PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ストローク・ボレーでボールがうまく当たらない、まっすぐ飛ばない (テニス)

練習してもうまく打てない、ミスが多い

テニススクールに通ってテニスを習い、少しボールが打てるようになっても、なかなか安定してボールがラケットに当たらない、まっすぐ飛ばない、ラリーが続かない、気をつけて打っているつもりなのに何故かミスしてしまうということはとても多いです。

ボールを速い速度で打つのは『ラケットの速度を上げてボールにうまく力が伝わればいい』ので、筋力のある方やフォームにクセがない方はそれほど難しくありません。飛んでくるボールが適度に速度がありも難しくバウンドもしなければ速いボールを打てるでしょう。逆に、飛んでくる速度が遅いボールは自分から力を伝えないと遠くまで或いは速い速度で飛んでいかないし、生半可打つまでに時間がある分タイミングを合わせるのが難しく、常に『うまくスイングができること』が求められます。『遅いボールを”うまく”打つほうが難しい』です。

ただ、テニスは速いボールばかり打てる訳ではないですし、相手も1球毎に球種や急速、コースを変えてきます。どんなボールでも返球できる器用さや技術が欲しいと思うでしょうが、フォアハンドならフォアハンドで基本となる打ち方が大事になるということです。(プロ選手の練習を見てもトリックショットのような打ち方はお遊びだけですね。)

今回は、安定してボールを打つための大前提のようなことです。当たり前に感じる事ですが習い始めて暫くの間は多くの方ができないことで『ちゃんとやっているのにうまく打てない。なぜうまく打てないか分からない』という状況になってしまいます。

技術以前のことで課題があるなら先に確認しておく方がよいはずです。

まず確認: ラケットでボールを飛ばすということ

ボールが飛び・回転がかかるのは『スイングすることでラケットが得る運動エネルギーの一部がボールと接触することで伝わるから』です。

ボールが飛び・回転がかかるのはラケットの運動エネルギーの一部が接触でボールに伝わるから

ラケットの持つ運動エネルギーの大きさは、

『1/2 x ラケット重量 x ラケットスポード ^2 (2乗)』で計算されます。

ボールに伝わるのは全体のごく一部ですし、ラケットとボールの当たり方やラケットやガットによって伝わる運動エネルギーの大きさには”大きくロス”が生まれます。回転をかけようとするかすれた当たりはロスが大きく、フレームが薄いラケットやガットがボールの接触でしなる・ゆがむ・たわむ ことで伝達ロスが生まれます。

ボレーではラケットを振るな

「ボレーを打つ際はラケットを振らないようにしなさい」と言われます。

ネット際の相手が打って準備する時間がない中で打つボレーは『テイクバックしてスイングして』とやっていると単純に間に合わないですし、飛んでくるボール自体に速度があるのでラケット面がぶれないように支えて真ん中に当ててやれば飛んでくる速度に近い速度で跳ね返すことが可能です。

ボールを飛ばすのはスイングでラケットが持つ運動エネルギーがボールに伝わるからと言いましたが、“飛んでくるボールにも速度が”あり、それは”運動エネルギーを持っている”ということです。うまく当てるだけでその運動エネルギーの範囲内でボールは跳ね返っていきます。遠くまで飛ばす必要がないボレーでは正確に当てることに専念した方が望む結果に繋がるということです。

因みに「ボレーはラケットを振るな」というコーチの見本でもラケットは多少動いていると思いますし、ボレーの表現には「(ラケットで)ボールを押す」という表現もあります。

ラケットが動く違いを区分したいのでしょうが「振る」「押す」もありません。ラケットが大きく長く動くこととラケット速度はイクオールではないし、動く大きさと安定した当たりもイクオールではないです。

理解すべきは『ラケットが速度を持てばボールを飛ばす力になる』ということと『ラケットは大きく動かさないほどボールに当てやすい』という2つです。

なぜラケットにボールがうまく当たらないのか?

