PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

プロ選手はボレーの高さによってラケットの角度を変えている (テニス)

テニス 厚い当たり

ボレーではラケットを振らない

「ボレーではラケットを振るな」と言われるように、ボレーは基本、明確なスイングを行わずに打つショットです。

ボールを飛ばし回転をかけるため2つのエネルギーを使い分ける

ボールが飛び回転がかかるエネルギーは大きく分けて、

1) 速度を持って飛んでくるボールが持つエネルギーを反発させる。

2)自ら加速させたラケットの持つエネルギーをボールに伝える。

の2つ。

物体が持つ運動エネルギー量は『1/2 x 重量 x 速度 ^2 (2乗)』で表わせるので、

“スイングにより速度を得たラケット” も、“速度を持って飛んでくるボール” も、

その重量と速度に応じた運動エネルギー量を持っています。

・時間の無い中、飛ばす距離も短いボレーは1メインのショット。

・自ら上げたほぼ速度ゼロのボールを打つサーブは2メインのショット。

・ストロークとは、打つ場所と状況により1と2のバランスを取って打つショット。

という理解、使い分けになる。

これらを前提として理解しておく必要があると思っています。

ボレーはスイングしない?

「ボレーではラケットを振らない」というのはあくまで前提、基本の話でしょう。

それは皆分かると思いますが、明示的に「振るな」と指示しないと、ボレーにおいて「ラケットを手や腕で “動かす” 」ことのマイナス面が極めて大きく結果に出てくるためです。

「この位なら振って良い」みたいな言い方だと加減が分かりませんよね。

我々れがスイングする目的は大きくは「ボールを遠くまで飛ばすため」です。

大きなエネルギーをボールに伝えればボールは遠くまで飛び、その結果として速度も出まるし、エネルギーの一部を回転に割り振る事もできます。

前述したように、相手との距離が短く準備時間が少ない、相手の打つボールがバウンド前で距離も短いので速度(エネルギー)が多く残っている、ネットに近づく事で飛ばさないといけない距離も短くなる。

ボレーでは自ら加速させたラケットのエネルギーをボールに伝えるよりボールの持つエネルギーをうまく反射、吸収させて必要な飛距離や回転等に活かす方が目的にあるのです。

でも、

「相手の打ったボールの速度が自分が必要とするより遅かったら?」

「飛ばしたい距離がベースラインからネットまで + ネットからサービスラインの後ろ位までと長かったら?」

「或いは、攻撃的に速度を出して打ちたかったら?」

飛ばすのに必要なエネルギーが足りなければ、

「スイングはせず、足の踏み込み等で威力を出す」

ですよね。

手や腕、身体で “スイング” はしないが、足で地面を踏みラケットを持つ身体の方を前進させている。つまり、ラケットだけ見れば “速度を持った移動” であり実質的に同じものです。逆に相手のボールが速い、ネットに近けれければ踏み込む必要もスイングする必要もないです。

「この辺りの理解が出来ていない」プラス「相手の打つボールを毎回予測し判断できていない」と、ボールが持つエネルギーの見極め、それをどう自分がボールを飛ばす事に利用するのかの判断ができない。ボールが飛んでくる位置にラケットを差し出して当てるのが精一杯。うまく当たらないし、思った方向ににも飛ばせない。ポーチをしようとしてもガッシャっとした当たりになる。

結果、「ボレーがうまく打てない」という流れになります。

人によって捉え方は違うでしょうが「明確なスイングをしないボレー、バウンドする前に打つボレーの方がストロークを打つよりも簡単」 という認識もあながち間違いではないと考えます。

ボレーを打つ際、打点の高低差でうまく打てない

ボレーを最初に習う際は肩よりも少し高い位の位置でのミドルボレーから始めるでしょうが、ボレーを打つ打点の位置が変わって高低差や遠い・近いが生じるとうまく打てずミスをしてしまうことも多いです。

ボレーでは、ストロークを打つ際より幅広い範囲・打点で近い・遠い、低い・高いボールを体や腕を動かして処理しないとならず『ストロークよりも打点におけるラケット面の向きを”より明確に”イメージする必要がある』と言えます。

単に『ミドルボレーで教わる打ち方やラケット面の向きを”上下左右させる”では対応できない』ということです。(“しゃがんでしまう”という方法はありますが。。)

そもそもインパクトでラケット面はどこを向くべきか

ラケットで正確にインパクトするという観点で考えるなら、ラケット面は飛んでくるボールが飛んでくる軌道の延長線上から、ボールに対し90度の角度で当たるのが最も正確にインパクトできると考えられます。

