目覚まし時計はよく壊れる
2,000~3,000円位の電波時計タイプの目覚まし時計を5年位使っているのですが、ちゃんとしたメーカーの製品でも3ヶ月~半年位で鳴らなくなったり、液晶表示がおかしくなったりします。別に乱暴に使ってるわけでもないのですが。。
ある日突然鳴らなくなるのは目覚まし時計としてはかなり致命的です。(目覚ましがならないとか想像したくない。) 今は複数の目覚まし時計を併用してますが、この状態では予備が予備になってない感じです。
もっと高いのを買えば解決する問題でもないだろうなと思うし、高いのは大きさがおおっくなったりと使い勝手が悪くなるので、逆にもっとシンプルな作りの目覚まし時計を使ってみてはどうかと思いました。
丈夫そうなSEIKO CLOCK RAIDEN NR532Wを買ってみる
そこで買ってみたのが、SEIKO CLOCKの「RAIDEN」という目覚まし時計です。音の大きさが売りな感じで液晶画面も小さく、丈夫そうに見えました。 (私は「秒針の進む動きや、カチカチ音が苦手」なので基本デジタルタイプしか買いません。)


単3電池を2個使用。

電池は直列で置くので高さが低く、丸みを帯びたシルエットも丈夫そうです。

操作系は、アラームのON/OFF、時刻/日時合わせ、アラーム時刻合わせ、電波受信、音量切替、モニター(目覚まし音が鳴る)、リセットです。
アラーム時刻合わせは「カチ、カチ」と押す感じで押しやすくはないですが、度々変更するものでもないのでいいかなと思います。スイッチ類は全て固めです。
アラームを鳴らした時の動画
音量は「大」にしてます。
アラーム音量は一定で音量が変わる仕組みはありません。最近の目覚まし時計に多いスヌーズ機能もありません。4秒毎に音の数が増えて12秒後の4回が最大です。
(「ピ」「ピピ」「ピピピ」「ピピピピ」という感じ。)
確かに音は大きいのですが、スピーカーっぽい外観でアピールする程の大音量という訳でもないかなとは思いました。
値段も高くないし何個か買って使ってもいいかも
商品としての良さは、作りがシンプルで目覚ましという部分にフォーカスしている点でしょうか。正直、目覚まし時計に「ダニアレルギー注意」「洗濯に最適」なんて表示はいらないです。
時刻合わせ不要な電波時計ですが電波の掴み具合はよくあるレベルだと思います。窓際に置いても掴まない事はよくあるし、置いておけばいつの間にか掴んでいる。そんな感想です。
使っていても大きく時間のズレもないし、秒単位で正確性を求めるならもっと価格の高いものを検討すべきなのでしょう。2個、3個と買って使うような商品だと思います。
壊れず安定して動く事が一番でその点は期待できるのかなと思います。