ボールを打つ際、バタバタして見えてしまう
人がボールを打っているのを見た際、『なんかバタバタして見えるなぁ』と感じることがあります。

打っている本人は自覚が難しく周りから指摘されてもどう違うのかイメージしづらい点ですが人それぞれながら理由はいくつかあるはずです。
最近感じたこの点に関して少し考えてみたいと思います。
技術の高さ以前に必要な事柄
一般的に『テニスの上達 = ボールをたくさん打って技術を向上させること』だと認識されていると思いますが、私は技術以前に考えるべきこと、理解しておくべきことがたくさんあると思っています。
ボールを飛ばし回転をかけるのはラケットがスイングによって得る運動エネルギーであり、その大きさは『1/2 x ラケット重量 x ラケット速度 ^2 (2乗)』で表現されます。力(筋力・腕力/脚力)で『ボールを押す』のではなく、インパクトの瞬間、ラケットがどの位の速さにあるかということです。
インパクト時100km/hで進んでいるラケットがその速度に到達するまでに何cm動いてきたかが関係ないようにテイクバックが大きいからボールが飛ぶという訳でもないです。
同様に飛んでくるボールも運動エネルギーを持っており、それを利用し反発させて飛ばすのが積極的にスイングをしないボレーです。
ラケットの運動エネルギーの内、ボールに伝わるのはごく一部 (でないとインパクトでラケットは急減速する) で、ラケットやガットのしなり、ゆがみ、たわみは伝達ロスになり、正確にボールが捉えられないことも単純に伝達ロスです。正確なインパクトは技術の差以前に回転をかけようとボールを飛ばす方向・角度に対するスイング軌道の角度差が大きければ当然うまくあたりませんね。
ボールを打つ経験も当然大事ながらまずは知識を持ちボールが飛ぶ理屈、そのために体がどう機能すべきかを考えるのが皆が等しく一定レベルまで効果的に上達するための要素だと考えています。
バタバタして見える要因
ボールを打つ際にバタバタして見えるというと、体が動いている、足が動いている状態で打つイメージがありますが、走る際のように両手両足を大きく動かしつつボールを打っている訳ではないので少し違いますね。
私が最近思ったのは『ボールを打つ際の一瞬の停止状態がない』というケースです。
テニスでは『タメ』や『速い準備』といった表現で言われますね。テイクバックからボールを打つ準備が出来た状態でボールを打つまでの一瞬の時間が欲しいです。
走るために両手両足を動かしつつボールを打つのは難しいように、予めボールを打つ位置付近に足を使って移動し、ボールを打つ準備が済んだ状態で飛んでくるボールを待てる状態が望ましいと思います。ただし、長い停止状態は体が状態の維持に機能を使い、再始動時にうまく動けないのでごく一瞬が望ましいです。
高くジャンプする際、一瞬、膝をクッと曲げて姿勢を低くてその反動でジャンプしますね。これは筋肉が一瞬伸びることで収縮を促す『伸張反射』が関係するそうです。

一瞬でもボールを待って見れる時間があることで心理的にも余裕ができますね。
ガスケ選手のストローク練習
フェデラー選手のストローク練習
マレー選手のストローク練習
3選手がボールを打つ様子を見るとフェデラー選手、マレー選手に較べ、ガスケ選手はボールを打つ際にバタバタして見えます。
ボールを打つ際に一瞬の間がある2選手と違い、ガスケ選手は常に体のどこかしらが動きながらボールを打っているためだろうと感じました。
ガスケ選手はテイクバックからのラケットが動く軌道が大きめで初心者なら『準備が遅い』と言われるでしょうか。
天才と言われるガスケ選手ならではのタイミングの取り方、打ち方かなと思います。
また、ボールを打つ際に一瞬の停止状態がないというのは準備という面以外の問題も生みます。
『視線』です。
人がボールを打つ際、飛んでくるボールの位置を把握するほぼ唯一の情報が両目から見える視覚情報です。(後は打球音とか) 頭を左右に揺らしながらボールを打つのが困難なようにボールを追う際、打つ際、打った後も出来るだけ頭の位置が動かない方がテニスというスポーツにおいては意味があります。(ボールを打つ際は正確に捉えるため。その前後はボールがコートのどこにあるか、相手がどこに居るか、自分とコートの位置関係を把握するため等)
フェデラー選手のストローク練習
フェデラー選手のテニスがスムーズでキレイに見えるのは停止中、移動中、ボールを打つ際、常に姿勢が起きていて頭の位置が動かないことだと思っています。
![]() | ![]() |
視線の例という訳ではないですが、左右に振られたボールをコートの端まで追いかけて打つようなケースでストロークの基本として教わる「大きなステップでボールを追いかけてもボールに近づいたら細かいステップで調整しなさい」ということが当てはまらないこともあります。
細かいステップでボールに近づく際、体は細かく動いています。
ボールが飛んでくるまでに時間的余裕があればステップ後に停止状態を作れば問題ありませんがそういった時間的余裕が取れない場合です。(細かいステップでボールに近づいたらそこから『前に踏み込まないと』うまく打てませんね。そこは大きなステップと違う所でしょう。)
バスケットボール選手はシュートを打つ際、敢えてジャンプして空中に浮かんだ状態でボールを投げます。
相手のディフェンスをかわすためと同時に『コートに足を付けて体が上下動しているような状態よりもジャンプして体が空中にある方が安定感があるから』だと思います。
体は空中にあり停止している訳ではないですが『ジャンプした際に時間がゆっくり進んでいるようなイメージになる』のは割りと経験があるのではないでしょうか。
錦織選手の代名詞と言われるジャンプしながらボールを打つエアケイ(ジャックナイフとか)は見た目の派手さや相手への心理的影響もありますがこれと同様に効果があると思います。サーブをリターンする際にタイミングを合わせるためにジャンプして打つ選手も居ますね。

左右に振られてボールを追いかけつつ返球する場合では、追いついた場所で停止し、普通のストロークのように体の正面を打つ方向に向けて(回転させて)打つのが難しい場合は大きいステップで走りながら下半身の横向きを保ったまま打つ方がよい場合もありますね。(足は左右動いているけど腰から上は上下動しない感じでしょうか。)
フェデラー選手の右に走りながら打つエースになるショットもかっこいいですが、右に走りながらのカウンターと言えばサンプラスさんの代名詞でした。
関連記事 / オススメ記事