PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ダブルスでストレートに打つ、ボレーを相手にぶつける、その後は? (テニス)

上達に伴うダブルスでの変化

初心者から始めてもテニスに慣れてくるとゲーム中のプレイも変わってきます。

最初は飛んでくるボールに追いつく、ラケットに当てるのが精一杯、打ったボールがどこに飛んでいくかはボールに聞いてくれという感じ。

ダブルスをやっていても、相手も同じ場所にずっと居て、飛んでくるボールを見てから動きだすので、返球がチャンスボールであってもそれが即ポイントに結びつく訳ではないです。

双方ミスショットの応酬でボールが行き交い”たまたま”がポイントを左右したりします。

打ち合うコーチも大変です。

ダブルスのセオリー関係なく、打っている本人も狙って打っていないので、どこに飛んでくるか分かりません。

初心者に近いクラスでコーチがミスしてポイントが取れてしまうのはこの辺りです。

どんなボールでも相手が打てる位置に打ちやすいボールを返さないといけないというコーチ側の縛りもありますから確実でも相手が打ちづらい選択はできません。

このような段階から、徐々にプレイに余裕ができ、狙ってボールを打つ、思った場所に打つということが出来てくるとダブルスでの配球も変わってきます。

最初は誰もが考える「相手の居ない所に打つ」という事、そして「ボレーは相手前衛の足元を狙う」という指導があります。

その後、自分の技術への自信から「相手の裏をかく」人が出てきます。ドロップボレーを多用したりロブで頭の上を抜こうとしたり。

その後に出てくるのが「相手にぶつけよう」という人でしょうか。

「相手の裏をかく」「相手にぶつける」思考として繋がっている気がします。

ダブルス雁行陣の後衛であれば、ストレートに打って相手前衛の脇(アレー側)を抜こうとする。相手前衛の正面に打ってミスをさせる。

前衛であれば、基本として言われる相手前衛足元の発展形として相手に身体に向けて打ちミスをさせるという発想です。

テニス ダブルス

相手前衛の脇をストレートに抜くと「気持ちが良い」し、自分がうまくなった感じがします。

「相手前衛の足元を狙ってボレーを打つ」より「身体目掛けてぶつけるようにを打つ」方がポイントに繋がりやすかったりもします。

ストレートに打つ、相手にぶつける、その後は?

テニススクールではレベル毎にクラスが分かれています。

自分が練習する相手は皆自分と同等位のレベルだということです。

前述の雁行陣後衛が相手に前衛に向けてストロークを打つ(脇を抜く、ぶつける)、前衛が相手前衛にぶつけるようにボレーを打つ場合ですが、その相手がコーチであれば難なく返球してくると思います。

咄嗟の場合、コースは変えず打った人に返球するのがセオリーと言えるので自分が打ったボールが自分に返ってきます。

うすると『ボールを打った本人がびっくりしてボールに反応できない。うまく打ち返せない。』というケースをよく見ます。

そもそもコーチ相手にぶつけよう、脇を抜いてやろうとはしないかもしれませんが、コーチではなくても、自分達より数段ボレーがうまい、ダブルスに慣れている人なら同じ事が起こります。

自分と同じレベルの人達とゲームをやっているので、自分がぶつけるように打てば相手は返球できないという前提でプレイを選択しているということですね。

反応できたとしても返ってくるボールを見てから判断しても十分対処できるという意識も少しあるでしょう。

逆に、打ったボールが(ある程度厳しく)自分に返球されてくるというイメージは全く持てていないです。

そういうケースを度々経験しない限り、自分が選択するプレイに対する認識は向上していきません。

ある程度レベルが上がってきた段階もで「ぶつける」以上の意識が持ててない、それ以上の引き出しを持たないままな方は多いです。

テニスは「上達したければ自分よりも上手な人と練習したほうが良い」と言われますが、上手な人のプレイを参考にする、ボールが散らないので練習になる等のプラス効果の他に“自分の現状に対する危機感”が自分の取り組みを変えるのですね。(今のままではヤバイと感じる)

