シフォンケーキケーキを作ってみる
電動ハンドミキサーとシフォンケーキ型を買ったので、実際にシフォンケーキを焼いてみます。
レシピは「ほぼ日刊イトイ新聞」さんのサイトに載っていたレシピ

普通に見る作り方と少し違うようですが、出来上がりの形はともかく、味はほぼ同じようにできています。生地作りから焼き上がりまで1時間位でできるのでいいです。
2016/2/13 1回目
一番最初に作ったもの。
なんか底全体に空洞(底上げ)が出来てました。生地の入れ方と入れ終わった後にトントン落として空気を抜かなかったからかな。膨らみはいいんだけど。
2016/02/16 2回目
これは砂糖と塩を完全に間違えて使ってしまった問題作。(天然ドジっこ)
焼き上がりで何か膨らんでないなぁと思って切って食べてみたらしょっぱくて驚いた。
2016/02/27 3回目
卵を割る際、白身に黄身が混じってしまい、メレンゲがなかなか硬くならなかった。
結果、生地もしっかりさがなく焼き上がりもふんわりさが足りない。
砂糖の1/3をパルスイートにしてみたところ膨らみも少なくなった。
生地を入れる際に注意したけどやっぱり底上げは発生してる。
2015/03/05 4回目
底上げ対策に、天板の上に付属の網を乗せ、型と天板の間に5cm位の隙間を作ったところ上手くできた。(ココットで網を浮かせるというアイデアを見たけど付属の天板が元々隙間ができる形だったため)
パルスイートはやめ全量砂糖で作ったので膨らみはいい。
卵白はかなり冷やしてから使ったのでメレンゲも硬くでき生地もほどよい硬さがあった。
いままで一番いい出来に思った。
2016/03/09 5回目
変形して見えるがあちこちに空いた空洞や隙間のため。
焼き縮みもなく今までで一番フワフワに焼けたし食感もかなりきめ細やかに感じた。
空洞や隙間が多く発生した理由は、多分、型に生地を流しこんだ際に空気を抜こうと箸でぐるぐるかき混ぜすぎたせいだと思う。(それ以外は生地の出来も作り方も前回と同じなので) かき混ぜすぎた事でメレンゲのふんわり感が抜けてしまい生地がべちゃっとなってしまったのではないだろうか。
次回、気をつけよう。
2016/03/20 6回目
砂糖を全量パルスイートに置き換えて作ってみた。
生地の膨らみ方は砂糖の半分位になった。
ただ、変に膨張感のあるスカスカの膨らみ方より中身が詰まってる感じの歯ごたえになった。
周りはキレイに焼けているけど、外側に近い部分がやや硬く少しパサパサ感があるのは恐らく温度を少し高く(180℃)にしたことが関係してると思う。