PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ドロップショットについて考える (テニス)

ドロップショットという選択肢

私は試合や大会の類には出ませんがスクールの練習でもボレーで短く落とす練習はしますし、ゲーム形式でもドロップショットを打ってくる人は割と居ます。(相手の裏をかくショットを好んで選択しがちな男性は多いですね。)

ただ、私の場合、ダブルスが多いというのもありますがドロップショットはほぼ使いません。理由は『使った後の結果が予測できない』と感じるからです。

国内大会の模様をYouTubeで見ていても、結果は様々ながらドロップショットを仕掛けた側がポイントを失うケースが多い気がします。

ドロップショットは基本的にはそれだけで決まることは少なく、拾われた上で次をどうするかが大事でしょうか。でも、ゲーム中の咄嗟の判断でドロップショットを自分が思う通りの距離感や回転で打てる人はまぁ少ないですよね。少しアバウトに打つショットです。自分が意図してコントロールできていないショットは相手がどんな反応をするのか打ってくるまで分からない。つまり、仕掛けた側は相手の対応を見て次にどう打つか決める形になる、後手に回ってしまうショットだ感じてしまいます

テニスは確率のスポーツなので結果の見えない選択肢は使いづらいということです。

ドロップショットを考えてみる

そういった前提に立って今回はドロップショットを考えてみます。

なお、状況的に使うドロップショットというショットの種類ではなくドロップショットとして使われる球種についてという感じです。

まず、一般的に思い浮かぶドロップショット(ドロップボレー)は少しふんわりとした放物線を描き、短い距離で着地させるイメージでしょうか?

テニス ドロップショット

ただ、実際やってみると、力加減や回転に注意してもネットに近い距離からネットを越すよう上向きに打ったボールは予想以上にバウンドしてしまいます。

こんな感じ。

テニス ドロップショット 高く弾む

ネット際から加減して打とうとしているなら打つ瞬間にドロップショットだと相手に分かってしまいます、バウンドが高くなってしまっては相手に追いつかれることに繋がりますね。

ボールが弾む理由を考える

ボールが地面に反発するエネルギー量は「1/2 x ボール重量 x ボール速度 ^2 (2乗)」で示されます。

スマッシュのような近距離で地面に強く叩きつけるようなショットを除けば、ボールがバウントする高さは飛んできた軌道の高さに依存します。

また、ベースラインからのストロークやサーブの等は地面と水平方向にボールを打ち出すため、打った直後とネットを越えて着地するまでを考えれば空気抵抗でボールの速度はかなり落ちています。地面に向けて直接的に打ち込めるスマッシュのように打点の高さ以上にボールが弾むということがないのはそのためです。

その空気抵抗による速度低下を補う形で落下による加速があり、高い所から落ちるほど物体は加速し速度が増えます。速度のないロブでも、高い軌道を描いていれば着地後に大きく弾むのはそのためです。

テニス バウンドの高さ

一般に「トップスピンを強くかけるとボールが弾む」と言われますが、トップスピンがかかったボールは回転の少ないボールよりも、地面の入射角が急になり、バウンドする角度が90度に近くなっていくのでバウンド直後に高い角度に弾むのだと私は考えます。

また、入射角が大きい(上図)の方が入射角が小さい(下図)よりも接地による摩擦が大きく”引っかかる”し、摩擦で前進エネルギーがより消費されしまい速度も落ちるので「より弾みやすい」条件が増すと考えます。(スライスストロークで「滑るように弾む」とか言いますよね。)

テニス ボールのバウンド

回転は入射角を発生させる要因であり回転により弾んでいるのとは少し違うということです。

ボールの回転はプレイヤーがスイングによって発生させる”ラケット速度”から生まれる運動エネルギーがボールに伝わった結果で、エネルギーはボール速度と回転量に分配され、回転量を増やしていけば当然速度は落ちます。(後、回転を増やそうとして当りが薄くなり伝達ロスも出る) 

1.地面に近い位置からボールを落としても弾む高さは僅かです。

2.高い位置から落とせば弾む高さは高くなります。

3.地面の近い位置からでも手で地面に投げつければ高く弾みます。

ボールは同じなので弾む高さの違いは”速度”の違いということです。回転量が速度の結果を大きく変えるとは考えにくいでしょう。”強烈な回転のかかったボールがラケットを弾き飛ばす”と同じような発想で少し漫画チックです。

通常のストロークでどんなに回転をかけても1mの弧の高さから着地したトップスピンのストロークが1.2mまで弾むことも起こりません。ネット間近で上から叩き込むようなショットだけです。