逆にスクールのように同等レベルの方とずっと練習をしているとその危機感が生まれません。

テニスでは予測が絶対

テニスでは“予測”が絶対です。ボールを打つ全ての機会で予測を行います。

初心者の方は相手がボールを打った後、飛んでくるボールを見てから動き出し、ボールを追いかけます。ゆっくりとした山なりのボールであれば間に合いますが、少しでも速度が上がるだけで追いつかなくなります。

相手がボールを打つ際、相手が打つ位置、打つ位置への入り方(ボールの追い方)、姿勢、視線、身体の傾き、スイングの大きさ、ラケット面の向き、スイング軌道、回転のかけ方等々の情報から相手が打つコースや球種、速度等を予め予測します。

飛んでくるボールの深さは咄嗟には分かりませんがラケットからボールが離れて瞬間に右か左かといったコースは分かります。※ボールの”深さ”は軌道 (飛んでくるボールの軌道の頂点がどの辺りに来るか) を見極めないと分からないので飛び始めて少し時間がかかります。

なかなかボールに追いつけない、十分な体勢で追いつけない悩みを持つ方が『足の速さ』を問題にし、脚力を上げるトレーニングの話、フットワーク強化の話に目を向けたがります。考える視野が狭まっていて、追いつける人は「自分よりも足が速いのだ」という自己理解にしたいのです。

テニスコートは幅10.97m (ダブルス)、縦は半面で11.885mしかありません。

テニスコート

50m走、5秒台、6秒台、8秒台の人がコート半面のダッシュを競っても0.何秒違うかという所でしょう。

単純には50mの距離を走るからそれだけの差が出る訳ですからね。

『ボールへの反応速度 + 脚力』を鍛えるのが無駄だとは言いませんがプロテニス選手になる訳ではないのでしょう。

飛んでくるボールへの予測をきちんと行えば、動き出しはスムーズになり、ボールを打つ位置への到達時間もこのダッシュ競争以上の効果を生むのは間違いありません。そもそも必要な事をやっていない上で脚力がどう、反応がどうという話なのです。

ダブルスで使うコートの対角線の長さは約26m。130km/hのストロークなら0.7秒程でラインを超えます。(※空気抵抗による速度低下や回転、バウンド等は考慮せず)

ネットに近い前衛ならもっと時間がありません。人の反応時間は速い人で0.2秒と言われていますので、全ての状況で相手が打ったボールを見てから反応するというのではテニスになりません。

また、“予測”は”勘”ではありません。

厳密に言えば”勘”も当てずっぽうではなく過去の経験から導き出した選択ですが、テニスにおける予測とは、目から入る情報を基に分析した確率の高いものです。

相手が裏をかいて咄嗟に方向を変えられる事もありえますが、それは打つ以前にこちら側の位置などが伝わり、変更を前提にして打っている場合です。

人がボールを打つ、その瞬間にコースや球種を変更するはほぼ無理です。

先にコースや球種を予測し、相手がコースを変えられないようなタイミングで動き出しを始めるというのが原則となります。

最初は相手を見てもどんなボールが来るか分からないかもしれませんが、予測する機会は相手がボールを打つ回数と同じだけある訳ですから注意深く観察して考えていけば次第にその精度は上がってきます。

この予測はプロ選手の練習や試合の動画を見ることでも養うことができます。「この選手は次こちらに打ってきそうだ」と考えていけばスマホ1つでどこでも訓練可能です。

仮に予測が当たらなくても”予測をしていること”がその後の動きや反応も良くします。

コーチがフォアにしか打ってこないからといって最初からフォア側に構て待つ。

それでは、バックに打たれた時に対応できません。

コーチの打ち方、ボールを打とうとしている “全体の雰囲気” を毎回、観察して「こういうボールがバック側に飛んできそうだな」考え、予測すべきです。

ダブルスにおける予測とポジション取り

初心者が教わるダブルスを教わる際、雁行陣での基本として

「味方後衛が打つ時はサービスライン付近まで下がって相手前衛のポーチに備えなさい、相手前衛がボールに触れないと分かったら、相手後衛がボールを打つのに合わせてネットに近づきなさい。ダブルスはその繰り返しです。」

