バックハンドスライスについて考える
今回はバックハンドスライスについて考えてみます。
スクールで教わる際も、打ち方だけ教わったら後は各自練習してくださいねというのは他ショット同様です。
本来、スライスはトップスピンのようにスイングスピードを出さなくても効果が出るショットですが、(基本的に)片手で打つバックハンドは慣れないのでスクールで習うだけではマスターしづらいですね。
個人的には、スクールで教わるのが難しい理由としては、薄いグリップでボールを遠くまで飛ばす方法を教わらないからだろうと思っています。
バックハンドスライスの練習で言われること
よく「ラケットを上から下に振り下ろすような打ち方は悪い例だ」と言われますが、トップスピンで言えばボールに対し垂直にラケットを振り上げている のと同じで思うように当てられないのは当然です。
ただ “スライスはボールに逆回転をかけるもの” という所から説明が始まるのも事実です。殆どの人はコンチネンタル等の薄いグリップ及び片手のバックハンドでボールをどう飛ばすのか” を教わりません。
バックハンドスライスは肩を支点に打つ、体を開かず横向きを保つなど「コツ」の話が中心ですね。フォアハンド同様、ボールを相手コート深くまで運べない状態で回転をかける話ばかりしていても前進できません。
バックハンドをどう考えるのか?
個人的には、「片手バックハンド(トップスピン)と片手バックハンドスライスは体の使い方が共通する」と思っています。
片手バックハンドで打つなら「フラットを基準にボールの上に振り抜けばスピン、ボールの下に振り抜けばスライス」という感じです。
以前にも片手バックハンドの導入時にボールを打つ感覚を掴む方法として上げましたが、その際の事も踏まえてバックハンドスライスについて書いてみたいと思います。
基本的に、片手でバックハンドスライスを導入する際も「利き腕一本だけでボールを思った距離だけ “前に” 飛ばす方法」を身につけるべきだと思っています。
片手バックハンドをマスターしている方がコーチを含めて少ないので片手バックハンドスライスの導入方法もこなれていない感じなのかなと思います。
練習方法1 リラックスしたままラケットを安定して加速させる感覚を学ぶ
導入段階ですが、フォアと逆向きに振ることで力が入れにくいので、まずは “力を入れずにラケット面を安定させて振る”感覚を実感します。(以下右利きで説明)
中指、薬指、親指で輪を作るようにして、コンチネンタルグリップの位置でグリップを通してラケットを持ちます。人差し指と小指は無理に離す必要はありません。ラケットを握っていないので手や腕による操作ができなくなります。
この握り方で、まずは、体の軸を立てた状態で、胸からおへそ位までの高さを体の周囲をラケットが回るように、ラケットにかかる遠心力を感じながら右に左にとゆっくりと往復させて振ってみます。
振る際、肘を曲げ手首を返していますが、意図的に返すというよりラケットの遠心力を感じながらラケットが動くのを邪魔しないようにすると自然と関節が曲がっていくという感じです。
片手バックハンド導入 リラックスしてスイングできる感覚を学ぶ
指をかけているだけなのでラケット面を 手や腕の操作で意図的に作ることはできず、いわゆる “脱力” ですが、遠心力の効果でスイング軌道はブレず、スイング中のラケット面も自然と安定します。
これは「慣性の法則」で動き出した物体(ラケット)はそのままずっと動き続けようとするためで、ラケットを安定して加速させるためにはこの慣性の力を理解することが大前提です。(ラケットを振るたびに手や腕でラケット面を作るのは安定性に欠けるし、ラリー中それを継続する事自体困難です。)
練習方法2 コンチネンタルグリップでフラットのボールを打つ方法を考える
第一段階の遠心力を感じながら軽くラケットを左右に振る感覚に慣れてきたらもう少しスイングに近づけます。
ただし、第一段階が出来た事は次の段階への「許可」ではないので、段階が進んでもそれまで確認した事は平行して続けています。
ここでの目標は “バックハンドのコンチネンタルグリップでフラットのボールを打つ感覚の理解” でどうやったら薄いグリップで前にボールを飛ばせるか? を考えます。
ボールを安定して飛ばす大原則は “打ち出す角度に対して真後ろから90度の面を正確に当てられること” です。
インパクト時の面を伏せたり、上向きにしたりするだけで正確に当たりにくく、力を伝えづらくなります。
片手のバックハンドを薄いグリップで打つ方法の確認として、まずは回転をかけないフラットのボールを打つ ことで 薄いグリップでボールを厚く捉え、ボールを遠くへ飛ばす感覚 を確認します。
フラットのボールを打つ確認のため、ここではスイング軌道は長く地面と水平に動かせるように意識します。
片手バックハンド導入 コンチネンタルでフラットに打つ感覚を確認
ボールを打つスイングを考えていきますが これまで確認してきた事が全て前提です。練習と実践は別だと言う方や、夢中になって練習と打ち方が変わる方が居ますが、安定してボールを打つには基本的な体の使い方が常に出来ていることが前提です。
ここでも、第一段階で確認した「力を入れず、ラケットを振った際に生じる遠心力を感じること」にボールを飛ばすためスイングの構成要素を加えていきます。
片手バックハンドでラケットを楽にスイングする工夫
以下は片手バックハンドでラケットをスイングするための工夫ですが、まず、ラケットを振る感覚を確認することが大事です。
