完全な停止状態はないです。(2段モーションも完全な停止ではなく何処かしらが動いている。陸上のやり投げも同様です。)

今回上げた点などから投球とサーブには相違点があるとは言え、

腕を強くしっかり振る動作に停止は必要ない」

事は推測可能だと思います。

「トロフィーポーズをしっかり作って力を溜めるんだ」

と言われたりしますが、トロフィーポーズが存在する大きな要素としては、単純には

「トスしたボールが落下してくるのを待っている時間」

だと考えています。

この事は (ありえないので想像しづらいでしょうが)、

「トスしたボールではなく、空中の一点に停止して動かないボールをオーバーヘッドで打つとなれば、皆わざわざ『トロフィーポーズ』を作り長い一時停止をしたりしない。腕を振る一連の動作で打ってしまうはず。」

というる事で分かります。

つまり、トスを必要以上に高く上げず、自分の打ち方でラケットが打点の位置を通過するタイミングに見合った高さで上げれば、ボールが落ちてくるのを待つ時間は不要となります。

もちろん、打ち方やタイミングは人それぞれなので

「皆がロデックさんのようにクイックサーブで打てば良い」

という意味ではないです。

これと同時に

「トロフィーポーズが”腕を強くしっかり振るために必要な停止動作”でない」

とすれば、ピッチャー同様に

「トロフィーポーズを作れとは一連の動作の一過程を切り取って静止画として見ているだけ」

だと考えられます。

プロ選手がサーブを打つ様子が高解像度、スロー再生で見られなかった雑誌にのる連続写真でしかサーブの打ち方を学べなかった時代の思考から進んでいないという感じでしょうか。

写真のような “形” で考えるのではなく、身体全体を使って腕を強く振る一連の動作はどう繋がって実現しているのか、動画を見るような思考で考えていく事が「現代に見合った上達への道」かもしれません。

サーブをどう打つか考えるのは難しいので、部分、部分を考えていく事で自分なりに全体を組み立てていく、理解していこうとしていきたいですね。

2019年7月追記: 鈴木貴男選手のサーブレッスン

鈴木貴男選手がイベントの中でサーブ(この時は特にスライスサーブ)について説明されている動画公開されていました。

・強くボールを打つために上ではなく前に上げる努力をしよう

・前にトスを上げるには重心が前側にある段階で上げる必要がある

・重心が前にある段階でトスを上げたらすぐに打つしかない。

・そのためには短い時間でできる打つ準備をする

・無駄な動きが準備段階であるから時間を作るためにトスを高く上げる

といった解説をされています。

【テニス】世界一受けたいレッスン!スライスサーブ編①

トスを高く上げない、シンプルで無駄のない準備から打つ一連の動作の中で流れるように打つサーブ。

あれこれ考える、サーブを良くしたいと言う割にこんな機会でも大きく変える事をしない参加者に対して、あれこれ難しい事を言わない、試させない「自然と再現性の高いサーブが打ててしまう打ち方」を提示して試させている感じです。

指導用、レッスン用の説明ではなく鈴木選手が日々サーブについて考えてきた事で至っっている内容が基になっていると感じます。(以前の鈴木貴男が語られるサーブの説明はもっと “普通” で、良く見聞きするような表現をそのまま使っている感じでした。)