と教わります。

でも、実際やってみると後衛同士の打ち合いの速度が”ちょっと”増すだけで動きが追いつかなくなりますね。

あくまで初歩の理解のための例えであり現実的なものではないということです。

コートを2人で攻守するのがダブルスの特徴ですが、皆がまず考えるのが「スペースを空けてはいけない」という事です。

ゲーム中にパートナーとの間で大きくスペースが空いてしまうとコーチにそこに打たれてしまい、スペースが空いていると注意されます。

ただ、皆がイメージする「スペースを空けない」という認識は正しいとは言えないと思っています。

ダブルスでは”ポジション”が攻守に大きなポイントとなります。

tennis doubles

まず、当たり前のようですが、“ボールは自分達の前から”飛んできます。

飛ぶ軌道の始まりは相手ラケットの打点位置です。

打っている相手が居ない後ろや真横からボールは飛んできません。

また、自コートを囲むラインは、自分達が打つ・守る範囲ではありません。

ボールを打つ相手がそのボールを収めるべき範囲を表しているのです。

これら2つの事から、ダブルスにおける自分とパートナー側の備えは「ボールを打つ相手の位置から自コートのライン内に無理なく収まるよう飛んでくるボール軌道を2人で埋めてしまえばいい。」と考えられます。

相手の位置から自コート内に無理なく収められる扇型の角度を2分割し、半分を自分が反対側をパートナーが担当するということです。

図: ダブルスにおけるポジションの取り方

tennis doubles

ボールは自分達の前に居る相手のラケットから飛んでくるので自分の位置より後ろにスペースが有っても構いません。

飛んでくるコースを示す扇型の角度は後ろに下がるほど幅が広くなるので可能な限りネットに近い位置に居る方が触れる可能性が高くなります。

“無理なく収まる角度” と書きましたが、味方前衛が邪魔だし速度が出しづらいショートクロスに打つのは選択しづらいです。

速度が遅ければ相手後衛でも拾えますし、ドロップショットのようなボールは距離もあり確率が下がります。

逆に、相手前衛の脇を抜くようなストレートは前衛がネットに近ければ打ちづらく、咄嗟に打とうとしても角度がなくアウトする危険性も高いです。

いずれも選択しづらい (= 飛んでくる可能性が低い)コースであり、守る側からすれば相手が無理をしてくれる方が良い訳です。

初心者が習う”ダブルスにおける前後の動き”は実用に耐えないと書きましたが、ダブルスにおいて今自分がどこに居ればよいのかを決めるのは、パートナーとの位置関係でも、今ボールがどこを飛んでいるかでもなく、前述したボールを打つ相手から飛んでくるボールのコースを2分割してパートナーと埋めるという意識です。

ダブルスでその瞬間ボールを打つのは4人居る中の1人だけです。

自分とパートナーがそれぞれ、飛んでくるボールのコースを予測して自分が担当すべき角度の中心線に沿って相手に正対します。

予測が出来ているので、相手が打つ時点で、前衛としてネットに近い位置に移動し攻撃に備えられます。

相手が打つ瞬間に移動できていれば相手はコースを変えられないのは前述の通りです。速く移動してしまうとコースを変えられてしまいます。

自分が打とうとするコースをしっかり埋めるように相手2人がポジションと取っていればとボールを打つ側は自然とプレッシャーがかかります。

テニスのポイントの多くはミスで発生するので、ポジション取りにより相手にプレッシャーをかけられればボールを打つ前にポイントを取れる可能性が生まれます。

ボールを打とうする度に打つコースを埋めるように相手が動いてきたらやりづらいですね。

※ロブはどうする?