同じは話で、スピンサーブを大きくバウンドさせるには? と悩む方が居ますが、ロブの例同様、弾ませたいだけなら軌道を高くすれば良いだけです。スピンサーブの利点は確率、そしてトップスピンストローク同様、弾む角度が急になることによる取りづらさ。高く弾むボールは取りづらいですが速度が遅ければ下がるなりして対応はできます。速度があり弾んで進んでくるからトップスピン系のボールはうまく捉えづらいのですからね。

“トップスピンで弾む” とは回転、着地時の角度、反発あたりを混同という感じでしょうか。

フェデラー選手のドロップショット

試合でドロップショットを使用し、ポイントを取る確率も高い選手として思い浮かぶのはやっぱりロジャー・フェデラー選手ですね。

フェデラー選手のドロップショットの特徴は、ベースライン付近などネットから離れた位置から使うことが多いという点です。(逆にネット付近ではゆっくりでもしっかりとしたボレーで決めます。多分、その方が確実で相手の対応も予測が付くからでしょう。)

フェデラー選手のドロップショット集

ネットから距離があるドロップショットはネットを越すのが難しい訳ですが、私はこの距離のあるドロップショットにも相手が返球できないポイントがある気がしています。

それは「軌道」です。

ある程度の距離を飛ばす訳なので、軌道を高くしてしまうと相手に余裕を持って取られてしまいます。スライス回転をかけたボールを打つならこういった高く上がらない軌道が望ましいはずです。 

テニス 弾まないスライスショッ

テニスにおけるスライス回転は “逆回転”、野球で言えば速球 (ストレート・4シーム)のような回転です。逆回転は重力に逆らって浮き上がり、少ない力で遠くまで飛ぶ特性があります。プロ野球投手が投げるストレートは「ボールが浮き上げる」とよく言いますね。

フェデラ選手のバックハンド (スーパースロー)

スライス回転で打ったボールは上向きの回転で重力に逆らって浮き上がるように飛んでいき、空気抵抗で速度が落ちてくると前進する力が減り、重力に従って落下します。

逆向きの浮き上がる回転が直進する軌道を支えているので速度が落ち重力で落下する時点では回転が推進力を支えられなくなっている訳です。

従って、回転をしっかりかけてある程度の距離を飛んでいくスライス系のショットを打てば、2バウンド目があまり弾ませないようにできます。

テニス 弾まないスライスショット2

このようなスライスを『止まるスライス』と言われたりしますが、打ち方に決まりがある訳ではないです。

私は「ボールが飛び回転がかかるのは物理的現象でしかない」と考えています。漫画的な飛び方、超能力的な飛び方は “まず” ありません。(原因不明なものはある) 「理由があるから結果がある」ので条件が整えば『止まるスライス』は発生します。

上で述べた入射角と弾み方の話を踏まえれば

・真上から落ちた方が前進しない
・高い所から落とした方が弾む

訳ですが、もう一つ。

・強い逆回転がかかっていると「バウンド後に戻る」弾み方になる

があります。

プロの試合でも「バックスピンがかかったボールがバウンド後にネットを越えて自コート側に戻る」シーンを見た事があるでしょう。

Best-Ever ATP Bounce Back Shots!

「バックスピンを強くかけて打つ」と考えると難しくなる、再現性が下がる可能性があるので「スライス回転 (逆回転) をかける際にしっかりとガットにボールがかかるようにする」と考えるのはどうでしょう。

ラケットには基本、縦横に交差する形でストリングス(ガット)が張ってあります。

ストリングスは縦糸なら横方向、横糸なら縦方向にズレるのは分かりますね。

ボールに当たった際、「ラケットが横位置方向の向きに動いていれば、縦糸が最大限稼働してストリングスに引っかかる」と考えます。

こんな感じです。

ガットとボールの関係性1

この理屈は横糸でも変わりません。

逆に「縦糸と横糸が×になる向きにスイングしてもストリングスは動かず回転がかかりづらい」と考えます。

ガットとボールの関係性2

地面すれすれのボールを持ち上げてネットを越すのが精一杯な状況とかなら仕方がありませんが、普段のストロークやボレーでこういう打ち方をしていると “板” で打っているのと変わりませんストリングスのたわみやズレを感じてそれをボールの飛びをコントロールする手段として使えないのです。

こういう打ち方をされている方のボレーは、意図せず大きく飛び、ホームランなんてことが多くなります。それが嫌だから手先で調整しようとする。尚更、安定性が下がります。悪循環なのです。

できるだけ早く2バウンドさせるということ

テニスのルールではボールは2バウンドするまでに打たなくていけないです。(逆に言えば”2バウンドするまでに打てばいい”と言えます。地面スレスレまで打つチャンスはあります。)

打つ側から考えれば『自分が打ったショットが相手がラケットで触る前に2バウンドさせてしまえばいい』と言えます。

ボレーやドロップショットなどはその辺りが求められるでしょう。

速いサーブで相手の打点の位置をいち早く通過してしまえば相手は打てない訳ですが、バックフェンス等なく周囲が開けたコートならどこまでも追いかけて2バウンド目までに打てなくはありません。

強い速いボールを打つのが目的ではなく、“ボールがラケットを離れた後にどうやって出来るだけ早く2バウンドさせるか”が大事ということです。

フェデラー選手のドロップショットが何故有効なのか?