根本にあるのは『ラケットとボールがうまく当たるようになっていないから』でこれが原因の殆どであると思います。

当たり前なようですが、どういうことか少し説明を書いてみます。

ボールが飛んでくる方向・軌道にラケット面を正確に向ける

『インパクトでラケット面が向いている方向にボールは飛んでいく』というのは大原則です。

スイングの有無にかかわらず、ボールをラケットの中央で正確に捉えるにはボールが飛んでくる軌道の延長線上にラケット面がないといけません。ズレていればそもそもボールに触れることもできませんね。

また、ボールが飛んできた方向にまっすぐ打ち返すとすれば 『ラケット面はボールが飛んできた方向・角度に対して上下左右で90度 (直角) の面で当てる』ことになります。

ボールが飛ぶ軌道上にラケットを置き、90度の面で当てる

ボールが飛んでくる延長線上にラケット面があるとして、ラケット面を打ちたい方向・角度を変えれば、そのラケット面が向いた方向にボールは飛んでいきます。

ただ、飛んでくるボールの速度が速くなるほど、ラケットとボールを当てるのが難しくなり、飛ばす角度を変えるのも難しくなります。『飛んでくるボールの速度が速い場合は飛んできた方向に跳ね返す・飛ばすのが基本』となりますね。

ラケットをボールを飛ばしたい方向・角度に向ける

スイングは体の回転から始まる運動

スクエアスタンスの横向きのテイクバックでも、オープンスタンスで体を捻ってテイクバックをしても、テイクバックの時点で上半身を中心に体は横向きになっています。

スクエアスタンスによる横向きのテイクバック

オープンスタンスによる状態をひねったテイクバック

ボレーでは時間のない中、正面を向いたまま打つこともありますが、スイングはボールを飛ばすためにラケットスピードを上げる必要があり、そのために体を横に向ける準備は大事です。

この横向きの状態からボールを打つために体を回転させていきます。横向きの状態のままラケットをボールに当てるには腕の操作で動かすことになり、ラケットスピードは上がらないからです。

ただこの際、体の回転と腕の動き、ラケットが同一角度で動いていく(体が回ると腕やラケットも同一角度で動いていく)とラケット軌道はシンプルな円軌道になります。

体の回転だけでスイングすればラケット軌道は円になりボールに当たりにくい

ボールを正確に捉えるには『ボールが飛んでくる軌道上に対し90度の面で当てるのが基本』と書きましたが、スイング中にラケット面の向きが常に変わっている中でこの『90度の角度』をインパクトで作り出すのはとても大変なのは分かるでしょう。

つまり、体を回転させて打つのは必須ながら『体の回転に合わせてラケットを振るとボールに当たりにくい』こととなります。

腕を使ってラケットを動かし操作できてしまう

また、体の回転とは関係なく、人は腕の操作、つまり、肩、肘、手首、及び指の関節を動かしてラケットを操作できます。この腕の動きはラケット面の向きを簡単に変えてしまいます。

ボレーやストロークで『2度引き』はよくないと言われますが、テイクバックからの始動時の”きっかけ”は2度引きと言えるかもしれません。違いは無意識でも意図的な腕の操作で行われラケット面がスイングを不安定にする位置に動いてしまうことでしょう。

2度引きに限らず、ラケットを振り始める際、『腕の操作でラケット面がボールを打つラケット面の向きと関係ない方向を向いてしまえば正確なインパクトに影響する』のは分かると思います。

手や腕の操作でラケット面がボールと関係ない方向を向いてしまう

そのインパクトを不安定にするラケット面の向きを作っているのは自分自身ですからね。

モンフィス選手の練習風景

モンフィス選手はテイクバックが大きい打ち方ですが、ボールを打つ際、ラケット面がボール及びボールを打つ方向に “長い時間” 向き続けているのが分かると思います。スイングが速いプロ選手だからこそ安定してラケット面がボールに向いていくことが大事なはずです。