「ボールは前から飛んでくるから飛んでくるボールのコースを埋める。自分達の後ろのスペースは構わなくて良い。」と言うと

「ダブルスでもよく使われるロブはどうするのだ?」

と言われそうです。

テニス ロブ

1つはやっぱり”予測”で、

相手がボールを打つ際のロブのサインを見逃さない

ということだと思います。

Tsvetana Pironkova 1, Wimbledon 2013 - Diliff

とても大事な事ですが、

テニスでは、「次に自分がどういう状況と作りたいか。そのためにどういう配給をして相手からどういう返球を引き出したいか」を常に考え、ボールを打つ必要があります。

「相手の打ったボールを見てから考え、動き出す」のとでは何段階も差があります。

ボールを打つまでに要する時間、心や身体の準備具合、余裕の有無も全く違います。

ボールを打つ際、「どう打つか」というイメージを強く “持てていない” 方は、「打ち損じてネットするのが怖い」ので常に「ボールを打ち上げる」意識に縛られます。

その瞬間の「ネットミスした」という事実から逃げるために「とにかくボールを上げる」。ネットを越したボールがアウトしてもそれは “結果” だからしようがない。運が良かったら入ったかもしれない。

ボールが飛ぶ・回転がかかるのは『加わるエネルギー量』と『加わる方向性』の2つがあるから。ネットする軌道もオーバーする軌道も条件として「自分が起こしている」のは変わりません。

自分で結果を作ろうとしないテニスではいつまでも『脱初心者』はか無理です。

ロブは、ボールを打ち上げるので『繊細さが必要なショット』です。ちょっとした力を入れるタイミングのズレで飛距離が変わってしまう。「まっすぐのラケット面でまっすぐ打つ」方がシンプルで実行しやすいの分かりますよね。

  

どんなボールが飛んで来るか分かっている球出しのボールでロブを打つ事は出来ても、ゲーム中に咄嗟の判断でロブを上げるのは簡単ではないのです。

放物線を描く軌道故にかなり “余裕” がある状態で打たないと (打てないと) 自分が望む悔過を得られるボールにはなりません。

また、ロブは「打とうとしているのがわかりやすい」ショットです。

トップスピンで打つよりスライスで打つ方が構え等からスイングが予測しやすい。トップスピンロブを除きスイングを速くしづらい。

だから、

「ロブはボールを打とうとしている相手の様子を毎回観察するという習慣付けにより予測、予め、心理的、身体的に準備しておくという事がやりやすいショット」

だと考えます。

たびたび頭上をロブで抜かれてしまう方は、

「自分がボールを打つ事ばかり考え、相手を見ていない。観察していない」

のだろうなと思います。(繰り返しますが “その時” だけでなく、相手ばボールを打つ際には “毎回” ですよ。)

予測できているなら準備もできます。姿勢や態勢、ポジションを修正。頭上を越させて陣形を崩させない、相手に心理的有利を与えないためにロブカットの練習もしっかり行っておきたいです。

相手は「頭上を抜かれてボールを追い、陣形が崩れた所」から次の場面を考えているので「頭上を抜かれなかった。陣形が崩れなかった」らまたゼロから考える必要があります。

もうひとつは

簡単にロブを打たせない配球をする

ということでしょうか。

繰り返しになりますが『ロブは繊細なコントールが必要なショット』です。「思い付きや咄嗟の判断で打ってしまう」ものではありません。

打つまでの時間、準備する時間が短ければ余裕はなくなる。バウンドが低い、速度が速い、跳ねない、相手の予想と違う。そんなボレーが打てれば、相手は余裕を持ってロブが打てません。

コントールは曖昧になるし、オーバーするかもしれません。

繰り返す事で「余裕を持ってロブを打たせない」という意思を相手に分からせ「ロブは使いづらいな」と思わせれば尚更都合が良いです。

簡単にロブを打たせてしまうのは、相手がうまいのではなく自分側に責任があるのかもしれないのです。

因みに、私は「ロブを多用したくない」です。ロブは「相手が返球してくるまで次の展開が分からない。相手に主導権を渡してしまう選択だ」と思っています。

ロブの練習でも、陣形を崩す、ポジションを変えさせる、それが目的になってしまう方が多いです。

ポジションが入れ替わっても、相手は準備する時間や余裕はある。そこからいろんな選択肢が選べる。どんなボールを打ってくるのか相手が打つまで分からない。自分が相手に左右されるのは気持ち悪いです。