「ボールを真上にポンポンと突き上げる際、ラケット面を “真上” に向けない人は居ない」のは皆、それを理解している証拠です。

ズレても5~6度の範囲に納めるべきと言われているようです。

ボールの軌道に対し90度の面でラケットを当てる

硬式テニスでは、ボールを打つ際にトップスピン、スライス等の回転をかけることが前提となってくるので、スイング軌道が『ボールが飛んでくる軌道の延長線上から』という点と異なり、ボールの下から上へ、上から下へとズレてきますが、正確なインパクトのために『インパクトにおけるラケット面がボールを打ち出し対方向・角度に90度で向いている』という点は変わらないと思っています。

「トップスピンをかけるためにはラケット面を伏せる」「インパクトにおいてラケット面は地面と垂直だ」と言われますが、前者では正確なインパクトは難しいですし、後者はスイング軌道が上がれば上がるほど面を伏せて打っているのと同じになります。

下の2つの画像は90度回転させただけでボールとラケットの接し方は同じです。

ラケット面を伏せる・ラケット面は地面と垂直

単にボールを真上に突き上げるだけなのにラケット面を上に向けない人は居ないでしょう。

ボールを真上に突き上げる

この

「ボールを打ち出す方向にラケット面を向ける」

「ラケット面が向いている方向にボールは飛んでいく」

という大原則を敢えて無視する必要はないはずです。

プロ選手のボレーのインパクトを見てみる

プロ選手のボレーを見てみましょう。

ボレーの打ち方は選手によって違いがありますが、顕著な違いはベテランか、それ以外かという点がある気がします。テニスを教わった年代の違いという感じでしょうか。

人数は少ないもののベテラン選手 (と言ってもフェデラー選手は含まれず、ダブルス専門の選手もまた違ってきます) は、ボレーを打つ際、準備したインパクト面を前に押し出すように使う選手が多い印象です。

フォアハンドストロークも薄めのグリップでボールを押すように打ったりしますがそれに共通する感じでしょうか。

「ボレーではラケットを振るな」という説明に合わせて「インパクト面を作り、足を使ってボールを飛ばす 」と言われる指導にも繋がります。

前述した「ラケット面が向いている方向にボールは飛んでいく」という点からも正確にボールを捉えて飛ばすという点にフォーカスした打ち方と言えるかもしれません。

一方、他の多くの選手は『もっと体に近い位置で”パチン”とボールを捉えるボレーを打っている』印象です。

ボレーは薄いグリップで打ちますから

ボールを打ち出す角度・方向にラケット面を向けやすいのは”比較的体に近い位置に打点を取った場合”

です。薄いグリップでは打点が体から離れると力が入らなくなります。

「ボレーではラケットを振るな」とは言いますが、腕でも足でもインパクトに向けたラケットの動きは生じます。

理由としては、まず、

『ボールを捉えるタイミングを取るため (完全に止めた状態よりボールに向けて進めている方が打ちやすい)』から。

もう1つは『飛んでくるボールの球威に負けないため (タイミングと同じ。ボールに向けて動かし続ける、或いはインパクトに合わせて止める意識の方がラケットを支えやすい)』でしょうか。

完全に体を止めた状態で飛んでくるボールを捉えるのは難しいですね。

「インパクトでグリップを”ギュッ”と握る」と言われる指導がありますが、(個人的には) 握ることで

『ごくごく短い距離でラケットを加速させている (結果、ラケット面がインパクトで安定する)』

と考える方がしっくりきます。

支えるだけならインパクト以前に”ギュッと”握ってしまえばいいですからね。

ベテラン選手のように作ったラケット面を前に押すようなボレーではなく体に近い位置でパチンと打つ選手が多くなっているのは、

『より体に近い位置でボレーが打てるので時間・反応面で余裕ができる (ただし思った方向に飛ばすのは難しくなる)』のと

『体の構造上、ある程度腕が伸びた状態でインパクトするより、体に近い位置でボールを捉える方が腕の機能の範囲で打点の柔軟性(特に前後)が生まれる』といった辺りかと想像します。