腕の動作によるスイング、ラケット面をボールに合わせようとする腕の操作は自由度が高すぎる

人の腕は機能が高く自由度が高すぎるため、ボールを打つたびに腕の操作でラケット面をボールに当てようとするのはスイングの再現性が低くなります。このため、腕の機能を使って毎回スイングを作るのではなく安定したスイング軌道のためには『ラケットに働く慣性の力(慣性の法則)』を利用すべきです。

テイクバックからスイングの序盤

物体であるラケットには慣性の法則が働きます。止まった状態にある物体はその場に留まろうとするし、動き出した物体はその直進運動を続けようとします。

ラケットヘッドを立ててテイクバックし腕をリラックスさせた状態にあれば、体の回転に伴いスイングが開始され、手によりグリップ側からラケットが引かれれば、ラケットは自然と倒れ、グリップ側から腕に追従してきます。その際、ヘッド側はその場に留まり続けようとするので手をスイング軌道の反対側から引っ張り続けます。それがスイング軌道に対し腕、グリップ、ヘッド側が一直線に並ぶ状態に繋がるのです。

ラケットには慣性の法則が働き動き出したラケットは直進しようとする

速度が増したラケット(ヘッド)は腕や体を追い越す

速度ゼロから加速したラケットは体の回転や腕の動きよりも速度が増していきます。

回転運動の中心からより遠くにあるヘッド側の方がグリップ側よりも速度が速いので、ヘッド側は腕や体の位置を追い越して、慣性の法則で前進して行こうとします。

フェデラー選手のフォアハンドのスイング

上で『フォアハンドを打つ際、体を回転でラケットを動かしていくと”円軌道”となり、ラケットとボールが当たりづらくなる』と書きました。

体の回転だけでスイングすればラケット軌道は円になりボールに当たりにくい

体を回転させながらフォアハンドを打つのは目に見えて分かる動きなので、『ラケットを速く振る、ボールを強く打つには体を速く回転させることだ』と一生懸命に体を速く回そうとする方が居ますが『ボールを飛ばすのはラケットであり、見るべきは体ではなくボールを飛ばすラケットの方』です。

加速したラケットヘッドは体や腕を追い越していきます。体や腕よりも速度を速くできるのですが、ラケットではなく体を速く回そうとすれば “体の回転速度≧ラケット速度” なままです。

ラケットは “自然と直進していこうとする” から加速させてやるだけでいい

フェデラー選手のスイングを見ると、体は回転しているものの、その回転よりもラケットが前に進む速度の方が速いのが分かります。これは腕でラケットを速く振ろうとしているのではなく、加速したラケットが “自然と” 腕や体を追い越していっているからこのように自然なスイングに見えるのだと思います。

テイクバックからのスイングで体は回転しており、腕も動いていますが、『ラケット軌道を作っているのは加速したラケットが慣性の法則で前に進んでいこうとする力』です。

“ラケットは直進しようとしますからスイング軌道はボールに向かってまっすぐ進んでいく”し、“手や腕の操作でラケット面を動かしていないから(グリップと角度さえ確かなら)ラケット面はまっすぐボールに向かって進んでいく”のも分かると思います。

よく 「脱力が大事だ」と言われますが、手や腕がリラックスした状態でなければラケットは加速できません。スイングによりラケットを動かすストローク等では、意識・無意識問わず、腕や手でラケットをボールに当てようとする操作はマイナスに働きます。

意識・無意識問わずラケット面が安定してボールに向いていなかいスイング

周りの人を見れば実感できるはず

スクールでは打ち方を教えるというより「説明を聞いたら実際にボールを打って、自分で練習してくださいね」というスタイルなので皆、打ち方が違います。

周りの方を見てみましょう。ストローク、サーブなどスイングを伴うショットにおいて、テイクバックからインパクトまでラケット面がどこを向いているか、インパクト前後でラケット面がどれだけボール、及び自分が打ちたい方向に正確に長い時間向いているかを見れば、なぜその人がミスしたのか、安定してボールを捉えられないのか分かってくると思います。 

スイングをしないボレーの場合

スイングはボールを飛ばすためにラケットに速度を持たせることであり、リラックスした状態でラケットに働く慣性の力を利用するのが、安定したスイング軌道やインパクトのラケット面を作るポイントになる訳ですが、(基本的にはですが) スイングをせず、ラケット面をボールに当てて反射させるボレーではどうすればよいでしょう。

