スポンサーリンク
スポンサーリンク

テクニファイバーのストリングス Tecnifibre HDX TOUR 124 を試す (テニス)

スポンサーリンク

Tecnifibre HDX TOUR 124 を試す

前回、使っているBabolat PURE STRIKE TOURにTecnifibre HDX TOURの130を張り、使ってみた感想を書きました。

 

 

今回張ってみたのは、同 Tecnifibre HDX TOURの124、細いゲージの方です。

前回、130の方を使い「強く打った際のしっかりさとゆっくり打った時の柔らかさのギャップが気持ち悪い」と書いたにもかかわらず、気になったのでこちらを試すことになりました。

これまで使ってきたストリングスの流れ

流れをざっと書きますが、1年前にPURE STRIKE TOURに変える前からGOSENのAK PRO16を愛用してました。

当時使っていたラケットはBabolat PURE STORM TOURです。

tennis racket

ボックス形状でしなるラケットのため、スイングスピードが速くなるとボールが当たってから、実際ボールが飛び出すまでにボールを掴むのワンテンポ遅れの感覚があり、ストロークを打ち合っているとそれが違和感に感じていました。

そのズレを修正するために弾きのいいモノストリングであるAK PRO16を張ったというのが流れです。

モノストリングの中でAK PRO16を選んだのは、シンプルなモノだとマルチに比べボレーの際のタッチがわかりづらくなる懸念があったので、GOSEN独自の海島構造のAK PROにそのタッチ感を期待した流れです。

17にしなかったのはがっつり打ちたかったのと、元々フラット系のストロークなのでそれ程スピン性能について要求が無かったためですね。

そしてPURE STRIKE TOURに変えるにあたっても、移行の際の違和感をなくすために、引き続き、AK PRO16を張りました。

しかし、弾く感じの良さは変わらずですが、PURE STRIKE TOURのストリングパターンが18×20でスピンがかけづらいこともあり、パンチ系のボレーは問題なくても、タッチ系のボレーだとAK PROはやや打感が硬く、ボールを触った加減がわかりづらいと思いました。

ボレーボレー等のゆっくりしたやりとりはできるんですが、ボレストやゲーム形式になった際の距離感が出しにくい感じです。

対策として少し緩め (50P未満) で張ってみたですが「PURE STRIKE TOURを使うなら他のストリングスを試した方がいいのかな」と思ったのです。

そこから、ラフィノさんのインプレ動画を参考に、HDX TOURの真ん中の製品である130を使ったのですが、感想としては前回のブログに書いた通りの感じです。

Tecnifibre HDX TOUR 124 に変えるにあたっての期待

長くなりましたが、今回、HDX TOURの124を試した流れとしては

  • ボレーでのタッチがうまく調節できない。
  • スピンをかけようとすると少しかすれた感じになる。
  • AK PRO16は表面に凹凸(線みたいな)があり、これが「ボールを噛む、捉える」のかもしれないが、緩く張っても「ストリングスが動く」感じがない

といった面からです。

前回、HDX TOUR130を試しての

  • 「強く打つとポリのしっかりさ、芯の強さがある」
  • 「ゆっくり振るとマルチの柔らかいタッチが出る」

という2点に「細ゲージの124にすることで、スピン性能及びボレーの際のタッチ(弾きの良さ)が増して来ないかな」という期待がありました。

HDX TOURは前回張った時も同じ50Pで結構ガットが動くのは確認してます。

Tecnifibre HDX TOUR 124 の感想

結果はというと「結構いい感じ」です。

124にしたことで、130に比べ弾きの良さを感じます。

130だと少しガットがしっかりしすぎてボールを掴む感じはあるんですが、太いガットでボールを支えている感じというか、そこまで弾くという感じはありませんでした。

使っているのがAK PROな訳なので、同じくらいとまではいかなくてもある程度弾いてくれた方が違和感は小さくて済みます。

正直、HDX TOURはAK PRO程の弾きの良さはないと思うのですが、ガットがしっかりとボールを支えて飛ばしてくれる感じはあり、AK PROの80%位(?)は普通に飛ばしてくれます。

これに124にしたことで「ボールを押し支える」感覚に若干弾きの良さが加わりました。

また、ガットが動くためか、AK PRO よりもスピンはかけやすい気がします。

(ボレストのストロークやショートクロスでもスピンをかけて足元に落としやすいです。AK PROは弾くのでスピンをかけたり距離感を出すのがちょっとむずかしかった。)

AK PROより柔らかい打感のおかげでボレーのタッチは出しやすい印象です。

まとめ

あまりまとまってないのですが、HDX TOURの良さと124の細いゲージの特性が上手くでた結果が出てると思います。

後は、耐久性でしょうか。

気持ちを切り替える意味もあって私は1ヶ月半位で張り替えたりしてます。私の場合は「切れる」事はまぁ心配しなくて良いのでしょう。

※テクニファイバーはティプサルビッチ選手が契約なので応援したいメーカーさんでもあります。

2014.4.27 追記

ストロークを打っていて、AK PRO 16はその弾きの良さか、相手側ベースライン付近までまっすぐボールが伸びていってベースライン手間ででクッと落ちる弾道が打てていましたが、

HDX TOURの方は、結構、直な弧を描く弾道で低めにまっすぐ飛んでいく印象です。

どちらかといえばHDX TOURの方が普通なのでしょうが、深く伸びていくAK PROの弾道が気に入っていたので少々寂しい感じはあります。

【Fukky’sインプレ】Tecnifibre HDX TOUR ストローク編

【Fukky’sインプレ】Tecnifibre HDX TOUR ボレー編