フェデラー選手が打つドロップショットは相手の選手が拾えず、それ自体でポイントになるケースが多いです。ドロップショットを打っても多くが拾われる他選手とは成功率がだいぶ違うでしょう。

また、相手に取られる前提で打つ場合も返球のコースを予測してそれをどう返すかまで考慮して打っている感じです。つまり、最初に言った「後手に回る」前提でドロップショットを使っていないということです。

フェデラー選手のドロップショットが有効な理由は以下のようなこと考えられると思います。

・片手打ちバックハンドであり、テイクバックでスピンとスライスの違いが分かりづらい。

・加えて、フェデラー選手のテイクバックにおいてスピンとスライスの違いはラケット面の角度位。体の向き、腕の角度等はほぼ同じ。

恐らく意図的にそうしている。

相手コートから見ると打ち始めるまでどちらか分かりづらいはず。

・フォアのドロップショットを打つ際もしっかりとテイクバックした形から打っている。

フェデラー選手のフォアハンドはテイクバックが大きくないので分かりづらい。

ベースラインからドロップショットを打つ際、相手に向かって飛んでいくコースで打(相手の前を斜めに横切るようなコースは使わない)。

「ドロップショットは相手に向かって踏み込んで打て」とか言いますがドロップショットだと分かりづらくさせる意味の他、自分に向かって飛んでくるスライス系のボールは距離感が掴みづらいので一瞬反応が遅れるのだと思います。

これに前述の浮かずに前に長く飛んでいく回転を使っているので2バウンド目が大きく弾まないこと、サーブのリターンや強いストロークの打ち合いの中で咄嗟に使うので対応が遅れるなどもあると思います。

我々が参考にできる点は

ネットから離れた位置でドロップショットを打ってもネットする確率が高いでしょうし、片手打ちバックハンドの方でも相手に分かりづらく打つのは簡単ではないでしょう。参考にしたいのはそういった点ではなく前述した「軌道」だと思います。

ドロップショットに限らず、我々がネット際でボールを打つ際、ネットを越すため、そして相手が居ない場所、相手から遠い自分から近い位置に打とうとします。

ネットより低い位置で取る場合は最低限ネットを越す高さは取らないといけない訳ですが、それ以外にも「短く落として相手から遠い位置に」という意識が必要以上に軌道の頂点を高くしている(自分から近い位置に落とそうという意識)場合があると思うのです。

このため、仮に、相手から少し近くなっても『ドロップショットだと分かりづらくする工夫』『打ってから2バウンド目までの時間を短くする』ことの方が有効なのではないかと考えます。ネット間近からネットギリギリに落とすようなドロップショットではなく、同じ位置からならネットの高さでサービスボックス中央付近まで飛ばしてそこから急激に落下して止まるようなボレーとか。飛ばす距離を利用してしっかりと回転をかけバウンド後の減速を作るという感じでしょうか。

フェデラー選手ではないですがサーブをバックハンドスライスでリターン。そのボールが軌道は普通に見えてもサーブ側のベースライン付近まで飛んで来ずサービスボックス辺りで止まってしまう。サーバー側は咄嗟に前に出るのが遅れて取れない。偶然に起こったとしてもそんなシーンはイメージが付きますね。

このようなボールは、短い距離で打ち合うボレーボレーではなく長い距離でゆっくり打ち合うボレー練習で確認できるのかなと思います。相手の位置付近までしっかり直進していき、届いたら急激に速度が落ち落下するような感じですね。 ボレーのタッチ、回転のかけ方、距離感やラケット速度など、色々な要素が絡んできて面白いと思います。

長い距離でのボレー

また、他にもラケット面でサイドスピンをかけて打つボレーも距離を短くできる上に2バウンド目を小さくできる選択肢です。

サイドスピンバックハンドボレー

試合の中で咄嗟に使うのは難しいですが、慣れればまっすぐ打ってネットを超すドロップショット(ドロップボレー)より距離感やタッチは把握しやすいかもしれません。 

プロ選手のバックハンドボレーはラケット面で押し出すような打ち方より、肩支点に腕を上から下に引き、ラケットを小指側のフレームからボールに近づけ、ガット(縦糸)をボールにひっかけることでコントロールする打ち方が主流になっている気がするので時流にも合っています。