ICカードリーダライタ「Gemalto ジェムアルト PC USB-TR」
試しにRaspberry Pi でTV放送を見れるようにしようと、まずはICカードリーダライタ「Gemalto ジェムアルト PC USB-TR」を購入してみました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
BACSカードを認識しない
でも、接続して必要なパッケージを導入してもBCASカードをうまく認識してくれません。
| sudo apt-get install pcscd pcsc-tools
辺りを導入し pcsc_scan を実行すると、
Japanese Chijou Digital B-CAS Card (pay TV)と表示されると書いてあるのですが、
いくら試してみても、
Card state: Status unavailable と表示されます。
Windows10のPCに接続するとカードは正しく認識されているようなので製品の不良ではなさそうです。
正しい動作では、リーダーを接続した際LEDは点滅、カードを差し込むとLED点灯、LEDが5秒点滅、LED消灯となります。
でも、Raspberry Piに接続するとカードの有無関係なくLEDは点滅を繰り返します。
ネットで調べてみる
ネットで探した限りでは、Raspberry Pi、もしくはLinuxでTV放送を見る情報の中でBCASカードが認識しないという情報は見つけられませんでしたが、ICカードを利用する際、ccidのバージョンによりカードを上手く認識しない (その情報では古いバージョンに変更した) という内容があったのでccidのバージョンが関係しているのかなぁと予想を立てました。
最新の状態でみるとRaspberry Piに導入されているccidのバージョンは 1.4.18 (かな?) みたいでした。
試してみる
調べてみて、
こちらのサイトで「ccid 1.4.24 」のソースをダウンロードし、記載の手順通りにインストールしてみたところ、表示が変わり、Japanese Chijou Digital B-CAS Card (pay TV) と表示されるようになりました。
Linuxに詳しい方なら当たり前の試行でしょうが、おっかなびっくりでやっているので調べるだけで時間がかかってしまいますね。そもそも改善されたのが更新したからかどうかも分かりませんし。
でも、TV放送を見るまではまだまだ先が長いですが、引っかかっていたところがクリアになって一安心です。