a.テイバックではラケットヘッドを立てる方が楽
コンチネンタルグリップで握ることになりますが3本の指でラケットを支えていた感覚を大事にします。フォアハンド同様ですが、テイバックではラケットを立てるとラケット重量を体の近くで負担なく支えられ、手や腕に力を入れずに済みます。
b.テイバックで曲げた肘を体に近い位置から伸ばしながら振り始める
回転半径が短いほど円周上の移動距離が短くなるので加速させるパワーも小さくて済みます。体に近い位置から加速させ、徐々に体から離し回転半径を長くして運動エネルギーを大きくします。腕の長さが最大半径ですから腕が伸びた所で最大加速を得るのが目安です。テイバック時にラケットを持つ側の肘を軽く曲げてラケットを体に近い位置に近づけます。そこから肘の伸ばす動作をきっかけにラケットを振り出して加速させ、体から離していきます。フリスビーを逆手で投げるような要領です。肘の曲げ伸ばしは振り始めのきっかけですから力を込める必要はなく、リラックスしてラケットの加速を邪魔しないことが大事です。
c.振り始めでインパクト面をオープンにすると面の角度を意識しやすい
体の周りをグルッとラケットを動かすことになるのでラケット面が今どこを向いているか分かりづらいと思います。
インパクトでラケット面は「地面と垂直」と言われますが、前述の通り「打ち出し角度に対して90度」が正しく、また、スイング中ずっと地面と垂直をキープするのも体の使い方が不自然になります。
同じ薄いグリップで打つサーブはフレーム側からボールに近づき面を返す内旋(プロネーション)動作でボールに当てますが、バックハンドスライスでもテイバックでラケットを体に近づけ振り出す際に「ラケット面をオープン(インパクト面を上向き)に」すると、加速時の腕の曲げ伸ばしをスムーズにし、面を起こしていくことでインパクト面も作りやすくなります。
これはサーブとは逆の外旋(スピネーション)動作です。
これらを素振りで確認してみて遠心力を感じながらスイングが安定してきたら、手出しのボールを軽く打ってみてボールの飛び方を確認してみます。
確認点としてはまず「コンチネンタルで打っているので力の入る打点は近く、ほぼ体の正面である」ことです。
ボールを飛ばそうと打点を前に取ったり、押し出そうとしたりせず、体を中心軸に薄いグリップで一番力が入る打点は体の正面付近だということを確認します。
もうひとつは「地面と水平に振り、スイング方向に対して真後ろから90度の面でボールに当てているので打ち出すボールはフラット」であることです。
水平に軽く振っているので当然ネットまでは届きません。遠心力を感じながらリラックスしてスイングする中で安定してボールを捉え、打ち出せることを確認します。
練習方法3 スイング軌道を上げてスライス回転を加える。
ボールをフラットに打つ感覚が分かってきたら、フラットの当たり方から、当たる際にほんの少しだけボールの下側に力を入れるようにしてみます。上から下に切るのではなくフラットに当たる中でボールの下側により力を加える感覚です。
ラケットがボールに影響を与えられるのは物理的に接触している0.004秒のインパクト時間の間だけです。大事なのは正確にボールを捉えること。バックハンドスライスはゆっくり振っても効果が出やすいです。
厚くボールを捉えてフラットにボールが打てるようになっていますから、ほんの少しだけスライス回転をかけれれば有効なボールになってきます。
力の加え方により、フラットに打つ際とのボールの飛び方の変化を確認できたら、ネットを越せる分だけスイング軌道を上げてやればややスライス回転のかかった思った距離がしっかり飛ばせるフラット系のバックハンドのボールになっていきます。
ここまで来ても、ボールスピードも上がらないし、スライスといっても回転量も少ないでしょうが、片手のバックハンドの薄いグリップでフラット気味にボールを打つ方法が分かってきています。
後はこれらを基に無理なくスイングスピードを上げて回転量を増やすことができます。(トップスピンのように速く振る必要はない。) ただし、せっかくリラックスして振れて安定しているのに、力を込めて速度を上げよう、回転をかけようとするのは不安定になるだけですから無理が生じないようにすることが大事ですね。
バックハンドスライス練習方法まとめ
さて、導入の流れだけなので、実際やってみないと分からないと思いますが、スクールで教わる流れよりも、時間がかかってもより身につきやすいのではないかと思います。
ポイントは
「ボールを飛ばすのはラケットであり、手や腕ではない」
「リラックスしてラケットをゆっくり加速させ正確にボールに当ててやるだけでボールを安定して飛んでいく」
といった所でしょうか。
これは全てのショットに共通します。
いくら手や腕を一生懸命振ってもラケットとボールがうまく安定して当たらなければどうしようもありません。ラケットという道具でボールを操作したいという意識がラケットでボールを飛ばすというごく基本的な原則を見えなくしてしまいます。
前述の通り、私は片手で打つバックハンドはトップスピンもスライスも体の使い方は共通し、ボールに対する当たり方の違いだけ (全く別物ではない) と考えているので、片手バックハンドの薄いグリップでボールを飛ばす感覚が身につけば、片手バックハンドのトップスピンはもちろん、両手バックハンドでボールを打つ際にも応用できると思います。