初心者の方に多いボレーにおけるラケットの当て方

繰り返しですが、飛んでくるボールに正確にラケットを当てる、ラケットの中央でボールを捉えるためには、ボールが飛んでくる軌道上に予めラケット面を位置させておく必要があります。 

ボールが飛ぶ軌道上にラケットを置き、90度の面で当てる

ただし、テニス初心者の方に多いボレーの打ち方は『ボールが飛んでくる軌道に対し、真横からラケット面を差し込んでいく』打ち方です。

それと『予め飛んでくる軌道上にラケット面を置き、そこからボールに向けてボールに向けてラケット面を90度で当てる』のと比べればボールの当たりやすさの違いは明らかです。

ボールが飛んでくる軌道に真横からラケットを差し込んでいく

打点をボールが通過する瞬間にボール軌道にラケット面を差し込むのでは余裕がありませんし、正確にラケットを位置させるのは難しいです。ボールが当たる瞬間にラケットをうまく支えるのも難しいでしょう。まともにラケットとボールが当たるはずがないのです。

なぜ、そういう打ち方になるのか?

技術的な問題でも、打点に速く移動できていないフットワークの問題でもありません。(ボレーを習い始めて間もない方にコーチはそんな難しい球出しはしないでしょう。)

主な理由は『予測ができていないから』だと言えます。

また、今回、考えたような『ラケットでボールを飛ばす・ラケットでボールを反発させる理屈』をコート上で意識できていないからでもあります。

テニスでは予測が絶対

時間的な余裕の有無に関係なくテニスにおいて予測は絶対です。

相手がどのコースにどんな球種のどんな軌道のボールを打ってくるかを予測することで、事前の準備も出来、コート内で予め自分がどこに居ればいいのかが分かります。

ダブルスをやる際、ボールが飛び交う中で自分がどこに入ればいいか分からないのは予測をしていないからです。『次ボールを打つ人がどこ居てどこにボールを打ってくるか、自分はそのボールに触れるためにどこに居るのが最も確率が高いか』が居る場所の根拠です。

飛んでくるボールを予測して自分が居るべきポジションを考える

ボールがどこにあるか、パートナーがどこに居るか、隙間が空いてしまうからではありません。4人がそれぞれ、自分が居るべき位置に移動しつづけることでダブルスの陣形や動きが構成されます。

例: スクールでのポーチの練習

テニススクールでポーチの練習を行うことがありますが、殆どの方が

『ネットから少し離れた位置のサイド寄りからコート中央方向に向け、クロスに飛んでくるボールを真横に追いかけてラケットに当てようと』

しますね。

教わる生徒さん達が流れ作業のように次々打つので、待っている場所から準備の位置に動く、球出しをポーチするまでがそういう進み方の流れになってしまいがちです。

飛んでくるボールに真横から近づいてく良くないポーチ練習 

ただ、飛んでくるボールの軌道に対して真横から近づく、ラケットを差し入れるのが当たりづらいしボールをしっかり跳ね返せないのは前述の通りです。

ダブルスの際の前衛として攻撃をする練習なので、まず、ネットから遠い位置で打っては意味がないです。相手後衛が打つコース幅を予測して2分割し、ネットに近いその扇型の中央付近に移動します。

前に行くほどボールが飛んでくるコースの幅は狭まり、ネットに近くなることで逆に自分が打てる角度は広くなり、シンプルにミスしづらくなりなります。

どこに飛んで来るかも予測している訳なので、ボールが飛んでくる前にその軌道上にラケットをセットでき、ボールを飛ばしたい方向にラケット面を向けていくことが (攻撃なら踏み込む事でスイングせずラケットを“加速”も) できます。