女子ダブルスでは基本戦術のように使われますがロブをロブで返すのは”問題を先送りする”感じ。

相手のミス待ちなら相手が打つ回数と同じだけ自分がミスする可能性がある訳です。

できるだけ自分の意図する結果、展開が想定できる選択をしたいなと感じます。

相手が打つボールへの予測の先に

「テニスでは相手がボールを打つ際に予測するのが必要だ。」

そして

「ダブルスでは相手が打つコースを予測し自分とパートナーがそれぞれに居るべきポジションを取る。それがダブルスのポジション取りや移動を決める。」

と書きました。

ここで最初の話に戻ります。

自分が雁行陣後衛の際、相手前衛にぶつける、脇を抜くようなストロークを打つ、自分が前衛で相手前衛にぶつけるようなボレーを打つ場合、それが返球された時の対応ができないという話で、これは「自分が打つボールを相手がどう返球するかという予測やイメージを持っていない」という問題によって起きます。

自分が雁行陣後衛で相手前衛を狙うとして、相手前衛の正面に向けてしっかり打てれば相手前衛はそれを攻撃しポイントを取ろうとするのは難しいでしょう。

打った相手である自分に向け返球してくる可能性が高く、自分が居るベースラインよりも手前に落ちる可能性も高いでしょう。

tennis doubles

短いボールであれば、ベースラインから前に詰めて相手2人の中央を通過するような低いアプローチを打つとかでしょうか。

相手前衛は今のポジションを崩せない (再度ストレートにも打てる) ですし、相手後衛は無理に前に詰めることはできません。(深くアプローチショットを打ってくる可能性もある)

余裕があれば前に詰めた分、角度をつけてネット際、サイドライン方向に打つこともできますね。

相手前衛に向けて打つという選択をする時点でここまで想定しておくと数手先までスムーズに繋がるプレイができます。

例ではありませんが、ロジャー・フェデラー選手の試合を見ていると、相手がどこにどう返球してくるかまで想定した上でボールを打っているのを感じます。

相手がどう返球してくるか予測できているので、その次、自分がそれをどう打つか。ボールを打つ前にポイントを取るイメージまで持てている感じですね。

 全豪オープン2018 1回戦 フェデラーvsベデネ

繰り返しになりますがテニスでは予測は絶対です。

相手が打つコースや球種だけでなく、自分がボールを打つ際には相手の返球まで予測しておきます。

自分がどこにどう打つまでは考えているけど、それを相手が返球することまでは考えていない。ストロークやボレーに限らず、サーブも同様ですね。

ダブルスをやるとワイドにスライスサーブを打つことが多いです。

自分が打てる最も効果的なサーブであり、ワイドに打てば距離が長い分入る確率も高いからです。ただ、ワイドへのサーブはショートクロスにリターンが返りやすくなります。サーブを打った後にショートクロスのリターンを処理できるでしょうか?

相手の技術が高くないからそんなコースには返ってこないと考えるなら”自分は現状以上のレベルに上達するつもりがない”ということになってしまいます。

テニスは確率のスポーツですし、ダブルスは2人で攻守する都合上、確率的なセオリーが多くの場面で決まっています。

ポイントを取るのはネットに近い位置に居る前衛の役割ですし、後衛は自分でポイントを取ろうとするのではなく前衛が楽にポイント取れる返球を引き出す工夫をするのが役割です。

(クロスラリーでも1球毎に違うボールを相手に打たせろと書きました。)

“ボールを打つ技術を高めること”だけが上達ではありません。

多くの人が技術的上達以前の理解不足からミスをしたり、ポイントを失ったりしています。

ボレーがあまり得意でなくても予測とポジション取りができていれば勝つことは難しくありません。

『自分のテニスを上達させるのは自分自身』です。コーチや周りの人ではありません。

テニススクールは時間的、人数的に制約が多く、テニスを上達させるには自分で考えられる“知識”が必要です。知識があれば考えることができ、プロ選手は身体の機能をどのように使って打っているのか、ラケットをどう使い、どうテニスをすれば確率を高く保てるのかといった事を“考えること”ができるようになります。

コーチから言われる事、世間で言われるコツの類は知識としは不十分です。

なぜそうなのか考えることをせず自分で理由も説明できないのに「プロネーションを使えばサーブが強くなる」と言っている方は多いですね。

知識を持ち考えることで上達する。それはボールを打たなくても出来て皆に効果を生むことだと考えます。