後者は足の動きでも対応できますが、足よりも腕に余裕がある方が対応はしやすいですからね。

ラケット面の工夫

プロ選手のボレーで気づくことは『ボレーを打つ打点の高さによってラケットの角度が違う』ということです。

よく「ボレーを打つ際はラケットを立てろ」と言われますね。

でも、地面スレスレのボールをこうやって打つのは現実的ではないです。

ボレーではラケットを立てる

この「ラケットを立てろ」とは「腕とラケットに角度を持たせろ」ということだと思います。

何も考えずにラケットを握れば、腕とラケットには“自然と”角度ができます。

ラケットを握れば腕とラケットは自然と角度が付く

敢えて手首を伸ばしラケットを握る必要はないです。

敢えて手首の伸ばすようにしてラケットを握る

これでは腕とラケットが一直線になりラケットは肩関節だけで支えることになります。

『テコの原理』でヘッド側が立った状態に比べて、ラケットを支える手への負担が大きくなります。(この状態を保つのは大変ですよね)

手は前腕の先にまっすぐ付いているのでそのまま握ればラケットと腕に角度が付くのは自然なことです。

手のひらは前腕の先にまっすぐ付いている

低い打点でボレーを打つ際は、自然とラケットを握った状態で腕を下げればいい訳です。

ラケットの角度を保ったまま腕を下げる

もっと低い打点ならこうですね。

ラケットの角度を保ったままより腕を下げる

ボレーは薄いと言われるグリップで打つことが多いので打点も近く違和感があるかもしれませんが、それなりに厚いグリップでフォアハンドストロークを打つと考えれば、ラケットや腕の “この位の角度” はよくある状態だと思います。

地面スレスレのボールも軽く膝を曲げる位で、ラケットの角度を保ったままボレー可能です。 

tennis volley

ボレーでもストロークでも “腕とラケットが一直線に” にあると『上に持ち上げる事しか出来ない』です。(状況によってはこういう打ち方もあり得ます。コントロールし辛いだけ)

腕とラケットが一直線

ラケットと前腕の角度は、厚いグリップでストロークを打つ際も同じです。

プロ選手のボレーに話を戻しますが、プロ選手がボレーを打つ際、高い位置のボールは腕を上げラケットヘッドを上げた角度で打つのですが、

腰位の位置でボレーを打つ際はラケットを地面の水平に近い位置で使っているのに気づきます。

我々がボレーを教わる際、

「腰位の高さのボレーは、姿勢を落としてラケットを立てたまま打つ。ラケットは寝かせない。」

と教わる気がします。 

サンプラス ボレー

前述した図のように、

前腕とラケットに角度を持たせたまま腕を下げていけばラケットの角度は水平に近くなる

訳ですが、上のフェデラー選手、ナダル選手のような打ち方は

無理にラケットヘッド側を立てようとするよりもストロークを打っている状態に近く体の使い方に無理がない、楽にボレーが打てる

ように感じます。

ラケットの角度により縦糸と横糸の機能が変わるという話

この点に関し、

「ラケットは縦糸と横糸があり、主にボールを飛ばすのに有効なのはより長い縦糸の方である。打点に応じてラケットの角度は代わり、ストロークのように地面と水平に近い角度で打つ際は縦糸をしっかり用いた方がボールは飛びやすい」

という話を最近聞きました。

プロ選手が縦糸・横糸で異なるガットを組み合わせて張るハイブリッドとする際、縦糸にはナチュラルガット、横糸にポリガットを使うのが定番と聞きます。

ストロークに近いラケットの角度 (水平に近い角度)であれば、縦糸がボールを楽に飛ばしてくれるということだと思います。

縦糸がボールを飛ばす状況

縦糸が回転をかけるのに多く使われる状況

同じ理屈でストロークでもラケット面を急激に持ち上げる打ち方をすると縦糸はボールを飛ばすよりも回転をかける方に多く使われてしまうと思います。

縦糸が回転をかけるのに多く使われる状況

現代の男子プロ選手のストロークを見ると昔のように腕を内側に巻き込むようなストロークの打ち方(急激にラケットヘッドが上に持ち上げる)をする選手はほぼ居ません。

ボールを打ちたい方向・角度に向けてラケットをスイングする中で速いラケット速度を活かした回転のかけ方をしていると考えています。

フェデラー選手のフォアハンド

高い打点を打つ際はどうしているのか

高い打点のボレーを打つ際はどうやって打っているのかと言えば、縦横のガットとラケット面の角度、ラケットの中心線とラケットを握る手や腕の角度、握るグリップの厚さ、打つ方向と飛ばした距離や角度、等々で各選手毎に使い分けをしているし、同じようなボールでも複数の選択肢を持っていたりすると思います。

ただ、頭より高い位置で打つ、スライス回転をかける必要がないならラケットを立てた角度で振らないスマッシュという感じでパンと上からボールを押さえるようにラケットを使うのがシンプルではあります。