ダブルスのポーチの動き

両者が全然違うのは分かると思います。前者のような練習をする意味は(お金を払って習っている場ですし)ないでしょう。

これはポーチ練習の場合ですが、通常のボレーでも『移動せずに届く範囲なら腕を伸ばしてラケットをボールに当てようとする』シーンはよく見ます。

足で移動せず腕を伸ばしてラケットを当てようとするボレー

足と腕を連動させてボールとの距離を調整しつつラケットで打つというのは理解するまでは難しいので、直観的に操作できる『腕を伸ばす』ことでラケットにボールを当てようとする意識です。

他にも体の正面は全て厚いグリップで叩き落とす、通称『ハエたたきボレー』だったりします。

体の正面でラケット面を当てるような通称「ハエたたきボレー」

グリップが厚めな事で身体の正面、利き腕側のちょっと上の打点を叩き落すような状況ならこの打ち方は簡単ですしミスもしづらいです。

ある程度テニスに慣れても、ボレーに対する理解を深めようとしないままだと、腰から上位のボールは全てこの打ち方で処理しようとしてしまう方が居て、顔位の高さにラケット面が来る位に打ってボレーをさせると全てネットしてしまう、本人は首を傾げるという事が起きます。

ボールに対して自分は移動せず、腕の操作でラケットを当てようとしているのはどちらも同じです。

こういうボレーをしミスを繰り返している方を見て「横着するな」と言ったりします。

ただそうなる要因は『相手が打つボールを予測していないから、時間がない中で反射的にボールにラケットを当てようとしているのと同じ動きになっている』事が大きいでしょう。打てる範囲にボールが来るなら同じ打ち方で対処してしまおうとするのはある意味妥当です。ただ、それが当たり前になってしまうと上達の道を自分で閉ざしている事になりますし、本当の横着にもなってしまいます。

予めボールが飛んでくる方向や軌道が分かっているなら、その位置に移動して、軌道上にラケット面をボール軌道に対し90度の角度に位置するようにすればいいということです。ボレーが上手いか下手か以前の所でうまく打てない原因がある事を理解したいです。

プロでもそういう当たり前のことがベースにある

プロ選手がボールを打つ様子を見ても『ボールはラケット面が向いた方向に飛んでいく』『ラケット面がボールに向かって進んでいく状態を作る方がボールを正確に捉えやすい』といったことが基本にあります。

フェデラー選手の練習風景 

ボレーでもストロークでも、常にラケット面はボールに向いています。スイングする際、時間の無いなかボレーをする際もラケット面がインパクトと全然関係ない方向を向く瞬間がありません。

ダブルスの有名選手、パエス選手の練習風景

予測が難しく時間もない中でボールが飛んでくる軌道上にいち早くラケット面を位置させているのが分かります。ラケットは最小限、最短距離で軌道上に到達します。時間がない中でもボールに当たる瞬間ではなく、少しでも速くボールの軌道上にラケットを位置させて正確にあてようとしているのが感じられます。

まとめ

スイングの有無にかかわらずボールが飛んでくる軌道上にいち早くラケット面を位置させる。

正確にボールを捉えるならボールが飛んできた角度・方向に対して90度の面でラケットを当てる (ラケットの真ん中で) のが基本となる。(回転や打つ方向を先にしない)

ボールを打つ相手を見て飛んでくるボールを予測しボールの軌道をイメージする。予測できればこそその位置まで移動してラケットを楽に当てられる。

スイングを伴う場合は腕や手の操作ではなくラケットに働く慣性の力を活かしてラケットをボールに向けて進めていく。

といった感じでしょうか。

慣性の力を使ってリラックスしてスイングする。スイング軌道を自然と安定させるのは実感できるまで時間がかかるので、まずはボレーではラケットに速度を出さない(スイングしない、動かさない)で、しっかりと予測をして移動をし、ボールの軌道上でラケットをボールに正確に当てることに専念した方がよいはずです。

ストロークにせよ、ボレーにせよ、無意識や癖を含めた腕や手の操作によってラケット面が飛んでくるボールに向いてない状態が安定してボールを捉えられない、意図しないミスが多い、思った方向にボールを飛ばせないといった、技術ではない安定感の無さにつながってしまうと思います。