(この『ラケットを立てて使うボレー』は簡単とは言えません。頭よりも高い位置でもこういう打ち方を選択するケースは限られ、使う機会もないのでうまく使えません。また、ボレーは積極的にスイングせずに打つのが目的に合うショット。ラケットを立てて使うとスマッシュやサーブの感覚があり、飛んでくるボール目掛けてラケットを大きく動かす、ラケット面で強く”叩こう”としがちです。ラケットとボールにかかる縦横ガットの特性を理解した上で使いたいです。)

ラケットを立てて使う

ちょっと特殊な例だと思うのですが、

フェデラー選手は『どの角度でも小指側のフレームからラケットを打点に入れていく』打ち方をしています。

フォアハンドもバックハンドもストロークで打つ “スライス” はトップスピンの順回転とは反対の逆回転をかけます。

逆回転のボールは重力に逆らって距離が伸びていく性質を持ち、少ないエネルギーで遠くまで飛ばせ、

逆回転のボール

逆に、トップスピンは遠くまで飛ばすエネルギーを加えないと重力の影響以前に落下しやすい性質を持ちます。

順回転のボール

トップスピン系ストロークを打つには前に飛ばすエネルギーを確保するためスイングも“前に強く”振る必要があります。

フォアハンドストローク

スライスのストロークを打つ際、「ボールの上側から下側にラケット面が抜けるようにスイングし回転をかけていく」印象があるように、前に強く振る必要がなく、上から下方向へのスイングを必要とする事から「肩支点で腕全体を引き下ろす」ような身体の使い方をします。

フェデラー選手はスライス系ショットの性質を使い

打点の高さを問わず「肩を支点に腕全体を外から内側へ、頭の上から身体の右側、左側を通ってラケットを持つ手がヘソ付近に入ってくる、円を描くようなスイング、ラケットの使い方を多用している」

のかなと想像します。

鈴木貴男選手のバックボレーレッスン

バックボレーは、最初から利き腕肩の位置が前にある状態。(フォアは身体を捻れば利き腕肩が後方に下がる) 前に押していこうとラケットを進めていけば力が入らない、ラケット面が上を向いた状態になる。だから「もっと手前で打って」。手前に取った打点位置である利き腕肩の位置にラケットが来る辺りまでは縦に振れるけど、それ以降は “前” ではなく、肩を支点に身体の方向に引き寄せていく身体の使い方。

といったご説明です。

ハイボレーの打ち方、ミドルボレーの打ち方、ローボレーの打ち方。それぞれにフォアとバック。距離を出す時は足を踏み込み、時間の無い時は踏み込まない。1つずつ違う打ち方を決めてその瞬間に合う選択を出来れば良いですが複雑ですし、何百通りの組み合わせをやろうとしている感じです。また、実際の所は、皆「ミドルボレーの打ち方のまましゃがんでローボレーを打とうとする」といったやり方しか出来ていません。

テニス全般ですが「色々な事を見聞きし複雑に考えているテニスを整理してできるだけシンプルな物にしていく」と考える方が良い方向性に繋がりそうです。もちろん、この場合、考える事が重要であり、フェデラー選手のボレーにいける応用の幅と「ミドルボレーの打ち方でローボレーをも打とうとする」意識の違いは明白ですね。

「めんどくさいから考えたくない」という方は上達が難しいでしょう。

ボレーの打ち方は様々でもボールを飛ばす理屈は同じ

ボールもラケットも『1/2 x 重量 x 速度 ^2 (2乗)』で運動エネルギー量を持ちます。

当たり方によってそれらをボールが飛んでいくのに利用するだけです。

「ボレーはラケットは振るな」と言っても完全な停止状態では打てないし、安定したインパクトを得るという点で考えれば、体の使い方は様々でも無理なく様々な高さで応用できる打ち方、できるだけシンプルで○○の時はこう、☓☓の時はこうといちいち考えなくても打てるようなものが望ましいと思います。これはボレーに限りません。

ラケット速度を追求する必要がないボレーではストロークよりも打ち方に自由度が出せると思いますが、プロ選手等の打ち方を見れば、ある程度、正しいであろう体の使い方は見えてくるのかなと思っています。

テニス トッププレーヤー ベストショット2018 (B.B.MOOK(テニスマガジン EXTRA))
ベースボール・マガジン社
¥2,277(2024/03/28 22:40時点)
大人気シリーズのMOOK第6弾が3年ぶりに復活! 全テニスプレーヤー共通の基本がココにある!

テニス スピードマスター (勝利への近道!)
新星出版社
¥1,430(2024/03/28 03:37時点)
ひと目でわかる、スーパースロー写真を満載。確実にうまくなるコツがビジュアルでわかる!